2018/08/09のBlog
[ 11:01 ]
こんにちは。
立秋が過ぎて昼と夜の気温の差が少しずつ出てきた昨今、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
最近私は健康診断に行って参りまして、身体のだるさを訴えたところ、点滴を打ってもらいました。
人生初の点滴だったので身体に効いてるかどうかはわかりませんが、それで少しでも身体のだるさが解消すればと思い、今は大事を取っております。
さて、私はいつもこの季節に風邪を引きやすい体質でして、、強すぎるクーラーに長期間当たれません。
中学生時代、塾に通って勉強していた時は見事に発熱してしまい、なのに休みたくても部活の為に休めないためふらふらな状態で部活に通っていたのを
覚えております。
中学生当時は熱中症なんて言葉が無かったため、水も飲まずに炎天下を歩かねばならなかった時は大変苦しかったです。
さて、今現在、1人暮らしで体調管理をしなければならなくなったのですが、食事に野菜をいれるのは欠かせません。やはりビタミンB1とリコピンは
大切。なのでトマトやキャベツの入ったおかずを毎日食べるように心がけております。おかげで虚弱な体質が大分ましになってきました。熱が出ても薬飲めばすぐ治るし、最近筋トレも始めたので栄養管理には気をつけたいな、と思っている昨今です。
それにしても、最近とある雑誌に発達障害を治すにはビタミンB6が良い、なんて書いてある記事を読みましたが、食事で治そうにも買い物の時点で、
野菜の値段や献立に使える野菜の種類にばかり目がいってしまう自分としては、ビタミンの種類を気にして買い物なんて到底出来そうにありません。
また栄養士さんの調理実習に参加して、勉強を地道に進めるしかないかな、とため息ついてしまいます。
身体はこちらが思うほど簡単に変わってくれませんが、それでも健康管理をしっかり毎日やっていきたいです。
*ネット転写ご遠慮願います。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
立秋が過ぎて昼と夜の気温の差が少しずつ出てきた昨今、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
最近私は健康診断に行って参りまして、身体のだるさを訴えたところ、点滴を打ってもらいました。
人生初の点滴だったので身体に効いてるかどうかはわかりませんが、それで少しでも身体のだるさが解消すればと思い、今は大事を取っております。
さて、私はいつもこの季節に風邪を引きやすい体質でして、、強すぎるクーラーに長期間当たれません。
中学生時代、塾に通って勉強していた時は見事に発熱してしまい、なのに休みたくても部活の為に休めないためふらふらな状態で部活に通っていたのを
覚えております。
中学生当時は熱中症なんて言葉が無かったため、水も飲まずに炎天下を歩かねばならなかった時は大変苦しかったです。
さて、今現在、1人暮らしで体調管理をしなければならなくなったのですが、食事に野菜をいれるのは欠かせません。やはりビタミンB1とリコピンは
大切。なのでトマトやキャベツの入ったおかずを毎日食べるように心がけております。おかげで虚弱な体質が大分ましになってきました。熱が出ても薬飲めばすぐ治るし、最近筋トレも始めたので栄養管理には気をつけたいな、と思っている昨今です。
それにしても、最近とある雑誌に発達障害を治すにはビタミンB6が良い、なんて書いてある記事を読みましたが、食事で治そうにも買い物の時点で、
野菜の値段や献立に使える野菜の種類にばかり目がいってしまう自分としては、ビタミンの種類を気にして買い物なんて到底出来そうにありません。
また栄養士さんの調理実習に参加して、勉強を地道に進めるしかないかな、とため息ついてしまいます。
身体はこちらが思うほど簡単に変わってくれませんが、それでも健康管理をしっかり毎日やっていきたいです。
*ネット転写ご遠慮願います。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
[ 10:45 ]
[ 無農薬野菜 ]
まだまだ酷暑が続く中、夏バテ防止にしっかりとお野菜を摂取したところですが、この暑さのせいでスーパーのお野菜も高騰してしまい家計に苦しいお野菜事情になっていますね。
アズイットの野菜販売では、先週の金曜日にはバジル・大葉・空芯菜・モロヘイヤ・オクラ・ピーマン・甘長とうがらし・胡瓜・なす・長なす・じゃがいも・フルーツトマト・フルーツトマト(大)を提供させて頂きました。
無農薬で育てたその日の朝に採れた新鮮なお野菜たちをお値段もお手頃で販売させて頂いております。
個人的にとてもお得だなあと思うのは、バジルと大葉です。どちらも量が多く、茎付きなので長持ちします。(バジルは茎がついたまま冷凍すると色褪せも無く、少量使いに重宝しますよ~)
野菜のほかにも無農薬・無化学肥料で作ったお米や、堆肥の販売もしており、
毎週金曜日宝塚市役所グランドフロアにて、午前11時ごろから午後1時までの間、販売を行っております。
お近くにお寄りの際は是非お立ち寄りくださいませ。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
アズイットの野菜販売では、先週の金曜日にはバジル・大葉・空芯菜・モロヘイヤ・オクラ・ピーマン・甘長とうがらし・胡瓜・なす・長なす・じゃがいも・フルーツトマト・フルーツトマト(大)を提供させて頂きました。
無農薬で育てたその日の朝に採れた新鮮なお野菜たちをお値段もお手頃で販売させて頂いております。
個人的にとてもお得だなあと思うのは、バジルと大葉です。どちらも量が多く、茎付きなので長持ちします。(バジルは茎がついたまま冷凍すると色褪せも無く、少量使いに重宝しますよ~)
野菜のほかにも無農薬・無化学肥料で作ったお米や、堆肥の販売もしており、
毎週金曜日宝塚市役所グランドフロアにて、午前11時ごろから午後1時までの間、販売を行っております。
お近くにお寄りの際は是非お立ち寄りくださいませ。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2018/07/23のBlog
[ 10:22 ]
[ 無農薬野菜 ]
吟味した肥料を使った無農薬野菜は甘いです。
フルーツトマトを食べてみて下さい。
その美味しさにさに驚くと思います。
アズイットの野菜は、買いです。
この機会に、本物の味をご賞味ください。
毎週金曜日、宝塚市役所グランドフロアー午前11時ごろから午後1時まで販売しています。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
フルーツトマトを食べてみて下さい。
その美味しさにさに驚くと思います。
アズイットの野菜は、買いです。
この機会に、本物の味をご賞味ください。
毎週金曜日、宝塚市役所グランドフロアー午前11時ごろから午後1時まで販売しています。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2018/07/13のBlog
[ 11:34 ]
[ 無農薬野菜 ]
毎週金曜日宝塚市役所グランドフロア、午前11時ごろから、午後1時まで、販売しています。今回はみんなが頑張って、野菜を売り切ったので、皆で喜びあいました。良い1日でした。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2018/07/02のBlog
[ 12:05 ]
7月となりました。辛い辛い猛暑の始まりです。
このシーズンで気を付けなければならないのは、食当たり・熱中症・夏バテではないでしょうか?
・食あたりは、古いものは口にしない、(冷えなくなるので)冷蔵庫に物を詰め込みすぎない、加熱を怠らない、といったところでしょうか。
・熱中症は、小まめに水分を補給する、エアコンの温度をケチらない、炎天下の外出を極力控えるようにするなどですね。
・夏バテは、冷たいものばかり飲食しない、これもエアコンの温度をケチらない、ちょくちょく休憩をとる、睡眠不足を避けるなどなど
まぁ色々と気を回さないといけないですね。
ともかく、今年は昨年より猛暑日が格段に増えるそうですので、上記にご注意いただきながら、向こう2~3か月をうまく乗り切りましょう!
アズイットHPはこちらからご覧ください。
このシーズンで気を付けなければならないのは、食当たり・熱中症・夏バテではないでしょうか?
・食あたりは、古いものは口にしない、(冷えなくなるので)冷蔵庫に物を詰め込みすぎない、加熱を怠らない、といったところでしょうか。
・熱中症は、小まめに水分を補給する、エアコンの温度をケチらない、炎天下の外出を極力控えるようにするなどですね。
・夏バテは、冷たいものばかり飲食しない、これもエアコンの温度をケチらない、ちょくちょく休憩をとる、睡眠不足を避けるなどなど
まぁ色々と気を回さないといけないですね。
ともかく、今年は昨年より猛暑日が格段に増えるそうですので、上記にご注意いただきながら、向こう2~3か月をうまく乗り切りましょう!
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2018/06/27のBlog
[ 12:35 ]
今年も、5月中旬よりアズイットでは野菜販売を行っております。
宝塚・西谷地区の農家さんより仕入れた朝採れの無農薬野菜を各種取り揃えております。
キュウリなどの夏野菜もぼちぼちと入荷し始めております。
バジルなども人気の商品となっております。
野菜のほか、無農薬・無化学肥料で作ったお米や、堆肥の販売も行っています。
宝塚市役所・グランドフロアにて、毎週金曜日の午前11時ごろから午後1時までの間、販売を行っております。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
宝塚・西谷地区の農家さんより仕入れた朝採れの無農薬野菜を各種取り揃えております。
キュウリなどの夏野菜もぼちぼちと入荷し始めております。
バジルなども人気の商品となっております。
野菜のほか、無農薬・無化学肥料で作ったお米や、堆肥の販売も行っています。
宝塚市役所・グランドフロアにて、毎週金曜日の午前11時ごろから午後1時までの間、販売を行っております。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
[ 10:43 ]
[ 無農薬野菜 ]
今回の野菜販売は、大葉、サンチュ、ほうれん草、菊菜、ふっこくえんどう、サヤえんどう、わらび、タラの芽、玉ねぎ、はっちく等を販売しました。
野菜販売の時間はとても長く感じますが、お客さんが売っている商品を買いに来て頂くと自然に笑顔になったり、楽しい仕事です。
毎週金曜日の11時頃~13時迄、宝塚市役所のグランドフロアで販売をしています。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
野菜販売の時間はとても長く感じますが、お客さんが売っている商品を買いに来て頂くと自然に笑顔になったり、楽しい仕事です。
毎週金曜日の11時頃~13時迄、宝塚市役所のグランドフロアで販売をしています。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2018/06/06のBlog
2018/05/21のBlog
[ 11:20 ]
[ 無農薬野菜 ]
アズイットは、オーガニックの本物の味を追求しました。
いま、玉ねぎは、食べごろです。実さんしょう も美味しいです。
販売は、毎週金曜日、宝塚市役所のグランドフロアで販売しています。
時間は、11時頃~13時までです。
是非ご賞味ください。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
いま、玉ねぎは、食べごろです。実さんしょう も美味しいです。
販売は、毎週金曜日、宝塚市役所のグランドフロアで販売しています。
時間は、11時頃~13時までです。
是非ご賞味ください。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2018/05/11のBlog
[ 12:57 ]
こんにちは。
とても暑い日があれば、まだ肌寒い日もあり、服装にも少し迷ってしまうゴールデンウィークでしたね。
皆様は楽しい行楽の思い出ができましたか?
私はぐるぐる回っている回転ずしにもたまには行きたいなぁ、。
でも大人気の回転寿司はどこも家族連れで混雑してるだろうなぁ~と行きませんでした。
するとタイムリーなことに
昨日テレビで全国展開しているくら寿司の特集がやっていました。
お客様来店者の人気ランキングでは
第1位は熟成まぐろ
第2位はトロサーモンでした。
(第3位は忘れました 汗)
くら寿司が勧める、食べてお得な第1位は海鮮巻だそうで、その日の魚の余りをふんだんに入れているので
頼む毎、中身の具の内容は異なりますが、鯛やまぐろ等いい魚が入っているので、売り切れもある中
見つけたら是非食べて下さいとのことでした。
他には、ハマチの水揚げから出荷までが、関東と関西とは時間帯をわざと変えているようで、
関東は朝にとれたハマチを夕方に提供
関西はお昼に取れたハマチを夕方に提供するらしく、
その時間差の理由は、関東では熟成されたしっとりしたハマチが好まれ、
関西では取れたてに近い歯ごたえ、切れ味のよいハマチが好まれるからだそうです。
その他、寿司のたまりにも違いがあり関東から薄味、関西では少し甘味が増え、九州になると甘いたまりを提供されているようです。
また、寿司と関係の無いハンバーグや酢飯カレーなどのサイドメニューが充実しているのは、
グループで来られたお客様の中でお寿司が苦手な方でもお寿司以外でも楽しく皆とお食事をして頂けるように配慮したそうです。
面白い企業機密が聞けたので、番組を見ていると更にくら寿司に足を運びたくなりました。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
とても暑い日があれば、まだ肌寒い日もあり、服装にも少し迷ってしまうゴールデンウィークでしたね。
皆様は楽しい行楽の思い出ができましたか?
私はぐるぐる回っている回転ずしにもたまには行きたいなぁ、。
でも大人気の回転寿司はどこも家族連れで混雑してるだろうなぁ~と行きませんでした。
するとタイムリーなことに
昨日テレビで全国展開しているくら寿司の特集がやっていました。
お客様来店者の人気ランキングでは
第1位は熟成まぐろ
第2位はトロサーモンでした。
(第3位は忘れました 汗)
くら寿司が勧める、食べてお得な第1位は海鮮巻だそうで、その日の魚の余りをふんだんに入れているので
頼む毎、中身の具の内容は異なりますが、鯛やまぐろ等いい魚が入っているので、売り切れもある中
見つけたら是非食べて下さいとのことでした。
他には、ハマチの水揚げから出荷までが、関東と関西とは時間帯をわざと変えているようで、
関東は朝にとれたハマチを夕方に提供
関西はお昼に取れたハマチを夕方に提供するらしく、
その時間差の理由は、関東では熟成されたしっとりしたハマチが好まれ、
関西では取れたてに近い歯ごたえ、切れ味のよいハマチが好まれるからだそうです。
その他、寿司のたまりにも違いがあり関東から薄味、関西では少し甘味が増え、九州になると甘いたまりを提供されているようです。
また、寿司と関係の無いハンバーグや酢飯カレーなどのサイドメニューが充実しているのは、
グループで来られたお客様の中でお寿司が苦手な方でもお寿司以外でも楽しく皆とお食事をして頂けるように配慮したそうです。
面白い企業機密が聞けたので、番組を見ていると更にくら寿司に足を運びたくなりました。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2018/04/13のBlog
[ 12:52 ]
2018年4月4日にアズイットとザインの利用者で、社会参加訓練の一環として神戸市にある王子動物公園へ行ってきました。
園内には桜の木が多く植えられているのでお花見もできる?と思っていたのですが、今年は桜が満開になる時期が例年よりも早く、当日動物園へ行ったところほぼ葉桜の状態でしたが、ごく一部にまだ桜が残っているところがありました。
動物園に到着した時間がお昼ごろでしたので、すぐにレジャーシートを広げてお昼ご飯タイムとなりました。
家からお弁当などを持参された方や、園内で購入されるなどして、楽しく食事ができました。
昼食ののち、入り口でもらった園内の案内図と動物のお食事タイムが書かれたタイムテーブルを見ながら、どのルートで園内を見て回るかを検討しました。
カバのお食事タイムでは、大きな口を目いっぱいに開けている様子が、ダイナミックでした。
王子動物園ではパンダとコアラも飼育されているのですが、どちらのお食事タイムも見ることができました。
また機会がありましたら、このような社会参加訓練に参加したいと思います。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
園内には桜の木が多く植えられているのでお花見もできる?と思っていたのですが、今年は桜が満開になる時期が例年よりも早く、当日動物園へ行ったところほぼ葉桜の状態でしたが、ごく一部にまだ桜が残っているところがありました。
動物園に到着した時間がお昼ごろでしたので、すぐにレジャーシートを広げてお昼ご飯タイムとなりました。
家からお弁当などを持参された方や、園内で購入されるなどして、楽しく食事ができました。
昼食ののち、入り口でもらった園内の案内図と動物のお食事タイムが書かれたタイムテーブルを見ながら、どのルートで園内を見て回るかを検討しました。
カバのお食事タイムでは、大きな口を目いっぱいに開けている様子が、ダイナミックでした。
王子動物園ではパンダとコアラも飼育されているのですが、どちらのお食事タイムも見ることができました。
また機会がありましたら、このような社会参加訓練に参加したいと思います。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2018/04/10のBlog
[ 07:44 ]
なぜ日本では新年度は4月なのでしょうか?
現在ではそれが当たり前であり、疑問にも思わない方も多いでしょう。
学校や会社など、新しく年が始まるのは4月1日です。
年度とは特定の目的のために規定された1年の区切り方です。
会計年度や学校年度などがあります。
官公庁、公共機関や企業の経営状況・収支状況を把握するためには、
一定の期間を定めてその期間内の収入・支出を算出する必要があるので、
このために設定された期間が会計年度です。
会社の場合には、1月から初めて12月で終わる年度にしても、
全く何の法律にも違反しません。
単に、役所とか、他の会社に合わせて4月からの年度にしているようです。
会計年度は 明治19年に始まりました。当時日本の主産業は稲作でした。
当時、政府の主な税金収入源がお米でした。
お米を収穫しそれを現金に換えて納税し予算を編成すると1月では間に合わず、
4月からとするのが 都合が良かったそうです。
昭和に入ってほぼ会計年度は統一され、戦後、新卒の一斉就職が一般化し、
それに伴い民間企業もほぼすべて、4月からを新年度としました。
現在、学校年度は4月からと法律で決まっています。
私立学校でも、1月から始めるような自主性は許されません。
公立学校は行政の一部ですから、当然と言えます。
アメリカ、カナダ、イギリス、フランスなど、多くの先進国では、
9月入学が主流となっているため、海外からの優秀な学生や研究者を、
日本の学校に迎え入れることが困難だといわれています。
一部の大学では秋入学の構想があるようです。
真夏の8月に卒業して9月に入学するようになるのはちょっと想像しづらいですね。
多くの方が入学式は桜のイメージがあると思います。
この時期、自分の体には大きすぎる新品のランドセルを背負った小学生や、
少し大きめの制服を着た中高生を見ると、昔の自分を思い出し微笑ましくなります。
多くの子供たちに夢を叶えてほしいものです。
我々も人生を楽しく生きていくためには、具体的な夢を持つことだと思います。
新年度、新たな夢を抱き頑張りましょう。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
現在ではそれが当たり前であり、疑問にも思わない方も多いでしょう。
学校や会社など、新しく年が始まるのは4月1日です。
年度とは特定の目的のために規定された1年の区切り方です。
会計年度や学校年度などがあります。
官公庁、公共機関や企業の経営状況・収支状況を把握するためには、
一定の期間を定めてその期間内の収入・支出を算出する必要があるので、
このために設定された期間が会計年度です。
会社の場合には、1月から初めて12月で終わる年度にしても、
全く何の法律にも違反しません。
単に、役所とか、他の会社に合わせて4月からの年度にしているようです。
会計年度は 明治19年に始まりました。当時日本の主産業は稲作でした。
当時、政府の主な税金収入源がお米でした。
お米を収穫しそれを現金に換えて納税し予算を編成すると1月では間に合わず、
4月からとするのが 都合が良かったそうです。
昭和に入ってほぼ会計年度は統一され、戦後、新卒の一斉就職が一般化し、
それに伴い民間企業もほぼすべて、4月からを新年度としました。
現在、学校年度は4月からと法律で決まっています。
私立学校でも、1月から始めるような自主性は許されません。
公立学校は行政の一部ですから、当然と言えます。
アメリカ、カナダ、イギリス、フランスなど、多くの先進国では、
9月入学が主流となっているため、海外からの優秀な学生や研究者を、
日本の学校に迎え入れることが困難だといわれています。
一部の大学では秋入学の構想があるようです。
真夏の8月に卒業して9月に入学するようになるのはちょっと想像しづらいですね。
多くの方が入学式は桜のイメージがあると思います。
この時期、自分の体には大きすぎる新品のランドセルを背負った小学生や、
少し大きめの制服を着た中高生を見ると、昔の自分を思い出し微笑ましくなります。
多くの子供たちに夢を叶えてほしいものです。
我々も人生を楽しく生きていくためには、具体的な夢を持つことだと思います。
新年度、新たな夢を抱き頑張りましょう。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2018/03/30のBlog
[ 13:06 ]
皆さまは自分の性別に疑問を抱いた事がおありでしょうか。
私は一度ならずありますが、かといって所謂LGBTに相当する訳でもありません。
グリム童話に「青髭」という話があります。
とても恐ろしい童話で、詳細は省きますが、この「青髭」は非常に冷酷で残虐な男で、特に女性に対して苛烈な感情を抱いています。
この話に対する解釈も無数にありますが、中でも自分が印象に残ったのは「青髭は自分の中の女性性を認める事ができず、自己投影の結果として女性に対して非情」という解釈です。
作中、一切の情を見せず、人間と言うより怪物に等しく見える青髭ですが、それは自分を押し殺しているからだというこの解釈は私の記憶に強く残りました。
この物語の書かれた時代と異なり、現代は男女平等を前提とした価値観で成り立っています。
しかし依然として男女差自体は存在する、と私は考えています。
それでいて青髭の解釈に見られるように、100%男性の男性も100%女性の女性もほとんど存在しないのではないかと思います。
そうすると「性別ってなんだ」となってくるかもしれませんが、いずれにせよ自分は自分という確信を持てば、自分の中の異性性を認めつつ歩いて行けるのではないでしょうか。
今回は少しピンと来ない人もいるお話になってしまったかもしれませんが、何らかのヒントになれば幸いです。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
私は一度ならずありますが、かといって所謂LGBTに相当する訳でもありません。
グリム童話に「青髭」という話があります。
とても恐ろしい童話で、詳細は省きますが、この「青髭」は非常に冷酷で残虐な男で、特に女性に対して苛烈な感情を抱いています。
この話に対する解釈も無数にありますが、中でも自分が印象に残ったのは「青髭は自分の中の女性性を認める事ができず、自己投影の結果として女性に対して非情」という解釈です。
作中、一切の情を見せず、人間と言うより怪物に等しく見える青髭ですが、それは自分を押し殺しているからだというこの解釈は私の記憶に強く残りました。
この物語の書かれた時代と異なり、現代は男女平等を前提とした価値観で成り立っています。
しかし依然として男女差自体は存在する、と私は考えています。
それでいて青髭の解釈に見られるように、100%男性の男性も100%女性の女性もほとんど存在しないのではないかと思います。
そうすると「性別ってなんだ」となってくるかもしれませんが、いずれにせよ自分は自分という確信を持てば、自分の中の異性性を認めつつ歩いて行けるのではないでしょうか。
今回は少しピンと来ない人もいるお話になってしまったかもしれませんが、何らかのヒントになれば幸いです。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2018/03/09のBlog
[ 12:58 ]
[ イベント ]
アズイットでは、「平成29年度歳末助けあい愛の持ち寄り運動」公募配分金により、(質の高い睡眠と食生活を見直すための勉強会&調理実習の)第二回として、質の高い睡眠を得る方法を学ぶため、
不眠症について勉強会を以下の要領で開催しました。
日時:2018年3月5日(月)
場所:宝塚市西公民館セミナー室
講師:医療法人寿栄会 ありまこうげん診療所院長
精神科医 吉川 敦 氏
さて、まずこの勉強会で初めてわかった事は、「不眠症の定義(DSM-5)」が「週に3晩以上、3か月以上持続している」という事、病院で処方されているお薬は超短期間・非ベンゾジアゼピン系睡眠薬が処方されている事、
処方される睡眠薬は呑んだらダメ、というわけではないという事でした。あとお薬の処方はお医者様によってガイドライン通りであったり、そうでなかったりと人それぞれである事、等でした。
私自身不眠症や早朝覚醒を患って10数年、お薬のお世話になり続け、時にはハルシオンのような危険な薬を服薬しないと3日以上1睡も出来なかった時期もあれば、断薬してもぜんぜん夜不安感に襲われず眠れるなど、体調の安定しない時を過ごして参りました。
若い頃は夜8~9時以降に走ったり泳いだりして体を無理やり疲労させて眠るような事もありましたが、胃腸に疾患を抱えてからはそれも困難になり、生活のリズムが思うように安定しない自分に苛立ちを感じておりました。
今回の勉強会では、食生活やお薬の副作用(身体疾患)、日中の一定の活動においての注意すべき事を挙げて具体的に説明して下さり、今後の生活のリズム作りを考える上でためになりました。特に食生活においてはお酒、夕方以降のカフェイン飲料は禁物であること、私の場合気分の変動も激しいためなるべく夕食を食べる時間を早めにする事とお話を頂き今後気をつけようと思いました。なかなかいきなり改善するのは私にとってもストレスになりそうなので、食べる時間帯を早めにするという事が簡単そうなのでそこから手を付けてみたいと思いました。
あとあまり普段自覚していなかったのですが、長く眠り続ける事は逆に不眠を招くというお話も聞きました。眠ろうとする「あがき」は儀式であり、場合によっては寝具から離れる事も大切という事は、夜の休息時間を体調良くても無理に取っていた私にはその発想は無かったなとの印象を持ちました。
私はこれまで「眠る≒お薬の力を借りて眠る」という乱暴に自分をけしかける所がありましたが、まず自分が日頃やっている行動内容を見直して、「それは眠りという安息に繋がりますか?」と問いかけて、丁寧に今「やらなければならない事」と「そうでない事」を分けていく事も大事かななんて思いました。「明日出来る事を今日するな」なんて言葉もありますし、自分の意志で眠るかどうかを自分で決める機会を増やしたいという願いを持てました。この勉強会に参加出来た事を感謝します。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
不眠症について勉強会を以下の要領で開催しました。
日時:2018年3月5日(月)
場所:宝塚市西公民館セミナー室
講師:医療法人寿栄会 ありまこうげん診療所院長
精神科医 吉川 敦 氏
さて、まずこの勉強会で初めてわかった事は、「不眠症の定義(DSM-5)」が「週に3晩以上、3か月以上持続している」という事、病院で処方されているお薬は超短期間・非ベンゾジアゼピン系睡眠薬が処方されている事、
処方される睡眠薬は呑んだらダメ、というわけではないという事でした。あとお薬の処方はお医者様によってガイドライン通りであったり、そうでなかったりと人それぞれである事、等でした。
私自身不眠症や早朝覚醒を患って10数年、お薬のお世話になり続け、時にはハルシオンのような危険な薬を服薬しないと3日以上1睡も出来なかった時期もあれば、断薬してもぜんぜん夜不安感に襲われず眠れるなど、体調の安定しない時を過ごして参りました。
若い頃は夜8~9時以降に走ったり泳いだりして体を無理やり疲労させて眠るような事もありましたが、胃腸に疾患を抱えてからはそれも困難になり、生活のリズムが思うように安定しない自分に苛立ちを感じておりました。
今回の勉強会では、食生活やお薬の副作用(身体疾患)、日中の一定の活動においての注意すべき事を挙げて具体的に説明して下さり、今後の生活のリズム作りを考える上でためになりました。特に食生活においてはお酒、夕方以降のカフェイン飲料は禁物であること、私の場合気分の変動も激しいためなるべく夕食を食べる時間を早めにする事とお話を頂き今後気をつけようと思いました。なかなかいきなり改善するのは私にとってもストレスになりそうなので、食べる時間帯を早めにするという事が簡単そうなのでそこから手を付けてみたいと思いました。
あとあまり普段自覚していなかったのですが、長く眠り続ける事は逆に不眠を招くというお話も聞きました。眠ろうとする「あがき」は儀式であり、場合によっては寝具から離れる事も大切という事は、夜の休息時間を体調良くても無理に取っていた私にはその発想は無かったなとの印象を持ちました。
私はこれまで「眠る≒お薬の力を借りて眠る」という乱暴に自分をけしかける所がありましたが、まず自分が日頃やっている行動内容を見直して、「それは眠りという安息に繋がりますか?」と問いかけて、丁寧に今「やらなければならない事」と「そうでない事」を分けていく事も大事かななんて思いました。「明日出来る事を今日するな」なんて言葉もありますし、自分の意志で眠るかどうかを自分で決める機会を増やしたいという願いを持てました。この勉強会に参加出来た事を感謝します。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2018/02/26のBlog
[ 10:36 ]
[ イベント ]
去る2018年1月19日(金)に、「平成29年度 歳末助けあい愛の持ち寄り運動」公募配分金を利用させて頂き、「質の高い睡眠と食生活を見直すための勉強会&調理実習」の第1回目講話&調理実習「自分の体は自分で作る」を宝塚市西公民館にて開催しました。
宝塚栄養士会地域活動部(e食ぷらす。)の先生が3人いらしゃって、楽しく、調理実習ができました。僕は1人暮らしをしているのですが、ふだん、エプロンを付けずに調理しているので、エプロンをつけるのに、苦戦しました。役割分担が、うまくいったのか、スムースに調理ができました。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
宝塚栄養士会地域活動部(e食ぷらす。)の先生が3人いらしゃって、楽しく、調理実習ができました。僕は1人暮らしをしているのですが、ふだん、エプロンを付けずに調理しているので、エプロンをつけるのに、苦戦しました。役割分担が、うまくいったのか、スムースに調理ができました。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2018/02/23のBlog
[ 11:40 ]
[ イベント ]
今年も「平成29年度歳末助けあい愛の持ち寄り運動」施設・団体配分金事業として
新年鏡開き交流会を2018年1月12日に行いました。
基本は、毎年1月にそのイベントが行われています。参加費は有料ですが、料理の得意な職員さん中心で利用者さん何名かの皆さんで楽しく準備をして、想像以上に美味しい美味しいお餅の料理がお腹一杯食べる事が出来ますので、是非参加された方がお勧めですね。
今回は、身体温まる雑煮、和菓子屋さんでも大人気なきな粉もち、しょうゆもち、かなり大評判のあげもち、そしてお汁粉を皆さんで作って美味しく頂きました。
職員さんや沢山の利用者さんと楽しくコミュニケーションを取りながら、美味しいおもち料理を自由に食べれますので、楽しいイベントです。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
新年鏡開き交流会を2018年1月12日に行いました。
基本は、毎年1月にそのイベントが行われています。参加費は有料ですが、料理の得意な職員さん中心で利用者さん何名かの皆さんで楽しく準備をして、想像以上に美味しい美味しいお餅の料理がお腹一杯食べる事が出来ますので、是非参加された方がお勧めですね。
今回は、身体温まる雑煮、和菓子屋さんでも大人気なきな粉もち、しょうゆもち、かなり大評判のあげもち、そしてお汁粉を皆さんで作って美味しく頂きました。
職員さんや沢山の利用者さんと楽しくコミュニケーションを取りながら、美味しいおもち料理を自由に食べれますので、楽しいイベントです。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2018/02/15のBlog
[ 11:55 ]
人によっては全く症状が出ない方もいますが、症状の出る方にとっては
大変な花粉症。
花粉症の症状が出る方にとって、その原因となる物質はさまざまであるため
人によっては症状がひどくなる時期が異なる場合もあるかと思います。
2月から4月にかけては、スギやヒノキといった植物の花粉が多く飛散する
時期であるため、花粉症の症状が出やすくなる時期でもあります。
花粉症の症状がなるべく出ないようにといろいろと対策をされると思いますが、
食べ物や飲み物などでも症状を和らげることができるものがあるようです。
その1つはじゃばらと呼ばれる和歌山県の北山村周辺地域で生産されはじめた
柑橘類の一種で、「邪(気)をはらう」ほど酸っぱいというところからじゃばらと
いう名前が付けられたといわれています。
じゃばらに多く含まれているフラボノイド成分「ナリルチン」という物質に
アレルギーの抑制効果があるといわれており、このナリルチンの含まれている量が
他の柑橘類に比べて、じゃばらが群を抜いて多いのです。
じゃばらは名前の由来通り、果汁は大変酸味が強いためなかなか摂りづらいですが、
いろいろな加工品が出回っていますので、ご自分に合ったものを試されるのも良いかも
しれません。
もちろん全ての方に効果が出るとは限りませんが、気になる方は一度調べてみてください。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
大変な花粉症。
花粉症の症状が出る方にとって、その原因となる物質はさまざまであるため
人によっては症状がひどくなる時期が異なる場合もあるかと思います。
2月から4月にかけては、スギやヒノキといった植物の花粉が多く飛散する
時期であるため、花粉症の症状が出やすくなる時期でもあります。
花粉症の症状がなるべく出ないようにといろいろと対策をされると思いますが、
食べ物や飲み物などでも症状を和らげることができるものがあるようです。
その1つはじゃばらと呼ばれる和歌山県の北山村周辺地域で生産されはじめた
柑橘類の一種で、「邪(気)をはらう」ほど酸っぱいというところからじゃばらと
いう名前が付けられたといわれています。
じゃばらに多く含まれているフラボノイド成分「ナリルチン」という物質に
アレルギーの抑制効果があるといわれており、このナリルチンの含まれている量が
他の柑橘類に比べて、じゃばらが群を抜いて多いのです。
じゃばらは名前の由来通り、果汁は大変酸味が強いためなかなか摂りづらいですが、
いろいろな加工品が出回っていますので、ご自分に合ったものを試されるのも良いかも
しれません。
もちろん全ての方に効果が出るとは限りませんが、気になる方は一度調べてみてください。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2018/01/23のBlog
[ 12:18 ]
1月も下旬となりました。
昨年11月下旬来、普通に寒い日、急に冷え込む日、たまに生暖かい日があったりと、体調の管理が難しい今冬ですが皆様如何お過ごしでしょうか?
アズイット・ザインでは、年始の「鏡開き交流会」や「講習&調理実習」も多くの方々にご参加頂き、お陰様をもちまして無事に終了し、今は通常の作業に勤しんでおります。
作業ですが、昨年までは、「アズイットのみの作業」・「ザインのみの作業」と厳格に分かれており、利用するのに若干使い勝手が悪かったのですが、今月から「ザインのみの作業」の一部が、アズイットとザインの共同作業となり、アズイット・ザイン共に、より効率も上がり利用もし易くなりました。
より使い勝手の良くなった就労継続支援B型事業所のアズイットに、ぜひとも見学にお越しください。心よりお待ちいたしております。
では、これから1年のうちで一番寒い時期になりますが、皆様体調の管理には十分お気を付け下さいませ。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
昨年11月下旬来、普通に寒い日、急に冷え込む日、たまに生暖かい日があったりと、体調の管理が難しい今冬ですが皆様如何お過ごしでしょうか?
アズイット・ザインでは、年始の「鏡開き交流会」や「講習&調理実習」も多くの方々にご参加頂き、お陰様をもちまして無事に終了し、今は通常の作業に勤しんでおります。
作業ですが、昨年までは、「アズイットのみの作業」・「ザインのみの作業」と厳格に分かれており、利用するのに若干使い勝手が悪かったのですが、今月から「ザインのみの作業」の一部が、アズイットとザインの共同作業となり、アズイット・ザイン共に、より効率も上がり利用もし易くなりました。
より使い勝手の良くなった就労継続支援B型事業所のアズイットに、ぜひとも見学にお越しください。心よりお待ちいたしております。
では、これから1年のうちで一番寒い時期になりますが、皆様体調の管理には十分お気を付け下さいませ。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2018/01/16のBlog
[ 12:57 ]
[ イベント ]
今年も「平成29年度歳末助けあい愛の持ち寄り運動」施設・団体配分金事業として
年忘れ交流会を12月22日に行いました。
今回も神戸ハーバーランド・Umie内にあるサバス ブラジリアーノと言う
ブラジル料理のお店で行いました。
このお店の特徴はメインであるお肉を目の前で切り分けてもらうブラジル版のバーベキュー、いわゆるシュラスコと言うサービスです。
まず、焼いたソーセージから始まって、鶏肉、豚肉、牛肉のかたまりの順番に目の
前で切り分けてもらいます。
野菜も新鮮でバイキング式で頂く事もでき、バランス良く食事ができます。
私が美味しかったのは、スパイスの効いたソーセージとぷりぷりの豚肉です。
ランチタイムのハイボールも美味しかったです。
店員さんもブラジルの方のようで、陽気で明るく窓から神戸の街並みや、海なども見え
楽しい交流会でした。
この日は結構混んでました。
高速神戸から行きましたが、JR神戸の方が近いようです。
満腹に食べたので、高速神戸から歩いて帰りました。
この前に体調が悪かったのでいい気分転換になりましたー。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
年忘れ交流会を12月22日に行いました。
今回も神戸ハーバーランド・Umie内にあるサバス ブラジリアーノと言う
ブラジル料理のお店で行いました。
このお店の特徴はメインであるお肉を目の前で切り分けてもらうブラジル版のバーベキュー、いわゆるシュラスコと言うサービスです。
まず、焼いたソーセージから始まって、鶏肉、豚肉、牛肉のかたまりの順番に目の
前で切り分けてもらいます。
野菜も新鮮でバイキング式で頂く事もでき、バランス良く食事ができます。
私が美味しかったのは、スパイスの効いたソーセージとぷりぷりの豚肉です。
ランチタイムのハイボールも美味しかったです。
店員さんもブラジルの方のようで、陽気で明るく窓から神戸の街並みや、海なども見え
楽しい交流会でした。
この日は結構混んでました。
高速神戸から行きましたが、JR神戸の方が近いようです。
満腹に食べたので、高速神戸から歩いて帰りました。
この前に体調が悪かったのでいい気分転換になりましたー。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2017/12/20のBlog
[ 11:25 ]
平成29年度善意銀行を利用して空気清浄器を購入させていただき、ありがとうございました。空気清浄器のおかげで、僕達メンバーも楽しく活動させて頂いたり、気持ちよく、お話ができたりしてます。スイッチが入ることによって、肺が気持ちよくなって、お話が弾みます。善意銀行の関係者の方々ありがとうございました。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
[ 10:40 ]
今年のクリスマスイヴは日曜日ですね、
お父さんも お母さんも サンタさんからのⅩ,masプレゼントを楽しみに待ちわびるお子さん達も
みんな揃ってテーブルを囲み、賑やかで楽しい夕食になりそうです。
今年の寒さだと、雪が降りホワイトクリスマスになったらロマンチックですね。
そして恋人たちにも素敵なクリスマスになりますように♪
アズイットHPはこちらからご覧ください。
お父さんも お母さんも サンタさんからのⅩ,masプレゼントを楽しみに待ちわびるお子さん達も
みんな揃ってテーブルを囲み、賑やかで楽しい夕食になりそうです。
今年の寒さだと、雪が降りホワイトクリスマスになったらロマンチックですね。
そして恋人たちにも素敵なクリスマスになりますように♪
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2017/11/28のBlog
[ 10:39 ]
そろそろ秋の紅葉を楽しめる時期にはいりました。
ドライヴをしていても、どの山も、赤や黄色に彩り、見ているだけでとても幸せな気分になります。
秋の紅葉と言えば京都嵐山などは観光スッポットとなり毎年大混雑していますね。人が多すぎる時はなんと、牛歩でじりじり歩かないといけないくらいなんだそうです。
そんな中、ニュースでやっていたのが「もみじを もぎ取って持って帰る方がいて困っている」とのこと。
今どきのインスタ映えのする写真を撮るために紅葉の木も手で引っ張ってる人もおられるようです。
本来なら目で観て楽しむのが秋の紅葉です。それぞれの季節の花もそうです。引っこ抜いたり、ちぎったりしませんよね。
小さなころは、落ちている銀杏の葉っぱを拾ってとっても嬉しくて宝物みたいに大事に持って帰りました。
まだ樹になっている葉や、咲いてる花を持ち帰るのは、大切に管理し育てられている方、それを皆さんに見て頂きたいと思ってくださる方々に大変失礼だし、とても悲しい思いをさせますね。
一部の人だけだと思いますが、見ている側も残念な気分になります。
呼ぶ側も観光に来た人も 真心が通じ合う観光スッポト になることをお祈りしております。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
ドライヴをしていても、どの山も、赤や黄色に彩り、見ているだけでとても幸せな気分になります。
秋の紅葉と言えば京都嵐山などは観光スッポットとなり毎年大混雑していますね。人が多すぎる時はなんと、牛歩でじりじり歩かないといけないくらいなんだそうです。
そんな中、ニュースでやっていたのが「もみじを もぎ取って持って帰る方がいて困っている」とのこと。
今どきのインスタ映えのする写真を撮るために紅葉の木も手で引っ張ってる人もおられるようです。
本来なら目で観て楽しむのが秋の紅葉です。それぞれの季節の花もそうです。引っこ抜いたり、ちぎったりしませんよね。
小さなころは、落ちている銀杏の葉っぱを拾ってとっても嬉しくて宝物みたいに大事に持って帰りました。
まだ樹になっている葉や、咲いてる花を持ち帰るのは、大切に管理し育てられている方、それを皆さんに見て頂きたいと思ってくださる方々に大変失礼だし、とても悲しい思いをさせますね。
一部の人だけだと思いますが、見ている側も残念な気分になります。
呼ぶ側も観光に来た人も 真心が通じ合う観光スッポト になることをお祈りしております。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
[ 10:28 ]
[ 無農薬野菜 ]
まずは、食べて下さい。
農家の人から、農家の人が自分で食べる為に作っている無農薬野菜を分けて頂き、
販売しています。
物が違います。
アズイットは本物の味にこだわりました。
本物の味は、甘く爽やかです。一度、宝塚市市役所グランドフロアーに来てください。
今季は販売終了です。
来年の春先から販売予定です。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
農家の人から、農家の人が自分で食べる為に作っている無農薬野菜を分けて頂き、
販売しています。
物が違います。
アズイットは本物の味にこだわりました。
本物の味は、甘く爽やかです。一度、宝塚市市役所グランドフロアーに来てください。
今季は販売終了です。
来年の春先から販売予定です。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
[ 08:38 ]
[ イベント ]
先日、ザインとアズイットにおきまして避難訓練を行いました。
施設の建物内で火災が発生したという想定で、職員の方の誘導の元
ハンカチなどで鼻と口を押さえて煙を吸い込まないように注意しながら
建物の外へ避難しました。
訓練ではありますが、参加者の表情は真剣そのものでした。
避難訓練のあと、消防署よりお借りした練習用の水の入った消火器を
使用して、消火器の使い方を体験しました。
消火器を使った経験のある方は少ないかと思いますが、いざという時の為
にも使い方を知っておくことは、重要だと思いました。
練習用とはいえ、消火器の容器自体は実際に火災の際に使用されるものと
同じく非常に重いものでした。
今回の避難訓練と消火器の使用体験はにより、実際に火災が起きた時(起きてしまわ
ないようにする事がことが大事ですが)慌てず冷静に対応ができればと思います。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
施設の建物内で火災が発生したという想定で、職員の方の誘導の元
ハンカチなどで鼻と口を押さえて煙を吸い込まないように注意しながら
建物の外へ避難しました。
訓練ではありますが、参加者の表情は真剣そのものでした。
避難訓練のあと、消防署よりお借りした練習用の水の入った消火器を
使用して、消火器の使い方を体験しました。
消火器を使った経験のある方は少ないかと思いますが、いざという時の為
にも使い方を知っておくことは、重要だと思いました。
練習用とはいえ、消火器の容器自体は実際に火災の際に使用されるものと
同じく非常に重いものでした。
今回の避難訓練と消火器の使用体験はにより、実際に火災が起きた時(起きてしまわ
ないようにする事がことが大事ですが)慌てず冷静に対応ができればと思います。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2017/11/27のBlog
[ 12:28 ]
[ イベント ]
去る11月5日(日)、宝塚市役所横河川敷にて、「健康まつり」が開催され、アズイットも出店いたしました。
出店内容は、メインは「紙すき体験」、他に「パピルス製品の販売」でした。
当日は晴天に恵まれ、予想を上回るお客様にお越し頂き、イベントもアズイットブースも大変盛況でした。
また、イベントの途中に、中川市長にはご挨拶の他に「のど自慢」までご披露いただけるという、珍しい?体験も出来まして、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。
ご興味がお有りの皆様、次の機会には是非お越し下さいませ。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
出店内容は、メインは「紙すき体験」、他に「パピルス製品の販売」でした。
当日は晴天に恵まれ、予想を上回るお客様にお越し頂き、イベントもアズイットブースも大変盛況でした。
また、イベントの途中に、中川市長にはご挨拶の他に「のど自慢」までご披露いただけるという、珍しい?体験も出来まして、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。
ご興味がお有りの皆様、次の機会には是非お越し下さいませ。
アズイットHPはこちらからご覧ください。
2017/11/17のBlog
[ 13:15 ]
[ 無農薬野菜 ]
紅葉の季節を待ちわびる今日この頃。
11月からは一気に冷え込み、紅葉を前にもう雪予報もでていますね。
みな様はもう冬支度は終わりましたか?
暖かくして風邪をひかないよう注意してくださいね。
よく捨てがちな大根の葉っぱですが、
美味しく調理して頂けるのはご存知でしょうか?
色々とお好みで調理法はありますが
お味噌汁の具としても簡単&美味しいですよね。
では お手軽一品のご紹介
《 大根の 簡単・ご飯のおとも》
①刻んで水けをよく切る。
②フライパンで乾煎りして水分をとばす。
③おじゃこ・鷹の爪の千切りを好みの量で入れる。
④砂糖・醤油・みりんで味付けして完成。
白いご飯がより美味しく頂けます(^o^)。
なお、今期の野菜販売は来週11月24日で終了致します。
アズイットHPはこちらからご覧ください
11月からは一気に冷え込み、紅葉を前にもう雪予報もでていますね。
みな様はもう冬支度は終わりましたか?
暖かくして風邪をひかないよう注意してくださいね。
よく捨てがちな大根の葉っぱですが、
美味しく調理して頂けるのはご存知でしょうか?
色々とお好みで調理法はありますが
お味噌汁の具としても簡単&美味しいですよね。
では お手軽一品のご紹介
《 大根の 簡単・ご飯のおとも》
①刻んで水けをよく切る。
②フライパンで乾煎りして水分をとばす。
③おじゃこ・鷹の爪の千切りを好みの量で入れる。
④砂糖・醤油・みりんで味付けして完成。
白いご飯がより美味しく頂けます(^o^)。
なお、今期の野菜販売は来週11月24日で終了致します。
アズイットHPはこちらからご覧ください
2017/11/13のBlog
[ 11:50 ]
こんにちは。
私たちは普段缶コーヒーと聞くと何を思い浮かべるでしょうか?ジョージア?ポッカ?ワンダ?メーカーは色々ありますよね。
今日ご紹介するのはUCCの缶コーヒーを販売している会社、UCCホールディングス株式会社の博物館、UCCコーヒー博物館についてです。
私たちは10月27日、「カップから農園まで」のコーヒーのすべてを網羅した世界唯一のコーヒー専門の博物館、UCCコーヒー博物館に行って参りました。
神戸市ポートアイランドのモノレールの駅から降りると、一際目を引くイスラムの礼拝所のようなデザインの建物。そこに入ると、正面玄関にあるコーヒー豆のようなオブジェ。そして「すべてはこの小さなコーヒーの木から始まりました」の言葉が添えられた「コーヒーノキ」の苗木
の展示。そもそもイスラム教のモスクにおいてコーヒーが重要な飲み物として扱われ、後に世界に飲用を広める契機となったという史実から、
この礼拝所のデザインが採用されたそうです。
そんなコーヒー博物館は今年で開館30周年を迎える歴史ある博物館のようです。
さて、扉の内側に入って進むと、建物には6つの展示室と焙煎が体験できる「体験ルーム」が、備えられておりました。
私は、「栽培」「抽出」「文化」をテーマにした展示室に心を惹かれました。「栽培」の展示室では、多種多様な国で生産されているコーヒー豆の種についての説明がありました。UCCが、フランスのレユニオン島で、原木を栽培して生産したブルボンポワントォコーヒーは、フランス王室に高く売る為に栽培されたコーヒーが起源です。UCCはその味を復活させる為に原木を探し出したそうです。すごい手間がかかっていますね!
「抽出」のコーナーは、コーヒーの楽しみ方を広げてくれるような、豊富な抽出器具が展示されてました。
「文化」のコーナーには、コーヒー豆の形をしたソファが置かれた広場があり、すごくユニークな気持ちになれました。ドイツのマイセン等のコーヒーカップが数多く展示されていたり、文学者や哲学者が書き残したコーヒーへの思い(名言)が展示されていたりと、世界中の人たちにコーヒーが愛されているという事実をここで学べました。その他、UCCの歴史や、UCCの20~30年前のTVCMの映像が見られるUCCヒストリーのコーナーがありました。また2種類のコーヒーが提供され、飲み比べる事が出来るテイスティングコーナーでは、普段味わえないコーヒーの飲み比べを体験できました。
この体験を通して、コーヒーが毎日飲んでも飽きが来ないのは、これだけの深い歴史と、人に見せても子供からお年寄りまで皆が「いいよね」と言ってくれるパワーが入っているからだと実感しました。豊かな生活を目指すのに必要な、静かな感動体験を得られました。
その他、バンドー神戸青少年科学館のプラネタリウムも見て参りました。星の流れはいつ見ても飽きないですね。お月様が綺麗でした。
アズイットHPはこちらからご覧ください
私たちは普段缶コーヒーと聞くと何を思い浮かべるでしょうか?ジョージア?ポッカ?ワンダ?メーカーは色々ありますよね。
今日ご紹介するのはUCCの缶コーヒーを販売している会社、UCCホールディングス株式会社の博物館、UCCコーヒー博物館についてです。
私たちは10月27日、「カップから農園まで」のコーヒーのすべてを網羅した世界唯一のコーヒー専門の博物館、UCCコーヒー博物館に行って参りました。
神戸市ポートアイランドのモノレールの駅から降りると、一際目を引くイスラムの礼拝所のようなデザインの建物。そこに入ると、正面玄関にあるコーヒー豆のようなオブジェ。そして「すべてはこの小さなコーヒーの木から始まりました」の言葉が添えられた「コーヒーノキ」の苗木
の展示。そもそもイスラム教のモスクにおいてコーヒーが重要な飲み物として扱われ、後に世界に飲用を広める契機となったという史実から、
この礼拝所のデザインが採用されたそうです。
そんなコーヒー博物館は今年で開館30周年を迎える歴史ある博物館のようです。
さて、扉の内側に入って進むと、建物には6つの展示室と焙煎が体験できる「体験ルーム」が、備えられておりました。
私は、「栽培」「抽出」「文化」をテーマにした展示室に心を惹かれました。「栽培」の展示室では、多種多様な国で生産されているコーヒー豆の種についての説明がありました。UCCが、フランスのレユニオン島で、原木を栽培して生産したブルボンポワントォコーヒーは、フランス王室に高く売る為に栽培されたコーヒーが起源です。UCCはその味を復活させる為に原木を探し出したそうです。すごい手間がかかっていますね!
「抽出」のコーナーは、コーヒーの楽しみ方を広げてくれるような、豊富な抽出器具が展示されてました。
「文化」のコーナーには、コーヒー豆の形をしたソファが置かれた広場があり、すごくユニークな気持ちになれました。ドイツのマイセン等のコーヒーカップが数多く展示されていたり、文学者や哲学者が書き残したコーヒーへの思い(名言)が展示されていたりと、世界中の人たちにコーヒーが愛されているという事実をここで学べました。その他、UCCの歴史や、UCCの20~30年前のTVCMの映像が見られるUCCヒストリーのコーナーがありました。また2種類のコーヒーが提供され、飲み比べる事が出来るテイスティングコーナーでは、普段味わえないコーヒーの飲み比べを体験できました。
この体験を通して、コーヒーが毎日飲んでも飽きが来ないのは、これだけの深い歴史と、人に見せても子供からお年寄りまで皆が「いいよね」と言ってくれるパワーが入っているからだと実感しました。豊かな生活を目指すのに必要な、静かな感動体験を得られました。
その他、バンドー神戸青少年科学館のプラネタリウムも見て参りました。星の流れはいつ見ても飽きないですね。お月様が綺麗でした。
アズイットHPはこちらからご覧ください
2017/10/26のBlog
[ 11:15 ]
アズイットでは、平成29年度善意銀行を利用させて頂き、清掃道具を購入致しました。
アズイットでは、毎月駐車場などの清掃作業を行っています。
清掃作業には、掃き掃除に使用するほうきやちりとり、雑草を取り除く際に使用する草刈用の鎌などを用いますが、長期の使用により道具が傷んでおりました。
今回購入させていただいたのは、ちりとり、草刈用鎌、植木の選定用ハサミなどです。
作業に参加する利用者からも、鎌がよく切れるようになり、雑草が抜きやすくなった、などの声が上がっています。
特にちりとりは持ち手の部分が壊れていたものをテープで補修して使用しておりましたので、大変助かっております。
善意銀行の関係者の皆様には、この場を借りましてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
アズイットHPはこちらからご覧ください
アズイットでは、毎月駐車場などの清掃作業を行っています。
清掃作業には、掃き掃除に使用するほうきやちりとり、雑草を取り除く際に使用する草刈用の鎌などを用いますが、長期の使用により道具が傷んでおりました。
今回購入させていただいたのは、ちりとり、草刈用鎌、植木の選定用ハサミなどです。
作業に参加する利用者からも、鎌がよく切れるようになり、雑草が抜きやすくなった、などの声が上がっています。
特にちりとりは持ち手の部分が壊れていたものをテープで補修して使用しておりましたので、大変助かっております。
善意銀行の関係者の皆様には、この場を借りましてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
アズイットHPはこちらからご覧ください
2017/10/11のBlog
[ 10:25 ]
体操の世界選手権で白井健三さんは、金メダルを獲得しましたが、個人的に残念な事は、我が、アズイットでは、毎年参加しているキャピリンピックが、今年は体育館競技になってしまいました。大空の下キャピリンピック100m走を走ってみたかったです。
アズイットHPはこちらからご覧ください
アズイットHPはこちらからご覧ください
2017/09/22のBlog
[ 13:10 ]
すっかり秋になりました。
秋と言えば、『柿が赤くなれば、医者は青くなる』と言われるほど、赤く実った『柿』には栄養がいっぱい詰まっているそうで、病気にならず医者が仕事にならないと言われるようです。
秋の味覚『秋刀魚』は今年は不漁らしく、ちいさな秋刀魚が少量で高値で取引されています。大きく育った頃にはロシアの海域に入り、ロシアに水揚げされているらしいです。
今年は値下がりの話題となった『鰻』ですが、今まで価格を据え置きしておられた老舗の鰻料理店などは、すぐに値下げとは苦しいようです。
皆様も今年の秋のお値打ち味覚料理に舌鼓を打ってくださいね。
アズイットHPはこちらからご覧ください
秋と言えば、『柿が赤くなれば、医者は青くなる』と言われるほど、赤く実った『柿』には栄養がいっぱい詰まっているそうで、病気にならず医者が仕事にならないと言われるようです。
秋の味覚『秋刀魚』は今年は不漁らしく、ちいさな秋刀魚が少量で高値で取引されています。大きく育った頃にはロシアの海域に入り、ロシアに水揚げされているらしいです。
今年は値下がりの話題となった『鰻』ですが、今まで価格を据え置きしておられた老舗の鰻料理店などは、すぐに値下げとは苦しいようです。
皆様も今年の秋のお値打ち味覚料理に舌鼓を打ってくださいね。
アズイットHPはこちらからご覧ください