2008/11/30のBlog
[ 21:05 ]
[ 白水の流浪日記 ]
11月29日年に1度の,淡路プラッツ大型イベント
毎年のことながら,会場はいっぱいです
今年のテーマは「ひきこもりと正規雇用のあいだ」
金融危機の影響で派遣を中心にした非正規雇用者の大型首切りがニュースで流れるまっただ中のシンポジウムとなりました
パネラーは,矢野紙器代表の矢野孝さん,NPO法人フェルマータの小林さん,法政大学社会学部准教授の樋口明彦さん,と私で,コーディネートがNPO法人淡路プラッツの田中俊英さん という構成
矢野さんは段ボール加工の中小企業の2代目さんで,知的障害を中心に障害者雇用を積極的に取り組んでらっしゃることで有名.最近は発達障害の支援も取り組まれ,LLPネクストステージ大阪でニートマッチング事業を推進されている業界の有名社長です
小林さんは,もともと精神保健系のソーシャルワーカーで,精神障害の方々の支援をされていましたが,ここ数年で若者自立塾やニートサポートステーションの委託を受け,包括的に自立に課題を抱える方々を支援されています
お二人同様,私も若者支援の現場から経験を元にお話しました,お二人は福祉領域の部分を,私は「雇用・労働」から見た課題的なことが中心になるはず・・・が,矢野さんの「就労させる」ではなく「自分たちで労働セクターを創るんや!」の迫力の前には,「就労」問題はかすみます・・・
樋口さんからは政策面からのコメント,田中さんからは引きこもりからワーキングプアまで含む若者問題の広がりについてのコメントがあり,熱いシンポジウムは時間を超過して終了しました
若者問題の拡大とともに,多様な支援の輪が広がってきているなぁと実感する会でした
シンポ終了後には,現在サポート中の若者の親御さんや,かつての同僚やインターンで受け入れた若者たちや,学生ボランティアとして淡路プラッツに紹介した子やら,たくさんの懐かしい人たちが会いに来てくださって,とてもうれしかったです
毎年のことながら,会場はいっぱいです
今年のテーマは「ひきこもりと正規雇用のあいだ」
金融危機の影響で派遣を中心にした非正規雇用者の大型首切りがニュースで流れるまっただ中のシンポジウムとなりました
パネラーは,矢野紙器代表の矢野孝さん,NPO法人フェルマータの小林さん,法政大学社会学部准教授の樋口明彦さん,と私で,コーディネートがNPO法人淡路プラッツの田中俊英さん という構成
矢野さんは段ボール加工の中小企業の2代目さんで,知的障害を中心に障害者雇用を積極的に取り組んでらっしゃることで有名.最近は発達障害の支援も取り組まれ,LLPネクストステージ大阪でニートマッチング事業を推進されている業界の有名社長です
小林さんは,もともと精神保健系のソーシャルワーカーで,精神障害の方々の支援をされていましたが,ここ数年で若者自立塾やニートサポートステーションの委託を受け,包括的に自立に課題を抱える方々を支援されています
お二人同様,私も若者支援の現場から経験を元にお話しました,お二人は福祉領域の部分を,私は「雇用・労働」から見た課題的なことが中心になるはず・・・が,矢野さんの「就労させる」ではなく「自分たちで労働セクターを創るんや!」の迫力の前には,「就労」問題はかすみます・・・
樋口さんからは政策面からのコメント,田中さんからは引きこもりからワーキングプアまで含む若者問題の広がりについてのコメントがあり,熱いシンポジウムは時間を超過して終了しました
若者問題の拡大とともに,多様な支援の輪が広がってきているなぁと実感する会でした
シンポ終了後には,現在サポート中の若者の親御さんや,かつての同僚やインターンで受け入れた若者たちや,学生ボランティアとして淡路プラッツに紹介した子やら,たくさんの懐かしい人たちが会いに来てくださって,とてもうれしかったです

2008/11/29のBlog
[ 17:31 ]
[ 白砂の地固め日記 ]
「宝塚市若者就労支援事業」
10月中旬から始まった職場体験も1か月が経過し
2か所目の事業所での体験に入りました!
高齢者福祉事業団では、清掃業と剪定のお仕事で
引き続き2名がお世話になっています。
代表の方の励まし、現場担当者の方の温かい指導が
自信のなかった受講生をいつも元気づけてくださっています
10月中旬から始まった職場体験も1か月が経過し
2か所目の事業所での体験に入りました!
高齢者福祉事業団では、清掃業と剪定のお仕事で
引き続き2名がお世話になっています。
代表の方の励まし、現場担当者の方の温かい指導が
自信のなかった受講生をいつも元気づけてくださっています

NPO法人コスモスさんが運営されるカフェ「レモンツリー」では
調理補助、接客の仕事でお世話になりました。
「本当に自分にできるの?」と不安が強かった受講生が
常連のお客様に声をかけれらるまでに
スタッフのみなさんが、いつもサポートしてくださいました!
(レモンツリーさんのコーヒー&カレーは美味しいんです~
)
調理補助、接客の仕事でお世話になりました。
「本当に自分にできるの?」と不安が強かった受講生が
常連のお客様に声をかけれらるまでに

スタッフのみなさんが、いつもサポートしてくださいました!
(レモンツリーさんのコーヒー&カレーは美味しいんです~

NPO法人ICCC(いたみコミュニティケアセンター)では
内職業務を体験させていただきました。
受講生が悩んだときも、スタッフの方々がじっくりと相談に
のってくだり、長いブランクと人間関係が不安だった受講生も
メンバーさんたちと仲良く、仕事もこなすことができました
(写真は毎年好評オリジナルカレンダー!ご注文はこちらまで)
受講生は引き続き2か所目の事業所でがんばっています
ラストスパート、それぞれの目標に向かって進んでいこう!!
内職業務を体験させていただきました。
受講生が悩んだときも、スタッフの方々がじっくりと相談に
のってくだり、長いブランクと人間関係が不安だった受講生も
メンバーさんたちと仲良く、仕事もこなすことができました

(写真は毎年好評オリジナルカレンダー!ご注文はこちらまで)
受講生は引き続き2か所目の事業所でがんばっています

ラストスパート、それぞれの目標に向かって進んでいこう!!
2008/11/20のBlog
[ 08:36 ]
[ 白水の流浪日記 ]
今年で3年目,大阪は羽衣にある中高一貫教育の女子高で,キャリア講座をさせていただいている
テーマは「なりたい自分になる!キャリアマネージメントのすすめ」であるが,要は「自分の人生は自分で作れる!仕事と家庭生活をあきらめずに作って行ってくれ」というのが伝えたい1番のメッセージだ
高校3年間で計画的に継続して実施される人権教育
生徒を学力だけでなく多面的に支援する先生たち・学校体制,いつもながら素晴らしいなぁと感動する
それに,そうでなければ学力を支えることも難しい社会・家庭状況とも言える現実を感じずにはいられない
人権,それは他者尊重の課題のように受け取られがちだが,結局自分の個性や人生を大切にできないと他人を思いやり,強く支えることはできないと思う
まだまだ職場において男女平等とは言い難い状態だけど,自分から諦めたら終わりだ Girls,be ambitious!
経済学を学んでNPOを起業して子育て支援をしたい,とはっきり明言した子がいた 頼もしい時代でもある
子ども世代の彼女たちとネットワークが組める日を夢見た1日でした
テーマは「なりたい自分になる!キャリアマネージメントのすすめ」であるが,要は「自分の人生は自分で作れる!仕事と家庭生活をあきらめずに作って行ってくれ」というのが伝えたい1番のメッセージだ
高校3年間で計画的に継続して実施される人権教育
生徒を学力だけでなく多面的に支援する先生たち・学校体制,いつもながら素晴らしいなぁと感動する
それに,そうでなければ学力を支えることも難しい社会・家庭状況とも言える現実を感じずにはいられない

人権,それは他者尊重の課題のように受け取られがちだが,結局自分の個性や人生を大切にできないと他人を思いやり,強く支えることはできないと思う
まだまだ職場において男女平等とは言い難い状態だけど,自分から諦めたら終わりだ Girls,be ambitious!

経済学を学んでNPOを起業して子育て支援をしたい,とはっきり明言した子がいた 頼もしい時代でもある
子ども世代の彼女たちとネットワークが組める日を夢見た1日でした

2008/11/13のBlog
[ 08:57 ]
[ 白水の流浪日記 ]
2008/11/11のBlog
[ 00:36 ]
[ 白水の流浪日記 ]
11月8日,関西学院大学三田校にて開催された政策コンテスト(リサーチフェア)に,恐れ多くも審査員で呼んでいただきました
しかも,大学側からは,学生は自分勝手な意見を言いますから,現場から厳しい意見を言ってくれと・・・
・・・損な役だなぁ・・・と


しかも朝10時から3時まで続く1日仕事
エントリーしたのは関学・同志社・南山大の3大学から5団体
皆緊張気味・スーツ姿でいざプレゼン!
しかも,大学側からは,学生は自分勝手な意見を言いますから,現場から厳しい意見を言ってくれと・・・




しかも朝10時から3時まで続く1日仕事
エントリーしたのは関学・同志社・南山大の3大学から5団体
皆緊張気味・スーツ姿でいざプレゼン!
ワーキングプア家庭に廃校を利用して共同生活場所を提供する,農村へ移り住み心豊かな生活を営む,ハローワークのニッチを狙いロストジェネレーション世代に手厚い就労支援を行うなどなど熱く,面白いプロジェクトが提案されました
発表後はフロアからも厳しい質問も飛び,緊張感あふれる時間
審査員初経験の私の長い1日は終わるかと思いきや・・・審査と採点,審査員全員での議論が待っていました・・・これがまた立場が違えば評価も違うことを実感する1時間で・・・いい経験させていただきました,ありがとうございました
発表後はフロアからも厳しい質問も飛び,緊張感あふれる時間
審査員初経験の私の長い1日は終わるかと思いきや・・・審査と採点,審査員全員での議論が待っていました・・・これがまた立場が違えば評価も違うことを実感する1時間で・・・いい経験させていただきました,ありがとうございました

2008/11/05のBlog
[ 01:16 ]
[ 白水の流浪日記 ]
11月4日は1日中静岡にて様々な方々とお会いしました
朝イチでは,静岡県立大学のキャリア支援センター,午後は津富ゼミ,夕方にはふじのくにNPO活動センター,そして写真はNPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡のみなさんと交流会中
就労に課題を持つ青少年一人ひとりに伴走者としてサポートする静岡方式と,我が大阪スタイルともいう就労体験サポートの方法など,意見交流は尽きず・・・
とても楽しく,実り多い1日でした~みなさま,ありがとうございました~
詳細はこちらで・・・
朝イチでは,静岡県立大学のキャリア支援センター,午後は津富ゼミ,夕方にはふじのくにNPO活動センター,そして写真はNPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡のみなさんと交流会中
就労に課題を持つ青少年一人ひとりに伴走者としてサポートする静岡方式と,我が大阪スタイルともいう就労体験サポートの方法など,意見交流は尽きず・・・
とても楽しく,実り多い1日でした~みなさま,ありがとうございました~
詳細はこちらで・・・
2008/11/04のBlog
[ 22:01 ]
[ 白水の流浪日記 ]
11月3日の夜は,K2インターナショナルの20記念パーティへお邪魔しました
スタッフの慰労がメインの目的とゆーことで(いやいや,代表の金森さんの趣味?)で
見よ,このおしゃれな姿!
そして,このスタッフの多さ!NPOでこれだけのスタッフを食べさせるすごさ!そして,スタッフ紹介で10年以上継続している人の割合にもびっくり~
金森代表の人徳とK2の固い結束を実感させるスピーチにも感動
スタッフの慰労がメインの目的とゆーことで(いやいや,代表の金森さんの趣味?)で
見よ,このおしゃれな姿!
そして,このスタッフの多さ!NPOでこれだけのスタッフを食べさせるすごさ!そして,スタッフ紹介で10年以上継続している人の割合にもびっくり~
金森代表の人徳とK2の固い結束を実感させるスピーチにも感動
そして,これはおなじみ宮本みちこ先生の科研のメンバーで楽しく飲んでいる風景
左から宮本先生,長須さん,佐藤洋作さん,津富さん
一番右は元横浜福市長の前田正子さん
この後,タキシード姿のK2インターナショナル代表・金森さんともオーストラリア視察の折の楽しい思い出も語り,もちろん平たんではなかった20年の歩みを皆で振りかえり,しみじみとお祝いしました
本当におめでとうございます!
左から宮本先生,長須さん,佐藤洋作さん,津富さん
一番右は元横浜福市長の前田正子さん
この後,タキシード姿のK2インターナショナル代表・金森さんともオーストラリア視察の折の楽しい思い出も語り,もちろん平たんではなかった20年の歩みを皆で振りかえり,しみじみとお祝いしました
本当におめでとうございます!
2008/11/03のBlog
[ 02:14 ]
[ 白水の流浪日記 ]
11月3日文化の日
横浜にて,BankARTへ
市も多額の費用を投じ,町をあげてアートを盛り上げ,若手アーチスト育成にも注力している横浜らしい展示会
写真はK2インターナショナル・岩本さんとヤノベケンジ作品
市民の手による金沢21世紀美術館から散歩に来ていたらしい
横浜にて,BankARTへ
市も多額の費用を投じ,町をあげてアートを盛り上げ,若手アーチスト育成にも注力している横浜らしい展示会
写真はK2インターナショナル・岩本さんとヤノベケンジ作品
市民の手による金沢21世紀美術館から散歩に来ていたらしい
ここは会場になっていた1929年建築の元銀行の地下ボイラー室
自分含め凸凹な壁や機械に,踊る人影が流れ,写る
観る側も一部になって作るアート??たのしぃー
町全体を使って行われるアート祭・横浜トリエンナーレ2008は11月末まで
BankART,黄金町バザールなど,モダンアートに興味がなくても横浜の空と港と町が楽しめるイベントが盛りだくさん!また行きたい~
自分含め凸凹な壁や機械に,踊る人影が流れ,写る
観る側も一部になって作るアート??たのしぃー
町全体を使って行われるアート祭・横浜トリエンナーレ2008は11月末まで
BankART,黄金町バザールなど,モダンアートに興味がなくても横浜の空と港と町が楽しめるイベントが盛りだくさん!また行きたい~
2008/10/22のBlog
[ 20:36 ]
[ 白砂の地固め日記 ]
全員が2週間の生活訓練を休むことなく通いきり、お互い励ましあいながら今日までがんばってきました

いよいよ今日から、それぞれの職場体験がスタート!!
いくつかの受け入れ事業所での様子をお伝えします♪
まず西宮の惣菜店「銀さじ」さん。元気な女性の方々が働く、明るい雰囲気に満ちたお店です。ここで働くのはAさん。お惣菜の分量を量ってパッキングしています。
特にお昼時には大忙しのお店…初日はかなり緊張したよう


いよいよ今日から、それぞれの職場体験がスタート!!
いくつかの受け入れ事業所での様子をお伝えします♪
まず西宮の惣菜店「銀さじ」さん。元気な女性の方々が働く、明るい雰囲気に満ちたお店です。ここで働くのはAさん。お惣菜の分量を量ってパッキングしています。
特にお昼時には大忙しのお店…初日はかなり緊張したよう

こちらは「宝塚高齢者雇用福祉事業団」で、清掃の仕事を行うBくん。「人間関係が不安
」と言っていたBくんですが、仕事を教えてくださる優しい大先輩とのペア
で、その不安も解消された様子。
朝7時前から出勤!というなかなかハードな仕事ですが、まじめで体力自慢のBくんは順調に通えているようです
初体験の機械も「上手に使いこなしていると評価していただきました

で、その不安も解消された様子。
朝7時前から出勤!というなかなかハードな仕事ですが、まじめで体力自慢のBくんは順調に通えているようです

初体験の機械も「上手に使いこなしていると評価していただきました

2008/10/17のBlog
[ 09:24 ]
[ 白水の流浪日記 ]
生活訓練,大詰め!
5月から週1回2時間午後からだったセミナーが9月に終了し,10月から開始した生活訓練.毎日朝,2週間休まず来れることを目標に置き,就労体験先を選ぶ.2か月の就労体験が終盤になったころには就職活動を見据えて動きだせるよう,体験のための体験でなく,実質的な仕事選び(確認)と呼べるような訓練にしている
5月から週1回2時間午後からだったセミナーが9月に終了し,10月から開始した生活訓練.毎日朝,2週間休まず来れることを目標に置き,就労体験先を選ぶ.2か月の就労体験が終盤になったころには就職活動を見据えて動きだせるよう,体験のための体験でなく,実質的な仕事選び(確認)と呼べるような訓練にしている
その為,生活訓練は実習先でのコミュニケーション法をおさらいすると同時に,半分は能力適性を確認する時間でもある
掃除,調理,PC,事務作業、介助と様々に実際の仕事に近い題材で実践する
適性だけでなく,集中力,課題解決力,協力・相談力,1時間でもセミナーでは見えなかった色々な個性や能力の発見がある
そして共同作業を通じて,訓練生同士はお互いに声を掛け合い,助け合うようになる(要は仲良くなり,雑談なども始めるといった変化が出る.なにより自然な笑顔が出る)
掃除,調理,PC,事務作業、介助と様々に実際の仕事に近い題材で実践する
適性だけでなく,集中力,課題解決力,協力・相談力,1時間でもセミナーでは見えなかった色々な個性や能力の発見がある
そして共同作業を通じて,訓練生同士はお互いに声を掛け合い,助け合うようになる(要は仲良くなり,雑談なども始めるといった変化が出る.なにより自然な笑顔が出る)