2007/08/10のBlog
[ 00:09 ]
[ 白水の流浪日記 ]
今日の残業夜食中、神戸新聞を眺めていたら!
先日宝塚NPOセンターのブログ講座で受講に来てくれはったアズイットさんが載っている!なんかうれしいぞ~
発達障害を持つ仲間による、仲間のための作業所を立ち上げようと,、この春宝塚の逆瀬川にオープンしたばかり
なかなか理解が深まらない発達障害ではあるが、生きずらさを抱えながら就労への道を探る彼らの動きで、少しづつ国も変わってきている
白砂ねーさんだって、今年から国の施策でできた発達障害を専門に支援する「就職チューター」だ
自分にぴったりの仕事を探すのもよし、アズイットのように仲間で起業するのもいい
あきらめないこと、一人にならないことが道を見つける近道だと、最近は富に思う
先日宝塚NPOセンターのブログ講座で受講に来てくれはったアズイットさんが載っている!なんかうれしいぞ~
発達障害を持つ仲間による、仲間のための作業所を立ち上げようと,、この春宝塚の逆瀬川にオープンしたばかり
なかなか理解が深まらない発達障害ではあるが、生きずらさを抱えながら就労への道を探る彼らの動きで、少しづつ国も変わってきている
白砂ねーさんだって、今年から国の施策でできた発達障害を専門に支援する「就職チューター」だ
自分にぴったりの仕事を探すのもよし、アズイットのように仲間で起業するのもいい
あきらめないこと、一人にならないことが道を見つける近道だと、最近は富に思う
2007/07/25のBlog
[ 00:34 ]
[ 白水の流浪日記 ]
今日は、1日かけて大阪の若年支援機関をめぐりました
取材に応じてくださった各機関の皆さまありがとうございました
ざっと以下の機関です
大阪学生職業センター・大阪ヤングワークプラザ(心斎橋)
大阪府ニートサポートステーション(天満橋)
ジョブカフェ大阪(天満橋)
就職SHOP(天満橋)
ヤングジョブスポットOSAKA(梅田)
年々、様変わりしますので、常に最新の情報をつかんでおかないと、ネットワーク型のサポートをしようと思っても難しいです
各機関の得意分野や担当者の方のお人柄など知らないとなかなかつなげられないもんです
そのほか、大阪府商工労働部の雇用推進室や商工振興室の尊敬する「たたかう行政マン」の方々にも最新の施策情報や情熱をお聞かせいただいて、勇気のでる時間でした
ありがとうございました~ また一緒にお仕事できますようがんばります!
ワーク21企画の高見さん、コステックの三辻さんとも、新しい仕事のお話もできて楽しい打ち合わせでした
フリーになるのは不安や苦しさもありますが、すべて自己選択だと思うと忙しくてもストレスがないのだなぁと、確信しました
先輩たちの相棒になれますよう、日々これ精進、と心に刻みました
取材に応じてくださった各機関の皆さまありがとうございました
ざっと以下の機関です
大阪学生職業センター・大阪ヤングワークプラザ(心斎橋)
大阪府ニートサポートステーション(天満橋)
ジョブカフェ大阪(天満橋)
就職SHOP(天満橋)
ヤングジョブスポットOSAKA(梅田)
年々、様変わりしますので、常に最新の情報をつかんでおかないと、ネットワーク型のサポートをしようと思っても難しいです
各機関の得意分野や担当者の方のお人柄など知らないとなかなかつなげられないもんです
そのほか、大阪府商工労働部の雇用推進室や商工振興室の尊敬する「たたかう行政マン」の方々にも最新の施策情報や情熱をお聞かせいただいて、勇気のでる時間でした
ありがとうございました~ また一緒にお仕事できますようがんばります!
ワーク21企画の高見さん、コステックの三辻さんとも、新しい仕事のお話もできて楽しい打ち合わせでした
フリーになるのは不安や苦しさもありますが、すべて自己選択だと思うと忙しくてもストレスがないのだなぁと、確信しました
先輩たちの相棒になれますよう、日々これ精進、と心に刻みました
2007/07/20のBlog
[ 19:22 ]
[ 白水の流浪日記 ]
[ 01:14 ]
[ 白砂の地固め日記 ]
某機関で就職相談の仕事を始めて約2ヶ月。
長期間にわたって繰り返し相談に訪れる方たちの存在に気付きました。
日雇いバイトから正社員を目指しせっかく就職できたにも関わらず、1日で辞めてしまう、または行く前に辞退してしまう事を繰り返している人。就職が決まって働き出しても、「勤務先で怒られた」「嫌なことがあった」と悲痛な面持ちで窓口にやってくる人。
「就職支援の枠に収まりきらない問題を抱えた層」が実態として一定の割合で存在します。前職の現場でも、「仕事探し」のステップをやっとクリアできたのに実際に働き出す段階で挫折してしまうケースに多く出あいました。
非正規雇用の割合が全労働者の3分の1を占める現状が前提としてあり、正規就労においても「7・5・3現象」という言葉がすっかり定着しましたが、私個人の実感では離職までのサイクルはもっと短くなっているのでは?という気さえします。(かくいう私も10数年前、新卒で入社した会社を2年で辞めました
)
これは新卒者に限らず中途採用・転職者に関しても同様かもしれません。
正社員として人材を確保したい事業所側にとっても、従業員の定着という問題は悩みのタネではないでしょうか。(人を「使い捨てしたい」企業はともかく・・・)
入り口である「就職」までの課題から「働き続ける」ための課題まで、働くことに関する問題のすそ野は広がっているのだと痛感・・・現場での日々の実感を、今後もお伝えしていきたいと思います
長期間にわたって繰り返し相談に訪れる方たちの存在に気付きました。
日雇いバイトから正社員を目指しせっかく就職できたにも関わらず、1日で辞めてしまう、または行く前に辞退してしまう事を繰り返している人。就職が決まって働き出しても、「勤務先で怒られた」「嫌なことがあった」と悲痛な面持ちで窓口にやってくる人。
「就職支援の枠に収まりきらない問題を抱えた層」が実態として一定の割合で存在します。前職の現場でも、「仕事探し」のステップをやっとクリアできたのに実際に働き出す段階で挫折してしまうケースに多く出あいました。
非正規雇用の割合が全労働者の3分の1を占める現状が前提としてあり、正規就労においても「7・5・3現象」という言葉がすっかり定着しましたが、私個人の実感では離職までのサイクルはもっと短くなっているのでは?という気さえします。(かくいう私も10数年前、新卒で入社した会社を2年で辞めました

これは新卒者に限らず中途採用・転職者に関しても同様かもしれません。
正社員として人材を確保したい事業所側にとっても、従業員の定着という問題は悩みのタネではないでしょうか。(人を「使い捨てしたい」企業はともかく・・・)
入り口である「就職」までの課題から「働き続ける」ための課題まで、働くことに関する問題のすそ野は広がっているのだと痛感・・・現場での日々の実感を、今後もお伝えしていきたいと思います

2007/07/16のBlog
[ 00:47 ]
[ 白砂の地固め日記 ]
7月15日(日)13:00~15:00 ココルームにて開催。
台風一過
でたくさんの方が参加!
ゲスト4名のリアルな体験談に熱心に聞き入っておられました。
まずはAくん(飲食店アルバイト)。職業訓練受講をきっかけに10年近いひきこもり生活から脱却。1年間ふんばって仕事探しを続け、バイト採用をかとちった体験談に、就職活動に迷っていた参加者から「勇気づけられました」
との感想も。
Bくん(職業訓練生)。人間関係が苦手で高校中退。その後職業体験(店舗運営)で「趣味のパソコンが役立った」経験から、プログラマーを目指して奮闘中!同じ進路を目指す年上の受講生仲間もできて「毎日楽しい」と語るマイペースな笑顔に元気づけられます
Cくん(メーカーアルバイト)は、お手製「自分史年表」持参で会場を沸かせてくれました
ひきこもり期を経て、徐々に社会参加の道を歩んでいった経緯を聞くと、苦しみながらも進路を自分で決断し、行動にうつしてきた意思の強さが伝わりました。
Dくん(経理アルバイト)。就労体験後、60件の就職活動にチャレンジ!そして全滅・・・という苦闘を乗り越え、現職場では主力スタッフに急成長
表情には貫禄さえ伺えます。職場の先輩方に支えられ、Dくん自身も必死で努力してきた結果ですね~
そんなこんなで熱気あふれる2時間。
参加者の方々からは「自分も前に進みたい」「元気をもらった」との感想をいただきました。
4人がたくましく日々を送っている姿に白水&白砂はひたすら感激
ゲストのみんなも参加者の方々も、自分の道を切り拓きながら進んでいってね~
台風一過

ゲスト4名のリアルな体験談に熱心に聞き入っておられました。
まずはAくん(飲食店アルバイト)。職業訓練受講をきっかけに10年近いひきこもり生活から脱却。1年間ふんばって仕事探しを続け、バイト採用をかとちった体験談に、就職活動に迷っていた参加者から「勇気づけられました」

Bくん(職業訓練生)。人間関係が苦手で高校中退。その後職業体験(店舗運営)で「趣味のパソコンが役立った」経験から、プログラマーを目指して奮闘中!同じ進路を目指す年上の受講生仲間もできて「毎日楽しい」と語るマイペースな笑顔に元気づけられます

Cくん(メーカーアルバイト)は、お手製「自分史年表」持参で会場を沸かせてくれました

Dくん(経理アルバイト)。就労体験後、60件の就職活動にチャレンジ!そして全滅・・・という苦闘を乗り越え、現職場では主力スタッフに急成長

そんなこんなで熱気あふれる2時間。
参加者の方々からは「自分も前に進みたい」「元気をもらった」との感想をいただきました。
4人がたくましく日々を送っている姿に白水&白砂はひたすら感激

ゲストのみんなも参加者の方々も、自分の道を切り拓きながら進んでいってね~

2007/07/14のBlog
[ 22:32 ]
[ 白砂の地固め日記 ]
7月14日(土)18:00~ココルームで開催。
大型台風のため
「大丈夫かなあ
」と心配していましたが
悪天候にも関わらず遠方からも参加してくれました。
ペアになっての自己紹介、盛り上がりましたね~
ポイントは相手が答えやすい質問の仕方、また話の聞き方を意識してみようということ。
写真は「自分の感情を色で表現してみよう」というワーク
人によって色が全然違っていておもしろい~
自分の感情がどんな状態なのかをあらためて考える機会に。
まとめは「相手も自分も大切にする感情表現の方法」について考えました。
何気ない会話の中にも、コミュニケーションのコツってあるんだなあ
ということを、みなさん実感された様子。
青木先生がやわらかムードで進行する楽しいワークでした
ぜひぜひ日常生活で活かしていきましょうね
では明日のトークサロンも(台風に負けず)お待ちしていま~す!
大型台風のため


悪天候にも関わらず遠方からも参加してくれました。
ペアになっての自己紹介、盛り上がりましたね~

ポイントは相手が答えやすい質問の仕方、また話の聞き方を意識してみようということ。
写真は「自分の感情を色で表現してみよう」というワーク

人によって色が全然違っていておもしろい~
自分の感情がどんな状態なのかをあらためて考える機会に。
まとめは「相手も自分も大切にする感情表現の方法」について考えました。
何気ない会話の中にも、コミュニケーションのコツってあるんだなあ
ということを、みなさん実感された様子。
青木先生がやわらかムードで進行する楽しいワークでした

ぜひぜひ日常生活で活かしていきましょうね

では明日のトークサロンも(台風に負けず)お待ちしていま~す!
2007/07/13のBlog
[ 18:55 ]
トークサロン「“ニート”を通過したぼくたちの今」を開催します
台風が来てもやります!(電車が走っていれば)
日時:7月15日(日)13:00~15:00
ゲストスピーカー:4人の20~30代の青年たち
飲食サービス、経理スタッフ、メーカーアルバイト、学生などなど・・・
「ニート」と呼ばれていた時の状況と、今の仕事や学校の生活など、
ふつーの彼らのふつーの生活(もちろん悩みも楽しみもあります)を聞きに来ませんか?
きっと目からうろこ、勇気が出ます。
あなた自身の生活を変えるヒントが見つかるかもしれません。
最近、毎日若者の就労相談をしていると「ニート」という呼び名、カテゴライズに違和感が・・・またその辺りはサロンで!
台風が来てもやります!(電車が走っていれば)
日時:7月15日(日)13:00~15:00
ゲストスピーカー:4人の20~30代の青年たち
飲食サービス、経理スタッフ、メーカーアルバイト、学生などなど・・・
「ニート」と呼ばれていた時の状況と、今の仕事や学校の生活など、
ふつーの彼らのふつーの生活(もちろん悩みも楽しみもあります)を聞きに来ませんか?
きっと目からうろこ、勇気が出ます。
あなた自身の生活を変えるヒントが見つかるかもしれません。
最近、毎日若者の就労相談をしていると「ニート」という呼び名、カテゴライズに違和感が・・・またその辺りはサロンで!
2007/07/10のBlog
[ 21:09 ]
[ 白砂の地固め日記 ]
この4月から、奈良の吉野村にある不登校・ひきこもり等青少年の宿泊型支援施設「NOLA」に
ボランティアとしてお手伝いに行っています。
NOLAさんがあるのは吉野の山奥~なので休みを利用して出かけます。
今回はたくさんのホタルも見れて感激
・・・うつくしかったなあ。。
10数名の寮生が社長&スタッフ(パワフル
)と共同生活していて
学校・バイト組以外のメンバーは農業、林業などを行っているのですがこの作業がけっこうハード
実は私もヘロヘロになりつつ・・・なぜか帰るときには元気になってる!
寮生の子どもたちと自然にパワーをもらっているからかなー
先日TV(グレートティーチャー)で特集を組まれてから、電話が鳴り止まないとか。
現在これ以上寮生を受入れる環境にないので、経営的なメリットはないけど
たくさんの励ましの言葉をもらい、子どもたちが元気になったそう
私が前回行った時に比べても、みんな良い表情になってました!
(みんなめっちゃ日焼けしてるし、たくましぃ~)
NOLAさんではボランティア・スタッフ募集中です
詳細はこちらで!
ボランティアとしてお手伝いに行っています。
NOLAさんがあるのは吉野の山奥~なので休みを利用して出かけます。
今回はたくさんのホタルも見れて感激

10数名の寮生が社長&スタッフ(パワフル

学校・バイト組以外のメンバーは農業、林業などを行っているのですがこの作業がけっこうハード

実は私もヘロヘロになりつつ・・・なぜか帰るときには元気になってる!
寮生の子どもたちと自然にパワーをもらっているからかなー

先日TV(グレートティーチャー)で特集を組まれてから、電話が鳴り止まないとか。
現在これ以上寮生を受入れる環境にないので、経営的なメリットはないけど
たくさんの励ましの言葉をもらい、子どもたちが元気になったそう

私が前回行った時に比べても、みんな良い表情になってました!
(みんなめっちゃ日焼けしてるし、たくましぃ~)
NOLAさんではボランティア・スタッフ募集中です

詳細はこちらで!
[ 20:51 ]
[ 白水の流浪日記 ]
7月9日(月)に1部13:00~15:00と2部15:30~17:30がココルームにて開催
2日からの「会話のきっかけレシピ」パネル展示も、好評につき継続して展示
7月末まで飾られていますので、お見逃しなく!
「会話のきっかけ」手帳が発刊できたらと画策中
出版社の方、いかがですか?連絡お待ちしています!
2日からの「会話のきっかけレシピ」パネル展示も、好評につき継続して展示
7月末まで飾られていますので、お見逃しなく!

「会話のきっかけ」手帳が発刊できたらと画策中
出版社の方、いかがですか?連絡お待ちしています!

平日の昼間にも関わらず、20~30代の就労経験あり、なし、男女半々の参加者
ほとんどの方は、会話べた、話が継続しない・・・などの不安から参加されていた
自分らしい会話のネタを見つけて、聞き役、話役など自分ができるだけ自然にできる会話スタイルを見つけていただけたかなぁという所で終了!
最初表情が硬かった人のアンケートに楽しかったという言葉を見つけて、講師ともどもほっとしました
会話って、人から注意してもらうことってないですもんねぇ
無理して話し上手になる必要はないと、いやな感じさえ与えなければ充分だと思う今日この頃です
ほとんどの方は、会話べた、話が継続しない・・・などの不安から参加されていた
自分らしい会話のネタを見つけて、聞き役、話役など自分ができるだけ自然にできる会話スタイルを見つけていただけたかなぁという所で終了!
最初表情が硬かった人のアンケートに楽しかったという言葉を見つけて、講師ともどもほっとしました

会話って、人から注意してもらうことってないですもんねぇ

無理して話し上手になる必要はないと、いやな感じさえ与えなければ充分だと思う今日この頃です
2007/07/06のBlog
[ 13:49 ]
[ イベントお知らせ ]
就労支援カフェ ココルーム ワークショップ①②「人間関係・コミュニケーション」
日時:7月9日(月)①13:00~15:00 ②15:30~17:30
「あいさつのタイミングって難しい」「雑談ってする必要あるの?」
って思ってる人って想像するより多い・・・誤解されることも多いし・・・
「バイトの休憩時間が苦手」「飲み会ってどうすれば・・・」という人も多いのでは
無理しなくてもいいんです
聞き上手になれば
声かける言葉って意外に少ないボキャブラリーでOK
ふらりとやってきて、言葉のレシピ、お土産にしませんか?
講師:若森 葉子(アトリエ・アトリエ・ペンギンレイン)
ファシリテーター:白水崇真子
同日10:00~12:00にもキャリア相談を予定しています
ご希望の方はココルームまで
詳細はこちらhttp://www.voluntary.jp/weblog/myblog/272/3855#3855
日時:7月9日(月)①13:00~15:00 ②15:30~17:30
「あいさつのタイミングって難しい」「雑談ってする必要あるの?」
って思ってる人って想像するより多い・・・誤解されることも多いし・・・
「バイトの休憩時間が苦手」「飲み会ってどうすれば・・・」という人も多いのでは
無理しなくてもいいんです
聞き上手になれば
声かける言葉って意外に少ないボキャブラリーでOK
ふらりとやってきて、言葉のレシピ、お土産にしませんか?
講師:若森 葉子(アトリエ・アトリエ・ペンギンレイン)
ファシリテーター:白水崇真子
同日10:00~12:00にもキャリア相談を予定しています
ご希望の方はココルームまで
詳細はこちらhttp://www.voluntary.jp/weblog/myblog/272/3855#3855