前のページ
|
次のページ
2010/02/28のBlog
[ 15:20 ]
[ 白水の流浪日記 ]
先日夕方遅く、ふらりと事務所にY君が立ち寄ってくれた時の写真です
すっかり太ってて「どうしたん?」「いやーストレスで」「えー学校、おもろかったんやないの?」「いやー、子どもとの関係はいいんですけどね」と笑いつつ・・・
中学校でのユースワーク活動はとってもやりがいがあり、子どもはもちろん教員のみなさんとも関係もできてきたらしいのですが、彼の中ではむくむくとある決意が!
「やっぱり担任しないと子どもに責任が取れない。辞めてしまって中途半端にしか取れなかった教員の単位を取りに通信大学へ行って、再度教員めざす!技術家庭の先生になる!」
おおーー

やれやれ~!よかったねぇ。学校現場で経験できたからこそやねぇ
この半年ですっかりおとなになった彼を見ながら、いい先生が誕生するなぁと確信
応援してるよ、宝塚の誇れる先生になってください
あ、後彼からの実感ももうひとつ
「緊急雇用の給与では結婚できへん!」
ずーっと学校で働こうと思うと確かにそうだ・・・こんな人材逃したくなかったら予算化しないともったいないと思いませんか?
すっかり太ってて「どうしたん?」「いやーストレスで」「えー学校、おもろかったんやないの?」「いやー、子どもとの関係はいいんですけどね」と笑いつつ・・・

中学校でのユースワーク活動はとってもやりがいがあり、子どもはもちろん教員のみなさんとも関係もできてきたらしいのですが、彼の中ではむくむくとある決意が!
「やっぱり担任しないと子どもに責任が取れない。辞めてしまって中途半端にしか取れなかった教員の単位を取りに通信大学へ行って、再度教員めざす!技術家庭の先生になる!」
おおーー



この半年ですっかりおとなになった彼を見ながら、いい先生が誕生するなぁと確信
応援してるよ、宝塚の誇れる先生になってください
あ、後彼からの実感ももうひとつ
「緊急雇用の給与では結婚できへん!」
ずーっと学校で働こうと思うと確かにそうだ・・・こんな人材逃したくなかったら予算化しないともったいないと思いませんか?
2010/02/04のBlog
[ 20:40 ]
[ 白水の流浪日記 ]
早いもので、もう2月・・今年もあっという間に年度末が来た・・
前ふりとは関係ないですが、写真の彼女は前職の職業訓練センターで靴講座を受けてくれたもと受講生
現在大阪西成の靴工場の一角を借りて、オーダー靴工房RANAを運営中
今や彼女のもとに修行に来る若手も多いとか・・・キャリアも7~8年になりますか
靴でお悩みの方、オリジナルデザインで作りたい方、お試しください
期待を裏切らない、立派な靴職人です
今年は靴講師の仕事はいったん辞めて、靴制作1本で食べて行く年にするようです
忙しいと思うけど、私が3年前に注文した靴も早く完成させてくださいね
前ふりとは関係ないですが、写真の彼女は前職の職業訓練センターで靴講座を受けてくれたもと受講生
現在大阪西成の靴工場の一角を借りて、オーダー靴工房RANAを運営中
今や彼女のもとに修行に来る若手も多いとか・・・キャリアも7~8年になりますか
靴でお悩みの方、オリジナルデザインで作りたい方、お試しください
期待を裏切らない、立派な靴職人です
今年は靴講師の仕事はいったん辞めて、靴制作1本で食べて行く年にするようです
忙しいと思うけど、私が3年前に注文した靴も早く完成させてくださいね

2010/01/04のBlog
[ 00:16 ]
[ 白砂の地固め日記 ]
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします
昨年末、以前勤務していた職場で初めて職業訓練の企画・運営を担当させてもらった時の、卒業生&講師のみなさんと数年ぶりに再会しました。卒業生Aくんが長年のアルバイトを経て飲食店の正社員になり、「同窓会や!」ということで、Aくん勤務のお店に集合。
当時集まった訓練生は、それぞれの生活に何らかの問題を抱えていたり、仕事に踏み出せない事情を持っていました。 毎日訓練に通ってくること自体がしんどい、集中力が続かず長時間受講できない、訓練生同士または講師とのトラブル勃発etc…
まさにケンケンゴウゴウの日々の中で、お互いの信頼関係も生まれてきたと思います。
Aくんは訓練卒業後、就職活動に初めてチャレンジ
不採用が続いた1年後、彼の熱意を見込んでくれたあるお店でアルバイトが決まり、その後も転職してアルバイトを続け、そこで正社員登用の声をかけてもらったのです。ここまで来るには数多くの紆余曲折があったに違いないと想像しますが、久しぶりに会った彼は、驚くほど頼もしく成長していました。
そして同席の卒業生Bくんは、Aくんの友人として付き合い続けているひとり。彼もまたアルバイトを続けながら、地域の若者を見守るボランティア活動に参加しているとか。
遅刻ばかりだった彼の訓練中の様子を思い浮かべている私に、Aくん一言・・・「人は変わるねんで~」
ほんまやまあ、ほんまにそうや
失敗してもチャレンジが続けられる環境と、学び経験を積み重ねる機会があったこと。
そしてふとした時に支え合える仲間やサポーターが傍にいたこと。
檄をとばし「相変わらずアツすぎ(笑)」とからかわれる講師と、それぞれの道を進み始めた卒業生の騒がしいやりとり
を聞きながら、『セーフティネット』といわれるものが持つ意味をあらためて考えました。
厳しい社会情勢は続きますが、今年も地に足つけてやっていきたいと思います。

昨年末、以前勤務していた職場で初めて職業訓練の企画・運営を担当させてもらった時の、卒業生&講師のみなさんと数年ぶりに再会しました。卒業生Aくんが長年のアルバイトを経て飲食店の正社員になり、「同窓会や!」ということで、Aくん勤務のお店に集合。
当時集まった訓練生は、それぞれの生活に何らかの問題を抱えていたり、仕事に踏み出せない事情を持っていました。 毎日訓練に通ってくること自体がしんどい、集中力が続かず長時間受講できない、訓練生同士または講師とのトラブル勃発etc…

まさにケンケンゴウゴウの日々の中で、お互いの信頼関係も生まれてきたと思います。
Aくんは訓練卒業後、就職活動に初めてチャレンジ

そして同席の卒業生Bくんは、Aくんの友人として付き合い続けているひとり。彼もまたアルバイトを続けながら、地域の若者を見守るボランティア活動に参加しているとか。
遅刻ばかりだった彼の訓練中の様子を思い浮かべている私に、Aくん一言・・・「人は変わるねんで~」
ほんまやまあ、ほんまにそうや

失敗してもチャレンジが続けられる環境と、学び経験を積み重ねる機会があったこと。
そしてふとした時に支え合える仲間やサポーターが傍にいたこと。
檄をとばし「相変わらずアツすぎ(笑)」とからかわれる講師と、それぞれの道を進み始めた卒業生の騒がしいやりとり


厳しい社会情勢は続きますが、今年も地に足つけてやっていきたいと思います。
2009/12/19のBlog
[ 14:13 ]
[ 白水の流浪日記 ]
職業紹介の仕事をしていると、面白い出会いや思いがけない展開があったりします。
今回のFくん(21)のケースは、久々大笑いしました。(あまりに面白くて)
大学を続ける意味が見えないからやめましたと言って夏に就労相談に来た彼は、「今飲食店でバイトしているが、やんちゃしてる子や障害を持つ子にかかわる仕事をあきらめきれない」「とっかかりが分からない」と気持ちを話してくれました
資格も経験もない彼に、いきなり教育関係の固い仕事のチャンスはなかなかないだろうし、学校の枠組みで彼の個性が活かせるか・・・まぁ、NPOでボランティアして支援の仕事の現場を見てから考えようと、NOLAさんに夏休みに行ってもらいました
今回のFくん(21)のケースは、久々大笑いしました。(あまりに面白くて)
大学を続ける意味が見えないからやめましたと言って夏に就労相談に来た彼は、「今飲食店でバイトしているが、やんちゃしてる子や障害を持つ子にかかわる仕事をあきらめきれない」「とっかかりが分からない」と気持ちを話してくれました
資格も経験もない彼に、いきなり教育関係の固い仕事のチャンスはなかなかないだろうし、学校の枠組みで彼の個性が活かせるか・・・まぁ、NPOでボランティアして支援の仕事の現場を見てから考えようと、NOLAさんに夏休みに行ってもらいました
NOLAでは体力仕事も多く大変なこともあったようですが、10代前半の子どもとのかかわりが思ったよりできたこと、スタッフと夜通し話せたことなどがいい経験になったとか
そして宝塚市教育委員会から求人が!市内中学校の生活指導員というもので、業務内容を問い合わせたら「先生や相談員というより、いい兄貴的な存在になってほしい」という話だったので、それなら彼にぴったり!と勧めて見事就職。今彼の仕事はパトロールと教室外で学ぶ子の学習指導。やんちゃしている子どもたちと追いかけっこの毎日だそう。写真のジャージは実際学校での彼の制服(笑)。「いっぱつかましとかんと」は彼の弁。休みの日も彼の携帯には子どものSOSが入ったり、他の先生からも頼りにされてる様子。「学科もってはる先生にこの仕事は無理やと思う。たいへんやけどおもしろい」と充実感を漂わせ貫禄すらありました。
そして宝塚市教育委員会から求人が!市内中学校の生活指導員というもので、業務内容を問い合わせたら「先生や相談員というより、いい兄貴的な存在になってほしい」という話だったので、それなら彼にぴったり!と勧めて見事就職。今彼の仕事はパトロールと教室外で学ぶ子の学習指導。やんちゃしている子どもたちと追いかけっこの毎日だそう。写真のジャージは実際学校での彼の制服(笑)。「いっぱつかましとかんと」は彼の弁。休みの日も彼の携帯には子どものSOSが入ったり、他の先生からも頼りにされてる様子。「学科もってはる先生にこの仕事は無理やと思う。たいへんやけどおもしろい」と充実感を漂わせ貫禄すらありました。
そしてもう一人は、宝塚市大型児童センターの新規事業・思春期ひろばの担当として活躍中のHさん。彼女も7月から緊急雇用での採用。海外青年協力隊でのニカラグア生活、国際協力の支援活動をしていた社団法人での勤務など、やりがいはあっても体力的にハードな生活に少し疲れ気味だった彼女は、ライフ&ワークバランスのとれた社会貢献活動をしたい、とのこと。これも難しいニーズだなぁと思い、スペイン語を活かしてボランティアからはじめますか、と言ってるうちに求人が来て、見事合格。今、写真の様子からも見て取れるように、一生懸命不登校・ひきこもりの子たちのサポート事業に取り組まれています。
緊急雇用を乱発するのもなぁと思っていましたが、FくんもHさんも緊急雇用だから未経験でも入職できたのかもなぁと、少し考えを改めました
緊急雇用を乱発するのもなぁと思っていましたが、FくんもHさんも緊急雇用だから未経験でも入職できたのかもなぁと、少し考えを改めました
この写真は、今年宮本先生たちと行った海外調査先ニュージーランドの高校でのワンショット。右はFくんのようなユースワーカー。校内・校外のパトロールがメインの仕事で、教室で学習しずらい子たちの兄貴的な相談役。生活や学習など幅広く相談に乗り、学校からのドロップアウトを予防する役割があります。左は主に女生徒を対象にした心理カウンセラー。そのほか進路支援のキャリアサポーターもいるそうです。
学校や地域に、先生だけでない多様な大人が関われるユースワーカーがどれだけいるか・・・これは豊かな社会かどうかのひとつの指標になるような気がします。
日本の草分け的ユースワーカーFくん・Hさん、期間雇用ではあるけれど、がんばれ!子どもや若者に必要となれば必ず仕事として広がるはずです。そして、もっと予算がつきますように・・・
学校や地域に、先生だけでない多様な大人が関われるユースワーカーがどれだけいるか・・・これは豊かな社会かどうかのひとつの指標になるような気がします。
日本の草分け的ユースワーカーFくん・Hさん、期間雇用ではあるけれど、がんばれ!子どもや若者に必要となれば必ず仕事として広がるはずです。そして、もっと予算がつきますように・・・
2009/11/28のBlog
[ 00:39 ]
[ 白砂の地固め日記 ]
横浜で20年にわたって若者支援事業を行っている「K2インターナショナル」さんの見学に伺いました
若者自立塾などの共同生活、職場体験・社会体験の場の提供、地域の子どもの居場所事業、お好み焼きなどの飲食事業など、幅広い事業内容!
写真は学童クラブ「ぽにょぽにょ」。この日はお休みだったので子どもたちはいませんが、ふだんは地元の子どもたちが嵐のように走り回っているそう


若者自立塾などの共同生活、職場体験・社会体験の場の提供、地域の子どもの居場所事業、お好み焼きなどの飲食事業など、幅広い事業内容!
写真は学童クラブ「ぽにょぽにょ」。この日はお休みだったので子どもたちはいませんが、ふだんは地元の子どもたちが嵐のように走り回っているそう


そしてこちらは、「お好み焼きころんぶす」のおしゃれな店構え
訓練生の若者が、飲食業のプロとして働く登竜門でもあります。
K2さんは250円であったかくて、おいしいごはんが食べられる「250(にこまる)プロジェクト」も展開中!
私たちも地元のおっちゃんたちに混ざって、250円で美味しいごはんをいただきました
250ご飯も、訓練生たちが就労訓練の一環として作っているのです。

訓練生の若者が、飲食業のプロとして働く登竜門でもあります。
K2さんは250円であったかくて、おいしいごはんが食べられる「250(にこまる)プロジェクト」も展開中!
私たちも地元のおっちゃんたちに混ざって、250円で美味しいごはんをいただきました

2009/11/14のBlog
[ 21:36 ]
[ 白水の流浪日記 ]
11月9日(月)13:00~17:00、新大阪のガーデンパレスホテルにて、内閣府主催の子ども・若者育成支援推進法 近畿ブロック会議が開催されました
最初90人とお聞きしていたので、子ども若者支援フォーラムのちらしをそれだけしか送ってなかったのに、来てみてびっくり!
150人近い行政の担当者の方々が!
地域協議会の設置・開催や、青少年支援法との整合性など,熱い質疑応答が交わされていました
4月実施にむけて、各自治体で様々な動きがあると思います
子ども・若者支援団体のみなさま、この法律の担当部署に地域協議会への参画についてお問い合わせいただいても、面白いかもしれません
興味のある方は、ぜひ11月26日のイベントへお越しくださいませ~
イベントとも関連して・・関西こども若者サポーターズネットのポータルも充実してきてます~一度覗いてみてください!
最初90人とお聞きしていたので、子ども若者支援フォーラムのちらしをそれだけしか送ってなかったのに、来てみてびっくり!

地域協議会の設置・開催や、青少年支援法との整合性など,熱い質疑応答が交わされていました

4月実施にむけて、各自治体で様々な動きがあると思います
子ども・若者支援団体のみなさま、この法律の担当部署に地域協議会への参画についてお問い合わせいただいても、面白いかもしれません
興味のある方は、ぜひ11月26日のイベントへお越しくださいませ~

イベントとも関連して・・関西こども若者サポーターズネットのポータルも充実してきてます~一度覗いてみてください!
2009/08/11のBlog
[ 19:35 ]
[ 白水の流浪日記 ]
8月3~4日、シチズンシップ共育企画の教育ファシリテーター養成講座へ行ってきました
参加型講座の「場を読み、空気を変える」テクが知りたかった私は本来なら中級編に参加すべきだったのに、日程の調整がつかず代表の川中大輔さんに無理を言っていきなり上級編から参加させていただきました
とにかく、2日間、ずーーーっと実習。ひたすら生徒の用意した実践を観察・振り返り・改善を繰り返しました(写真は熊本県立大学の先生が用意されたREGOブロックを使ったワークショップ)
参加型講座の「場を読み、空気を変える」テクが知りたかった私は本来なら中級編に参加すべきだったのに、日程の調整がつかず代表の川中大輔さんに無理を言っていきなり上級編から参加させていただきました
とにかく、2日間、ずーーーっと実習。ひたすら生徒の用意した実践を観察・振り返り・改善を繰り返しました(写真は熊本県立大学の先生が用意されたREGOブロックを使ったワークショップ)
2009/08/04のBlog
[ 13:48 ]
[ 白水の流浪日記 ]
8月1日夜、IIHOEの川北さんお勧めのコミュニティカフェ・パンゲアへ 近鉄堺駅を降りて5分ほど、倉庫のような外観で海辺に立つ面白い空間でした
この日は西アフリカフェアで、ブルキナ共和国の「孤児院」やエイズ支援しているNPOさんの商品販売会もあり、布好きとしては大興奮のお買いもの!
アフリカンMusicの流れる素敵な空間で、バオバブの実のジュースをいただきました
夜が更けるに従って、お客さんが満杯に!
ゆったり、のんびり、そしてメッセージも満載
コミュニティカフェ・パンゲアに、ぜひ、一度寄ってみてください
この日は西アフリカフェアで、ブルキナ共和国の「孤児院」やエイズ支援しているNPOさんの商品販売会もあり、布好きとしては大興奮のお買いもの!
アフリカンMusicの流れる素敵な空間で、バオバブの実のジュースをいただきました
夜が更けるに従って、お客さんが満杯に!
ゆったり、のんびり、そしてメッセージも満載
コミュニティカフェ・パンゲアに、ぜひ、一度寄ってみてください
2009/07/25のBlog
[ 20:41 ]
[ 白水の流浪日記 ]
横浜会議の助成採択が無事きまった戸塚高校のアンケート調査のうちわせ中(7月12日)
助成がなくとも宮本研では実行する予定でしたが、行動費が出て、横浜市がサポートしてくださるのは、なんともありがたい話
学力やいじめ、家庭の生活事情、軽度の障害など、高校生の抱える様々な課題が蓄積されがちになっている定時制高校で、セイフティネットを構築するために必要な方策を考えるべく、現状を探るアンケート&インタビューを研究者と現場で分担しながら進める計画です。なんとも宮本研らしい具体的支援のための研究調査だと思います
助成がなくとも宮本研では実行する予定でしたが、行動費が出て、横浜市がサポートしてくださるのは、なんともありがたい話
学力やいじめ、家庭の生活事情、軽度の障害など、高校生の抱える様々な課題が蓄積されがちになっている定時制高校で、セイフティネットを構築するために必要な方策を考えるべく、現状を探るアンケート&インタビューを研究者と現場で分担しながら進める計画です。なんとも宮本研らしい具体的支援のための研究調査だと思います
そして、午後からは研究会です
写真は2年のヨーロッパ研修から戻った平塚まき先生のスェーデン報告
この日も議題は盛りだくさんで、この研究会の成果を一般書籍として編集・出版するための企画・分担や今年の海外視察先の検討など、5時までぎっちりのミーティング


休憩時間には、関西で開かれる若者問題のシンポジウムのパネリストを紹介してほしいなど、なかなかにおもしろくも大変な会です
写真は2年のヨーロッパ研修から戻った平塚まき先生のスェーデン報告
この日も議題は盛りだくさんで、この研究会の成果を一般書籍として編集・出版するための企画・分担や今年の海外視察先の検討など、5時までぎっちりのミーティング



休憩時間には、関西で開かれる若者問題のシンポジウムのパネリストを紹介してほしいなど、なかなかにおもしろくも大変な会です
そして研究会翌日の月曜日には、K2インターナショナルの契約社員さんたちの職員研修を担当させていただきました~

K2は横浜で20年以上、若者支援を軸に様々な事業を展開している団体さんです
ここで働く意味を振り返り、誇りを持って仕事に取り組んでほしいという社長とマネージャーさんの意向で、研修を組立させていただきました
皆、まじめに一生懸命取り組んでいただき、K2の未来を感じられる2時間はあっという間でした!皆、ありがとう!楽しかったです



K2は横浜で20年以上、若者支援を軸に様々な事業を展開している団体さんです
ここで働く意味を振り返り、誇りを持って仕事に取り組んでほしいという社長とマネージャーさんの意向で、研修を組立させていただきました
皆、まじめに一生懸命取り組んでいただき、K2の未来を感じられる2時間はあっという間でした!皆、ありがとう!楽しかったです


2009/06/03のBlog
[ 23:30 ]
[ 白砂の地固め日記 ]

「職場で役立つコミュニケーション」

日程:2009年5月27日~6月24日(水) 全5回
場所:宝塚市立男女共同参画センター・エル
今年も就労支援セミナーが始まりました!
10~30代と年齢層も幅広く、男女もほぼ半々というバランスです。
「人づきあいが苦手で、職場のコミュニケーションに自信がない・・・」
「働いたことがないのでどんな仕事に向いているかわからない・・・」
「仕事が長続きしないので困っている・・・」
年齢や状況は各々違っても、同じような不安や悩みを抱えた若者同士がひとつの空間で学び、話し合い、時にはもめたり励まし合ったりする中で、変化・成長できる場にしていきたいですね。
前のページ
|
次のページ