2009/08/11のBlog
[ 19:35 ]
[ 白水の流浪日記 ]
8月3~4日、シチズンシップ共育企画の教育ファシリテーター養成講座へ行ってきました
参加型講座の「場を読み、空気を変える」テクが知りたかった私は本来なら中級編に参加すべきだったのに、日程の調整がつかず代表の川中大輔さんに無理を言っていきなり上級編から参加させていただきました
とにかく、2日間、ずーーーっと実習。ひたすら生徒の用意した実践を観察・振り返り・改善を繰り返しました(写真は熊本県立大学の先生が用意されたREGOブロックを使ったワークショップ)
参加型講座の「場を読み、空気を変える」テクが知りたかった私は本来なら中級編に参加すべきだったのに、日程の調整がつかず代表の川中大輔さんに無理を言っていきなり上級編から参加させていただきました
とにかく、2日間、ずーーーっと実習。ひたすら生徒の用意した実践を観察・振り返り・改善を繰り返しました(写真は熊本県立大学の先生が用意されたREGOブロックを使ったワークショップ)
2009/08/04のBlog
[ 13:48 ]
[ 白水の流浪日記 ]
8月1日夜、IIHOEの川北さんお勧めのコミュニティカフェ・パンゲアへ 近鉄堺駅を降りて5分ほど、倉庫のような外観で海辺に立つ面白い空間でした
この日は西アフリカフェアで、ブルキナ共和国の「孤児院」やエイズ支援しているNPOさんの商品販売会もあり、布好きとしては大興奮のお買いもの!
アフリカンMusicの流れる素敵な空間で、バオバブの実のジュースをいただきました
夜が更けるに従って、お客さんが満杯に!
ゆったり、のんびり、そしてメッセージも満載
コミュニティカフェ・パンゲアに、ぜひ、一度寄ってみてください
この日は西アフリカフェアで、ブルキナ共和国の「孤児院」やエイズ支援しているNPOさんの商品販売会もあり、布好きとしては大興奮のお買いもの!
アフリカンMusicの流れる素敵な空間で、バオバブの実のジュースをいただきました
夜が更けるに従って、お客さんが満杯に!
ゆったり、のんびり、そしてメッセージも満載
コミュニティカフェ・パンゲアに、ぜひ、一度寄ってみてください
2009/07/25のBlog
[ 20:41 ]
[ 白水の流浪日記 ]
横浜会議の助成採択が無事きまった戸塚高校のアンケート調査のうちわせ中(7月12日)
助成がなくとも宮本研では実行する予定でしたが、行動費が出て、横浜市がサポートしてくださるのは、なんともありがたい話
学力やいじめ、家庭の生活事情、軽度の障害など、高校生の抱える様々な課題が蓄積されがちになっている定時制高校で、セイフティネットを構築するために必要な方策を考えるべく、現状を探るアンケート&インタビューを研究者と現場で分担しながら進める計画です。なんとも宮本研らしい具体的支援のための研究調査だと思います
助成がなくとも宮本研では実行する予定でしたが、行動費が出て、横浜市がサポートしてくださるのは、なんともありがたい話
学力やいじめ、家庭の生活事情、軽度の障害など、高校生の抱える様々な課題が蓄積されがちになっている定時制高校で、セイフティネットを構築するために必要な方策を考えるべく、現状を探るアンケート&インタビューを研究者と現場で分担しながら進める計画です。なんとも宮本研らしい具体的支援のための研究調査だと思います
そして、午後からは研究会です
写真は2年のヨーロッパ研修から戻った平塚まき先生のスェーデン報告
この日も議題は盛りだくさんで、この研究会の成果を一般書籍として編集・出版するための企画・分担や今年の海外視察先の検討など、5時までぎっちりのミーティング


休憩時間には、関西で開かれる若者問題のシンポジウムのパネリストを紹介してほしいなど、なかなかにおもしろくも大変な会です
写真は2年のヨーロッパ研修から戻った平塚まき先生のスェーデン報告
この日も議題は盛りだくさんで、この研究会の成果を一般書籍として編集・出版するための企画・分担や今年の海外視察先の検討など、5時までぎっちりのミーティング



休憩時間には、関西で開かれる若者問題のシンポジウムのパネリストを紹介してほしいなど、なかなかにおもしろくも大変な会です
そして研究会翌日の月曜日には、K2インターナショナルの契約社員さんたちの職員研修を担当させていただきました~

K2は横浜で20年以上、若者支援を軸に様々な事業を展開している団体さんです
ここで働く意味を振り返り、誇りを持って仕事に取り組んでほしいという社長とマネージャーさんの意向で、研修を組立させていただきました
皆、まじめに一生懸命取り組んでいただき、K2の未来を感じられる2時間はあっという間でした!皆、ありがとう!楽しかったです



K2は横浜で20年以上、若者支援を軸に様々な事業を展開している団体さんです
ここで働く意味を振り返り、誇りを持って仕事に取り組んでほしいという社長とマネージャーさんの意向で、研修を組立させていただきました
皆、まじめに一生懸命取り組んでいただき、K2の未来を感じられる2時間はあっという間でした!皆、ありがとう!楽しかったです


2009/06/03のBlog
[ 23:30 ]
[ 白砂の地固め日記 ]

「職場で役立つコミュニケーション」

日程:2009年5月27日~6月24日(水) 全5回
場所:宝塚市立男女共同参画センター・エル
今年も就労支援セミナーが始まりました!
10~30代と年齢層も幅広く、男女もほぼ半々というバランスです。
「人づきあいが苦手で、職場のコミュニケーションに自信がない・・・」
「働いたことがないのでどんな仕事に向いているかわからない・・・」
「仕事が長続きしないので困っている・・・」
年齢や状況は各々違っても、同じような不安や悩みを抱えた若者同士がひとつの空間で学び、話し合い、時にはもめたり励まし合ったりする中で、変化・成長できる場にしていきたいですね。
2009/05/19のBlog
[ 12:53 ]
[ イベントお知らせ ]

「職場で役立つコミュニケーション講座」

日時:2009年5月27日~6月24日 水曜 全5回 13:30~15:30
場所:宝塚市立男女共同参画センター・エル(ソリオ2-4階/阪急宝塚駅)
対象:おおむね15~34歳までの就労準備中の若者
参加費:無料 主催:宝塚市
★詳細はこちらをご覧ください!
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/272/13695#13695
2009/04/28のBlog
[ 22:21 ]
[ 白砂の地固め日記 ]
大変ごぶさたしております。。
3月から4月にかけて、NPO業界のコンペ&報告シーズンを初体験・・・白水ねーさんから聞いてはいたけどやはり現実は厳しく。。。
二人そろって深夜帰宅&寝てもうなされる日々が続いておりました

そんなこんなで久々のセミナー報告です。
「子どもの自立・就職に悩む親たちのセミナー」
日時:2009年3月21日(土)14:00~16:00
場所:豊中市教育センター
主催:豊中市市民生活部商工労政課・地域就労支援センター
テーマ:社会的ブランクを乗り越えるための理解
お子さんが抱える課題や個々の状況を客観的に捉えなおし
支援機関・団体など社会資源を利用する視点をもっていただくための
参加型セミナー&ワークショップです。
いつも受講された方々のその後の状況が気になりますが
主催者である地域就労支援センターさんでの相談も可能ですので
ぜひ支援機関の利用・相談を検討していただければと思います。
3月から4月にかけて、NPO業界のコンペ&報告シーズンを初体験・・・白水ねーさんから聞いてはいたけどやはり現実は厳しく。。。
二人そろって深夜帰宅&寝てもうなされる日々が続いておりました


そんなこんなで久々のセミナー報告です。

日時:2009年3月21日(土)14:00~16:00
場所:豊中市教育センター
主催:豊中市市民生活部商工労政課・地域就労支援センター
テーマ:社会的ブランクを乗り越えるための理解
お子さんが抱える課題や個々の状況を客観的に捉えなおし
支援機関・団体など社会資源を利用する視点をもっていただくための
参加型セミナー&ワークショップです。
いつも受講された方々のその後の状況が気になりますが
主催者である地域就労支援センターさんでの相談も可能ですので
ぜひ支援機関の利用・相談を検討していただければと思います。
2009/01/31のBlog
[ 18:19 ]
[ 白砂の地固め日記 ]
学習・交流会~ひきこもりから家族を考える~
日時:2009年1月24日(土)10:00~12:00
チューター:淡路プラッツ 代表 田中俊英さん
場所:のびのび幼児クラブ(大阪市東成区)
関西子ども・若者サポーターズネットの学習・交流会に参加しました。今回のチューターは通所型フリースペースを運営する、NPO法人淡路プラッツの田中さん。「ニート」「ひきこもり」の状態と背景、ひきこもりの子どもを持つ保護者の悩みの事例、支援の方向性や課題などについて、長年ひきこもり支援の現場に関わる田中さんならではの具体的なお話を伺うことができました。
幼児保育、不登校・ひきこもりの当事者・親の会、宿泊型支援、就労支援を行う団体など、さまざまな支援現場に関わる参加者の方から、「年齢が上がった時の継続支援について考える機会になった」「まず親自身が支援機関につながることが大事だと分かった」などの感想が。
終了後は、この日会場をお借りした「のびのび幼児クラブ」さんの施設・活動について、杉本さん・向笠さんより案内していただきました。今里駅から徒歩1分の好立地、広々としたフロアで、障がいのある子・ない子が共に保育を受けられる事業を行っておられます
子ども・若者支援団体のネットワーク・連携をつむいでいく活動に参加すると心強い気持ちになります。その中で、キャリアブリッジの役割を果たしていきたいと思います
日時:2009年1月24日(土)10:00~12:00
チューター:淡路プラッツ 代表 田中俊英さん
場所:のびのび幼児クラブ(大阪市東成区)
関西子ども・若者サポーターズネットの学習・交流会に参加しました。今回のチューターは通所型フリースペースを運営する、NPO法人淡路プラッツの田中さん。「ニート」「ひきこもり」の状態と背景、ひきこもりの子どもを持つ保護者の悩みの事例、支援の方向性や課題などについて、長年ひきこもり支援の現場に関わる田中さんならではの具体的なお話を伺うことができました。
幼児保育、不登校・ひきこもりの当事者・親の会、宿泊型支援、就労支援を行う団体など、さまざまな支援現場に関わる参加者の方から、「年齢が上がった時の継続支援について考える機会になった」「まず親自身が支援機関につながることが大事だと分かった」などの感想が。
終了後は、この日会場をお借りした「のびのび幼児クラブ」さんの施設・活動について、杉本さん・向笠さんより案内していただきました。今里駅から徒歩1分の好立地、広々としたフロアで、障がいのある子・ない子が共に保育を受けられる事業を行っておられます

子ども・若者支援団体のネットワーク・連携をつむいでいく活動に参加すると心強い気持ちになります。その中で、キャリアブリッジの役割を果たしていきたいと思います

2009/01/24のBlog
[ 22:03 ]
[ 白砂の地固め日記 ]
日時:2009年1月9日(金)15:30~17:30
場所:宝塚NPOセンター
5月からセミナー,就労体験と長期にわたって実施してきた事業…
先日7名の訓練生が、無事修了式を迎えました
委託主である宝塚市 都市産業活力部より、部長・室長をはじめ5名の来賓の方々に参加していただき、訓練生も緊張ぎみ

この数カ月間を通じて感じたこと・学んだことの振り返りとこれからの目標を、ひとりひとりが発表しました。
自分の特性が客観的に理解できたことをきっかけに、
進路の方向性をみすえてハローワークで就職相談を始めたAくん
「がんばりすぎる自分」とたたかいながら通い続け、
「失敗してもいいからやってみよう」と思えるようになったというBさん
数年間家にとじこもった生活から抜け出し、「長く続けられる仕事を探したい」と
福祉制度の利用を考えるところまでふんばったCくん
場所:宝塚NPOセンター
5月からセミナー,就労体験と長期にわたって実施してきた事業…
先日7名の訓練生が、無事修了式を迎えました

委託主である宝塚市 都市産業活力部より、部長・室長をはじめ5名の来賓の方々に参加していただき、訓練生も緊張ぎみ


この数カ月間を通じて感じたこと・学んだことの振り返りとこれからの目標を、ひとりひとりが発表しました。
自分の特性が客観的に理解できたことをきっかけに、
進路の方向性をみすえてハローワークで就職相談を始めたAくん

「がんばりすぎる自分」とたたかいながら通い続け、
「失敗してもいいからやってみよう」と思えるようになったというBさん

数年間家にとじこもった生活から抜け出し、「長く続けられる仕事を探したい」と
福祉制度の利用を考えるところまでふんばったCくん

全員が緊張で言葉につまりながらも自分のことを語る姿を見ていると、この数カ月間の様々な紆余曲折が思い起こされ、「みんなよくやったなあ」と思わず涙が…
市役所の方々、宝塚NPOセンタースタッフより励ましのメッセージをいただき、修了証書授与式を終えてすがすがしい笑顔の訓練生。
これからまた、次のステップへ踏み出す時
私たちは、関連機関と連携をとり個々の進路へとつなぐ移行サポートの段階に入りました。みんな応援してるで~
最後になりましたが、ご協力いただいた支援団体・行政機関のみなさま、そして就労体験を受け入れていただいた事業所のみなさま、本当にありがとうございました
支援者側も孤立するのではなくネットワークを組み連携することで、広がる効果を実感できる事業を実施させていただいたこと、こころより感謝申し上げます!

市役所の方々、宝塚NPOセンタースタッフより励ましのメッセージをいただき、修了証書授与式を終えてすがすがしい笑顔の訓練生。
これからまた、次のステップへ踏み出す時



最後になりましたが、ご協力いただいた支援団体・行政機関のみなさま、そして就労体験を受け入れていただいた事業所のみなさま、本当にありがとうございました

支援者側も孤立するのではなくネットワークを組み連携することで、広がる効果を実感できる事業を実施させていただいたこと、こころより感謝申し上げます!
2009/01/12のBlog
[ 22:58 ]
[ 白砂の地固め日記 ]
今年もよろしくお願いいたします
さっそくですが、「宝塚市若者就労体験事業」就労体験でお世話になった受入れ事業所さん(昨年ご紹介できなかったところ)をご紹介します。
まずは枚方市にある、NPO法人ホースフレンズさん。馬とのふれあいを通した「ホースセラピー」を行っておられます。ここにいるのはみんな優しい馬たちですが
、やはり危険をともなう可能性もあるので、受入れにあたって様々な準備を重ねていただいたのです。
笠木牧場長をはじめ、スタッフの方々が受講生Iくんと日々接していただくなかで、「彼の様子がどんどん変化していく姿がうれしかった」「今回の受入れがきっかけでホースセラピーを通しての就労支援事業を検討したいと思った」とおっしゃっていただき、その言葉に励まされました!

さっそくですが、「宝塚市若者就労体験事業」就労体験でお世話になった受入れ事業所さん(昨年ご紹介できなかったところ)をご紹介します。
まずは枚方市にある、NPO法人ホースフレンズさん。馬とのふれあいを通した「ホースセラピー」を行っておられます。ここにいるのはみんな優しい馬たちですが

笠木牧場長をはじめ、スタッフの方々が受講生Iくんと日々接していただくなかで、「彼の様子がどんどん変化していく姿がうれしかった」「今回の受入れがきっかけでホースセラピーを通しての就労支援事業を検討したいと思った」とおっしゃっていただき、その言葉に励まされました!
2009/01/07のBlog
[ 22:59 ]
[ 白水の流浪日記 ]
すっかり新年があけてしまいました(→写真は田舎の筑前雑煮)
あけましておめでとうございます
昨年中はたくさんの方に支えて頂き,感謝にたえません
本当にありがとうございました
派遣ぎり,派遣村と,マスコミが雇用問題でこんなに一色になった年末年始もなかったと思います
隣で一緒にTVを見ていた義理の妹は「彼らは手取り20万円もらっていた時に貯金してなかったのかな」と発言・・・ここでも自己責任か・・・
少し前まで,ホームレスの人があふれるような日本を誰が想像してたでしょう
2004年の派遣法の改悪が招いた人災
人災は人の手で解決できるはずだし,自分は目の前の人,関わることのできた人たちと手を携えて行くだけだなぁと・・・こんな時代だからこそ必要とされるのだろうし・・・
丑年ですもん,ゆっくり着実に前進しましょう



今年もキャリアブリッジをよろしくお願いいたします
あけましておめでとうございます
昨年中はたくさんの方に支えて頂き,感謝にたえません
本当にありがとうございました


隣で一緒にTVを見ていた義理の妹は「彼らは手取り20万円もらっていた時に貯金してなかったのかな」と発言・・・ここでも自己責任か・・・
少し前まで,ホームレスの人があふれるような日本を誰が想像してたでしょう
2004年の派遣法の改悪が招いた人災
人災は人の手で解決できるはずだし,自分は目の前の人,関わることのできた人たちと手を携えて行くだけだなぁと・・・こんな時代だからこそ必要とされるのだろうし・・・
丑年ですもん,ゆっくり着実に前進しましょう




今年もキャリアブリッジをよろしくお願いいたします