ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
若者就労応援隊! キャリアブリッジ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:137件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/01/31のBlog
[ 18:19 ] [ 白砂の地固め日記 ]
学習・交流会~ひきこもりから家族を考える~
日時:2009年1月24日(土)10:00~12:00
チューター:淡路プラッツ 代表 田中俊英さん
場所:のびのび幼児クラブ(大阪市東成区)

関西子ども・若者サポーターズネットの学習・交流会に参加しました。今回のチューターは通所型フリースペースを運営する、NPO法人淡路プラッツの田中さん。「ニート」「ひきこもり」の状態と背景、ひきこもりの子どもを持つ保護者の悩みの事例、支援の方向性や課題などについて、長年ひきこもり支援の現場に関わる田中さんならではの具体的なお話を伺うことができました。

幼児保育、不登校・ひきこもりの当事者・親の会、宿泊型支援、就労支援を行う団体など、さまざまな支援現場に関わる参加者の方から、「年齢が上がった時の継続支援について考える機会になった」「まず親自身が支援機関につながることが大事だと分かった」などの感想が。

終了後は、この日会場をお借りした「のびのび幼児クラブ」さんの施設・活動について、杉本さん・向笠さんより案内していただきました。今里駅から徒歩1分の好立地、広々としたフロアで、障がいのある子・ない子が共に保育を受けられる事業を行っておられます

子ども・若者支援団体のネットワーク・連携をつむいでいく活動に参加すると心強い気持ちになります。その中で、キャリアブリッジの役割を果たしていきたいと思います
2009/01/24のBlog
[ 22:03 ] [ 白砂の地固め日記 ]
日時:2009年1月9日(金)15:30~17:30
場所:宝塚NPOセンター


5月からセミナー,就労体験と長期にわたって実施してきた事業…
先日7名の訓練生が、無事修了式を迎えました
委託主である宝塚市 都市産業活力部より、部長・室長をはじめ5名の来賓の方々に参加していただき、訓練生も緊張ぎみ
この数カ月間を通じて感じたこと・学んだことの振り返りとこれからの目標を、ひとりひとりが発表しました。

自分の特性が客観的に理解できたことをきっかけに、
進路の方向性をみすえてハローワークで就職相談を始めたAくん
「がんばりすぎる自分」とたたかいながら通い続け、
「失敗してもいいからやってみよう」と思えるようになったというBさん
数年間家にとじこもった生活から抜け出し、「長く続けられる仕事を探したい」と
福祉制度の利用を考えるところまでふんばったCくん
全員が緊張で言葉につまりながらも自分のことを語る姿を見ていると、この数カ月間の様々な紆余曲折が思い起こされ、「みんなよくやったなあ」と思わず涙が…
市役所の方々、宝塚NPOセンタースタッフより励ましのメッセージをいただき、修了証書授与式を終えてすがすがしい笑顔の訓練生。
これからまた、次のステップへ踏み出す時私たちは、関連機関と連携をとり個々の進路へとつなぐ移行サポートの段階に入りました。みんな応援してるで~

最後になりましたが、ご協力いただいた支援団体・行政機関のみなさま、そして就労体験を受け入れていただいた事業所のみなさま、本当にありがとうございました
支援者側も孤立するのではなくネットワークを組み連携することで、広がる効果を実感できる事業を実施させていただいたこと、こころより感謝申し上げます!
2009/01/12のBlog
[ 22:58 ] [ 白砂の地固め日記 ]
今年もよろしくお願いいたします
さっそくですが、「宝塚市若者就労体験事業」就労体験でお世話になった受入れ事業所さん(昨年ご紹介できなかったところ)をご紹介します。

まずは枚方市にある、NPO法人ホースフレンズさん。馬とのふれあいを通した「ホースセラピー」を行っておられます。ここにいるのはみんな優しい馬たちですが、やはり危険をともなう可能性もあるので、受入れにあたって様々な準備を重ねていただいたのです。
笠木牧場長をはじめ、スタッフの方々が受講生Iくんと日々接していただくなかで、「彼の様子がどんどん変化していく姿がうれしかった」「今回の受入れがきっかけでホースセラピーを通しての就労支援事業を検討したいと思った」とおっしゃっていただき、その言葉に励まされました!
続いて、おいしい野菜が大人気三田市でバイオダイナミック農業を営まれているGGファーム・カルマー夫妻です。
こちらでは受講生Aさんが、野菜の発送準備や夫妻の子どもさん(やんちゃ盛り!!)の子守を体験。いろんな不安を抱えつつ通ってくる受講生の話を聞きながら、仕事の様子をていねいに見ていただきました。カルマーさんとのコミュニケーションを通して、受講生も自分自身を客観的に見つめる時間ができたようです。

さてさて、こうやってたくさんのサポーターの方々に協力していただいた就労体験も、先日修了式を迎えることができましたまたご報告いたします!
2009/01/07のBlog
[ 22:59 ] [ 白水の流浪日記 ]
すっかり新年があけてしまいました(→写真は田舎の筑前雑煮)
あけましておめでとうございます
昨年中はたくさんの方に支えて頂き,感謝にたえません
本当にありがとうございました

派遣ぎり,派遣村と,マスコミが雇用問題でこんなに一色になった年末年始もなかったと思います
隣で一緒にTVを見ていた義理の妹は「彼らは手取り20万円もらっていた時に貯金してなかったのかな」と発言・・・ここでも自己責任か・・・
少し前まで,ホームレスの人があふれるような日本を誰が想像してたでしょう
2004年の派遣法の改悪が招いた人災
人災は人の手で解決できるはずだし,自分は目の前の人,関わることのできた人たちと手を携えて行くだけだなぁと・・・こんな時代だからこそ必要とされるのだろうし・・・
丑年ですもん,ゆっくり着実に前進しましょう
今年もキャリアブリッジをよろしくお願いいたします
正月に里子に出していたせいで,
すっかり甘えたになってしまった我が家の猫
ちなみに牛がらです

仕事させてくれ~
2008/12/13のBlog
・・・って何のこと!?という感じのタイトルですが^^;
先日、白水ねーさんと宝塚にあるニュージーランドレストラン
『キウイハウス』さんにディナーを食べに行ってきました

キウイハウスさんは、若者職場体験の受入れを快くお引き受けいただいた事業所のひとつ。最近少々お疲れ気味のわたしたち・・・
この日は美味しい羊料理をいただくことに!キウイハウスさんのラム料理は自然飼育で育てられたこだわりのお肉味も見た目もあざやかです。オーナーシェフのナオさんからニュージーランドの歴史など教えてもらいつつ(知らなかったぁ!)楽しいひと時を過ごすことができました。

お店の方々もみんな受講生を応援してくれていて、私たちの事業はキウイハウスさんのようなサポーターの存在があってこそ成り立つということを再確認。本当に感謝です!!

機会があればぜひおいしい羊料理を食べに行ってみてください~キウイハウスさんの場所は少し分かりにくくて道に迷う方も多いそうなので、事前に地図を調べて行ってくださいね~!今回はちょっと休憩&忘年会モードでお届けいたしました
2008/12/09のBlog
大阪府母子寡婦連合会
「ビジネスマナー&就職活動スキル」講座
日時:2008年12月6日(土)9:30~15:30
場所:大阪府母子寡婦連合会 会議室


今回も「総務事務講座」のひとコマを担当させていただきました!
毎回言ってますが、今回の受講生も前向きで熱心な方ばかり
ワークの多い長時間の講座も集中力を切らすことなく取り組まれる姿に、こちらの方が元気をもらっちゃいます

これまでの傾向と変化しているのは、在職者の割合が多いこと。みなさん仕事に就いているものの、「正規雇用を目指したい」「スキルアップしたい」という方が多く受講されていました。意欲的な方が多いという反面、相変わらず(・・・というよりさらに)厳しい就労環境の現状を垣間見る気がします。「いつ今の仕事を失うかもしれない」という不安が常にある。そういう意味では若者と女性が置かれている状況は共通しています。

写真はワークショップの様子。ビジネスマナーも問題なし
いつもお伝えしているメッセージですが、困ったとき・悩んだときに「孤立しない」こと、支援機関やネットワークを活用して今後の進路に向かっていって下さい。私たちもその応援を担える役割でありたいと思います。
2008/11/30のBlog
11月29日年に1度の,淡路プラッツ大型イベント
毎年のことながら,会場はいっぱいです
今年のテーマは「ひきこもりと正規雇用のあいだ
金融危機の影響で派遣を中心にした非正規雇用者の大型首切りがニュースで流れるまっただ中のシンポジウムとなりました
パネラーは,矢野紙器代表の矢野孝さんNPO法人フェルマータの小林さん法政大学社会学部准教授の樋口明彦さん,と私で,コーディネートがNPO法人淡路プラッツの田中俊英さん という構成
矢野さんは段ボール加工の中小企業の2代目さんで,知的障害を中心に障害者雇用を積極的に取り組んでらっしゃることで有名.最近は発達障害の支援も取り組まれ,LLPネクストステージ大阪でニートマッチング事業を推進されている業界の有名社長です
小林さんは,もともと精神保健系のソーシャルワーカーで,精神障害の方々の支援をされていましたが,ここ数年で若者自立塾やニートサポートステーションの委託を受け,包括的に自立に課題を抱える方々を支援されています
お二人同様,私も若者支援の現場から経験を元にお話しました,お二人は福祉領域の部分を,私は「雇用・労働」から見た課題的なことが中心になるはず・・・が,矢野さんの「就労させる」ではなく「自分たちで労働セクターを創るんや!」の迫力の前には,「就労」問題はかすみます・・・
樋口さんからは政策面からのコメント,田中さんからは引きこもりからワーキングプアまで含む若者問題の広がりについてのコメントがあり,熱いシンポジウムは時間を超過して終了しました
若者問題の拡大とともに,多様な支援の輪が広がってきているなぁと実感する会でした
シンポ終了後には,現在サポート中の若者の親御さんや,かつての同僚やインターンで受け入れた若者たちや,学生ボランティアとして淡路プラッツに紹介した子やら,たくさんの懐かしい人たちが会いに来てくださって,とてもうれしかったです
2008/11/29のBlog
[ 17:31 ] [ 白砂の地固め日記 ]
「宝塚市若者就労支援事業」
10月中旬から始まった職場体験も1か月が経過し
2か所目の事業所での体験に入りました!

高齢者福祉事業団では、清掃業と剪定のお仕事で
引き続き2名がお世話になっています。
代表の方の励まし、現場担当者の方の温かい指導が
自信のなかった受講生をいつも元気づけてくださっています
NPO法人コスモスさんが運営されるカフェ「レモンツリー」では
調理補助、接客の仕事でお世話になりました。
「本当に自分にできるの?」と不安が強かった受講生が
常連のお客様に声をかけれらるまでに
スタッフのみなさんが、いつもサポートしてくださいました!
(レモンツリーさんのコーヒー&カレーは美味しいんです~
NPO法人ICCC(いたみコミュニティケアセンター)では
内職業務を体験させていただきました。
受講生が悩んだときも、スタッフの方々がじっくりと相談に
のってくだり、長いブランクと人間関係が不安だった受講生も
メンバーさんたちと仲良く、仕事もこなすことができました
(写真は毎年好評オリジナルカレンダー!ご注文はこちらまで)

受講生は引き続き2か所目の事業所でがんばっています
ラストスパート、それぞれの目標に向かって進んでいこう!!
2008/11/20のBlog
今年で3年目,大阪は羽衣にある中高一貫教育の女子高で,キャリア講座をさせていただいている
テーマは「なりたい自分になる!キャリアマネージメントのすすめ」であるが,要は「自分の人生は自分で作れる!仕事と家庭生活をあきらめずに作って行ってくれ」というのが伝えたい1番のメッセージだ
高校3年間で計画的に継続して実施される人権教育
生徒を学力だけでなく多面的に支援する先生たち・学校体制,いつもながら素晴らしいなぁと感動する
それに,そうでなければ学力を支えることも難しい社会・家庭状況とも言える現実を感じずにはいられない
人権,それは他者尊重の課題のように受け取られがちだが,結局自分の個性や人生を大切にできないと他人を思いやり,強く支えることはできないと思う
まだまだ職場において男女平等とは言い難い状態だけど,自分から諦めたら終わりだ Girls,be ambitious! 
経済学を学んでNPOを起業して子育て支援をしたい,とはっきり明言した子がいた 頼もしい時代でもある 
子ども世代の彼女たちとネットワークが組める日を夢見た1日でした
2008/11/13のBlog
[ 08:57 ] [ 白水の流浪日記 ]
夕焼けが空を染めて,秋が深まる日,
就労体験で公園を掃除している子が,
かりんを届けてくれました
(ちなみに許可をもらって取ってます

かりんはとてもいいにおい
机の上に置いて,アロマの恩恵にあずかっています
ありがとう
1つめの就労体験はあと10日ほど
がんばれ