2012/04/09のBlog
[ 16:57 ]
・期 日 2012.4.7
・場 所 従来と同じコース(阪急売布駅~中山寺~ダイエー宝塚店~泉町~ぷらざこむ間の道路)
・参加者 小川、岡澤、久利夫妻、山根、 山本、岡崎、 森川(弘)、森川(久)、 西川、西村(昭)、川本、豊買、納田
いつも通りに10時半阪急売布駅に集合し、三つの班に分かれて出発。
今回の美化活動では、阪急電車のラガールカードが多く捨てられていたことが話題になりました。「使い捨てのラガールカードの残額を見た?」との問いに、「見た。」と答えたものはゼロ。「しまった、確認しておけばよかった。次回からは・・・」との声がしきりにあがった。
その他、先日の猛烈な低気圧の影響か、骨の折れ曲がった傘が4本。自転車のサドル、自動車のフォイルキャップ、植木鉢等、「何でこんなものが!?」というゴミにも出会いました。
写真右上 巡礼街道コースのメンバは売布駅東側の満開の桜の下でゴミ拾いの手を休めてチョット花見です。
・場 所 従来と同じコース(阪急売布駅~中山寺~ダイエー宝塚店~泉町~ぷらざこむ間の道路)
・参加者 小川、岡澤、久利夫妻、山根、 山本、岡崎、 森川(弘)、森川(久)、 西川、西村(昭)、川本、豊買、納田
いつも通りに10時半阪急売布駅に集合し、三つの班に分かれて出発。
今回の美化活動では、阪急電車のラガールカードが多く捨てられていたことが話題になりました。「使い捨てのラガールカードの残額を見た?」との問いに、「見た。」と答えたものはゼロ。「しまった、確認しておけばよかった。次回からは・・・」との声がしきりにあがった。
その他、先日の猛烈な低気圧の影響か、骨の折れ曲がった傘が4本。自転車のサドル、自動車のフォイルキャップ、植木鉢等、「何でこんなものが!?」というゴミにも出会いました。
写真右上 巡礼街道コースのメンバは売布駅東側の満開の桜の下でゴミ拾いの手を休めてチョット花見です。
2012/04/05のBlog
[ 14:41 ]
・期 日 2012.4.5
・場 所 ピカピカランド、逆瀬川
・参加者 山本、久利(泰)、久利(え)、久利さんのお孫さん3人、岡澤、川本、四位、西川
逆瀬川の自然を守る会5人
本日の天気は作業するには好条件でした。ただ、先日の強い風雨で普段より逆瀬川の水量も多く、小枝やビニール等が沢山ありました。又、上流のゴルフ場から流れ来たと思われる沢山のゴルフボールが水中に溜まっていました。
ピカピカランドの公園のさくらは、まだちらほら咲きで来週ぐらいは満開になるようです。
また、"つくし採り"を楽しみに参加された方は、もうほとんどが胞子茎が開いてしまっていたので採れた量は少なく、チョッピリ残念そうでした。
一方、ピカピカランドのネズミ騒動の件も終息したようなので建屋内に置いていたネズミ捕獲装置とネズミバスターも撤去しました。
写真は開花直前の桜の下での参加者です。
今回は久利さん家族のお孫さんも手伝って頂きました。皆さんご苦労様でした。
(記;西川)
・場 所 ピカピカランド、逆瀬川
・参加者 山本、久利(泰)、久利(え)、久利さんのお孫さん3人、岡澤、川本、四位、西川
逆瀬川の自然を守る会5人
本日の天気は作業するには好条件でした。ただ、先日の強い風雨で普段より逆瀬川の水量も多く、小枝やビニール等が沢山ありました。又、上流のゴルフ場から流れ来たと思われる沢山のゴルフボールが水中に溜まっていました。
ピカピカランドの公園のさくらは、まだちらほら咲きで来週ぐらいは満開になるようです。
また、"つくし採り"を楽しみに参加された方は、もうほとんどが胞子茎が開いてしまっていたので採れた量は少なく、チョッピリ残念そうでした。
一方、ピカピカランドのネズミ騒動の件も終息したようなので建屋内に置いていたネズミ捕獲装置とネズミバスターも撤去しました。
写真は開花直前の桜の下での参加者です。
今回は久利さん家族のお孫さんも手伝って頂きました。皆さんご苦労様でした。

2012/04/04のBlog
[ 13:32 ]
・期 日 2012.3.30、及び4.4
・場 所 ピカピカランド 名塩「どん尻川」
・参加者 小川、西川、安藤、川本
清瀬台自治会 服部、宮本、榊原(武庫川女子大学付属中学校の先生)
西宮市の清瀬台自治会から、近くを流れている"どん尻川"には以前はホタルが飛んでいたが最近は少なくなっているので、これから飛ぶように取り組みたいとの相談がありました。現場のすぐ側には武庫川学院の野外活動センターがあり付属中学の榊原先生は里山学習の一環としても取り組みたいと話しておられました。
30日にはピカピカランドでの現状を調査をして頂き、4月4日には現地「どん尻川」の現場を調査しました。
現場は、写真の様に樹木が生い茂り、川縁近くまで歩いては簡単には近づけない状態なのでこれから整備に着手すると話しておられました。
川幅は3mぐらいで昨日の雨と上流の工事によるものか流れは少し濁っていました。
当面、その場所でカワニナが生息出来る様に取り組んで頂くことが一番重要ですと話し、今後とも情報交換する事にしました。(記;川本)
・場 所 ピカピカランド 名塩「どん尻川」
・参加者 小川、西川、安藤、川本
清瀬台自治会 服部、宮本、榊原(武庫川女子大学付属中学校の先生)
西宮市の清瀬台自治会から、近くを流れている"どん尻川"には以前はホタルが飛んでいたが最近は少なくなっているので、これから飛ぶように取り組みたいとの相談がありました。現場のすぐ側には武庫川学院の野外活動センターがあり付属中学の榊原先生は里山学習の一環としても取り組みたいと話しておられました。
30日にはピカピカランドでの現状を調査をして頂き、4月4日には現地「どん尻川」の現場を調査しました。
現場は、写真の様に樹木が生い茂り、川縁近くまで歩いては簡単には近づけない状態なのでこれから整備に着手すると話しておられました。
川幅は3mぐらいで昨日の雨と上流の工事によるものか流れは少し濁っていました。
当面、その場所でカワニナが生息出来る様に取り組んで頂くことが一番重要ですと話し、今後とも情報交換する事にしました。(記;川本)
2012/03/28のBlog
[ 13:15 ]
・期 日;2012.3.27
・場 所;中山台1丁目 勅使川上流"ほっこりハウス"の側
・参加者;西川、豊買、岡崎、川本
中山台自治会"ホタルを飛ばそう会"西田さん他3名
中山台自治会の西田さんから、中山台の勅使川の上流でホタルを飛ばしたいと宝塚エコネットに相談があったのはほぼ2年前でその際に現地調査を行いました。(2010.6.1及び2010.6.27ブログ記事参照)
その後数回ホタル飼育に関しての情報交換を行い、現場の河川でホタルが生育できるような工夫や、自宅での幼虫の飼育等に取り組まれ、本日ホタルの幼虫の放流が行われることになったので参加しました。
写真右上 ホタルの幼虫の放流を行う勅使川の現場
河床はコンクリート仕上げなので土砂が溜まるように金網に岩石を詰め込んだ長さ2m程度の蛇籠を置き(男性が立っている場所)、ホタルが生息しやすい環境に工夫されています。
写真の新しい建物は4月1日にオープンする自治会の集会場で"ほっこりハウス"と名付けられています。
・場 所;中山台1丁目 勅使川上流"ほっこりハウス"の側
・参加者;西川、豊買、岡崎、川本
中山台自治会"ホタルを飛ばそう会"西田さん他3名
中山台自治会の西田さんから、中山台の勅使川の上流でホタルを飛ばしたいと宝塚エコネットに相談があったのはほぼ2年前でその際に現地調査を行いました。(2010.6.1及び2010.6.27ブログ記事参照)
その後数回ホタル飼育に関しての情報交換を行い、現場の河川でホタルが生育できるような工夫や、自宅での幼虫の飼育等に取り組まれ、本日ホタルの幼虫の放流が行われることになったので参加しました。
写真右上 ホタルの幼虫の放流を行う勅使川の現場
河床はコンクリート仕上げなので土砂が溜まるように金網に岩石を詰め込んだ長さ2m程度の蛇籠を置き(男性が立っている場所)、ホタルが生息しやすい環境に工夫されています。
写真の新しい建物は4月1日にオープンする自治会の集会場で"ほっこりハウス"と名付けられています。
2012/03/25のBlog
[ 13:49 ]
・期 日 2012.3.24
・場 所 松尾湿原
・参加者 森川(久)、小川、山根、西川、岡崎、川本、岡澤、石原、久利(泰)、久利(え)、納田、西村(昭)、西村(タ)、森田、山本、国田、安藤
講師;福井先生
本日の作業は松尾湿原の観察広場の一部の湿原化でした。
阪急宝塚駅前の集合時間には朝からの雨もやっと上がり、エコネットの晴れ男、晴れ女のジンクススは今日も生きていると安心していました。
ところが、湿原前での作業開始頃から雨が降り出し、一日の間に雨、晴れ、あられ雨、晴れ、雨、晴れ、雷雨と目まぐるしい天気の変化に一同大変疲れさされました。挙句に、帰路、JR宝塚駅前に到着時には雨のお出迎えといったご丁寧さでした。


宝塚エコネット始まって以来の珍事かも。
作業の方は女性陣が“ショウジョウバカマ”の開花を二株見つけただけで、今年の湿原植物は1~2週間遅れているようです。
男性陣は福井先生のご指導下、ステンレス製の柵、観察広場のU字型溝、コンクリート製湿原案内塔(モニュメント)の撤去と移設、及び拡張予定地の土地入れ替え作業に掛かりました。
整備作業は思ったより困難で、自然の家の石井代表の運転によるショベルカーの助けにより大変はかどりました。
写真右上;作業開始前に湿原植物の種子などがある表土の一部を移植ごてで取り除きシートへ移動しました。既にこの頃は雨>
・場 所 松尾湿原
・参加者 森川(久)、小川、山根、西川、岡崎、川本、岡澤、石原、久利(泰)、久利(え)、納田、西村(昭)、西村(タ)、森田、山本、国田、安藤
講師;福井先生
本日の作業は松尾湿原の観察広場の一部の湿原化でした。
阪急宝塚駅前の集合時間には朝からの雨もやっと上がり、エコネットの晴れ男、晴れ女のジンクススは今日も生きていると安心していました。
ところが、湿原前での作業開始頃から雨が降り出し、一日の間に雨、晴れ、あられ雨、晴れ、雨、晴れ、雷雨と目まぐるしい天気の変化に一同大変疲れさされました。挙句に、帰路、JR宝塚駅前に到着時には雨のお出迎えといったご丁寧さでした。



宝塚エコネット始まって以来の珍事かも。
作業の方は女性陣が“ショウジョウバカマ”の開花を二株見つけただけで、今年の湿原植物は1~2週間遅れているようです。
男性陣は福井先生のご指導下、ステンレス製の柵、観察広場のU字型溝、コンクリート製湿原案内塔(モニュメント)の撤去と移設、及び拡張予定地の土地入れ替え作業に掛かりました。
整備作業は思ったより困難で、自然の家の石井代表の運転によるショベルカーの助けにより大変はかどりました。
写真右上;作業開始前に湿原植物の種子などがある表土の一部を移植ごてで取り除きシートへ移動しました。既にこの頃は雨>
2012/03/03のBlog
[ 18:30 ]
・期 日 2012年3月3日
・場 所 阪急売布駅~中山寺~ダイエー宝塚店~泉町~ぷらざこむ間の道路
・参加者 泉 小川 岡崎 岡澤 川本 久利(泰)、久利(え) 西村(昭) 西山 東田 森川(久) 山根 山本 (13名)
いつものように10時30分に売布駅前に集合。
陽だまりの暖かさや、道沿いに咲く花にちょっぴり春を感じながらの清掃作業。
3月恒例の中山寺の梅林散策は最近の異常な寒さのせいか、満開の梅見物というわけにはいかなかったが、梅特有の枝にチラホラ咲く一厘、一厘がよく見えて、風流で何とも可愛い。
満開になればどんなに美しいか想像しながら、いつものルートに戻り再び清掃活動。
少し暖かくなり公園や道沿いのお掃除とする人も増えたのかゴミの量少な目。
写真右上 中山寺梅林でホッと全員一息
・場 所 阪急売布駅~中山寺~ダイエー宝塚店~泉町~ぷらざこむ間の道路
・参加者 泉 小川 岡崎 岡澤 川本 久利(泰)、久利(え) 西村(昭) 西山 東田 森川(久) 山根 山本 (13名)
いつものように10時30分に売布駅前に集合。
陽だまりの暖かさや、道沿いに咲く花にちょっぴり春を感じながらの清掃作業。
3月恒例の中山寺の梅林散策は最近の異常な寒さのせいか、満開の梅見物というわけにはいかなかったが、梅特有の枝にチラホラ咲く一厘、一厘がよく見えて、風流で何とも可愛い。
満開になればどんなに美しいか想像しながら、いつものルートに戻り再び清掃活動。
少し暖かくなり公園や道沿いのお掃除とする人も増えたのかゴミの量少な目。
写真右上 中山寺梅林でホッと全員一息
2012/03/01のBlog
[ 19:41 ]
・期 日 2011.3.1
・場 所 逆瀬川・ピカピカランド
・参加者 西川 川本 豊買 東田 岡澤 久利(泰) 久利(え)
春うららとまではいきませんが,さしもの寒気も今日ばかりは成りを潜め,久方ぶりに暖かな朝となりました。
"逆瀬川の自然を守る会"の皆さんとともに川原の美化活動を行いましたが,思ったほどのゴミもなく,早々に切り上げ,本業のホタルのえさ採り,カワニナの補充にかかりました。その折,ホタルの幼虫を発見。なんと3センチの巨大な幼虫です。大きくなるものです。これが四月には,地中にもぐりこみ「さなぎ」となるとのことです。紙芝居の中にも書かれたとおりで納得です。
いまひとつ,ピカピカランドの侵入犯は,やはり野鼠のようでした。折角のカワニナの餌が消えたり,食い荒らされることのないよう,今後も,この不届きな侵入犯に要注意です。
写真右上 竹の竿に100円ショップで購入した網を取り付けた"専用道具"を作り、水中にあるゴミを掬いあげます。又、カワニナも採取できました。
・場 所 逆瀬川・ピカピカランド
・参加者 西川 川本 豊買 東田 岡澤 久利(泰) 久利(え)
春うららとまではいきませんが,さしもの寒気も今日ばかりは成りを潜め,久方ぶりに暖かな朝となりました。
"逆瀬川の自然を守る会"の皆さんとともに川原の美化活動を行いましたが,思ったほどのゴミもなく,早々に切り上げ,本業のホタルのえさ採り,カワニナの補充にかかりました。その折,ホタルの幼虫を発見。なんと3センチの巨大な幼虫です。大きくなるものです。これが四月には,地中にもぐりこみ「さなぎ」となるとのことです。紙芝居の中にも書かれたとおりで納得です。
いまひとつ,ピカピカランドの侵入犯は,やはり野鼠のようでした。折角のカワニナの餌が消えたり,食い荒らされることのないよう,今後も,この不届きな侵入犯に要注意です。
写真右上 竹の竿に100円ショップで購入した網を取り付けた"専用道具"を作り、水中にあるゴミを掬いあげます。又、カワニナも採取できました。
2012/02/25のBlog
[ 14:59 ]
・期 日 2012年2月25日(土)
・場 所 勤労市民センター 時間:10:00 -12:00
・出席会員 小川、川本、石原、岡澤
・受講生 8名
宝塚市主催の平成23年度(第13期)環境リーダー入門講座の最終日にあたり、受講生と活動団体との交流を行うということで参加しました。
久しぶりに足立先生の楽しい講義を受けたあと、桜守りの会、宝塚エコネット、エコプロフィット宝塚、環学OB会、宝塚自然保護協会 順に各5分程度の活動案内を行いました。
宝塚エコネットについては、TENパンフレットを配り、小川から説明を行いました。
受講生は宝塚エコネットの新会員、久利ご夫妻を含め8名と人数は少し寂しい感じでしたが、受講生が自由に各団体の行事に体験参加できるよう、期近の活動予定につき、各団体(TENは川本)から説明し、今後は市役所から各団体の行事予定を連絡することになりました。
最後に受講生全員に足立先生から講座の終了証書が手渡されました。
写真右上 交流会風景
・場 所 勤労市民センター 時間:10:00 -12:00
・出席会員 小川、川本、石原、岡澤
・受講生 8名
宝塚市主催の平成23年度(第13期)環境リーダー入門講座の最終日にあたり、受講生と活動団体との交流を行うということで参加しました。
久しぶりに足立先生の楽しい講義を受けたあと、桜守りの会、宝塚エコネット、エコプロフィット宝塚、環学OB会、宝塚自然保護協会 順に各5分程度の活動案内を行いました。
宝塚エコネットについては、TENパンフレットを配り、小川から説明を行いました。
受講生は宝塚エコネットの新会員、久利ご夫妻を含め8名と人数は少し寂しい感じでしたが、受講生が自由に各団体の行事に体験参加できるよう、期近の活動予定につき、各団体(TENは川本)から説明し、今後は市役所から各団体の行事予定を連絡することになりました。
最後に受講生全員に足立先生から講座の終了証書が手渡されました。
写真右上 交流会風景
2012/02/23のBlog
[ 10:13 ]
・期 日 2012.2.22
・場 所 ぷらざこむ1会議室
・参加者
小川、山本、川本、東田、森川(久)
"いきいき学舎・フレミラ"の「入門コース」ボランティア入門講座で午前と午後の2回に分け、約30名づつを対象に「宝塚エコネット」の紹介を行いました。
まず最初にボラんティセンターの女性からボランティアについてのお話がありました。
私たちは、「宝塚エコネット」と「松尾湿原」のパンフレットを配り、代表から会の概要と活動内容をパワーポイントを使用して説明しました。
沢山の写真があって皆さん興味しんしんと聞いて下さいました。
午後からの2回目の説明には、松尾湿原へ行ってみたいように思われる可愛い湿原の花をたくさん追加して映しました。
写真右上 "ボランティア"についての説明をしているボラセンの女性
・場 所 ぷらざこむ1会議室
・参加者
小川、山本、川本、東田、森川(久)
"いきいき学舎・フレミラ"の「入門コース」ボランティア入門講座で午前と午後の2回に分け、約30名づつを対象に「宝塚エコネット」の紹介を行いました。
まず最初にボラんティセンターの女性からボランティアについてのお話がありました。
私たちは、「宝塚エコネット」と「松尾湿原」のパンフレットを配り、代表から会の概要と活動内容をパワーポイントを使用して説明しました。
沢山の写真があって皆さん興味しんしんと聞いて下さいました。
午後からの2回目の説明には、松尾湿原へ行ってみたいように思われる可愛い湿原の花をたくさん追加して映しました。
写真右上 "ボランティア"についての説明をしているボラセンの女性
2012/02/19のBlog
[ 22:03 ]
期 日 2012.2.18
参加者 小川、山本、山根、西川、川本、東田、濱田、森川(久)、
森田、岡澤、納田、石原、岡崎、辻、西村(昭)
会員15名 一般参加 8名 合計23名
昨夜からの雪で、朝は一面の雪化粧!
本日は一般参加8名を含めて、総勢21名マイクロバスで出発。
車窓より西谷地区の雪の田園風景を眺め、宝塚自然の家に到着。
松尾湿原は、銀世界!
一般参加者に小川代表より松尾湿原の概要説明があり、雪で足元が悪いので作業中事故のないようにと注意がありました。
午前中の作業は湿原内の草刈運搬搬出作業で、湿原内では、ぬかるみに足をとられて大変でした。
湿原周辺の草刈、落葉掻きも雪中作業で、苦労しました。
1時間で湿原下部の草刈、落葉掻きを完了しました。いつもより人数が多いので、作業がはかどりました。
午後から焚火で焼き芋体験をしました。
アルミホイルにさつまいも、じゃがいもを包み、焚火の灰の中にいれ、焼き上がるまで30分待ちました。その間みんなで唱歌をうたいました。(たきび・スキー・春よ来い!等
)
焼き立てアツアツの焼き芋は、美味しかったです。
来年も焼き芋大会をしたいです!
本日の参加寒い中、お疲れ様でした。
春には湿原の可憐な花々が見られますので、次回行事の参加をお待ちしております。
参加者 小川、山本、山根、西川、川本、東田、濱田、森川(久)、
森田、岡澤、納田、石原、岡崎、辻、西村(昭)
会員15名 一般参加 8名 合計23名
昨夜からの雪で、朝は一面の雪化粧!
本日は一般参加8名を含めて、総勢21名マイクロバスで出発。
車窓より西谷地区の雪の田園風景を眺め、宝塚自然の家に到着。
松尾湿原は、銀世界!

一般参加者に小川代表より松尾湿原の概要説明があり、雪で足元が悪いので作業中事故のないようにと注意がありました。
午前中の作業は湿原内の草刈運搬搬出作業で、湿原内では、ぬかるみに足をとられて大変でした。
湿原周辺の草刈、落葉掻きも雪中作業で、苦労しました。
1時間で湿原下部の草刈、落葉掻きを完了しました。いつもより人数が多いので、作業がはかどりました。
午後から焚火で焼き芋体験をしました。
アルミホイルにさつまいも、じゃがいもを包み、焚火の灰の中にいれ、焼き上がるまで30分待ちました。その間みんなで唱歌をうたいました。(たきび・スキー・春よ来い!等


焼き立てアツアツの焼き芋は、美味しかったです。
来年も焼き芋大会をしたいです!
本日の参加寒い中、お疲れ様でした。
春には湿原の可憐な花々が見られますので、次回行事の参加をお待ちしております。