ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
環境ボランティアグループ・宝塚エコネット
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:856件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2023/11/16のBlog
開催日 2023年11月16日(木) 9時15分~10時半
場 所 ピカピカランド
参加者 《小林聖心女子学院小学校》
 3年生 51人(あやめ組/28人、ゆり組/23人)、光宮先生、畑先生
《宝塚エコネット》安藤、川本、西川、藤田、目黒、山本、湯浅、伊藤(千) (8人)

雨天延期で今日になった今年最後の放流会。幸い天気に恵まれ、雨の心配なく行えました。
会員は開始30分ほど前から準備を行います。ブルーシートを児童席用(3枚)、荷物置き用(1枚)に敷き、紙芝居に使用する長机や紙コップ(放流する幼虫・カワニナ用)を並べる机も準備、観察用の大きなプラスチック6皿には(観察しやすい)大きめの幼虫を入れます。

 子供たちが元気に会場のピカピカランドに到着。

【紙芝居/全員で】3年生51人が到着してあいさつのあと着座。
自作紙芝居「ピカリくんとキラリちゃん」を出席会員の全員参加で上演しました。3年生のみなさんは全員、しっかり見入ってくれました。


【幼虫の観察と放流/組別に】次は①「観察→放流のグループ」と②「放流→観察のグループ」に分かれて実施。①はあやめ組、②はゆり組。今日の放流会では久々に各児童に幼虫・カワニナを放流してもらいました

 昨年の放流会では何故か必要な数の幼虫を育てることができずに「幼虫の実物観察→放流は(ホタルの餌の)カワニナだけ」でした。幼虫数が不足気味のための苦肉策です。

でも今回は最終放流会。生育幼虫数が足りているかを心配することなく、各自のプラコップに幼虫を入れることができました。
来年初夏まで無事に育ってくれるよう願いたいものです。

 建屋の入り口で幼虫とカワニナの入ったコップを順番に受け取っています。
事前に渡していたゲンジホタルの拡大した幼虫の絵図と実際の幼虫を比べて観察しています。
【質問とまとめ】観察と放流が終わり再び着座して、質問タイム。
次々たくさんの質問が出ました。「ホタルは世界に何種類いる?」「好きな餌は何?」「息はどう行うの?」などなど。帰校予定の時間が来て(活発な質問で)十分な時間がとれず残念に思いました。

まとめに、会員手作りのグー/チョキ/パー回答コーナー。
今日の活動をしっかり見聞きすると分かる内容です。「これ、聞いてたやん」などの声も上がり、皆ほとんど正解。さすが3年生でしたね。分かる範囲でお答えしますので、まだ質問があれば 学校でまとめて私たちに届けてください。
みなさま、お疲れさまでした。
 
 <記:伊藤(千)>
2023/11/08のBlog
・期 日 2023年11月4日(土) 10時30分~12時
・活動場所 阪急売布神社駅から中山寺駅、及びJR中山寺駅までの道路沿い
・参加者 川本、安藤、野上、伊藤、山縣(梨)、山本

コラナ禍で休止していた売布神社駅周辺の美化活動の3回目、11月とは思えない暑さの中6名のメンバーが集まりました。176号線沿いの街路樹は業者の人が刈り込み作業をしていたので、JR中山寺駅周辺を重点にするチームと阪急売布神社駅山側から中山寺駅までのチームに分かれてスタートしました。

活動開始前に集合場所の売布神社駅前の植え込みの中に投げ捨てれらているタバコの吸い殻などを取り出しています。
山側コースは久しぶりに行うのでコロナ前に猫の餌缶が多く置かれた板植え込みの所まで足を運びましたが見つかりませんでした。溝の中のゴミは溝に降りて拾ったり、生け垣の中に突っ込まれたペットボトル等は手や火箸を差し入れ取り除きますが、枝でけがをしないように、手がつらないように気を付けます。
中山観音駅周辺もゴミの多いところで、タバコの吸い殻が目立ちました。近くに中山寺があるのでお宮参りや七五三のお参りに来られた幸せそうなご家族が何組も通られ、かわいい姿にほっこりしました。
いま世界のあちこちで大人たちが最悪の戦いを続け多くの子供たちが犠牲になったり恐怖の中で過ごしていることを思うと世界の平和を祈らずにはおられません。

一方、JR中山寺駅コースを回ったにチームの報告によると、駅の西側の踏切の北側の溝や南側の草むらの中には、信号待ちで車から投げ捨てられたのか多くの空き缶・ペットボトル・瓶などが投げ捨てられており沢山拾ってきたとのこと。

メンバーの一人がごみ拾いをこうしてできるのはありがたいと言われたのが心に残りました。

アイスでも食べたい暑かったのに昼食はあつあつラーメン食べちゃいました。

持ち帰ったゴミは、不燃ゴミと可燃ゴミに分別します。
・可燃ゴミ 5Kg
・缶・ 瓶などの不燃ゴミ 3Kg 
参加された皆様お疲れさまでした。

(記;山本)
2023/11/05のBlog
・期 日 2023年10月31日(火) 9時30分~11時20分
・場 所 ピカピカランド
・参加者 川本、山本、西川、安藤、伊藤、湯浅、宮原、目黒、岡田、西村(昭)
 西山小学校 3年生4クラス 130名 橋元先生他4名

今回の放流会は4クラスあるので2クラスを9時35分から実施し、後の2クラスは10時40分から2回に分けて実施しました。
2クラスに放流会の説明の後、6月13日(火)西山小学校3年生の環境学習活動でホタルの一生の紙芝居を観てもらったので今回の紙芝居は「こまったお客さん」を観てもらいました。このお話はピカピカランドで実際にあったことです。
2班に分かれ1班はほたるの幼虫説明で幼虫とカワニナの観察をしました。
ゲンジボタル成虫の標本観察です。雄、雌の大きさなどです。
トレイの中の幼虫の眼、脚、鰓などの観察です。
別の班はピカピカランド内で幼虫とカワニナの放流をしました。
2班が入れ替わり幼虫の説明、別の班は幼虫の放流をしました。
2班全員でまとめ、おさらいをし、沢山の質問が出ました。
前半の2クラスが終わり10時40分からあとの2クラスを同様に実施しました。
来年の6月初めにホタルを観に来てください。
今回は人数が多くて準備が大変でした。
皆様、お疲れ様でした。
( 記:西村(昭) )
2023/10/28のBlog
期日 2023年10月28日(土) 気温20度。ただし 冷たい北風で体感寒い
参加者 川本、山縣、安藤 3名
なお、活動仲間の杉田さんは前日に活動済みで本日は不参加

西山橋までは草刈りとその後始末も終わっていたので大きいごみは草刈りと一緒に回収されていたから今回拾ったごみはプラスチックの破片が主体とペットボトルと飲料缶が少々。

「街をきれいにしましょう」のノボリを掲げて活動する

草が刈り取られた河床をごみ拾いする会員
前日の雷雨の雨量は大したことなく、貯水池の放流も止めてくれていたので道路から川に降りる堰堤の流水量も普段と変わらず無難な活動でした。
いつもは沢山あったゴルフボ-ルは、下流に流されてか目立つほどの数はなかった。でも集めてみると38個あった。

杉田さんが拾い集めたごみと一緒にまとめて所定の西山橋の堰堤にごみ袋を置いた。
が、前回はごみ袋が増水量に流されて行方不明になったので今回からはごみ袋を麻縄でくくりガ-ドレ-ルの支柱に結び付けごみ袋が流されないようにした。

 (画像をクリックすると正常な向きに代わります)

今回は市役所のご配慮により逆瀬川の美化活動も安全に行えた。市役所の担当の皆様に感謝です。
掃除活動終了後はピカピカランド内に設置している2個の水槽の内「水槽B」の幼虫数を調査した。
前回9月9日の調査で幼虫数は、(会員自宅で飼育している幼虫を補充したものを含めて)体長25mm以上の大きいもの14匹と5mm程度の小さいもの7匹の合計21匹であった。

約40日経過した本日の調査では、大きいもの8匹、小さいもの2匹の合計10匹を確認した。
大きい幼虫は10月31日に予定されている西山小の放流会に使用します。
なお、水槽Aについては次回に実施します。

(記安藤)

2023/10/27のBlog
・期 日 2023年10月25日(水)晴れ 9時45分から1時間
・場 所 ピカピカランド
・参加者 安藤・川本・小宮・西川・藤田・宮原・山本・山縣(梨) エコネット8名
逆瀬台小学校2年生の皆さん 37名 
 引率の先生 出家先生 他3人4名 
 【合計41名】

今年度1回目のホタルの幼虫放流会は、逆瀬台小学校の2年生の皆さんと一緒に行いました。

第1回目のホタルの幼虫放流会で観察・放流する幼虫は宝塚エコネット会員の自宅で育った56匹です。
児童の皆さんが来られる前に、グループごとにホタルの幼虫が観察できるよう、トレーへの移し換えや放流の準備を行いました。

幼虫の発育は大小様々、脱皮直後で身体が白色の幼虫もいます。
児童の皆さんに、ホタルの幼虫の成長過程にも興味をもってもらえそうです。

右上写真 子供たちが来る前に:ゲンジホタルの幼虫を透明なコップに入れています。
はじめに、演目「ピカリくんとキラリちゃん」の紙芝居を通して、ホタルの成虫と幼虫では餌が異なること、オスとメスは光を放って合図を送り合うことなど、ホタルに関する知識についてお伝えしました。

写真右 紙芝居「ピカリくんとキラリちゃん」の紙芝居でホタルの生態を説明
6グループにわかれ、成虫ホタルの標本と、元気に動きまわるホタルの幼虫、餌であるカワニナの観察をして頂きました。
幼虫がカワニナの貝殻の中に頭を入れて食事をする様子も見て頂くことができました。

. グループに分かれて幼虫観察をしています。

観察の様子 ホタルは昆虫だから足が何本あるか観察しています。
ピカピカランドの建屋内へ移動し、お楽しみの放流を行って頂きました。
放流後、質問タイムではたくさんの挙手があり、身近な場所でホタルが生息することに関心をもってくれていること実感しました。

最後に、代表の児童さんより感想とお礼の言葉を頂きました。
「幼虫の裏側も見てみたかった」という感想を聞いて、もっと深く学びたいという熱意が伝わってきました。来年の夏には皆さんの手で放流した幼虫がホタルと成長してピカピカランドに光を運んでくれるでしょう。まだ先ですが来夏が待ち遠しいですね。
逆瀬台小学校2年生の皆様、先生方、どうもありがとうございました。

(記:山縣梨)
2023/10/19のBlog
期 日 2023年10月14日 
参加者:森川、山本、西川、宮原、西村(昭)、安藤、伊藤(千)、目黒、川本、藤田、西村(ア)、梶原、湯浅、山縣(梨)、山縣(志)、山縣(真)、野上、福井先生と子供さん2名
 
雨の予報があったものの秋晴れの行楽日和に、いつものバスに乗り込んでいざ出発! 目的地の西谷に近づくにつれて車窓からは秋の恵みが広がります。うっとり眺めていたら、恒例の枝豆の集金袋が回って来ました。今日はお土産付きの活動です。 到着した自然の家では、「山の恵みを堪能しよう」のイベントに参加する子どもたちの姿がみられました。
我々も三々五々到着した車組のメンバーと合流して、作業道具を乗せた一輪車とともに湿原に向かいました。色づき始めた木々を愛でながら到着すると、暑い夏を乗り越えた清々しい湿原の景色が出迎えてくれました。いつものように体操の後、本日の活動予定を共有して保全活動が始まりました。
 まず植生調査組は、リンドウ、ツルリンドウ、ヤマラッキョウ、ウメバチソウ、ヌマガヤの5種類をそれぞれ2,3人の組になって去年の地図を頼りに湿原の内外に散っていきました。 
湿原内では、今が旬のウメバチソウに会えるのを楽しみに去年咲いていた場所に行ってみると、花の姿が見当たりません。もしや消えてしまった?と複数の目で探してようやくハート形の葉を確認できたものの白い可憐な姿を見ることができず、残念でした。 福井先生によると、湿地を好むとはいえ、今のじゅくじゅくの環境は苦手らしく、湿原周辺部の少し湿り気があるところを好むとの事。そういえばウメバチソウが群生している近くの丸山湿原では水が少ないとぼやいていました。
それにしても長年今の過酷な環境で生き延びてきた小さな可憐な花に心動かされました。
草刈り組は、湿地に繁茂している背の高いコマツカサススキやハンノキ等を刈り込み、運び出しました。
調査を終えたばかりのヌマガヤもせっせと刈り込むと湿原内が明るくすっきりしました。
よく見るとヤマラッキョウの他にホザキノミミカキグサやサワヒヨドリ、キセルアゼミ等のピンクの花が目を引きました。
昼食の後のミーティングでは、ホタルの幼虫放流会の打ち合わせの後、来月の共催イベント「秋のしぜん探検~しつげんとクラフト~」の最終打ち合わせを宝塚自然保護協会の会長さんや西谷里山ラボさんを交えて話し合いました。
作業中に軽トラックいっぱいに詰め込まれた葉付き枝豆が到着しました。 
今年は異常気象の影響で生育が遅れたため、生産者さんのご厚意により予め注文した株数より多めの枝豆が届きました。 荷台から降ろされた大量の枝豆を、注文した人数ごとに株を数えて地面に並べる作業を買って出てくださったY さんたちのお陰で、各自混乱なく容易に枝豆の鞘を取り外して袋に詰めました。
早くできた人は手伝ったり、取り終わった枝葉を集積場に運んだりとTENの連携プレーはここでも健在です。
皆笑顔で枝豆の袋を抱えてバスや車に乗り込みました。
今日も盛りだくさんの活動を無事に終えることができました。
参加された皆様お疲れさまでした。(小宮記)
2023/10/08のBlog
[ 11:14 ]
・日時 2023年10月7日(土) 10時30分~12時
・活動場所 阪急売布駅周辺からダイエー宝塚店周辺、及びJR中山寺駅周辺までの道路
・参加者 藤田、山本、森川、川本、安藤、西川


今日は、少し風が強く吹いていたが作業は順調に進みました。
ゴミの量は思った程多くありませんでしたが相変わらずタバコのポイ捨てが至るところに多く残念でした。

写真右上 
 JR中山寺駅の西側の福知山線沿いの道路の間に投げ捨てられているタバコの吸い殻などのたくさんのゴミ。
拾い集めたゴミを分別し計測しています。

:計測結果
 燃えないゴミ(缶、ビン等) 0.5Kg 燃えるゴミ 5.2Kg
皆様、お疲れ様でした。
 (記 西川)
2023/09/22のBlog
[ 08:02 ]
期 日 2023年9月16日(土) 晴れ
・参加者 西川、梶原、伊藤(千)、森川、目黒、西村(昭)、山縣(梨)、安藤、川本、野上、山本、湯浅、宮原、藤田
福井先生と子供さん2名
社会教育課 野木係員 里山ラボ小紫所長
一般参加者 21名(大人11名 子供さん10名)

 今日は、朝から快晴でした。絶好の作業日ではありましが、9月も半ばだというのに、この気温は少々高すぎるような気がします。熱中症に気を付けなければと思いながら、松尾湿原に向かいました。

湿原に到着すると、定例のラジオ体操のあと、今日の作業内容の確認です。午前中は湿原植物の観察、その後、シロイヌノヒゲ、イトイヌノヒゲ、サワヒヨドリ、サワギキョウ、キセルアザミ、センブリ、ヒメシロネの7種類の植生調査を、午後からは市電の家の来場者を対象に木の名札つけをします。

まずは、福井先生から説明を受けながら、湿原の植生状況を観察しました。


その後、調査対象植物の状況を確認しながら、株数や植生範囲を確認しました。センブリは調査時期が早いのか、花が咲いておらずなかなか特定できませんでしたが、植物に詳しい会員に教えてもらい、葉の形と茎の色から見分けることができました。昨年よりも植生区域は広がっているように思います。

他の会員も単独か、ペアになってそれぞれ担当した植物の植生調査を実施しました。
「こんなところにもある」「去年はあったのに今年は見つけられない」「似たような種類があって見分けられない」など楽しそうに話しながら調査が進んでいきます。

 

福井先生も調査対象の植物が咲いていない松尾湿原の道の反対側の草地の草刈りをしてくださっています。
お子さんたちも一所懸命に刈り取った草を集めるなど手伝ってくれました。


昼食のあと、里山ラボ主催の午後からのイベントは、宝塚エコネットが担当する「宝塚自然の家の樹木の名札付け」です。本日は大人10名、子供さん11名の参加で用意している焼き板に樹木の名前などを書いてもらいました。
本日は15枚作製し樹木に括り付けました。

本日参加された皆さんご苦労様でした。

(記;藤田)
2023/09/10のBlog
・期 日 2023年9月9日(土)晴れ 気温29℃
・集合場所はピカピカランドに9時半
・参加者:川本、西川、三科、藤田、伊藤、小宮、目黒、梶原、安藤 

井上さん、杉田さん(このお二人は元「逆瀬川の自然を守る会」の会員でエコネット美化活動に参加してくれています) 
全員で11名

本日の活動は、逆瀬川の美化活動とピカピカランドのホタルの幼虫数調査です。

写真右上 まず作業開始前の全員集合写真
「逆瀬川の自然を守る会」が3月に解散して以来リニュウアルして半年ぶりの美化活動です。
(1)逆瀬川の美化活動
写真右 ノボリを立てて作業しています。
井上さんと杉田さんは西山橋より下流域
 エコネットの男性会員7名はそれぞれ二人一組で一人が道路からごみのあり場所を指示することにした。
 と言のも7月に刈り取られて二か月しか経っていないけれども川床の葦や茅草が会員の背丈近く伸びているので川床に降りてもごみを見つけにくい。それでも川床に降りてみるとやや冷気を含んだ風が気持ちよい。

写真右 背丈が伸びている草をかき分けてごみを拾う会員
直射日光はまだまだきついが風とか空の雲とかは秋の気配を漂わし始めていた。熱い秋です
 堰に落ちてるゴルフボールは下流に流されたか少なかった。
それでも燃えるゴミと燃ないゴミを分別して以前の通り西山橋のたもとに置いた。

写真右 収集したごみは袋に詰めています。

(2)ホタル幼虫の数調査
 川本さんと伊藤さん小宮さんの三人は、ピカピカランド内に設置していた2基のプラスチック水槽を取り出し、前回確認した幼虫の様子を調べた。
 水槽Bには7月19日に1匹、水槽Aには8月24日に4匹いるのを確認しています。

3人で水槽の砂利を取り出して丁寧に探し、大きくなっている幼虫を見つけると嬉しい声で”いました”との声が響きました。
それぞれの水槽に4匹と1匹ともチャンと元気に大きく(体長30ミリ以上)成長した幼虫を見つけました。

なお、今年親ホタルから採卵し幼虫を飼育している会員宅の水槽から小さな幼虫17匹を持って来て、水槽Aに入れてどうなるかを調べます。 (水槽Aには21匹、水槽Bには1匹入れた状態でこれからの様子をみます。)


本日の活動は11時過ぎに終了しました。
熱い中皆様お疲れさんでした。

次回の美化活動は10月28日(土)の予定です。

(安藤記) 
2023/09/05のBlog
期 日 2023年9月3日(日) 10時~11時
場所 伊丹市昆陽池公園内 ホタル飼育室
参 加者 湯浅、梶原、目黒、川本
伊丹市環境政策室の”みどり自然課”高津課長

 今年も私たちは、近隣の小学校を対象にホタルの幼虫放流会を実施するために、ホタルの幼虫飼育に取り組んでいます。
今回 幼虫の飼育の勉強のため 以前(2017年8月17日 ブログ参照)見学させて頂いた伊丹市の環境政策室の「みどり自然課」にお願いし、昆陽池公園内のホタル飼育室を見学させていただき、いろいろなお話を聞きました。

 飼育室内は常時24℃の温度に設定され、10数個の透明プラスチック水槽(虫かご)に投げ込みフィルターを入れエアーレーション行い幼虫を飼育されていました。
幼虫の餌は定期的にカワニナを潰して与えています。写真にはカワニナの殻が見えます。


昨年は、猛暑のせいかホタルの幼虫が思うように育たなかった。
今年の夏も昨年以上に気温が高く、心配ですが、本日見学したことも参考にこれからも毎日の世話を続けたいと思います。

暑い中参加して頂いた皆さんご苦労様でした。
休日に応対して頂いた高津課長ありがとうございました。(記;川本)