2023/09/10のBlog
[ 15:14 ]
・期 日 2023年9月9日(土)晴れ 気温29℃
・集合場所はピカピカランドに9時半
・参加者:川本、西川、三科、藤田、伊藤、小宮、目黒、梶原、安藤
井上さん、杉田さん(このお二人は元「逆瀬川の自然を守る会」の会員でエコネット美化活動に参加してくれています)
全員で11名
本日の活動は、逆瀬川の美化活動とピカピカランドのホタルの幼虫数調査です。
写真右上 まず作業開始前の全員集合写真
「逆瀬川の自然を守る会」が3月に解散して以来リニュウアルして半年ぶりの美化活動です。
・集合場所はピカピカランドに9時半
・参加者:川本、西川、三科、藤田、伊藤、小宮、目黒、梶原、安藤
井上さん、杉田さん(このお二人は元「逆瀬川の自然を守る会」の会員でエコネット美化活動に参加してくれています)
全員で11名
本日の活動は、逆瀬川の美化活動とピカピカランドのホタルの幼虫数調査です。
写真右上 まず作業開始前の全員集合写真
「逆瀬川の自然を守る会」が3月に解散して以来リニュウアルして半年ぶりの美化活動です。
井上さんと杉田さんは西山橋より下流域
エコネットの男性会員7名はそれぞれ二人一組で一人が道路からごみのあり場所を指示することにした。
と言のも7月に刈り取られて二か月しか経っていないけれども川床の葦や茅草が会員の背丈近く伸びているので川床に降りてもごみを見つけにくい。それでも川床に降りてみるとやや冷気を含んだ風が気持ちよい。
写真右 背丈が伸びている草をかき分けてごみを拾う会員
エコネットの男性会員7名はそれぞれ二人一組で一人が道路からごみのあり場所を指示することにした。
と言のも7月に刈り取られて二か月しか経っていないけれども川床の葦や茅草が会員の背丈近く伸びているので川床に降りてもごみを見つけにくい。それでも川床に降りてみるとやや冷気を含んだ風が気持ちよい。
写真右 背丈が伸びている草をかき分けてごみを拾う会員
直射日光はまだまだきついが風とか空の雲とかは秋の気配を漂わし始めていた。熱い秋です
堰に落ちてるゴルフボールは下流に流されたか少なかった。
それでも燃えるゴミと燃ないゴミを分別して以前の通り西山橋のたもとに置いた。
写真右 収集したごみは袋に詰めています。
堰に落ちてるゴルフボールは下流に流されたか少なかった。
それでも燃えるゴミと燃ないゴミを分別して以前の通り西山橋のたもとに置いた。
写真右 収集したごみは袋に詰めています。
(2)ホタル幼虫の数調査
川本さんと伊藤さん小宮さんの三人は、ピカピカランド内に設置していた2基のプラスチック水槽を取り出し、前回確認した幼虫の様子を調べた。
水槽Bには7月19日に1匹、水槽Aには8月24日に4匹いるのを確認しています。
3人で水槽の砂利を取り出して丁寧に探し、大きくなっている幼虫を見つけると嬉しい声で”いました”との声が響きました。
それぞれの水槽に4匹と1匹ともチャンと元気に大きく(体長30ミリ以上)成長した幼虫を見つけました。
なお、今年親ホタルから採卵し幼虫を飼育している会員宅の水槽から小さな幼虫17匹を持って来て、水槽Aに入れてどうなるかを調べます。 (水槽Aには21匹、水槽Bには1匹入れた状態でこれからの様子をみます。)
本日の活動は11時過ぎに終了しました。
熱い中皆様お疲れさんでした。
次回の美化活動は10月28日(土)の予定です。
(安藤記)


川本さんと伊藤さん小宮さんの三人は、ピカピカランド内に設置していた2基のプラスチック水槽を取り出し、前回確認した幼虫の様子を調べた。
水槽Bには7月19日に1匹、水槽Aには8月24日に4匹いるのを確認しています。
3人で水槽の砂利を取り出して丁寧に探し、大きくなっている幼虫を見つけると嬉しい声で”いました”との声が響きました。
それぞれの水槽に4匹と1匹ともチャンと元気に大きく(体長30ミリ以上)成長した幼虫を見つけました。
なお、今年親ホタルから採卵し幼虫を飼育している会員宅の水槽から小さな幼虫17匹を持って来て、水槽Aに入れてどうなるかを調べます。 (水槽Aには21匹、水槽Bには1匹入れた状態でこれからの様子をみます。)
本日の活動は11時過ぎに終了しました。
熱い中皆様お疲れさんでした。
次回の美化活動は10月28日(土)の予定です。
(安藤記)



2023/09/05のBlog
[ 08:56 ]
期 日 2023年9月3日(日) 10時~11時
場所 伊丹市昆陽池公園内 ホタル飼育室
参 加者 湯浅、梶原、目黒、川本
伊丹市環境政策室の”みどり自然課”高津課長
今年も私たちは、近隣の小学校を対象にホタルの幼虫放流会を実施するために、ホタルの幼虫飼育に取り組んでいます。
今回 幼虫の飼育の勉強のため 以前(2017年8月17日 ブログ参照)見学させて頂いた伊丹市の環境政策室の「みどり自然課」にお願いし、昆陽池公園内のホタル飼育室を見学させていただき、いろいろなお話を聞きました。
飼育室内は常時24℃の温度に設定され、10数個の透明プラスチック水槽(虫かご)に投げ込みフィルターを入れエアーレーション行い幼虫を飼育されていました。
幼虫の餌は定期的にカワニナを潰して与えています。写真にはカワニナの殻が見えます。
場所 伊丹市昆陽池公園内 ホタル飼育室
参 加者 湯浅、梶原、目黒、川本
伊丹市環境政策室の”みどり自然課”高津課長
今年も私たちは、近隣の小学校を対象にホタルの幼虫放流会を実施するために、ホタルの幼虫飼育に取り組んでいます。
今回 幼虫の飼育の勉強のため 以前(2017年8月17日 ブログ参照)見学させて頂いた伊丹市の環境政策室の「みどり自然課」にお願いし、昆陽池公園内のホタル飼育室を見学させていただき、いろいろなお話を聞きました。
飼育室内は常時24℃の温度に設定され、10数個の透明プラスチック水槽(虫かご)に投げ込みフィルターを入れエアーレーション行い幼虫を飼育されていました。
幼虫の餌は定期的にカワニナを潰して与えています。写真にはカワニナの殻が見えます。
昨年は、猛暑のせいかホタルの幼虫が思うように育たなかった。
今年の夏も昨年以上に気温が高く、心配ですが、本日見学したことも参考にこれからも毎日の世話を続けたいと思います。
暑い中参加して頂いた皆さんご苦労様でした。
休日に応対して頂いた高津課長ありがとうございました。(記;川本)
今年の夏も昨年以上に気温が高く、心配ですが、本日見学したことも参考にこれからも毎日の世話を続けたいと思います。
暑い中参加して頂いた皆さんご苦労様でした。
休日に応対して頂いた高津課長ありがとうございました。(記;川本)
2023/09/02のBlog
[ 16:24 ]
・期日 2023年9月2日(土) 曇り
・参加者 川本、宮原、山本、安藤
・活動範囲 阪急売布駅周辺より
・活動時間 10時半売布駅集合~12時前まで
先月は熱中症対策で美化活動は中止になったので今回は2か月ぶりの活動になった
但し、日中気温は35℃の予想のためJR中山駅までの活動は取り止め、ダイエ-横の通りまでとした。
売布駅前通りは地元自治会の清掃活動のお陰か拾うごみは少なかった。
ダイエ-横の通りは植木がきれいに刈り込まれておりごみをみつけやすかった。
問題はダイエ-駐車場裏の溝にプラスチックペットボトルとかアルミニウム製などの飲料缶が
沢山出てきたことです
右上写真 ダイエーと福知山線の間の下り階段付近のフェンスと壁の間にはたくさんの空き缶などがを拾い出しました。
・参加者 川本、宮原、山本、安藤
・活動範囲 阪急売布駅周辺より
・活動時間 10時半売布駅集合~12時前まで
先月は熱中症対策で美化活動は中止になったので今回は2か月ぶりの活動になった
但し、日中気温は35℃の予想のためJR中山駅までの活動は取り止め、ダイエ-横の通りまでとした。
売布駅前通りは地元自治会の清掃活動のお陰か拾うごみは少なかった。
ダイエ-横の通りは植木がきれいに刈り込まれておりごみをみつけやすかった。
問題はダイエ-駐車場裏の溝にプラスチックペットボトルとかアルミニウム製などの飲料缶が
沢山出てきたことです
右上写真 ダイエーと福知山線の間の下り階段付近のフェンスと壁の間にはたくさんの空き缶などがを拾い出しました。
2023/08/26のBlog
[ 13:42 ]
・期 日 2023年8月19日(土)
・場 所 松尾湿原
・参加者:川本、西村(昭)、安藤、西川、目黒、梶原、藤田、伊藤(千)、森川、山本、西村(ア)、山縣(梨)、山縣(志)、湯浅
福井先生と子どもさん2名、
宝塚市社会教育課 河本係長
一般参加者 10名、
10時から事務所前での受付、資料配布、挨拶、説明後湿原へ移動。真っ先にサギソウの開花状態を確認しました。サギソウがたくさん咲いて私たちを出迎えしてくれて嬉しかった。
1週間前の8/12にサギソウの確認をした時は5分の1ほどの開花でした。連日の日照りで湿原もカラカラで、ビオトープもほぼカラカラでした。その後台風で水位は戻りましたが、人も生物達も色々な環境で生きているのをしみじみと感じ、湿原の小さな植物達も力強く咲いていることに感謝をしました。
写真:可憐なサギソウ
・場 所 松尾湿原
・参加者:川本、西村(昭)、安藤、西川、目黒、梶原、藤田、伊藤(千)、森川、山本、西村(ア)、山縣(梨)、山縣(志)、湯浅
福井先生と子どもさん2名、
宝塚市社会教育課 河本係長
一般参加者 10名、
10時から事務所前での受付、資料配布、挨拶、説明後湿原へ移動。真っ先にサギソウの開花状態を確認しました。サギソウがたくさん咲いて私たちを出迎えしてくれて嬉しかった。
1週間前の8/12にサギソウの確認をした時は5分の1ほどの開花でした。連日の日照りで湿原もカラカラで、ビオトープもほぼカラカラでした。その後台風で水位は戻りましたが、人も生物達も色々な環境で生きているのをしみじみと感じ、湿原の小さな植物達も力強く咲いていることに感謝をしました。
写真:可憐なサギソウ
猛暑の為、湿原横の屋根のあるところで福井先生の “湿原保全の必要性と管理” のお話がありました。
松尾湿原は湧水湿地に分類される。
湧水湿地とは
*貧栄養
*特有の湿原植生が成立しその中には多くの絶滅危惧種や地域固有種が含まれる。
*暖かい地域にあって、泥炭の堆積がなく土になる
*低山地等にある為、宅地造成やゴルフ場開発などによる破壊がされやすい為、数が減少している。
*その為今ある湧水湿地を保全することが大切
保全とは
湿原の保全に関して、
*保護区ですとエリアを囲うだけでは、沼地→草原→森となり、湿原が消滅してしまう
*湿原の周りの落葉樹や常緑樹を伐採などで湿原の水を樹木の根から吸い上げた水分の蒸散を減らして、湿原の乾燥化を防ぐ。
*湿原の状態を保つことにより、貴重な植生や昆虫達も暮らせる。
*人の手を加えて守っていくこと。
などなど色々お話を聞き勉強にもなりましたし、これからも楽しくこの湿原の保全活動を続けようと思いました。
松尾湿原は湧水湿地に分類される。
湧水湿地とは
*貧栄養
*特有の湿原植生が成立しその中には多くの絶滅危惧種や地域固有種が含まれる。
*暖かい地域にあって、泥炭の堆積がなく土になる
*低山地等にある為、宅地造成やゴルフ場開発などによる破壊がされやすい為、数が減少している。
*その為今ある湧水湿地を保全することが大切
保全とは
湿原の保全に関して、
*保護区ですとエリアを囲うだけでは、沼地→草原→森となり、湿原が消滅してしまう
*湿原の周りの落葉樹や常緑樹を伐採などで湿原の水を樹木の根から吸い上げた水分の蒸散を減らして、湿原の乾燥化を防ぐ。
*湿原の状態を保つことにより、貴重な植生や昆虫達も暮らせる。
*人の手を加えて守っていくこと。
などなど色々お話を聞き勉強にもなりましたし、これからも楽しくこの湿原の保全活動を続けようと思いました。
サギソウ調査開始
今年は会員も参加しました。私も真剣勝負で参加(笑)エリア毎に会員が湿原に入り5分間で数を数えます。開花中、つぼみ、開花後を確認していきます。今年はちょうどいい開花時期だったので、嬉しいことに数も多かったです。お昼になったのでお食事タイムに結果発表! 数は 690でした。昨年は473でしたので大幅に増えました!嬉しい結果です。
毎年恒例のサギソウの花数当てクイズ。上位5名の方に景品プレゼント
残念ながらピタリ賞はなかったですが参加者の方々の方が成績がいいのですね。
今年は会員も参加しました。私も真剣勝負で参加(笑)エリア毎に会員が湿原に入り5分間で数を数えます。開花中、つぼみ、開花後を確認していきます。今年はちょうどいい開花時期だったので、嬉しいことに数も多かったです。お昼になったのでお食事タイムに結果発表! 数は 690でした。昨年は473でしたので大幅に増えました!嬉しい結果です。
毎年恒例のサギソウの花数当てクイズ。上位5名の方に景品プレゼント
残念ながらピタリ賞はなかったですが参加者の方々の方が成績がいいのですね。
午後からまた湿原に戻り、参加者は福井先生の植物の説明。湿原の植物とその周辺の植物を観察されていました。
会員は植生調査をしました。よく似た特徴の物を比べながら調査するのがわかりやすいです。ムラサキミミカキグサとホザキノミミカキグサ、ヒメシロネはまだ開花してなかったですが、若いサワヒヨドリの葉と似たところがある、コケオトギリは午前中のみ開花でアリノトウグサと葉っぱのギザギザでみわけるなど間違ってカウントしないように調査をしました
会員は植生調査をしました。よく似た特徴の物を比べながら調査するのがわかりやすいです。ムラサキミミカキグサとホザキノミミカキグサ、ヒメシロネはまだ開花してなかったですが、若いサワヒヨドリの葉と似たところがある、コケオトギリは午前中のみ開花でアリノトウグサと葉っぱのギザギザでみわけるなど間違ってカウントしないように調査をしました
2023/08/16のBlog
[ 16:09 ]
日時 2023年8月16日(水)
設営時間 9時30分~
場所 イズミヤ小林店2階 エレベーター前
参加者 川本、安藤、目黒、西川
今回は初めてイズミヤ小林店で開催され、8月25日(金)15時まで展示されます。
当初予定では8月15日(火)が展示作業日でしたが、台風7号の影響で1日に延期になり本日16日にました。
昨年と同じように段ボール角柱を4基設置し、環境都市宝塚推進市民会議会員の9団体が掲示しています。
設営時間 9時30分~
場所 イズミヤ小林店2階 エレベーター前
参加者 川本、安藤、目黒、西川
今回は初めてイズミヤ小林店で開催され、8月25日(金)15時まで展示されます。
当初予定では8月15日(火)が展示作業日でしたが、台風7号の影響で1日に延期になり本日16日にました。
昨年と同じように段ボール角柱を4基設置し、環境都市宝塚推進市民会議会員の9団体が掲示しています。
2023/08/08のBlog
[ 13:31 ]
期日 2023年8月4日(金) 10時30分~11時45分
場所 宝会館 (野上4丁目)
参加者 川本、西川、安藤目黒、伊藤、森川、山本
「こども教室」に出席者 子供9人 世話人4人
サウナ風呂、いや オーブンの中かと思うほど猛暑の中逆瀬川駅に集合し、宝会館へ向かいました。
到着時には子供達が静かに学習中でした。
トイレ休憩を挟みTENの出番です。
パワーポイントで簡単な活動内容とホタルのことを説明しました。昨年のホタルの幼虫放流会の写真を映した時に自分が写っているという女の子がいて、今までに何人の子供たちに幼虫や紙芝居を見てもらったかなあと思いました。(1000人以上は達しているかも)
右上写真 パワーポイントで逆瀬川の美化活動やホタルのことを説明しています。
(注)-横向きの画像はクリックすると拡大され正常になります。
場所 宝会館 (野上4丁目)
参加者 川本、西川、安藤目黒、伊藤、森川、山本
「こども教室」に出席者 子供9人 世話人4人
サウナ風呂、いや オーブンの中かと思うほど猛暑の中逆瀬川駅に集合し、宝会館へ向かいました。
到着時には子供達が静かに学習中でした。
トイレ休憩を挟みTENの出番です。
パワーポイントで簡単な活動内容とホタルのことを説明しました。昨年のホタルの幼虫放流会の写真を映した時に自分が写っているという女の子がいて、今までに何人の子供たちに幼虫や紙芝居を見てもらったかなあと思いました。(1000人以上は達しているかも)
右上写真 パワーポイントで逆瀬川の美化活動やホタルのことを説明しています。
(注)-横向きの画像はクリックすると拡大され正常になります。
恒例のホタルの一生「ピカリ君とキラリちゃん」の紙芝居をした後、みんなで床に輪になり床に並べたカワニナや、成虫ホタルの標本、幼虫の図を観察させました。。
幼虫の姿はちょっと気持ちが悪いという子もいて私も初めて見た時はあの美しく飛ぶ成虫と結びつかないなあと思ったことを思い出しました。
右写真 紙芝居の上演
幼虫の姿はちょっと気持ちが悪いという子もいて私も初めて見た時はあの美しく飛ぶ成虫と結びつかないなあと思ったことを思い出しました。
右写真 紙芝居の上演
2023/08/03のBlog
[ 13:59 ]
期日 2023年8月3日 9時~12時
場所 ピカピカランド
参加者 川本、(安藤)
作業者 まことグリーン 3名
ピカピカランドの建屋周辺の樹木の枝が伸び、建屋を覆う状態になっているため、市役所環境政策課に枝切をお願いしていました。
7月7日に公園河川課と現地で打ち合わせをし、本日業者の「まことグリーン」の作業に立ち会いました。
作業終了頃には公園河川課の方も様子を見に来られました。
写真右は作業前の状態 葉をつけた枝が屋根を覆っています。
場所 ピカピカランド
参加者 川本、(安藤)
作業者 まことグリーン 3名
ピカピカランドの建屋周辺の樹木の枝が伸び、建屋を覆う状態になっているため、市役所環境政策課に枝切をお願いしていました。
7月7日に公園河川課と現地で打ち合わせをし、本日業者の「まことグリーン」の作業に立ち会いました。
作業終了頃には公園河川課の方も様子を見に来られました。
写真右は作業前の状態 葉をつけた枝が屋根を覆っています。
2023/07/16のBlog
[ 11:50 ]
2023年7月15日(09:30~14:30) 曇り 気温29℃
場所:松尾湿原
参加者:川本、小宮、西川、西村(昭)、安藤、森川、伊藤(千)、湯浅、目黒、西村(ア)と母、 野上、村上、東田、藤田、山本、梶原
福井先生とお子さん2名
宝塚市 生涯学習室社会教育課 野木課員
北摂里山博物館運営協議会 大嶋事務局長
一般参加人数 26人(大人12人 子供14人)
9時半に松尾湿原に集合、今日はハッチョウトンボ観察会。
天候にも恵まれ、大勢の方が観察に訪れて来てくれました!
場所:松尾湿原
参加者:川本、小宮、西川、西村(昭)、安藤、森川、伊藤(千)、湯浅、目黒、西村(ア)と母、 野上、村上、東田、藤田、山本、梶原
福井先生とお子さん2名
宝塚市 生涯学習室社会教育課 野木課員
北摂里山博物館運営協議会 大嶋事務局長
一般参加人数 26人(大人12人 子供14人)
9時半に松尾湿原に集合、今日はハッチョウトンボ観察会。
天候にも恵まれ、大勢の方が観察に訪れて来てくれました!
エコネット会員によるハッチョウトンボの数の調査
今年は何匹いるのかな?
事前に予想数を投票してもらっていて景品もついています。
もしかしたらピタリの方が・・・いませんでした!
今年は49匹 来年はふえるかな?
今年は何匹いるのかな?
事前に予想数を投票してもらっていて景品もついています。
もしかしたらピタリの方が・・・いませんでした!
今年は49匹 来年はふえるかな?
2023/07/04のBlog
[ 12:59 ]
期 日:2023年7月3日(月)曇り
参加者:川本、安藤、西川、野上、目黒 計 5名
ホタルシーズンも終わり、本日ピカピカランドの遮光ネットの片付け作業を行いました。
取り外したネットは、今まで宝塚市に保管いただいていました。
今年からネットは、ピカピカランドで保管することとしました。
置き場所は、ピカピカランド物置の上にブルーシートで保護しロープで 固定しました。
物置の上に コンパクトにブルーシートで包んで置いた遮光ネット。
参加者:川本、安藤、西川、野上、目黒 計 5名
ホタルシーズンも終わり、本日ピカピカランドの遮光ネットの片付け作業を行いました。
取り外したネットは、今まで宝塚市に保管いただいていました。
今年からネットは、ピカピカランドで保管することとしました。
置き場所は、ピカピカランド物置の上にブルーシートで保護しロープで 固定しました。
物置の上に コンパクトにブルーシートで包んで置いた遮光ネット。
2023/06/27のBlog
[ 07:33 ]
・期 日 2023年6月27日
・場 所 会員自宅
今年5月末に採取した親ホタル(ゲンジホタル)が産卵した卵からふ化が6月25日から始まりました。
例年の記録では、孵化は大体1週間程度続きます。
孵化した幼虫を観察しやすいように卵が産み付けられているミズゴケを白色布の上に置いています。
今回は3基の水槽に分けてミズゴケを置いています。
写真参照
幼虫の孵化を観察しているのは午前6時頃です。(孵化開始は夜中から始まっていると思います)
孵化した幼虫は布の上を移動して水の中に入っていきます。午前8時頃にはほとんど水に入り、観察できる幼虫は少なくなっています。
幼虫の体長は、約2ミリ程度のものです。
・場 所 会員自宅
今年5月末に採取した親ホタル(ゲンジホタル)が産卵した卵からふ化が6月25日から始まりました。
例年の記録では、孵化は大体1週間程度続きます。
孵化した幼虫を観察しやすいように卵が産み付けられているミズゴケを白色布の上に置いています。
今回は3基の水槽に分けてミズゴケを置いています。
写真参照
幼虫の孵化を観察しているのは午前6時頃です。(孵化開始は夜中から始まっていると思います)
孵化した幼虫は布の上を移動して水の中に入っていきます。午前8時頃にはほとんど水に入り、観察できる幼虫は少なくなっています。
幼虫の体長は、約2ミリ程度のものです。