2020/06/30のBlog
[ 08:20 ]
・期 日 2020年6月29日 午前6時10分
・場 所 会員の自宅
・参加者 西村、川本
今年のホタルシーズンは6月初めに終了し、現在は親ホタルから採卵した卵から幼虫がふ化しています。
親ホタルは、それぞれの二人の会員の自宅で、数匹づつ採卵箱に入れ、一緒に入れたミズゴケに卵を産み付けさせています。
6月中旬には親ホタルの寿命は終わり、ミズゴケに卵が産み付けられています。
この卵が産み付けられているミズゴケは、6月22日にピカピカランドと会員の自宅に設置した水槽の上に置き幼虫を孵化をさせています。
注;今年は"千種自治会"のご協力により羽化直後の親ホタルの入手につての支援を頂いています。
写真右上 ピカピカランドに設置している水槽
・場 所 会員の自宅
・参加者 西村、川本
今年のホタルシーズンは6月初めに終了し、現在は親ホタルから採卵した卵から幼虫がふ化しています。
親ホタルは、それぞれの二人の会員の自宅で、数匹づつ採卵箱に入れ、一緒に入れたミズゴケに卵を産み付けさせています。
6月中旬には親ホタルの寿命は終わり、ミズゴケに卵が産み付けられています。
この卵が産み付けられているミズゴケは、6月22日にピカピカランドと会員の自宅に設置した水槽の上に置き幼虫を孵化をさせています。
注;今年は"千種自治会"のご協力により羽化直後の親ホタルの入手につての支援を頂いています。
写真右上 ピカピカランドに設置している水槽
会員自宅の装置では、ミズゴケに産み付けられた卵が孵化すると、下に敷いた白い布の上に落ちるようにしています。
孵化は夜明けから始まり9時頃までのようです。
幼虫は体長2.5ミリ、太さは0.3ミリぐらいの黒い糸くずのようなものです。
写真右 白い布の表面に落ちている孵化した幼虫がいくらいるか詳細に調査しています。幼虫が見える範囲の四分の一に60匹を数えました。本日は240匹いると推定しました。
孵化は夜明けから始まり9時頃までのようです。
幼虫は体長2.5ミリ、太さは0.3ミリぐらいの黒い糸くずのようなものです。
写真右 白い布の表面に落ちている孵化した幼虫がいくらいるか詳細に調査しています。幼虫が見える範囲の四分の一に60匹を数えました。本日は240匹いると推定しました。
2020/06/24のBlog
[ 17:12 ]
・期 日 2020年6月24日 9時半頃
・場 所 ピカピカランド
・参加者 伊藤、川本
6月22日にピカピカランドに設置しているの水槽に卵が産み付けられているミズゴケを置きました。
今朝その後の様子を見に行きました。
右の写真は6月22日のブログに掲載している卵が産み付けられている水苔の写真です。その写真では、卵の状態がはっきりしないのでサイズアップしたものに差し替えています。
卵が黒くなっているのが孵化直前の様子です。写真をクリックしてみてください。
・場 所 ピカピカランド
・参加者 伊藤、川本
6月22日にピカピカランドに設置しているの水槽に卵が産み付けられているミズゴケを置きました。
今朝その後の様子を見に行きました。
右の写真は6月22日のブログに掲載している卵が産み付けられている水苔の写真です。その写真では、卵の状態がはっきりしないのでサイズアップしたものに差し替えています。
卵が黒くなっているのが孵化直前の様子です。写真をクリックしてみてください。
2020/06/22のBlog
[ 20:00 ]
期 日 2020年6月22日(月)9:30~11:30
場 所 ピカピカランド
参加者 川本、西川、三科、東田、森川、湯浅、伊藤T、河野
村上(自然保護協会)
ホタルの幼虫飼育のため、ピカピカランドに設置している飼育槽を点検・整備しました。
会員の自宅で親ホタルを育て、卵が産まれtらピカピカランドの飼育槽で育てていきます。今日は、Y会員宅で育てた親ホタルが産卵しそろそろ孵化し始めたのでここの飼育槽に移すべきタイミングと合致し、整備活動に元気をもらいました。もう一人K会員のももうすぐとのことでした。作業が終わって自宅に戻るとK会員のそだてているホタルも孵化し始めていたことがわかり、今後の成長が楽しみです。
この写真はY会員が育てていました。右側の白いつぶつぶが卵ですし、左側の黒っぽいつぶつぶは、孵化寸前の卵です
場 所 ピカピカランド
参加者 川本、西川、三科、東田、森川、湯浅、伊藤T、河野
村上(自然保護協会)
ホタルの幼虫飼育のため、ピカピカランドに設置している飼育槽を点検・整備しました。
会員の自宅で親ホタルを育て、卵が産まれtらピカピカランドの飼育槽で育てていきます。今日は、Y会員宅で育てた親ホタルが産卵しそろそろ孵化し始めたのでここの飼育槽に移すべきタイミングと合致し、整備活動に元気をもらいました。もう一人K会員のももうすぐとのことでした。作業が終わって自宅に戻るとK会員のそだてているホタルも孵化し始めていたことがわかり、今後の成長が楽しみです。
この写真はY会員が育てていました。右側の白いつぶつぶが卵ですし、左側の黒っぽいつぶつぶは、孵化寸前の卵です
作業は、幼虫のエサとなるカワニナが水槽に確保できているか??
生まれたばかりの幼虫は1~2mmなので大きなカワニナはエサにはなりません。小さいカワニナが必要なのです。カワニナはどんどん増えていくものの、現在小さなカワニナがどの程度確保できているか、じっくり調べました。
また、カワニナやホタルの幼虫を食する水生動物がいないかも調べました。
サワガニ、ヒルなどを取り除きました。
写真は、設置した水槽の中身をチェックしています。(写真準備中)
生まれたばかりの幼虫は1~2mmなので大きなカワニナはエサにはなりません。小さいカワニナが必要なのです。カワニナはどんどん増えていくものの、現在小さなカワニナがどの程度確保できているか、じっくり調べました。
また、カワニナやホタルの幼虫を食する水生動物がいないかも調べました。
サワガニ、ヒルなどを取り除きました。
写真は、設置した水槽の中身をチェックしています。(写真準備中)
逆瀬川のカワニナはあんまり多くはないので、近くの川から集めてきたカワニナを水槽やピカピカランド内の小川に放流しました。
写真は水槽にカワニナを補充しています。右側は、会員が持ってきたホタルの卵を置いて幼虫が孵化し水槽に移動できるようにセットしました。
写真は水槽にカワニナを補充しています。右側は、会員が持ってきたホタルの卵を置いて幼虫が孵化し水槽に移動できるようにセットしました。
!!うれしいニュース!!
ピカピカランド内を流れる小川の滝つぼ(最下流)を点検していると、ホタルの幼虫が4匹見つかりました。それもわりと大きい(約30mm)のでビックリ。今季成虫になれなかった幼虫でしょうか・・・・来年はきっと立派に羽化して飛んでね!!!
ピカピカランド内を流れる小川の滝つぼ(最下流)を点検していると、ホタルの幼虫が4匹見つかりました。それもわりと大きい(約30mm)のでビックリ。今季成虫になれなかった幼虫でしょうか・・・・来年はきっと立派に羽化して飛んでね!!!
2020/06/21のBlog
[ 16:50 ]
年 月 日 2020年6月20日(土)
場 所 松尾湿原
参 加 者 小川、川本、西川、西村、安藤、伊藤(格)、三科、藤田、山本、
森川、岡澤、 村上(宝塚市自然保護協会)、西村(会員の友達)、体験初参加者 (河野さん、山田さん)、 東田
福井先生と福井先生の息子さん
千原係長 (宝塚市教育委員会・社会教育課)
本日の活動は、「新コロナウイルス」緊急事態宣言解除後、久しぶりの保全活動です。バス組は阪急宝塚駅前に集合して9時30分に出発し、乗用車組と自然の家で10時頃に合流しました。
参加者全員は松尾湿原前で恒例のラジオ体操を行い、小川代表より、「新コロナウイルス」で活動が出来なかった事と宝塚市教育委員会よりの社会教育の振興に係るイペント等開催のガイドラインの基本的な感染症対策の実施とイベント開催の目安、特に注意と対策などの説明がありました。
引き続き川本副代表から本日初体験参加される2名(河野さん、山田さん)の紹介があり、本日の活動内容について説明後作業を始めました。
場 所 松尾湿原
参 加 者 小川、川本、西川、西村、安藤、伊藤(格)、三科、藤田、山本、
森川、岡澤、 村上(宝塚市自然保護協会)、西村(会員の友達)、体験初参加者 (河野さん、山田さん)、 東田
福井先生と福井先生の息子さん
千原係長 (宝塚市教育委員会・社会教育課)
本日の活動は、「新コロナウイルス」緊急事態宣言解除後、久しぶりの保全活動です。バス組は阪急宝塚駅前に集合して9時30分に出発し、乗用車組と自然の家で10時頃に合流しました。
参加者全員は松尾湿原前で恒例のラジオ体操を行い、小川代表より、「新コロナウイルス」で活動が出来なかった事と宝塚市教育委員会よりの社会教育の振興に係るイペント等開催のガイドラインの基本的な感染症対策の実施とイベント開催の目安、特に注意と対策などの説明がありました。
引き続き川本副代表から本日初体験参加される2名(河野さん、山田さん)の紹介があり、本日の活動内容について説明後作業を始めました。
最初にハッチョウトンボの 数を全員で数えました。
松尾湿原内では74匹です。
昨年10月19日に重機を使用してリーダーハウス跡地を湿原化整備した場所に今回初めてハッチョウトンボが出現しました。3匹でした。こんなにも早くこの場所にトンボが出現するとは予想もしていませんでした。
本日は77匹でした。
来月7月11日は宝塚市教育委員会と宝塚エコネットの主催でハッチョウトンボの観察会を開催します。この頃には多くの数のトンボが出現するのを楽しみにしています。
松尾湿原内では74匹です。
昨年10月19日に重機を使用してリーダーハウス跡地を湿原化整備した場所に今回初めてハッチョウトンボが出現しました。3匹でした。こんなにも早くこの場所にトンボが出現するとは予想もしていませんでした。
本日は77匹でした。
来月7月11日は宝塚市教育委員会と宝塚エコネットの主催でハッチョウトンボの観察会を開催します。この頃には多くの数のトンボが出現するのを楽しみにしています。
植生調査はカキラン、ヤマトトキソウ、オニスゲ、ノハナショウブ、ササユリ、シライトソウ、アリマウマノスズクサ、オオバノトンボソウ、オオミズゴケ、モウセンゴケ等を分担して行いました。
写真右 担当を決めて観察し植生マップに記載しています。
写真右 担当を決めて観察し植生マップに記載しています。
[ 16:12 ]
モリアオガエルの白い泡状の卵塊を3か所で観察しました。
まず、リーダーハウス跡に新しく作った池の横のコブシの葉に今回初めて2個見つかりました。
従来から見つけることができるバーベキュー広場の近く池に8個、松尾湿原の東側池で1個が見つかりました。
写真右 コブシの葉にモリアオガエルの卵が産み付けられています。
この場所では初めてでした。
まず、リーダーハウス跡に新しく作った池の横のコブシの葉に今回初めて2個見つかりました。
従来から見つけることができるバーベキュー広場の近く池に8個、松尾湿原の東側池で1個が見つかりました。
写真右 コブシの葉にモリアオガエルの卵が産み付けられています。
この場所では初めてでした。
リーダーハウス跡に作った池の水路で村上さんが卵塊より育ったセトウチサンショウウオ(4㎝)を10匹見つけて来られ、これから8月頃に体長が最大になると説明がありました。
20㎝位のカナヘビの発見とリーダーハウス跡の池でシマヘビを発見しました。
植生調査の後は、リーダハウス跡地の湿原化整備に伴って出来た"広範囲の草地"の草刈り作業です。
20㎝位のカナヘビの発見とリーダーハウス跡の池でシマヘビを発見しました。
植生調査の後は、リーダハウス跡地の湿原化整備に伴って出来た"広範囲の草地"の草刈り作業です。
午前中の作業終了後、福井先生にリーダハウス跡地の湿原整備後の"実情について説明して頂きました。
現状は田のような湿地で水の流れがあり、栄養分があるので”湿原”には成りにくいが、ハッチヨウトンボが育つことやトノサマガエルやセトウチサンショウウオが卵塊するので良いとのこと。 今、生えている草は引き抜かないと元のように草藪になるので午後からその作業を全員でやることにしました。
現地で福井先生による説明を聞いています。
現状は田のような湿地で水の流れがあり、栄養分があるので”湿原”には成りにくいが、ハッチヨウトンボが育つことやトノサマガエルやセトウチサンショウウオが卵塊するので良いとのこと。 今、生えている草は引き抜かないと元のように草藪になるので午後からその作業を全員でやることにしました。
現地で福井先生による説明を聞いています。
2020/06/05のBlog
[ 14:02 ]
・期 日 2020年6月4日 9時30分~11時
・場 所 逆瀬川?ピカピカランド
・参加者 川本 西川 安藤 三科 西村(千種ヶ丘自治会副会長)
今日は良く晴れましたが気温が高く、朝から暑い一日となりました。
前回は新コロナウイルス緊急事態宣言発令で活動を中止しており、久しぶりの逆瀬川の美化活動でしたが、すっかり草が生い茂り、草の中に分け入ってゴミ探しをする状況でした。ゴミを見つけるのが難しくわずかなゴミしか集められませんでした。
・場 所 逆瀬川?ピカピカランド
・参加者 川本 西川 安藤 三科 西村(千種ヶ丘自治会副会長)
今日は良く晴れましたが気温が高く、朝から暑い一日となりました。
前回は新コロナウイルス緊急事態宣言発令で活動を中止しており、久しぶりの逆瀬川の美化活動でしたが、すっかり草が生い茂り、草の中に分け入ってゴミ探しをする状況でした。ゴミを見つけるのが難しくわずかなゴミしか集められませんでした。
2020/05/16のBlog
[ 17:26 ]
・2020年5月16日(土)の松尾湿原の植生調査などの活動は、新コロナウイルス発生に伴う緊急事態宣言発令の延期伴って中止としています。
2020/05/07のBlog
[ 07:49 ]
2020年5月7日(木) ピカピカランドの様子見と逆瀬川の美化活動は、新コロナウイルスの緊急事態宣言の延長に伴いない"逆瀬川の自然を守る会"からの連絡により活動を中止しました。
2020/05/05のBlog
[ 07:52 ]
2020年4月25日の松尾湿原の植生調査などの活動は、新コロナウイルス発生に伴う緊急事態宣言発令に伴って中止としています。
2020/04/23のBlog
[ 10:15 ]
・期 日 2020年3月21日から4月初旬
・場 所 松尾湿原
春の松尾湿原
新型コロナで私たちの生活がいつも通りに過ごせない日々が続いております。
身近な樹々や草花や野鳥や昆虫を見つけて春を感じている今日この頃です。
松尾湿原の春 いつも通りきました。
(※今月の松尾湿原の活動日は4月25日となっていますが”緊急事態宣言”の発令で中止となっています。)
桜が咲き終わり頃山を彩るミツバツツジの仲間
松尾湿原でも満開になりました
写真: ミツバツツジが満開の松尾湿原
・場 所 松尾湿原
春の松尾湿原
新型コロナで私たちの生活がいつも通りに過ごせない日々が続いております。
身近な樹々や草花や野鳥や昆虫を見つけて春を感じている今日この頃です。
松尾湿原の春 いつも通りきました。
(※今月の松尾湿原の活動日は4月25日となっていますが”緊急事態宣言”の発令で中止となっています。)
桜が咲き終わり頃山を彩るミツバツツジの仲間
松尾湿原でも満開になりました
写真: ミツバツツジが満開の松尾湿原
何時も一緒に活動している方に教えてもらいました。成体のままで越冬して春を感じたら一番乗りにひらひら~ こらひら~ とても気持ちよさそうに舞って、みんなに春が来たよ~って教えてくれます。
一緒に舞いたいです。
写真に撮ってはじめて気づくことってあります。体がふわふわっと毛におおわれて、とても暖かそうです。色もコバルトブルーで素敵ですね、
写真 テングチョウ
一緒に舞いたいです。
写真に撮ってはじめて気づくことってあります。体がふわふわっと毛におおわれて、とても暖かそうです。色もコバルトブルーで素敵ですね、
写真 テングチョウ