2020/06/05のBlog
[ 14:02 ]
・期 日 2020年6月4日 9時30分~11時
・場 所 逆瀬川?ピカピカランド
・参加者 川本 西川 安藤 三科 西村(千種ヶ丘自治会副会長)
今日は良く晴れましたが気温が高く、朝から暑い一日となりました。
前回は新コロナウイルス緊急事態宣言発令で活動を中止しており、久しぶりの逆瀬川の美化活動でしたが、すっかり草が生い茂り、草の中に分け入ってゴミ探しをする状況でした。ゴミを見つけるのが難しくわずかなゴミしか集められませんでした。
・場 所 逆瀬川?ピカピカランド
・参加者 川本 西川 安藤 三科 西村(千種ヶ丘自治会副会長)
今日は良く晴れましたが気温が高く、朝から暑い一日となりました。
前回は新コロナウイルス緊急事態宣言発令で活動を中止しており、久しぶりの逆瀬川の美化活動でしたが、すっかり草が生い茂り、草の中に分け入ってゴミ探しをする状況でした。ゴミを見つけるのが難しくわずかなゴミしか集められませんでした。
2020/05/16のBlog
[ 17:26 ]
・2020年5月16日(土)の松尾湿原の植生調査などの活動は、新コロナウイルス発生に伴う緊急事態宣言発令の延期伴って中止としています。
2020/05/07のBlog
[ 07:49 ]
2020年5月7日(木) ピカピカランドの様子見と逆瀬川の美化活動は、新コロナウイルスの緊急事態宣言の延長に伴いない"逆瀬川の自然を守る会"からの連絡により活動を中止しました。
2020/05/05のBlog
[ 07:52 ]
2020年4月25日の松尾湿原の植生調査などの活動は、新コロナウイルス発生に伴う緊急事態宣言発令に伴って中止としています。
2020/04/23のBlog
[ 10:15 ]
・期 日 2020年3月21日から4月初旬
・場 所 松尾湿原
春の松尾湿原
新型コロナで私たちの生活がいつも通りに過ごせない日々が続いております。
身近な樹々や草花や野鳥や昆虫を見つけて春を感じている今日この頃です。
松尾湿原の春 いつも通りきました。
(※今月の松尾湿原の活動日は4月25日となっていますが”緊急事態宣言”の発令で中止となっています。)
桜が咲き終わり頃山を彩るミツバツツジの仲間
松尾湿原でも満開になりました
写真: ミツバツツジが満開の松尾湿原
・場 所 松尾湿原
春の松尾湿原
新型コロナで私たちの生活がいつも通りに過ごせない日々が続いております。
身近な樹々や草花や野鳥や昆虫を見つけて春を感じている今日この頃です。
松尾湿原の春 いつも通りきました。
(※今月の松尾湿原の活動日は4月25日となっていますが”緊急事態宣言”の発令で中止となっています。)
桜が咲き終わり頃山を彩るミツバツツジの仲間
松尾湿原でも満開になりました
写真: ミツバツツジが満開の松尾湿原
何時も一緒に活動している方に教えてもらいました。成体のままで越冬して春を感じたら一番乗りにひらひら~ こらひら~ とても気持ちよさそうに舞って、みんなに春が来たよ~って教えてくれます。
一緒に舞いたいです。
写真に撮ってはじめて気づくことってあります。体がふわふわっと毛におおわれて、とても暖かそうです。色もコバルトブルーで素敵ですね、
写真 テングチョウ
一緒に舞いたいです。
写真に撮ってはじめて気づくことってあります。体がふわふわっと毛におおわれて、とても暖かそうです。色もコバルトブルーで素敵ですね、
写真 テングチョウ
2020/04/21のBlog
[ 08:26 ]
・期 日 2020年4月13日 21時30分から22時
・場 所 ピカピカランド
桜の咲く頃の雨の日。 お花見よりも気になるのがゲンジボタルの上陸です。 ゲンジボタルの幼虫は孵化してすぐに川に入ります。そしてカワニナを食べて桜の咲く頃までスクスクと成長します。そして雨の日に川から上陸してサナギになる為に最適な土のあるところを探します。この瞬間をホタルの上陸とよんでいます。光ながら移動をします。次に私たちの前に現れるのは成長したホタルの姿です。きれいな神秘的な光の舞を披露してくれます。
この活動に参加して、春を感じるアイテムが増えました。春の上陸です。ホタルと言えば6月頃にピカピカと光って私達を楽しませてくれると言う感じだけでしたが、ホタルの生態を通して、環境のこと、近隣の方の河川の美化活動のこと、そして子供たちも凄く興味深々で観にきてること、などなどたくさんの出来事がリンクして、美しく光ってくれるんですよね。住宅がたくさんあるこの逆瀬川でこれからもずっとホタル鑑賞ができる様に頑張ろうと思います。
4月13日 夜に確認できたのは 1匹でした
建屋の一番奥のフキの根本辺りを移動しているのが見えました。
時間も遅かったのもありますが、今年も確認できて良かったです。
今回は写真もうまく撮れなかったです。
6月に会えるのを楽しみにしてます。
(記;湯浅)
※(参考)
この日近くの男性会員が、ピカピカランドへに行き、20時30分頃まで幼虫の観察したが1匹も見れなかった。
建屋の一番奥のフキの根本辺りを移動しているのが見えました。
時間も遅かったのもありますが、今年も確認できて良かったです。
今回は写真もうまく撮れなかったです。
6月に会えるのを楽しみにしてます。
(記;湯浅)
※(参考)
この日近くの男性会員が、ピカピカランドへに行き、20時30分頃まで幼虫の観察したが1匹も見れなかった。
2020/04/09のBlog
[ 13:53 ]
・期 日 2020年4月9日 9時から
・場 所 ピカピカランド
・参加者 西川、安藤、川本
宝塚市役所 環境政策課 山本係長、他3名、
公園緑地課 5~6名
ピカピカランドの側の斜面に生えている竹などが宝塚市により4月1日に伐採され、公園内に積んでいたものを運び出されることになり、その作業に立ち会いました。
写真 伐採されて積まれている竹や小枝
・場 所 ピカピカランド
・参加者 西川、安藤、川本
宝塚市役所 環境政策課 山本係長、他3名、
公園緑地課 5~6名
ピカピカランドの側の斜面に生えている竹などが宝塚市により4月1日に伐採され、公園内に積んでいたものを運び出されることになり、その作業に立ち会いました。
写真 伐採されて積まれている竹や小枝
2020/04/03のBlog
[ 02:38 ]
期 日 2020年4月2日
場 所 ピカピカランド、逆瀬川
参加者 川本、西川、安藤、伊藤(格)、三科、西村
昨日は雨でしたがピカピカランドは桜が満開で見頃でした。ピカピカランドへ数人の人がお花見に来られていました。ピカピカランド内の小川は水量が多くカワニナ餌の野菜が食べられていて補充する必要があると思いました。数日前から会員が雨の日の夜間にホタル幼虫の上陸を確認しています。5月下旬からホタルが何匹飛ぶか楽しみです。
写真右上側 ピカピカランドの桜
場 所 ピカピカランド、逆瀬川
参加者 川本、西川、安藤、伊藤(格)、三科、西村
昨日は雨でしたがピカピカランドは桜が満開で見頃でした。ピカピカランドへ数人の人がお花見に来られていました。ピカピカランド内の小川は水量が多くカワニナ餌の野菜が食べられていて補充する必要があると思いました。数日前から会員が雨の日の夜間にホタル幼虫の上陸を確認しています。5月下旬からホタルが何匹飛ぶか楽しみです。
写真右上側 ピカピカランドの桜
写真右側 川床のゴミ収集
昨日の雨で逆瀬川は水量が多く流れが速いので、水の中のゴミは少ないでした。川の両サイドの道沿いには、ポイ捨てゴミがありました。マナーが悪いと思いました。
スナック菓子袋、飴玉の包み紙、たばこの空き箱等。
逆瀬川上流部のゴミ拾いでは、川の中から上を向くと満開の桜が見え、美しさにほっとしました。
昨日の雨で逆瀬川は水量が多く流れが速いので、水の中のゴミは少ないでした。川の両サイドの道沿いには、ポイ捨てゴミがありました。マナーが悪いと思いました。
スナック菓子袋、飴玉の包み紙、たばこの空き箱等。
逆瀬川上流部のゴミ拾いでは、川の中から上を向くと満開の桜が見え、美しさにほっとしました。
2020/04/02のBlog
[ 20:48 ]
・期 日 2020年3月29日、 4月1日
・場 所 ピカピカランド
桜の花の咲く時期の雨天の夕方にホタルの幼虫は水の中から這い上がり、土の中に潜り込みます。
この様子を観察に行った。
写真右 昼間のピカピカランドの桜(4月2日撮影)
・場 所 ピカピカランド
桜の花の咲く時期の雨天の夕方にホタルの幼虫は水の中から這い上がり、土の中に潜り込みます。
この様子を観察に行った。
写真右 昼間のピカピカランドの桜(4月2日撮影)
3月29日:桜が三分咲きで雨模様でした。時期的に早いかと思ったが念のため夜8時半ごろピカピカランド・蛍幼虫上陸の観察を開始。
小屋の左側の草むらに1匹の明かりを発見。しばらく後に右側の餌の白菜の上で1匹の明かりを発見。小屋の中では結局2匹のみ確認した。
小屋の周りの観察時に小屋の外側左側の網元で二つの明かりを発見。懐中電灯の明かりで見ると大きいのが一匹と小さいのが一匹であった。
これはヒメボタルかも知れないがとにかく捕まえて小屋の草むらに放した。
4月1日:低気圧の通過中で風が強く、雨が強かったが夜8時過ぎには雨もほぼ小止みになったので思い切って観察に出発。
8時半ごろ小屋に到着してみると小屋全体が桜吹雪でまるで雪を被ったような状態。小屋奥の木根元の草むらで光一つ発見。近づいて見たがお尻の光が二つに割れてみえた。幼虫の光はこのように見えることがあるらしい。ただしサイズは分からなかった。
あと一つの光は入り口付近の草むらで発見だが光が弱く動きもなかった。今夜はこの二匹のみでした
今回も小屋の外で弱い光一つを見つけたので懐中電灯で見たが枯葉の陰に隠れて発光していたため幼虫自体は目にできなかった。これはヒメボタルか
この夜は強雨風のため早々に退散した。
写真右上 幼虫が光りながら移動しています。
小屋の左側の草むらに1匹の明かりを発見。しばらく後に右側の餌の白菜の上で1匹の明かりを発見。小屋の中では結局2匹のみ確認した。
小屋の周りの観察時に小屋の外側左側の網元で二つの明かりを発見。懐中電灯の明かりで見ると大きいのが一匹と小さいのが一匹であった。
これはヒメボタルかも知れないがとにかく捕まえて小屋の草むらに放した。
4月1日:低気圧の通過中で風が強く、雨が強かったが夜8時過ぎには雨もほぼ小止みになったので思い切って観察に出発。
8時半ごろ小屋に到着してみると小屋全体が桜吹雪でまるで雪を被ったような状態。小屋奥の木根元の草むらで光一つ発見。近づいて見たがお尻の光が二つに割れてみえた。幼虫の光はこのように見えることがあるらしい。ただしサイズは分からなかった。
あと一つの光は入り口付近の草むらで発見だが光が弱く動きもなかった。今夜はこの二匹のみでした
今回も小屋の外で弱い光一つを見つけたので懐中電灯で見たが枯葉の陰に隠れて発光していたため幼虫自体は目にできなかった。これはヒメボタルか
この夜は強雨風のため早々に退散した。
写真右上 幼虫が光りながら移動しています。
2020/03/31のBlog
[ 08:33 ]
・期 日 2020年3月21日(土)
・場 所 松尾湿原
・参加者 川本、西川、安藤、伊藤(格)、西村、三科、藤田、岡澤、森川、伊藤(千)、湯浅
自然保護協会;松田、村上
2月は活動お休みでしたので、久しぶりの保全活動です。
今回は”新コロナウイルス”の関係で宝塚市のマイクロバスの利用を差し控えて会員の自動車数台に相乗りして来ました。
屋外での活動は清々しいもので、免疫力アップにはとてもいいですね。元気にラジオ体操の後、ミーティングで2月後半から産卵が始まっているセトウチサンショウウオについて報告がありました。
確認できている卵嚢の数が40対ほどあり、今期新しく湿原化したプールにたくさん産卵をしていて人気スポットになっている。いつもの場所の方が目立たないのに、観察しやすいところに産卵している。オスが先に産卵に適した場所を見つけにきてメスを呼び寄せるので水流、水深が安定しているのがわかるのか?成体は2分おきに息継ぎの為水面に出てくる。少しずつセトウチサンショウウオの生態がわかってきて面白いです。
写真 :セトウチサンショウウオの説明の様子
・場 所 松尾湿原
・参加者 川本、西川、安藤、伊藤(格)、西村、三科、藤田、岡澤、森川、伊藤(千)、湯浅
自然保護協会;松田、村上
2月は活動お休みでしたので、久しぶりの保全活動です。
今回は”新コロナウイルス”の関係で宝塚市のマイクロバスの利用を差し控えて会員の自動車数台に相乗りして来ました。
屋外での活動は清々しいもので、免疫力アップにはとてもいいですね。元気にラジオ体操の後、ミーティングで2月後半から産卵が始まっているセトウチサンショウウオについて報告がありました。
確認できている卵嚢の数が40対ほどあり、今期新しく湿原化したプールにたくさん産卵をしていて人気スポットになっている。いつもの場所の方が目立たないのに、観察しやすいところに産卵している。オスが先に産卵に適した場所を見つけにきてメスを呼び寄せるので水流、水深が安定しているのがわかるのか?成体は2分おきに息継ぎの為水面に出てくる。少しずつセトウチサンショウウオの生態がわかってきて面白いです。
写真 :セトウチサンショウウオの説明の様子
セトウチサンショウウオの卵嚢は対になっていて、中にそれぞれの小部屋があります。写真の中央に外に出た小部屋の様子がわかります。観察していたら、幼体が左下の卵嚢出口から勢いよく飛び出す瞬間を見る事ができました。幼体の大きさは14mm程、ウーパールーパーの様なエラがあります。
写真 :卵嚢の様子
写真 :卵嚢の様子
松尾湿原と言えば、ハッチョウトンボ。 ヤゴがいるか確認しました。7mm程です。
とてもすばしっこく平泳ぎで動いていました。湿原にそっと戻すと、じっとしているのに瞬く間に土の中に溶け込んで、見え辛くなりました。初夏に会うのが楽しみです。
写真 ハッチョウトンボのヤゴ
とてもすばしっこく平泳ぎで動いていました。湿原にそっと戻すと、じっとしているのに瞬く間に土の中に溶け込んで、見え辛くなりました。初夏に会うのが楽しみです。
写真 ハッチョウトンボのヤゴ
今日の作業のメインは湿原周囲の竹柵を防腐処理した木材に交換、観察小屋跡地の湿原化域の周囲に柵の取り付けです。
木材の長さが少し短いのもあったり、ハンマーで杭を打ったり、みんなで試行錯誤しながら無事に作業ができました。力仕事が多かったので、お腹も空きました。
写真 :柵の取付の様子
木材の長さが少し短いのもあったり、ハンマーで杭を打ったり、みんなで試行錯誤しながら無事に作業ができました。力仕事が多かったので、お腹も空きました。
写真 :柵の取付の様子