2019/11/08のBlog
[ 15:22 ]
・期 日 2019年11月7日(木) 晴れ 気温13度 水温15度
・場 所 ピカピカラント、逆瀬川 (宝塚ゴルフ場の入り口のり一つ下流堰~西山橋下堰 )
・参加者 川本、西川、安藤、勝間、東田
逆瀬川を守る会村上さん
9時20分頃参加者が集まり、ピカピカラントに流れ込む水の流れ具合の確認、野菜ボックスに入れてあったキャベツと会員が持ってきた白菜をカワニナのいる水槽Aと水槽Bに餌としていれる。
写真右上 建屋の入口に置いている野菜ボックスに近所の人が入れておられたキャベツ
(※野菜を入れてくださった方へ ありがとうございます)
・場 所 ピカピカラント、逆瀬川 (宝塚ゴルフ場の入り口のり一つ下流堰~西山橋下堰 )
・参加者 川本、西川、安藤、勝間、東田
逆瀬川を守る会村上さん
9時20分頃参加者が集まり、ピカピカラントに流れ込む水の流れ具合の確認、野菜ボックスに入れてあったキャベツと会員が持ってきた白菜をカワニナのいる水槽Aと水槽Bに餌としていれる。
写真右上 建屋の入口に置いている野菜ボックスに近所の人が入れておられたキャベツ
(※野菜を入れてくださった方へ ありがとうございます)
2019/11/03のBlog
[ 13:59 ]
・ 期 日 2019年11月2日(土)
・場 所 阪急売布駅から従来同様の3コース
・参加者 川本、山根、山本、西川、東田、伊藤(格)、岡澤、森川
空は秋晴れ 暑くもなく寒くもなく、美化活動日よりとなりました。いつものように売布駅ロータリーに集合、くじ引きで3コースに分かれ活動開始です。
巡礼街道の菰池には最近泳いでいる鯉の周りにペットボトルやビニール袋がプカプカ。それが今日はびっくり、全然見つかりません。きれいになりはしたけれど気になりました。
先月に、線路わきの茂みにキャットフードがたくさん残ったままの容器があり、どうしてかなと連れと二人で不思議に思っていましたが、今日は一つもありませんでした。
他の場所でもネコ缶は2つだけ、いい兆しかな?
相変わらずタバコの吸い殻がどさっと捨てられていたりがっかりしますが、道行く人が足を止めて"ご苦労さま" "ありがとう"と言ってくださるとうれしくなり元気が出ます。
これからもみんなで元気に活動を続けていきたいです。
写真右上 生垣の中に捨てられているゴミを拾っています
・場 所 阪急売布駅から従来同様の3コース
・参加者 川本、山根、山本、西川、東田、伊藤(格)、岡澤、森川
空は秋晴れ 暑くもなく寒くもなく、美化活動日よりとなりました。いつものように売布駅ロータリーに集合、くじ引きで3コースに分かれ活動開始です。
巡礼街道の菰池には最近泳いでいる鯉の周りにペットボトルやビニール袋がプカプカ。それが今日はびっくり、全然見つかりません。きれいになりはしたけれど気になりました。
先月に、線路わきの茂みにキャットフードがたくさん残ったままの容器があり、どうしてかなと連れと二人で不思議に思っていましたが、今日は一つもありませんでした。
他の場所でもネコ缶は2つだけ、いい兆しかな?
相変わらずタバコの吸い殻がどさっと捨てられていたりがっかりしますが、道行く人が足を止めて"ご苦労さま" "ありがとう"と言ってくださるとうれしくなり元気が出ます。
これからもみんなで元気に活動を続けていきたいです。
写真右上 生垣の中に捨てられているゴミを拾っています
写真右 ゴミの分別作業
本日の収集ゴミの分別結果
・空き缶 48個(猫缶2)
・ペットボトル 16個 0.5Kg)
・可燃ごみ 4.6Kg (プラごみ1.3Kgを含む)
・びん 3本
・プラごみ1.8Kg (ペットボトル0.5Kgと可燃ごみ中のプラ系ごみ1.3K g)
・その他 傘1本 ホイールカバー1
本日の収集ゴミの分別結果
・空き缶 48個(猫缶2)
・ペットボトル 16個 0.5Kg)
・可燃ごみ 4.6Kg (プラごみ1.3Kgを含む)
・びん 3本
・プラごみ1.8Kg (ペットボトル0.5Kgと可燃ごみ中のプラ系ごみ1.3K g)
・その他 傘1本 ホイールカバー1
2019/10/25のBlog
[ 08:23 ]
・ 期 日 2019年10月21日(月)
・場 所 ピカピカランド
・参加者 川本、山本、西川、安藤、東田、三科、山根、森川、湯浅、戒田
逆瀬台小学校2年生2クラス 53 池田先生 清水先生
市役所環境政策課 山本係長
当初予定していた10月18日(金)が゜お天気の都合で21日(月)順延になりました。
曇天で今にも雨が降ってきそうな空を見上げながらでしたが降らなくて無事に放流を終えることができました。
私たち会員は、8時30分ごろにピカピカランドに到着し、テーブルやテントなどを設置したり、ピカピカランドで飼育している水槽から大小合わせて25匹のホタルの幼虫を何とか探し出し、4つの大きなトレーに分けました。
また、コップにカワニナと人参キャベツをそれぞれ分けて準備OK!
10時頃に先生と小学生が到着しました。(本日は学校からの要請により、子供たちの引率に西川さんが応援に行かれていました。)
先ず、川本さんの挨拶の後、「ピカリくんとキラリちゃん」の紙芝居を2クラス全員一緒に見てもらいました。
写真右上 紙芝居の上演
・場 所 ピカピカランド
・参加者 川本、山本、西川、安藤、東田、三科、山根、森川、湯浅、戒田
逆瀬台小学校2年生2クラス 53 池田先生 清水先生
市役所環境政策課 山本係長
当初予定していた10月18日(金)が゜お天気の都合で21日(月)順延になりました。
曇天で今にも雨が降ってきそうな空を見上げながらでしたが降らなくて無事に放流を終えることができました。
私たち会員は、8時30分ごろにピカピカランドに到着し、テーブルやテントなどを設置したり、ピカピカランドで飼育している水槽から大小合わせて25匹のホタルの幼虫を何とか探し出し、4つの大きなトレーに分けました。
また、コップにカワニナと人参キャベツをそれぞれ分けて準備OK!
10時頃に先生と小学生が到着しました。(本日は学校からの要請により、子供たちの引率に西川さんが応援に行かれていました。)
先ず、川本さんの挨拶の後、「ピカリくんとキラリちゃん」の紙芝居を2クラス全員一緒に見てもらいました。
写真右上 紙芝居の上演
その後、ピカピカランド内に入り、コップのカワニナと野菜を放流するクラスと、4つの大きなトレーに分けてあるホタルの幼虫を観察や説明受けるクラスに二つに分かれました。子供たちは、観察ノートにメモをしていました。
写真右 ピカピカランド内に入りカワニナなどを放しています。
写真右 ピカピカランド内に入りカワニナなどを放しています。
2019/10/23のBlog
[ 19:44 ]
・期 日 2019年10月19日
・参加者 川本 安藤 西川 西村 東田 三科 山本 小宮 伊藤(千) 森川(久) 岡澤 戒田 山根 湯浅 (西村 湯浅友人) 杉田(体験)
福井先生 松田事務局長(宝塚自然保護協会) 村上(宝塚自然保護協会)
千原係長(社会教育課)
石井さん
朝からお天気が怪しげでしたが、何とか曇り空で作業開始
ラジオ体操、スケジュールの説明がありました。
まずは植生調査。今月の植生調査は、リンドウ、ツルリンドウ、センブリ、ヤマラッキョウ、ウメバチソウです。
はじめに福井先生が、 センブリの葉ってどんな味か知ってますか?
知っている人いない人体験しました。
ほんの数ミリの葉を 「せーの!」の合図でパクッと口に入れました。5秒くらいして、苦さが口いっぱいに広がりました。良く効きそうな薬草って感じです。センブリは二年草で、今年咲いている株の近くに来年咲く予定のロゼットもたくさん見つけました
写真右上:開花中のセンブリ
・参加者 川本 安藤 西川 西村 東田 三科 山本 小宮 伊藤(千) 森川(久) 岡澤 戒田 山根 湯浅 (西村 湯浅友人) 杉田(体験)
福井先生 松田事務局長(宝塚自然保護協会) 村上(宝塚自然保護協会)
千原係長(社会教育課)
石井さん
朝からお天気が怪しげでしたが、何とか曇り空で作業開始
ラジオ体操、スケジュールの説明がありました。
まずは植生調査。今月の植生調査は、リンドウ、ツルリンドウ、センブリ、ヤマラッキョウ、ウメバチソウです。
はじめに福井先生が、 センブリの葉ってどんな味か知ってますか?
知っている人いない人体験しました。
ほんの数ミリの葉を 「せーの!」の合図でパクッと口に入れました。5秒くらいして、苦さが口いっぱいに広がりました。良く効きそうな薬草って感じです。センブリは二年草で、今年咲いている株の近くに来年咲く予定のロゼットもたくさん見つけました
写真右上:開花中のセンブリ
次にリンドウとツルリンドウの見分け方。ツルリンドウはツルなので、わかりやすいですが、リンドウは花茎がしっかりしているのはわかりやすいですが、細くてツルっぽく見えるのもありました。葉がリンドウは葉柄がなくて、ツルリンドウは5mm程の葉柄があるので、見分けることができました。リンドウはまだ蕾もついていない個体も沢山あって、当分の間楽しめそうです。ツルリンドウは沢山咲いていましたので、こちらもとても可愛い真っ赤な実になるまで楽しめそうです。
次にヤマラッキョウ。福井先生がどんな匂いでしょうか?の問いかけに、ラッキョと思ったのですが、 ネギの匂いでした。とってもいい香りでした。こちらはまだ蕾が色づいたところが多かったので、これから開花する楽しめそうです。
写真右上: 福井先生と観察中
次にヤマラッキョウ。福井先生がどんな匂いでしょうか?の問いかけに、ラッキョと思ったのですが、 ネギの匂いでした。とってもいい香りでした。こちらはまだ蕾が色づいたところが多かったので、これから開花する楽しめそうです。
写真右上: 福井先生と観察中
次に ウメバチソウ。 今年の春に2株確認していたのですが、先月に枯れたようになっていたので、今年は観れないかと思っていましたが、 みごとに咲いてくれました。仮おしべが、ティアラの様な形で可憐さを際立たせています。その20cm右に小さな葉が出てきていました。福井先生に質問すると地下茎から第二世代が出てきていると思いますとのこと。
これからの観察の楽しみになりました。
もう来年に向けて植物達も準備していますね
写真右上: ウメバチソウ
これからの観察の楽しみになりました。
もう来年に向けて植物達も準備していますね
写真右上: ウメバチソウ
小屋の撤去跡地の湿原化工事は朝から、石井さん達が作業をしてくださっていました。
10月7日に樹木の伐採後、今日は土の隙取りをして、下流側を少し深くして溜めれる様にしていました。
水の流れもゆっくりと下流に向かって溜まった水も既設の沢に流れていました。
これから湿原化に向かってどの様に変化していくのかとても興味深く、楽しみです。
写真右: 湿原化作業中
10月7日に樹木の伐採後、今日は土の隙取りをして、下流側を少し深くして溜めれる様にしていました。
水の流れもゆっくりと下流に向かって溜まった水も既設の沢に流れていました。
これから湿原化に向かってどの様に変化していくのかとても興味深く、楽しみです。
写真右: 湿原化作業中
午前中の作業は曇空の下、作業を終えて、バーベキュー広場でランチタイム。
その時ザーッと雨が降ってきました。
食べた後、次のホタルの放流会の打ち合わせなどして、午後からの作業に向かいました。
雨が降っていても誰一人としてもうやめましょうかの声は出ませんでした。それぞれのペースで、湿原化の周りの草刈りをしました。このところの雨で土が湿っていたので、セイダカアワダチソウはスッと抜くことが出来ました。たくさんのササも刈り取りしました。スッキリ、サッパリしてとても広くなった様に感じました。
時間がきて本日最後のお楽しみ
注文していた宝塚の名物、 黒枝豆を枝切りして持って帰りました。
とっても美味しかったですよ
本日も盛りだくさんの内容お疲れ様でした
写真右上:草刈りの様子
(記;湯浅)



その時ザーッと雨が降ってきました。
食べた後、次のホタルの放流会の打ち合わせなどして、午後からの作業に向かいました。
雨が降っていても誰一人としてもうやめましょうかの声は出ませんでした。それぞれのペースで、湿原化の周りの草刈りをしました。このところの雨で土が湿っていたので、セイダカアワダチソウはスッと抜くことが出来ました。たくさんのササも刈り取りしました。スッキリ、サッパリしてとても広くなった様に感じました。
時間がきて本日最後のお楽しみ
注文していた宝塚の名物、 黒枝豆を枝切りして持って帰りました。
とっても美味しかったですよ
本日も盛りだくさんの内容お疲れ様でした
写真右上:草刈りの様子
(記;湯浅)



2019/10/15のBlog
[ 20:43 ]
・期 日 2019年10月5日(火
・場 所 ピカピカランド
・参加者 川本、伊藤(格)、伊藤(千)、東田、三科、西村、片山、小川、山根、岡澤、森川(久)、湯浅( 計12名)
末成小学校 3年生 50名
先生 池田先生、カゴイ先生、小林先生、他2名
急に秋らしくなった青空の下、会員12名が朝8時―8時半にピカピカランドに到着、テント、ブルーシートの設営、紙芝居の準備、飼育箱内の幼虫探しなど一連の作業を手際よく行いました。
ホタルの幼虫は大小合わせ何とか29匹を探し出すことができ、これを4つの大皿に分け、準備万端となった9時45分ころに早くも子供たちの賑やかな声が聞こえ、末成小学校3年生一行が到着しました。
写真右上 前もって10月3日に飼育槽内の幼虫数を確認していた幼虫が、いくらいるか慎重に開始前に取り出しています。
カワニナを食べている幼虫もいました。一番興味があったのは幼虫に蛭が食いついていたのを初めて見つけたことです。ピンセットで掴み取りりました。
・場 所 ピカピカランド
・参加者 川本、伊藤(格)、伊藤(千)、東田、三科、西村、片山、小川、山根、岡澤、森川(久)、湯浅( 計12名)
末成小学校 3年生 50名
先生 池田先生、カゴイ先生、小林先生、他2名
急に秋らしくなった青空の下、会員12名が朝8時―8時半にピカピカランドに到着、テント、ブルーシートの設営、紙芝居の準備、飼育箱内の幼虫探しなど一連の作業を手際よく行いました。
ホタルの幼虫は大小合わせ何とか29匹を探し出すことができ、これを4つの大皿に分け、準備万端となった9時45分ころに早くも子供たちの賑やかな声が聞こえ、末成小学校3年生一行が到着しました。
写真右上 前もって10月3日に飼育槽内の幼虫数を確認していた幼虫が、いくらいるか慎重に開始前に取り出しています。
カワニナを食べている幼虫もいました。一番興味があったのは幼虫に蛭が食いついていたのを初めて見つけたことです。ピンセットで掴み取りりました。
西山小学校でトイレを借りてから来る生徒も多数いましたが、10時前には全員の生徒50名がテント下のブルーシートに座り、予定通り総合司会の川本さんの挨拶で放流会を開始しました。
写真右 成虫ホタルの標本を観察しています。
写真右 成虫ホタルの標本を観察しています。
今年は幼虫育てをピカピカランド内に飼育箱を設けて、種々工夫を重ねてきたが結果として、生徒一人ひとりが放流できるだけの幼虫が育たなかったため、コップに入れての放流はカワニナのみとし、ホタルの幼虫は見やすい大皿4つに入れたものテントの下で観察してもらうだけに変更しました。
どのような結果になるか不安もありましたが、コップに入れたものよりも見やすいという利点もあり、子供たちも十分満足してくれた様子で、この後2校の放流会も見通しが明るくなりました。
写真右 観察用の大皿に入れている幼虫を観察しています。
どのような結果になるか不安もありましたが、コップに入れたものよりも見やすいという利点もあり、子供たちも十分満足してくれた様子で、この後2校の放流会も見通しが明るくなりました。
写真右 観察用の大皿に入れている幼虫を観察しています。
2019/10/07のBlog
[ 20:07 ]
・期 日 2019年10月7日
・場 所 宝塚自然の家
・参加者 西村・東田・川本
宝塚市役所社会教育課 千原係長
作業者 石井さん
「宝塚自然の家」内の松尾湿原の南側にあったリーダーハウス小屋の跡地を湿原化するように、整備の計画をしています。
その作業に先立って、跡地が十分陽が当たるように社会教育課にお願いして周辺の樹木の伐採をして頂きました。
写真右 伐採前
・場 所 宝塚自然の家
・参加者 西村・東田・川本
宝塚市役所社会教育課 千原係長
作業者 石井さん
「宝塚自然の家」内の松尾湿原の南側にあったリーダーハウス小屋の跡地を湿原化するように、整備の計画をしています。
その作業に先立って、跡地が十分陽が当たるように社会教育課にお願いして周辺の樹木の伐採をして頂きました。
写真右 伐採前
2019/10/05のBlog
[ 20:53 ]
・期 日 2019年10月5日
・場 所 集合場所の阪急売布駅から従来同様
・参加者 山根、山本、川本、西川、森川、岡澤、伊藤(千)、東田、安藤
秋風吹く晴天の下9人の会員が阪急電車めふ神社駅前に10時半集合。
久しぶりのあみだくじで3ルートに別れ美化活動を開始。
県道からダイエイ筋下る組ではめふ駅前県道両脇の低木街路樹がきれいに刈り込まれごみを見つけるのは容易でした。が、猫缶、ペットボトル、細かいごみが散見された。
写真右上 生垣の上に投げ捨てられているカップラーメン(?)カップ
・場 所 集合場所の阪急売布駅から従来同様
・参加者 山根、山本、川本、西川、森川、岡澤、伊藤(千)、東田、安藤
秋風吹く晴天の下9人の会員が阪急電車めふ神社駅前に10時半集合。
久しぶりのあみだくじで3ルートに別れ美化活動を開始。
県道からダイエイ筋下る組ではめふ駅前県道両脇の低木街路樹がきれいに刈り込まれごみを見つけるのは容易でした。が、猫缶、ペットボトル、細かいごみが散見された。
写真右上 生垣の上に投げ捨てられているカップラーメン(?)カップ
ダイエーの立体駐車場そばの植え込み内に長柄傘を10本束にしたものが3束も捨ててあった。
さすがに重くて持ち帰れなかった。
今回も3ルートにはペットボトル、飲料缶が相変わらず沢山棄ててあり困ったことです。
写真右 収集場所で集めたゴミを分類しています。
さすがに重くて持ち帰れなかった。
今回も3ルートにはペットボトル、飲料缶が相変わらず沢山棄ててあり困ったことです。
写真右 収集場所で集めたゴミを分類しています。
本日の結果
・ペットボトル 42個
・ビン 7個
・カン 55個(うちねこ缶3個)
・可燃ごみ 6.0kg (ペットボトル以外のプラごみも含む)
・プラごみ 1.5Kg(ペットボル1kgと可燃ごみに含まれるプラごみ0.5kg)
・その他 傘 3本
・ペットボトル 42個
・ビン 7個
・カン 55個(うちねこ缶3個)
・可燃ごみ 6.0kg (ペットボトル以外のプラごみも含む)
・プラごみ 1.5Kg(ペットボル1kgと可燃ごみに含まれるプラごみ0.5kg)
・その他 傘 3本
2019/10/03のBlog
[ 16:41 ]
・期 日 2019年10月3日
・場 所 ピカピカランド
・参加者 山本、森川、岡澤、西川、川本、安藤、勝間、三科、(祐希ちゃん)、山根
ピカピカランドの落ち葉の片づけをしてホタルの放流会のための幼虫数を調査しました。二つの水槽にいる幼虫を白いプラスチックのスプーンを使って探しましたが1時間ぐらいで見つかったのは非常に少なく10匹でした。
写真右 2基の水槽を台の上に置いて幼虫をさがしています。
・場 所 ピカピカランド
・参加者 山本、森川、岡澤、西川、川本、安藤、勝間、三科、(祐希ちゃん)、山根
ピカピカランドの落ち葉の片づけをしてホタルの放流会のための幼虫数を調査しました。二つの水槽にいる幼虫を白いプラスチックのスプーンを使って探しましたが1時間ぐらいで見つかったのは非常に少なく10匹でした。
写真右 2基の水槽を台の上に置いて幼虫をさがしています。
2019/09/17のBlog
[ 12:49 ]
・期 日 2019年9月14日
・参加者 小川 川本 安藤 西川 片山 西村 藤田 伊藤(格) 山本 小宮 伊藤(千) 森川(久) 岡澤 湯浅 (西村 内橋 湯浅友人)
福井先生 村上(自然保護協会) 千原係長(社会教育課)
今日は雲一つない晴天に恵まれたが、陽ざしが強く、空気も乾燥していたので、熱中症に気を付けながら活動した。
ラジオ体操の後、調査対象の8種類の植物を福井先生の指導の下に観察しながら説明と聞いた。
写真右上 福井先生の説明を聞いています。
・参加者 小川 川本 安藤 西川 片山 西村 藤田 伊藤(格) 山本 小宮 伊藤(千) 森川(久) 岡澤 湯浅 (西村 内橋 湯浅友人)
福井先生 村上(自然保護協会) 千原係長(社会教育課)
今日は雲一つない晴天に恵まれたが、陽ざしが強く、空気も乾燥していたので、熱中症に気を付けながら活動した。
ラジオ体操の後、調査対象の8種類の植物を福井先生の指導の下に観察しながら説明と聞いた。
写真右上 福井先生の説明を聞いています。
特にこの時期小さな白い花をたくさん咲かせて湿原らしい景観を作っているシロイヌノヒゲ、イトイヌノヒゲの見分け方( ホシクサ科の植物 見た目では、花がつんつんしていて、少ししっかりした感じがしシロイヌノヒゲ、イトイヌノヒゲはもう少し脆弱な感じ・)と名前はよく似ているが全然違うカヤツリグサ科のコイヌノハナヒゲ(コイヌノハナひげは垂れ下がって生える。
同じカヤツリグサ科のヤマイなどは立ち上がって生える) ヌマガヤとトダシバの穂の違いなど観察しながら学んだ。
前年度の記録を参考には二人一組で、同じような場所に生息しているものは二つ同時に調査した(例えばシロイヌノヒゲとイトイヌノヒゲ )
写真右 観察広場の側で沢山咲いているシロイヌノヒゲとイトイヌノヒゲ
同じカヤツリグサ科のヤマイなどは立ち上がって生える) ヌマガヤとトダシバの穂の違いなど観察しながら学んだ。
前年度の記録を参考には二人一組で、同じような場所に生息しているものは二つ同時に調査した(例えばシロイヌノヒゲとイトイヌノヒゲ )
写真右 観察広場の側で沢山咲いているシロイヌノヒゲとイトイヌノヒゲ
湿原の中程より上は十分な太陽の光と時折の雨(豪雨)の恩恵を受けてかかなりススキなど草丈が伸びていたので、キセルアザミや、サワギキョウはその陰に隠れてまだ開花できないでいるものもたくさんある気がした。
一方、サワヒヨドリは負けじと、上に伸びてたくさん咲いていた。そのサワヒヨドリの花に誘われてかオレンジ色で丸い黒い斑点のあるヒョウモンチョウ?が飛んできて爽やかな風に揺れるサワヒヨドリに必死でとまり密を吸おうとしているのが愛らしかった。
先月の活動日にはだ硬い蕾だった湿原右上の土手のサギソウの最後の一輪?が咲いていた。
観察広場前の水たまりではホザキノミミカキグサ、ムラサキミミカキグサの花も観られ、ハッチョウトンボもまだ飛んでいた。
小さい、珍しい、生き物たちがそれぞれのペースでノビノビ、と生きている様子が嬉しかった。
貧栄養の湧水湿原でしか生息できないヌマガヤ、コイヌノハナヒゲも変わらす生えている。
こうして小さな湿原で地味な小さな植物たちを自分の目で調査できるのもありがたい作業と思ったが、やはり暑さと年?で少し疲れた。
調査作業が終わったミミカキグサの根の「捕中嚢」を見たい、写真に撮りたいという要望で、福井先生が根の部分を上手に採取して下さり拡大鏡で観た。
小さいミミカキグサに備わる生きるシステムを目の当たりにしてすごいと思った。
写真右 ミミカキグサの根の「捕虫嚢「」を観察しています。
一方、サワヒヨドリは負けじと、上に伸びてたくさん咲いていた。そのサワヒヨドリの花に誘われてかオレンジ色で丸い黒い斑点のあるヒョウモンチョウ?が飛んできて爽やかな風に揺れるサワヒヨドリに必死でとまり密を吸おうとしているのが愛らしかった。
先月の活動日にはだ硬い蕾だった湿原右上の土手のサギソウの最後の一輪?が咲いていた。
観察広場前の水たまりではホザキノミミカキグサ、ムラサキミミカキグサの花も観られ、ハッチョウトンボもまだ飛んでいた。
小さい、珍しい、生き物たちがそれぞれのペースでノビノビ、と生きている様子が嬉しかった。
貧栄養の湧水湿原でしか生息できないヌマガヤ、コイヌノハナヒゲも変わらす生えている。
こうして小さな湿原で地味な小さな植物たちを自分の目で調査できるのもありがたい作業と思ったが、やはり暑さと年?で少し疲れた。
調査作業が終わったミミカキグサの根の「捕中嚢」を見たい、写真に撮りたいという要望で、福井先生が根の部分を上手に採取して下さり拡大鏡で観た。
小さいミミカキグサに備わる生きるシステムを目の当たりにしてすごいと思った。
写真右 ミミカキグサの根の「捕虫嚢「」を観察しています。
2019/09/08のBlog
[ 13:19 ]
・期 日 2019年9月7日
・参加者 川本、伊藤(格)、伊藤(千)、藤田 、西川
・活動場所 阪急売布駅周辺から国道沿い
先月は猛暑でお休みにしましたが今日も午前中から暑いなか作業にかかりました。
ゴミは相変わらず飲料用のカンやペットボトルが道端の植え込みに目立ってありました。
本日は少人数で残暑もキツかったのでゴミ拾いの範囲も限定的にしましたが、来月は気温も下がるでしょうから従来通り作業をしたく思います。
写真右上
フェンスの奥に投げ込まれている空き缶を手前に引き寄せています。
たまたま通りかけのお年寄りが「ご苦労様ですね」と声をかけてくれました。この人が持っていた杖を借りて、金網目からき寄せたのです。
・参加者 川本、伊藤(格)、伊藤(千)、藤田 、西川
・活動場所 阪急売布駅周辺から国道沿い
先月は猛暑でお休みにしましたが今日も午前中から暑いなか作業にかかりました。
ゴミは相変わらず飲料用のカンやペットボトルが道端の植え込みに目立ってありました。
本日は少人数で残暑もキツかったのでゴミ拾いの範囲も限定的にしましたが、来月は気温も下がるでしょうから従来通り作業をしたく思います。
写真右上
フェンスの奥に投げ込まれている空き缶を手前に引き寄せています。
たまたま通りかけのお年寄りが「ご苦労様ですね」と声をかけてくれました。この人が持っていた杖を借りて、金網目からき寄せたのです。