2012/03/03のBlog
[ 18:30 ]
・期 日 2012年3月3日
・場 所 阪急売布駅~中山寺~ダイエー宝塚店~泉町~ぷらざこむ間の道路
・参加者 泉 小川 岡崎 岡澤 川本 久利(泰)、久利(え) 西村(昭) 西山 東田 森川(久) 山根 山本 (13名)
いつものように10時30分に売布駅前に集合。
陽だまりの暖かさや、道沿いに咲く花にちょっぴり春を感じながらの清掃作業。
3月恒例の中山寺の梅林散策は最近の異常な寒さのせいか、満開の梅見物というわけにはいかなかったが、梅特有の枝にチラホラ咲く一厘、一厘がよく見えて、風流で何とも可愛い。
満開になればどんなに美しいか想像しながら、いつものルートに戻り再び清掃活動。
少し暖かくなり公園や道沿いのお掃除とする人も増えたのかゴミの量少な目。
写真右上 中山寺梅林でホッと全員一息
・場 所 阪急売布駅~中山寺~ダイエー宝塚店~泉町~ぷらざこむ間の道路
・参加者 泉 小川 岡崎 岡澤 川本 久利(泰)、久利(え) 西村(昭) 西山 東田 森川(久) 山根 山本 (13名)
いつものように10時30分に売布駅前に集合。
陽だまりの暖かさや、道沿いに咲く花にちょっぴり春を感じながらの清掃作業。
3月恒例の中山寺の梅林散策は最近の異常な寒さのせいか、満開の梅見物というわけにはいかなかったが、梅特有の枝にチラホラ咲く一厘、一厘がよく見えて、風流で何とも可愛い。
満開になればどんなに美しいか想像しながら、いつものルートに戻り再び清掃活動。
少し暖かくなり公園や道沿いのお掃除とする人も増えたのかゴミの量少な目。
写真右上 中山寺梅林でホッと全員一息
2012/03/01のBlog
[ 19:41 ]
・期 日 2011.3.1
・場 所 逆瀬川・ピカピカランド
・参加者 西川 川本 豊買 東田 岡澤 久利(泰) 久利(え)
春うららとまではいきませんが,さしもの寒気も今日ばかりは成りを潜め,久方ぶりに暖かな朝となりました。
"逆瀬川の自然を守る会"の皆さんとともに川原の美化活動を行いましたが,思ったほどのゴミもなく,早々に切り上げ,本業のホタルのえさ採り,カワニナの補充にかかりました。その折,ホタルの幼虫を発見。なんと3センチの巨大な幼虫です。大きくなるものです。これが四月には,地中にもぐりこみ「さなぎ」となるとのことです。紙芝居の中にも書かれたとおりで納得です。
いまひとつ,ピカピカランドの侵入犯は,やはり野鼠のようでした。折角のカワニナの餌が消えたり,食い荒らされることのないよう,今後も,この不届きな侵入犯に要注意です。
写真右上 竹の竿に100円ショップで購入した網を取り付けた"専用道具"を作り、水中にあるゴミを掬いあげます。又、カワニナも採取できました。
・場 所 逆瀬川・ピカピカランド
・参加者 西川 川本 豊買 東田 岡澤 久利(泰) 久利(え)
春うららとまではいきませんが,さしもの寒気も今日ばかりは成りを潜め,久方ぶりに暖かな朝となりました。
"逆瀬川の自然を守る会"の皆さんとともに川原の美化活動を行いましたが,思ったほどのゴミもなく,早々に切り上げ,本業のホタルのえさ採り,カワニナの補充にかかりました。その折,ホタルの幼虫を発見。なんと3センチの巨大な幼虫です。大きくなるものです。これが四月には,地中にもぐりこみ「さなぎ」となるとのことです。紙芝居の中にも書かれたとおりで納得です。
いまひとつ,ピカピカランドの侵入犯は,やはり野鼠のようでした。折角のカワニナの餌が消えたり,食い荒らされることのないよう,今後も,この不届きな侵入犯に要注意です。
写真右上 竹の竿に100円ショップで購入した網を取り付けた"専用道具"を作り、水中にあるゴミを掬いあげます。又、カワニナも採取できました。
2012/02/25のBlog
[ 14:59 ]
・期 日 2012年2月25日(土)
・場 所 勤労市民センター 時間:10:00 -12:00
・出席会員 小川、川本、石原、岡澤
・受講生 8名
宝塚市主催の平成23年度(第13期)環境リーダー入門講座の最終日にあたり、受講生と活動団体との交流を行うということで参加しました。
久しぶりに足立先生の楽しい講義を受けたあと、桜守りの会、宝塚エコネット、エコプロフィット宝塚、環学OB会、宝塚自然保護協会 順に各5分程度の活動案内を行いました。
宝塚エコネットについては、TENパンフレットを配り、小川から説明を行いました。
受講生は宝塚エコネットの新会員、久利ご夫妻を含め8名と人数は少し寂しい感じでしたが、受講生が自由に各団体の行事に体験参加できるよう、期近の活動予定につき、各団体(TENは川本)から説明し、今後は市役所から各団体の行事予定を連絡することになりました。
最後に受講生全員に足立先生から講座の終了証書が手渡されました。
写真右上 交流会風景
・場 所 勤労市民センター 時間:10:00 -12:00
・出席会員 小川、川本、石原、岡澤
・受講生 8名
宝塚市主催の平成23年度(第13期)環境リーダー入門講座の最終日にあたり、受講生と活動団体との交流を行うということで参加しました。
久しぶりに足立先生の楽しい講義を受けたあと、桜守りの会、宝塚エコネット、エコプロフィット宝塚、環学OB会、宝塚自然保護協会 順に各5分程度の活動案内を行いました。
宝塚エコネットについては、TENパンフレットを配り、小川から説明を行いました。
受講生は宝塚エコネットの新会員、久利ご夫妻を含め8名と人数は少し寂しい感じでしたが、受講生が自由に各団体の行事に体験参加できるよう、期近の活動予定につき、各団体(TENは川本)から説明し、今後は市役所から各団体の行事予定を連絡することになりました。
最後に受講生全員に足立先生から講座の終了証書が手渡されました。
写真右上 交流会風景
2012/02/23のBlog
[ 10:13 ]
・期 日 2012.2.22
・場 所 ぷらざこむ1会議室
・参加者
小川、山本、川本、東田、森川(久)
"いきいき学舎・フレミラ"の「入門コース」ボランティア入門講座で午前と午後の2回に分け、約30名づつを対象に「宝塚エコネット」の紹介を行いました。
まず最初にボラんティセンターの女性からボランティアについてのお話がありました。
私たちは、「宝塚エコネット」と「松尾湿原」のパンフレットを配り、代表から会の概要と活動内容をパワーポイントを使用して説明しました。
沢山の写真があって皆さん興味しんしんと聞いて下さいました。
午後からの2回目の説明には、松尾湿原へ行ってみたいように思われる可愛い湿原の花をたくさん追加して映しました。
写真右上 "ボランティア"についての説明をしているボラセンの女性
・場 所 ぷらざこむ1会議室
・参加者
小川、山本、川本、東田、森川(久)
"いきいき学舎・フレミラ"の「入門コース」ボランティア入門講座で午前と午後の2回に分け、約30名づつを対象に「宝塚エコネット」の紹介を行いました。
まず最初にボラんティセンターの女性からボランティアについてのお話がありました。
私たちは、「宝塚エコネット」と「松尾湿原」のパンフレットを配り、代表から会の概要と活動内容をパワーポイントを使用して説明しました。
沢山の写真があって皆さん興味しんしんと聞いて下さいました。
午後からの2回目の説明には、松尾湿原へ行ってみたいように思われる可愛い湿原の花をたくさん追加して映しました。
写真右上 "ボランティア"についての説明をしているボラセンの女性
2012/02/19のBlog
[ 22:03 ]
期 日 2012.2.18
参加者 小川、山本、山根、西川、川本、東田、濱田、森川(久)、
森田、岡澤、納田、石原、岡崎、辻、西村(昭)
会員15名 一般参加 8名 合計23名
昨夜からの雪で、朝は一面の雪化粧!
本日は一般参加8名を含めて、総勢21名マイクロバスで出発。
車窓より西谷地区の雪の田園風景を眺め、宝塚自然の家に到着。
松尾湿原は、銀世界!
一般参加者に小川代表より松尾湿原の概要説明があり、雪で足元が悪いので作業中事故のないようにと注意がありました。
午前中の作業は湿原内の草刈運搬搬出作業で、湿原内では、ぬかるみに足をとられて大変でした。
湿原周辺の草刈、落葉掻きも雪中作業で、苦労しました。
1時間で湿原下部の草刈、落葉掻きを完了しました。いつもより人数が多いので、作業がはかどりました。
午後から焚火で焼き芋体験をしました。
アルミホイルにさつまいも、じゃがいもを包み、焚火の灰の中にいれ、焼き上がるまで30分待ちました。その間みんなで唱歌をうたいました。(たきび・スキー・春よ来い!等
)
焼き立てアツアツの焼き芋は、美味しかったです。
来年も焼き芋大会をしたいです!
本日の参加寒い中、お疲れ様でした。
春には湿原の可憐な花々が見られますので、次回行事の参加をお待ちしております。
参加者 小川、山本、山根、西川、川本、東田、濱田、森川(久)、
森田、岡澤、納田、石原、岡崎、辻、西村(昭)
会員15名 一般参加 8名 合計23名
昨夜からの雪で、朝は一面の雪化粧!
本日は一般参加8名を含めて、総勢21名マイクロバスで出発。
車窓より西谷地区の雪の田園風景を眺め、宝塚自然の家に到着。
松尾湿原は、銀世界!

一般参加者に小川代表より松尾湿原の概要説明があり、雪で足元が悪いので作業中事故のないようにと注意がありました。
午前中の作業は湿原内の草刈運搬搬出作業で、湿原内では、ぬかるみに足をとられて大変でした。
湿原周辺の草刈、落葉掻きも雪中作業で、苦労しました。
1時間で湿原下部の草刈、落葉掻きを完了しました。いつもより人数が多いので、作業がはかどりました。
午後から焚火で焼き芋体験をしました。
アルミホイルにさつまいも、じゃがいもを包み、焚火の灰の中にいれ、焼き上がるまで30分待ちました。その間みんなで唱歌をうたいました。(たきび・スキー・春よ来い!等


焼き立てアツアツの焼き芋は、美味しかったです。
来年も焼き芋大会をしたいです!
本日の参加寒い中、お疲れ様でした。
春には湿原の可憐な花々が見られますので、次回行事の参加をお待ちしております。
2012/02/15のBlog
[ 17:43 ]
・日 時 2012年2月15日(水)
・場 所 アピアⅠ―2階(ふれあい広場)
・参加者 川本、西川、岡崎、東田
宝塚市役所への掲示(20日)は 西川、東田、納田、川本
宝塚市・環境都市宝塚推進市民会議主催の宝塚市民環境パネル展がアピアさかせがわで2月15日~2月19日まで開かれ、午前9時から展示作業を行いました。
今回は「宝塚エコネット」、「逆瀬川の自然を守る会」、「宝塚市自然保護協会」他宝塚で活動している11グループの活動内容が出展されています。
当、宝塚エコネットは展示スペースが限られている中「松尾湿原活動」、ほたるの里「ピカピカランド」を展示しました。
特に昨年秋、西山小学校、逆瀬台小学校、末成小学校の低学年による゛ホタル幼虫゛放流の様子や参加した子供達から頂いた便りやこども新聞、ホタルの絵等を「放流会に参加した子供達からの便り」として展示させて頂きました。(限りあるスペースですべてを展示出来ませんでしたが…….)
開館と同時に大勢の方々がこれらの展示物に立ち止って眺めていらっしゃいました。現在、会員一同はビカピカランドでこの夏にホタルが沢山飛翔するようにお世話しています。
・場 所 アピアⅠ―2階(ふれあい広場)
・参加者 川本、西川、岡崎、東田
宝塚市役所への掲示(20日)は 西川、東田、納田、川本
宝塚市・環境都市宝塚推進市民会議主催の宝塚市民環境パネル展がアピアさかせがわで2月15日~2月19日まで開かれ、午前9時から展示作業を行いました。
今回は「宝塚エコネット」、「逆瀬川の自然を守る会」、「宝塚市自然保護協会」他宝塚で活動している11グループの活動内容が出展されています。
当、宝塚エコネットは展示スペースが限られている中「松尾湿原活動」、ほたるの里「ピカピカランド」を展示しました。
特に昨年秋、西山小学校、逆瀬台小学校、末成小学校の低学年による゛ホタル幼虫゛放流の様子や参加した子供達から頂いた便りやこども新聞、ホタルの絵等を「放流会に参加した子供達からの便り」として展示させて頂きました。(限りあるスペースですべてを展示出来ませんでしたが…….)
開館と同時に大勢の方々がこれらの展示物に立ち止って眺めていらっしゃいました。現在、会員一同はビカピカランドでこの夏にホタルが沢山飛翔するようにお世話しています。
2012/02/13のBlog
[ 09:00 ]
・期 日 2012.2.11
・場 所 ピカピカランド
・参加者(有志) 西川、豊買、四位、安藤、岡崎、川本
宝塚エコネットがピカピカランドの管理に着手したのは2002年6月。本格的の活動は2007年頃からです。その後、現在に至るまで有志が毎週1~2回ランド内の水流、カワニナの餌補給等の管理を行っています。又、ホタルシーズンには多くの会員がホタル数の調査や、小学校を対象にしたホタルの幼虫放流会の開催に取り組んでいます。
この間で一番気になっている事は、ホタルの幼虫の餌となるカワニナの変死です。
死骸に写真に示すように殻が破損したものが見られるのです。
写真右上 上段の10匹(頭)が殻が噛みちぎられている異常なもの 下段の2匹(頭)が普通の死骸
死骸を持って三田の「人と自然の博物物館」に原因調査にも行きました(2010.7.31)が、その場では分からないとのことでした。
ピカピカランドには沢山のサワガニが生息しており、彼らの仕業ではないかと思っていました。ある時には体長10cm以上のモズクガニも見つかり(2010.6.16ブログヘ掲載)そしてその後サワガニの捕獲に取り組み最近では彼らの姿を見ることが少なくなり、そのためか最近カワニナの殻が破損している死骸が少ないように感じていました。
ところが今年になってカワニナの餌として水中に入れていたニンジンが地上へ移動しているのや、水面から露出しているカボチャの表面がかじられているが見つかりました。これらの状況から私達は、もしやネズミの仕業ではないかと考えました。
調査のために地上にさつま芋の切れ端や、たまたま逆瀬川の清掃時に拾った丸い白い餅などを置いて観察することにしました。しばらくするとそれらが無くなっていることが確認されました。
又、周辺の草むらを見ると繁茂しているセキショウの株の間に大量の殻が噛み砕かれているカワニナの死骸と細かく噛まれたニンジンが見つかりました。
今まで予想もしなかった出来事を確認したのです。
犯人はドブネズミではないかと・・・・捕獲作戦を開始しました。。
・場 所 ピカピカランド
・参加者(有志) 西川、豊買、四位、安藤、岡崎、川本
宝塚エコネットがピカピカランドの管理に着手したのは2002年6月。本格的の活動は2007年頃からです。その後、現在に至るまで有志が毎週1~2回ランド内の水流、カワニナの餌補給等の管理を行っています。又、ホタルシーズンには多くの会員がホタル数の調査や、小学校を対象にしたホタルの幼虫放流会の開催に取り組んでいます。
この間で一番気になっている事は、ホタルの幼虫の餌となるカワニナの変死です。
死骸に写真に示すように殻が破損したものが見られるのです。
写真右上 上段の10匹(頭)が殻が噛みちぎられている異常なもの 下段の2匹(頭)が普通の死骸
死骸を持って三田の「人と自然の博物物館」に原因調査にも行きました(2010.7.31)が、その場では分からないとのことでした。
ピカピカランドには沢山のサワガニが生息しており、彼らの仕業ではないかと思っていました。ある時には体長10cm以上のモズクガニも見つかり(2010.6.16ブログヘ掲載)そしてその後サワガニの捕獲に取り組み最近では彼らの姿を見ることが少なくなり、そのためか最近カワニナの殻が破損している死骸が少ないように感じていました。
ところが今年になってカワニナの餌として水中に入れていたニンジンが地上へ移動しているのや、水面から露出しているカボチャの表面がかじられているが見つかりました。これらの状況から私達は、もしやネズミの仕業ではないかと考えました。
調査のために地上にさつま芋の切れ端や、たまたま逆瀬川の清掃時に拾った丸い白い餅などを置いて観察することにしました。しばらくするとそれらが無くなっていることが確認されました。
又、周辺の草むらを見ると繁茂しているセキショウの株の間に大量の殻が噛み砕かれているカワニナの死骸と細かく噛まれたニンジンが見つかりました。
今まで予想もしなかった出来事を確認したのです。
犯人はドブネズミではないかと・・・・捕獲作戦を開始しました。。
写真右 ランド内の水辺に繁茂しているセキショウ(石菖)の株間に大量の殻を噛み砕かれたカワニナの死骸とニンジンの切れ端を発見 死骸は500匹以上。
カワニナが大量に被害になっていれば、カワニナの殻の中に頭を入れて食べているホタルの幼虫も被害にあっているはずです。
カワニナが大量に被害になっていれば、カワニナの殻の中に頭を入れて食べているホタルの幼虫も被害にあっているはずです。
2012/02/09のBlog
[ 17:05 ]
・期 日 2012.2.9
・場 所 逆瀬川
・参加者 四位、川本、久利、西川 逆瀬川の自然を守る会の人達
今年初めての「逆瀬川の自然を守る会」のメンバーと共同での清掃でした。
朝から天気は良かったのですが、昨夜からの冷え込みでところどころ氷が張っていました。
何処からか飛んできた紙屑や投げ捨てられたゴミは河床や、水の底に沈んでおりそれらを拾い上げました。
1月は清掃作業を休止していたこともあり、ゴミの量はかなりたくさんありました。
写真右上 河床の中のゴミ拾い 道路から投げ捨てられているゴミです。
・場 所 逆瀬川
・参加者 四位、川本、久利、西川 逆瀬川の自然を守る会の人達
今年初めての「逆瀬川の自然を守る会」のメンバーと共同での清掃でした。
朝から天気は良かったのですが、昨夜からの冷え込みでところどころ氷が張っていました。
何処からか飛んできた紙屑や投げ捨てられたゴミは河床や、水の底に沈んでおりそれらを拾い上げました。
1月は清掃作業を休止していたこともあり、ゴミの量はかなりたくさんありました。
写真右上 河床の中のゴミ拾い 道路から投げ捨てられているゴミです。
2012/02/04のBlog
[ 16:19 ]
・期 日 2012.2.4
・場 所 従来と同じ(阪急売布駅~ダイエー宝塚店~泉町、及びJR中山)
・参加者 小川、西川、山本、岡崎、森川(弘)、森川(久)、川本、東田、豊買、久利夫妻、岡澤、山根
今朝の冷え込みも厳しく、美化活動は大変かなと思いましたが、多くの参加者がいつもの集合場所に開始時刻には集まり、それぞれのコースに分かれて活動を開始しました。
立春の明るい陽ざしの下で活動を開始すると、体もぽかぽかとして収集も順調にはかどりました。
通り掛りのおじいちゃんから「ご苦労さま」とねぎらいの言葉をかけて下さり、嬉しかったです。
写真右上 所定のコースのごみを拾い集めて分別場所へ帰着直後の様子
・場 所 従来と同じ(阪急売布駅~ダイエー宝塚店~泉町、及びJR中山)
・参加者 小川、西川、山本、岡崎、森川(弘)、森川(久)、川本、東田、豊買、久利夫妻、岡澤、山根
今朝の冷え込みも厳しく、美化活動は大変かなと思いましたが、多くの参加者がいつもの集合場所に開始時刻には集まり、それぞれのコースに分かれて活動を開始しました。
立春の明るい陽ざしの下で活動を開始すると、体もぽかぽかとして収集も順調にはかどりました。
通り掛りのおじいちゃんから「ご苦労さま」とねぎらいの言葉をかけて下さり、嬉しかったです。
写真右上 所定のコースのごみを拾い集めて分別場所へ帰着直後の様子
写真右 ごみを分別し、重量計測をしています。
本日のごみ
・空き缶 65
・ピン 14
・ペットボトル 14
・可燃ごみ 8KG
・不燃ごみ 3KG
今回は夏季に比較して清涼飲料水等のペットボトルの量が少なかった。
本日のごみ
・空き缶 65
・ピン 14
・ペットボトル 14
・可燃ごみ 8KG
・不燃ごみ 3KG
今回は夏季に比較して清涼飲料水等のペットボトルの量が少なかった。
2012/01/21のBlog
[ 20:09 ]
・期 日 2012.1.21
・場 所 松尾湿原
・参加者 小川、山本、山根、西村、西川、政元、能勢、川本、濱田、森川(久)、岡崎、森田、大下
本日の松尾湿原保全活動は、今年になって初日ですが、後半からはあいにく雨天での活動となりました。
また、一般の方も参加の予定でしたが、雨天のため会員(男性6名・女性7名計13名)だけの活動となりました。
活動内容は、{湿原内の「草刈りと集積・焼却」
湿原敷地上部の地図基点杭の追加設置
焼き芋体験でした。
主たる活動の「草刈・焼却」は、晴天時と比較して半分程度の約300m2の範囲が完了いたしました。 足元の悪い中事故もなく、皆さんの協力で作業は無事終了出来ました。
また、湿原の上方の地図標識のなかった範囲にも最近湿原植物が遷移し始めたので新規に地図作成の基点杭の設置も行いました。
写真右上 自然の家の職員により芝刈機で刈り取られた草を集めて焼き芋会場まで運びます。
・場 所 松尾湿原
・参加者 小川、山本、山根、西村、西川、政元、能勢、川本、濱田、森川(久)、岡崎、森田、大下
本日の松尾湿原保全活動は、今年になって初日ですが、後半からはあいにく雨天での活動となりました。
また、一般の方も参加の予定でしたが、雨天のため会員(男性6名・女性7名計13名)だけの活動となりました。
活動内容は、{湿原内の「草刈りと集積・焼却」
湿原敷地上部の地図基点杭の追加設置
焼き芋体験でした。
主たる活動の「草刈・焼却」は、晴天時と比較して半分程度の約300m2の範囲が完了いたしました。 足元の悪い中事故もなく、皆さんの協力で作業は無事終了出来ました。
また、湿原の上方の地図標識のなかった範囲にも最近湿原植物が遷移し始めたので新規に地図作成の基点杭の設置も行いました。
写真右上 自然の家の職員により芝刈機で刈り取られた草を集めて焼き芋会場まで運びます。