2007/09/10のBlog
[ 17:29 ]
[ まちかど土曜ブランチ ]
9月8日(土)11~13時、ひがしまち街角広場にて、「まちかど土曜ブランチ」が開催された。土曜ブランチは、「軽い食事と外国の街や暮らしの話を楽しみながら、普段着の交流」がねらいです。
今回のゲストは、ヨルダン出身、大阪大学博士後期課程のラフィーフ・アルゾウビさん。参加者は、18名でした。
ヨルダンは、周囲をイスラエル、シリア、イラク、サウジアラビアなどに囲まれながら、政情が比較的安定した、人口560万人、高齢化は日本ほど進んでいない若い国のようだ。
今回のゲストは、ヨルダン出身、大阪大学博士後期課程のラフィーフ・アルゾウビさん。参加者は、18名でした。
ヨルダンは、周囲をイスラエル、シリア、イラク、サウジアラビアなどに囲まれながら、政情が比較的安定した、人口560万人、高齢化は日本ほど進んでいない若い国のようだ。
ヨルダンは、旧約聖書にも出てくるように、約5000年の歴史をもつ国。言語はアラビア語、宗教は97%がイスラム教、通貨はヂナール(1JD=約100円)、国花は「ブラック・アイリス」、「死海」や世界遺産の史跡「ペトラ」などで知られる。
ラフィーフさんの実家がある古都・サルト(写真)は、3つの山に囲まれた場所にある。斜面地のために、階段状の道が多く、また行き止まりのところもある。ドーム状の屋根はモスク(イスラム寺院)、赤い屋根は富裕層の住宅。斜面や道路沿いに緑が点在している。
ラフィーフさんの実家がある古都・サルト(写真)は、3つの山に囲まれた場所にある。斜面地のために、階段状の道が多く、また行き止まりのところもある。ドーム状の屋根はモスク(イスラム寺院)、赤い屋根は富裕層の住宅。斜面や道路沿いに緑が点在している。
古都・サルトのダウンタウン
ラフィーフさんは、同じように現在も生き続けている古都・京都の街並みや保存・活用の方法などに興味があって日本に留学したそうです。
若い国と言っても、高齢化は進んでおり、JICAの協力でできた街角の広場には、高齢者が集まってゲームやおしゃべりを楽しんでいるようだ。
ラフィーフさんは、同じように現在も生き続けている古都・京都の街並みや保存・活用の方法などに興味があって日本に留学したそうです。
若い国と言っても、高齢化は進んでおり、JICAの協力でできた街角の広場には、高齢者が集まってゲームやおしゃべりを楽しんでいるようだ。
住宅の窓
ヨルダンでは、家族や親戚のつながりが強いようで、3世代、4世代の住まい方は、現在でも一般的なようです。出窓は約1mの厚さがあり、ここで外を眺めながら家族で朝食をいただいたり、話をして過ごすそうです。
住宅は、ほぼ敷地一杯に建てられ、石の壁で囲われているが、中には庭があり、葡萄やオリーブ、ハーブが植えられ、緑の多い環境がつくられている。
ヨルダンでは、家族や親戚のつながりが強いようで、3世代、4世代の住まい方は、現在でも一般的なようです。出窓は約1mの厚さがあり、ここで外を眺めながら家族で朝食をいただいたり、話をして過ごすそうです。
住宅は、ほぼ敷地一杯に建てられ、石の壁で囲われているが、中には庭があり、葡萄やオリーブ、ハーブが植えられ、緑の多い環境がつくられている。
ヨルダンの料理
主食は、パン、羊の肉、乳製品など。伝統的な「マヌサフ」は、パンの上に肉、その上にヨーグルトのソースをかけていただく。一般的にはスプーンを用いるが、伝統的な食べ物は手で食べる。
この日、ラフィーフさんは、パン、オリーブオイル、ミックスハーブ(お母さんの手づくり)をもってきてくださり、パンをオリーブオイルに浸したあとハーブをつけて食べるという、ヨルダンの食事の一端を紹介してくれました。
学校、職場は、午前8時から午後3時まで。その後は家に帰り、昼ご飯を食べ、そのあとは仕事をしないで、家族でゆっくり過ごすそうです。
ヨルダンでは、かつての日本のように、男が働いて家計を支え、女は家事をするのが今も一般的。男は、家族の生活を保障する分、女の2倍分を相続できるようです。ただし、ヨルダンでも、最近はキャリアウーマンが増えているようです。
ラフィーフさんは、「日本は緑が多く、街もきれいで住みやすい。日本人は、とても親切で、相手の気持ちを配慮しながら接する。日本が好きです」と話していました。
参加者は、あまり知らないヨルダンの話を聞きながら、楽しい2時間を過ごしました。
ラフィーフさん、ありがとう!!
主食は、パン、羊の肉、乳製品など。伝統的な「マヌサフ」は、パンの上に肉、その上にヨーグルトのソースをかけていただく。一般的にはスプーンを用いるが、伝統的な食べ物は手で食べる。
この日、ラフィーフさんは、パン、オリーブオイル、ミックスハーブ(お母さんの手づくり)をもってきてくださり、パンをオリーブオイルに浸したあとハーブをつけて食べるという、ヨルダンの食事の一端を紹介してくれました。
学校、職場は、午前8時から午後3時まで。その後は家に帰り、昼ご飯を食べ、そのあとは仕事をしないで、家族でゆっくり過ごすそうです。
ヨルダンでは、かつての日本のように、男が働いて家計を支え、女は家事をするのが今も一般的。男は、家族の生活を保障する分、女の2倍分を相続できるようです。ただし、ヨルダンでも、最近はキャリアウーマンが増えているようです。
ラフィーフさんは、「日本は緑が多く、街もきれいで住みやすい。日本人は、とても親切で、相手の気持ちを配慮しながら接する。日本が好きです」と話していました。
参加者は、あまり知らないヨルダンの話を聞きながら、楽しい2時間を過ごしました。
ラフィーフさん、ありがとう!!
2007/09/05のBlog
[ 12:30 ]
[ 住宅・施設(有料老人ホーム) ]
8月31日(金)の午後、今年5月にオープンにした住宅型有料老人ホーム「グッドタイム リビング 池田緑丘」を12名(初参加者5名)で見学しました。
地上4階、地下1階、53室(1人タイプ:42,2人タイプ:11)からなるこの施設は、進行性筋ジストロフィーでありながら介護・医療ビジネスで活躍されている春山満氏とオリックス不動産との共同出資によるオリックスリビング株式会社が運営するもの。
地上4階、地下1階、53室(1人タイプ:42,2人タイプ:11)からなるこの施設は、進行性筋ジストロフィーでありながら介護・医療ビジネスで活躍されている春山満氏とオリックス不動産との共同出資によるオリックスリビング株式会社が運営するもの。
グッドタイムリビング(GTL)では、いわゆる老後や余生は”ご褒美のような時間”と捉え、この時間にふさわしい「住まい」(施設ではない)とサービスの提供をめざすとともに、入居者を「ゲスト」と呼んでいる。
写真:フフロント
写真:フフロント
同施設は、大阪教育大学付属校に隣接し、五月山を一望できる、緑豊かな環境に立地している。
居室の他、レストラン(1階の食事室)、リビング・ダイニング(各階ごとの休憩・食事室)、浴室、ライブラリー、美容室、ファミリールーム(家族用宿泊室)、GTCサロン(クラブ用のスペース)、屋上庭園などの共用部がある。
写真:1階レストラン(食事室)
居室の他、レストラン(1階の食事室)、リビング・ダイニング(各階ごとの休憩・食事室)、浴室、ライブラリー、美容室、ファミリールーム(家族用宿泊室)、GTCサロン(クラブ用のスペース)、屋上庭園などの共用部がある。
写真:1階レストラン(食事室)
有料老人ホームやケアハウスには、住まいと介護等のケアサービスをあわせて提供する「特定施設」が多かった。GTLは、主に外部の在宅向け介護サービスを活用する「住宅型有料老人ホーム」であり、特定施設ではない。
ただし、スタッフによる介護サービスや、近隣のクリニックとの提携による医療サービスも受けられる。
写真:2人タイプ居室(36㎡)
ただし、スタッフによる介護サービスや、近隣のクリニックとの提携による医療サービスも受けられる。
写真:2人タイプ居室(36㎡)
[ 12:19 ]
[ 住宅・施設(有料老人ホーム) ]
2007/08/30のBlog
[ 17:28 ]
[ 住まいの学校の活動 ]
猛暑の中、いかがお過ごしですか? 8~9月のイベントのご案内です。
■有料老人ホーム見学会 8/31(金)
「食事も排泄も寝返りもできなかった私がどう生きぬいてきたか?」で有名な春山満氏がプロデュースした“住宅型有料老人ホーム”の見学会です。参加ご希望の方は、8月25日(土)中に、電話(06-6871-2710)、またはメール(yam-cham@hkg.odn.ne.jp)へ。
見学先:「グッドタイム リビング 池田緑丘」(池田市緑丘1丁目4-23、電話:072-750-2570)、日時:8月31日(金) 午後2時~3時半頃、2時に現地集合(千里から車に分乗して出発)、参加費:会員:300円、非会員:500円
■有料老人ホーム見学会 8/31(金)
「食事も排泄も寝返りもできなかった私がどう生きぬいてきたか?」で有名な春山満氏がプロデュースした“住宅型有料老人ホーム”の見学会です。参加ご希望の方は、8月25日(土)中に、電話(06-6871-2710)、またはメール(yam-cham@hkg.odn.ne.jp)へ。
見学先:「グッドタイム リビング 池田緑丘」(池田市緑丘1丁目4-23、電話:072-750-2570)、日時:8月31日(金) 午後2時~3時半頃、2時に現地集合(千里から車に分乗して出発)、参加費:会員:300円、非会員:500円
2007/08/28のBlog
[ 10:54 ]
[ 住まいの学校の活動 ]
2007/07/24のBlog
[ 16:34 ]
[ 協力団体・企業 ]
炭は、燃料だけでなく、脱臭や吸湿、遠赤外線やマイナスイオンの放出などの効果があり、またインテリアにもなることから、近年、住まいの中に取り入れられています。
「千里・住まいの学校」では、能勢町の「合同会社 能勢さとやま創造館」から炭を提供いただき、炭のもつ脱臭効果などを研究しています。
「千里・住まいの学校」では、能勢町の「合同会社 能勢さとやま創造館」から炭を提供いただき、炭のもつ脱臭効果などを研究しています。
北摂は、昔から茶の湯に用いられた、断面が菊花の形をした”菊炭”の産地として全国的に知られました。「能勢さとやま創造館」は、北摂に残る5つ、能勢町では唯一の炭焼き窯のひとつです。
「能勢さとやま創造館」を主催する小谷義隆さんは、父君とともに菊炭を焼きながら、菊炭の新しい活用法を研究している若手の炭焼き師です。
※写真:飾り炭
「能勢さとやま創造館」を主催する小谷義隆さんは、父君とともに菊炭を焼きながら、菊炭の新しい活用法を研究している若手の炭焼き師です。
※写真:飾り炭
2007/07/14のBlog
[ 18:05 ]
[ まちかど土曜ブランチ ]
7月14日(土)、まちかど土曜ブランチを開催しました(主催:千里・住まいの学校、ひがしまち街角広場)。
土曜ブランチは、”外国の街や住まいをテーマに普段着の知恵の交流”をねらいに留学生を招いて開催するもので、今回が5回目。
ゲストは、大阪大学後期博士課程(建築学)に在籍する、中国内蒙古・フフホト出身の王さん。台風4号が接近するあいにくの雨の中、17名が参加して交流を深めました。
写真:ブランチの風景(左端が王さん)
土曜ブランチは、”外国の街や住まいをテーマに普段着の知恵の交流”をねらいに留学生を招いて開催するもので、今回が5回目。
ゲストは、大阪大学後期博士課程(建築学)に在籍する、中国内蒙古・フフホト出身の王さん。台風4号が接近するあいにくの雨の中、17名が参加して交流を深めました。
写真:ブランチの風景(左端が王さん)
内蒙古は、海抜1000mにある人口2300万人の自治区。大半は漢民族であり、モンゴル族は16%程度。自治区であるため、出産は2人まで可能など、中国本土とは異なる政策が認められている。
フフホトは、青い街を意味する人口150万人の街。モンゴル、イスラム、漢の民族ごとに街がつくられ、街並みも異なる。鉄道はなく、移動手段はバス・タクシー。タクシー料金は100円程度と安い。
写真:フフホトの街並み
フフホトは、青い街を意味する人口150万人の街。モンゴル、イスラム、漢の民族ごとに街がつくられ、街並みも異なる。鉄道はなく、移動手段はバス・タクシー。タクシー料金は100円程度と安い。
写真:フフホトの街並み
住宅は、6階建ての集合住宅が一般的だったが、近年、23階程度の超高層化をめざした再開発が進んでいる。冬は寒いため、南面の室内にサンルームが確保されている。中華料理は煙が出るから、キッチンはリビングやダイニングから分離されている。
写真:超高層マンションによる再開発の模型
写真:超高層マンションによる再開発の模型
内モンゴルでも高齢化が進んでおり、高齢者のための施策や施設づくりが進められている。公園は、踊り、太極拳、書、バドミントンなど、高齢者の憩いと交流の場に利用されている。団地には、住棟ごとに小規模な老年活動センターが整備されている。老年大学には、漢語、書道、絵画、太極拳、料理、音楽など様々なプログラムがあり、多くの人に利用されている。
写真:観光用につくられたパオ
写真:観光用につくられたパオ
2007/07/11のBlog
[ 19:05 ]
[ 住まいの学校の活動 ]
「千里・住まいの学校」の事務所オープンから1ヶ月。いろいろな方がご訪問くださいました。住まいの相談も増えつつあります。これも、”いつ行っても会え、相談できる”場所ができたおかげです。
街角広場の皆さんとお昼をいただいたり、近所の酒屋さん、米屋さんなどとも仲良くなり、地域の一員として迎えていただいています。約1ヶ月間の動きをお知らせいたします。
写真:CITEサロンの訪問・見学
街角広場の皆さんとお昼をいただいたり、近所の酒屋さん、米屋さんなどとも仲良くなり、地域の一員として迎えていただいています。約1ヶ月間の動きをお知らせいたします。
写真:CITEサロンの訪問・見学
■ご訪問いただきました!
・5/24:土佐材を用いた住宅づくりを進めるOさん夫妻と交流
・6/14:はんじゅく暮楽部のOさんと子ども達、祝いの寄書きもらう。
・6/28:H先生(神戸芸工大)、S先生(阪大)とCITEサロン約10名
・6/28:住民のNさん、マンション長期修繕計画の相談を受ける。
・6/28:千里市民フォーラム会員Bさんと後輩
・7/3:当NPOアドバイザーでファイナンシャルプランナーのHさん
・7/3:「介護保険徹底活用術」出版のKさん、贈呈いただきました。
・7/4:大谷大学I先生と学生約20人が訪問・見学
・7/4:千里市民ネットのMさん、相談情報を紹介いただきました。
・7/9:西町のKさん、入会されました。
・7/10:木造住宅・シックハウス専門のYさん、交流・連携を約束
・7/13:Blog「アラウンド・藤白台」のOさん、お土産いただき!
・7/14:大阪大学N先生、大学との交流を打合せ、お土産いただき!
写真:千里NTについてレク
・5/24:土佐材を用いた住宅づくりを進めるOさん夫妻と交流
・6/14:はんじゅく暮楽部のOさんと子ども達、祝いの寄書きもらう。
・6/28:H先生(神戸芸工大)、S先生(阪大)とCITEサロン約10名
・6/28:住民のNさん、マンション長期修繕計画の相談を受ける。
・6/28:千里市民フォーラム会員Bさんと後輩
・7/3:当NPOアドバイザーでファイナンシャルプランナーのHさん
・7/3:「介護保険徹底活用術」出版のKさん、贈呈いただきました。
・7/4:大谷大学I先生と学生約20人が訪問・見学
・7/4:千里市民ネットのMさん、相談情報を紹介いただきました。
・7/9:西町のKさん、入会されました。
・7/10:木造住宅・シックハウス専門のYさん、交流・連携を約束
・7/13:Blog「アラウンド・藤白台」のOさん、お土産いただき!
・7/14:大阪大学N先生、大学との交流を打合せ、お土産いただき!
写真:千里NTについてレク
■支援・応援をいただきました!
・6/16:会員のSさんと友人から観葉植物をいただきました。
・6/18:住民のTさんに塗り残しの壁を塗っていただきました。
・6/18:阪大のO君がLAN接続を支援してくれました。
・6/20:住民のkさんが家具の修理をしてくださいました。
・6/20:阪大S先生から中国の土産をいただきました。
・6/21:街角広場のAさんから観葉植物をいただきました。
・7/3:Sさんよりお祝いに時計をいただきました。
・7/9~10:Hさんが経理の支援をしてくださいました。
写真:住まいの学校事務局
・6/16:会員のSさんと友人から観葉植物をいただきました。
・6/18:住民のTさんに塗り残しの壁を塗っていただきました。
・6/18:阪大のO君がLAN接続を支援してくれました。
・6/20:住民のkさんが家具の修理をしてくださいました。
・6/20:阪大S先生から中国の土産をいただきました。
・6/21:街角広場のAさんから観葉植物をいただきました。
・7/3:Sさんよりお祝いに時計をいただきました。
・7/9~10:Hさんが経理の支援をしてくださいました。
写真:住まいの学校事務局
■利用していただきました!
・6/12:N自治体の方々と会議室で打合せ
・6/23:地域の方々が会議室にて建替え計画の打合せ
・7/5:阪大CSCDプログラムの4人の依頼で千里NTについてレク
・7/10:阪大CSCDプログラムのY君の依頼で近隣センターについてレク
写真:掲示板
・6/12:N自治体の方々と会議室で打合せ
・6/23:地域の方々が会議室にて建替え計画の打合せ
・7/5:阪大CSCDプログラムの4人の依頼で千里NTについてレク
・7/10:阪大CSCDプログラムのY君の依頼で近隣センターについてレク
写真:掲示板
2007/07/07のBlog
[ 20:31 ]
[ 住まいの学校の活動 ]
緊急の連絡です。
7月14日(土)に予定していました「まちかど土曜ブランチ」
のゲスト、ラフィーフさんは、現在ヨルダンに帰っていますが、
都合で当日までに日本に帰ってくることができなくなりました。
このため、急遽、中国・内蒙古出身の王さん(女性)にゲストとして
来てもらうことにしました。
草原の中でのゲルの住まい、家族や親戚・友人などとの深いきずな、
近代化とともに変わるモンゴル族の住まいと暮らしなど、
興味深い話が聞けることと思います。
7月14日(土)に予定していました「まちかど土曜ブランチ」
のゲスト、ラフィーフさんは、現在ヨルダンに帰っていますが、
都合で当日までに日本に帰ってくることができなくなりました。
このため、急遽、中国・内蒙古出身の王さん(女性)にゲストとして
来てもらうことにしました。
草原の中でのゲルの住まい、家族や親戚・友人などとの深いきずな、
近代化とともに変わるモンゴル族の住まいと暮らしなど、
興味深い話が聞けることと思います。
2007/07/06のBlog
[ 03:53 ]
[ 住まいの学校の活動 ]
千里・住まいの学校は、千里ニュータウンに住む人々が安心して楽しく住み続け、住み替えられるよう、住民、大学、専門家、事業者などが力を合わせて、住まいと暮らしをサポートすることを目的に設立されたグループです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。