2010/12/06のBlog
[ 20:20 ]
[ 住まいの学校の活動 ]
山本はこの秋、欧州のニュータウンの再生状況を見ようと、大阪大学の先生方といっしょに、次のニュータウンの視察・ヒアリングを行いました。
●イギリス:スティブネジ、ハーロー、ミルトンキーンズ
●スウェーデン:ベリングビー
住まいの学校の会員のみなさん、ニュータウンに関心のある方々などにも、見聞きしたことをお伝えしようと、12月4日(土)18:00~、ひがしまち街角広場を会場に、報告会を開催しました。
●イギリス:スティブネジ、ハーロー、ミルトンキーンズ
●スウェーデン:ベリングビー
住まいの学校の会員のみなさん、ニュータウンに関心のある方々などにも、見聞きしたことをお伝えしようと、12月4日(土)18:00~、ひがしまち街角広場を会場に、報告会を開催しました。
まちづくりに携わっている方など、いつもと顔ぶれがやや異なる23名(会員6名)の参加で会場は一杯になりました。200枚以上のスライドを用いた報告のあと、参加者から次のような感想・意見が出されました。
・みどりと調和するように住宅環境が美しく管理されている。
・日本のように急激に建替えを行っていないのは予想どおりだ。
・みどりと調和するように住宅環境が美しく管理されている。
・日本のように急激に建替えを行っていないのは予想どおりだ。
・人口増に対応するために宅地開発を計画しているのは意外だ。
このことは、同時に地方での急激な人口減を意味しているのか?
・「NT拡大のために市域変更が必要」は日本にない仕組みだ。
・ワークショップへの参加者が徐々に減っていくのは日本と同じ。
・ミルトンキーンズの「コミュニティカフェ」は街角広場に似て面白い。
・リスがすみつき、実のなる木があるニュータウンはよい。
このことは、同時に地方での急激な人口減を意味しているのか?
・「NT拡大のために市域変更が必要」は日本にない仕組みだ。
・ワークショップへの参加者が徐々に減っていくのは日本と同じ。
・ミルトンキーンズの「コミュニティカフェ」は街角広場に似て面白い。
・リスがすみつき、実のなる木があるニュータウンはよい。
2010/11/21のBlog
[ 17:35 ]
[ まちあるき ]
快晴の11月21日(日)10時~13時、団地博覧会や団地バーで有名なプロジェクトDとの合同まちあるき(青山台~藤白台)を行いました。企画を進めたOさんによると、“同じものが好きで視点と年齢が違うグループ”によるまちあるきです。
参加者:プロジェクトD10名、千里・住まいの学校7名
●左端のカーブ付近がガスビル風でかっこいい!
(UR青山台団地の高層住棟)
参加者:プロジェクトD10名、千里・住まいの学校7名
●左端のカーブ付近がガスビル風でかっこいい!
(UR青山台団地の高層住棟)
千里・住まいの学校(以下SSG)関係者は、60歳代、建築・都市関係者が多いのに対し、プロジェクトD(以下PD)は20~30代、職業もいろいろ。その分、団地や住棟を見たまま、感性豊かに、”かっこいい”、”珍しい”などと楽しんでいるように感じました。
PDのみなさんが興味を持たれたポイントを中心に、まちあるきの様子を再現しましょう。
●石でつくられた銘板が格好いい!
PDのみなさんが興味を持たれたポイントを中心に、まちあるきの様子を再現しましょう。
●石でつくられた銘板が格好いい!
[ 17:30 ]
[ まちあるき ]
[ 17:26 ]
[ まちあるき ]
2010/11/14のBlog
[ 15:13 ]
[ 住まいの学校の活動 ]
今日は、千里中央のセルシー広場で「東町フェスタ」が開催されています。まちづくりが盛んだと言われる東町ですが、東町をもっと知ってもらうともに、地域づくりの和をもっと広げようと、第1回が開催されたものです。
東町にある自治会関連団体、まちづくり団体、音楽グループなどが参加しています。特定の地域が中心になって、地域づくりをテーマにお祭りを開くのは、千里では多分初めてでしょう。
Photo:沖縄エイサー
東町にある自治会関連団体、まちづくり団体、音楽グループなどが参加しています。特定の地域が中心になって、地域づくりをテーマにお祭りを開くのは、千里では多分初めてでしょう。
Photo:沖縄エイサー
ステージでは、沖縄のエイサー、ダンス、ブラスバンド、ロックバンド・・・とってもにぎやかです。
千里・住まいの学校は、東町に事務所を構える東町の一員として参加し、「活動の紹介パネルの展示」と「住まいの相談」を行いました。
Photo:ガールスカウトのテント
千里・住まいの学校は、東町に事務所を構える東町の一員として参加し、「活動の紹介パネルの展示」と「住まいの相談」を行いました。
Photo:ガールスカウトのテント
1年半のまちあるきの成果をまとめた「勝手に景観賞」のパネルの前で、「上新田の竹林がなくなったのは残念です」と多くの方が 話して行かれました。
住まいの相談コーナーには、1名の方が来られました。
「東町は元気だけど、北町、西町、南町も加えた4つの町で交流していきたいですね」と話して行かれる方がおられ、同感!でした。
Photo:和太鼓グループ「八鼓」
住まいの相談コーナーには、1名の方が来られました。
「東町は元気だけど、北町、西町、南町も加えた4つの町で交流していきたいですね」と話して行かれる方がおられ、同感!でした。
Photo:和太鼓グループ「八鼓」
2010/11/08のBlog
[ 12:58 ]
[ まちあるき ]
同じものが好きで視点と年齢が違う2つのグループ
(千里・住まいの学校×プロジェクトD)の初ジョイントによる
まちあるきツアーのご案内です。
団地好きの若い皆さんと、千里界隈に住んでいるメンバーが
視点を交換して、町の新しい魅力を発掘しましょう!
会員限定イベントですが、若干(1~2名)の空きがありますので、
非会員の方でもお申し込み下さい。
(千里・住まいの学校×プロジェクトD)の初ジョイントによる
まちあるきツアーのご案内です。
団地好きの若い皆さんと、千里界隈に住んでいるメンバーが
視点を交換して、町の新しい魅力を発掘しましょう!
会員限定イベントですが、若干(1~2名)の空きがありますので、
非会員の方でもお申し込み下さい。
○日 時:11月21日(日)10~14時
北千里駅改札口 10時集合
○行き先:青山台、藤白台(添付のPDF参照)
北千里駅→青山台UR 団地(斜面に展開する全74 棟の大団地!)→ 青山台一丁目か東町三丁目バス停から阪急バスで「ゆらら藤白台」 (近隣センター)バス停へ→藤白台府営団地(「ホームレス中学生」 「青春のお通り」ロケ地あり)→藤白台公社団地→三色彩道(紅葉の名所) →北千里駅(時間のある人はお茶しながらふりかえり)
※UR、公社、府営、3種類の団地の違いを味わっていただきます。
※建替中(府営・公社)、建替後(公社)の区画も少し通ります。
※「団地」を含む「ニュータウン」の造りがわかるように戸建区画も通ります。
○参加費:500円(資料代)
○主 催:千里・住まいの学校×プロジェクトD
○定 員:7名(先着順)
○申込先:メールにて yam-chan@hkg.odn.ne.jp へ
※定員に達した場合、お断りいたします。ご了解下さい。
北千里駅改札口 10時集合
○行き先:青山台、藤白台(添付のPDF参照)
北千里駅→青山台UR 団地(斜面に展開する全74 棟の大団地!)→ 青山台一丁目か東町三丁目バス停から阪急バスで「ゆらら藤白台」 (近隣センター)バス停へ→藤白台府営団地(「ホームレス中学生」 「青春のお通り」ロケ地あり)→藤白台公社団地→三色彩道(紅葉の名所) →北千里駅(時間のある人はお茶しながらふりかえり)
※UR、公社、府営、3種類の団地の違いを味わっていただきます。
※建替中(府営・公社)、建替後(公社)の区画も少し通ります。
※「団地」を含む「ニュータウン」の造りがわかるように戸建区画も通ります。
○参加費:500円(資料代)
○主 催:千里・住まいの学校×プロジェクトD
○定 員:7名(先着順)
○申込先:メールにて yam-chan@hkg.odn.ne.jp へ
※定員に達した場合、お断りいたします。ご了解下さい。
2010/10/25のBlog
[ 18:05 ]
[ 住まいの学校の活動 ]
明舞団地(神戸市、明石市)で開催された 世界団地博覧会(10/22~24)に参加しました。
10/22(金)のオープニングセレモニーです。主催者側のみなさん(明舞まちづくり推進協議会、神戸まちづくり研究所、兵庫県立大学など)のあいさつのあと、「がんばろう!」と気合いを3回・・・
10/22(金)のオープニングセレモニーです。主催者側のみなさん(明舞まちづくり推進協議会、神戸まちづくり研究所、兵庫県立大学など)のあいさつのあと、「がんばろう!」と気合いを3回・・・
11/24(土)の「世界の団地再生事例紹介」では、関西の大学の先生方により、ドイツ、オランダ、スウェーデン、フランス、韓国、中国のホットな情報が紹介されました。
韓国では、建替えが困難、あるいは建替えを希望しない団地(住棟)の再生手法として、「リモデリング(大規模なリノベーション)」があり、通常の4/5ではない2/3の合意で可能なこと、従前の容積率に関係なく30%のボーナスがあることなど、興味深い報告がされました。
韓国では、建替えが困難、あるいは建替えを希望しない団地(住棟)の再生手法として、「リモデリング(大規模なリノベーション)」があり、通常の4/5ではない2/3の合意で可能なこと、従前の容積率に関係なく30%のボーナスがあることなど、興味深い報告がされました。
2010/10/11のBlog
[ 14:37 ]
[ ニュータウン人・縁卓会議 ]
2010/07/31のBlog
[ 17:10 ]
[ まちあるき ]
梅雨に入る前の7月4日(日)、6人で千里ニュータウンに隣接する箕面市小野原地区のまちあるきを行いました。3月の上新田、5月の山田に続く「ニュータウン周辺まちあるき」の第3弾です。今回は、①20~30年前に区画整理でできた“ちょっと旧い街”、②旧西国街道沿いの”旧集落”、③ここ数年開発された”新しい街”の3つを対比的に見るのがねらいです。(※ルートはPDF参照)
国道171に向かう南北の幹線道路の西側の“新しい街”には、新しい建物がどんどん建っています。
国道171に向かう南北の幹線道路の西側の“新しい街”には、新しい建物がどんどん建っています。
まずは、”ちょっと旧い街”を見ようと、東西方向の幹線道路を東にどんどん歩きます。道路沿いには、レストラン、カフェなどが並びますが、かつてのような”最先端のオシャレ”に代わって、街の成熟に伴う“落ち着き”が感じられます。
2010/07/25のBlog
[ 17:13 ]
[ まちあるき ]
アートアベニューは市が管理しています。植栽帯の草刈りは、市が年に1~2行うようですが、雑草が生いしげり、管理の難しさを感じました。
そのような中で、雑草の繁殖を防ごうと地被植物を植えている2人の住民がおられ、感心しました。
そのような中で、雑草の繁殖を防ごうと地被植物を植えている2人の住民がおられ、感心しました。