2010/11/08のBlog
[ 12:58 ]
[ まちあるき ]
同じものが好きで視点と年齢が違う2つのグループ
(千里・住まいの学校×プロジェクトD)の初ジョイントによる
まちあるきツアーのご案内です。
団地好きの若い皆さんと、千里界隈に住んでいるメンバーが
視点を交換して、町の新しい魅力を発掘しましょう!
会員限定イベントですが、若干(1~2名)の空きがありますので、
非会員の方でもお申し込み下さい。
(千里・住まいの学校×プロジェクトD)の初ジョイントによる
まちあるきツアーのご案内です。
団地好きの若い皆さんと、千里界隈に住んでいるメンバーが
視点を交換して、町の新しい魅力を発掘しましょう!
会員限定イベントですが、若干(1~2名)の空きがありますので、
非会員の方でもお申し込み下さい。
○日 時:11月21日(日)10~14時
北千里駅改札口 10時集合
○行き先:青山台、藤白台(添付のPDF参照)
北千里駅→青山台UR 団地(斜面に展開する全74 棟の大団地!)→ 青山台一丁目か東町三丁目バス停から阪急バスで「ゆらら藤白台」 (近隣センター)バス停へ→藤白台府営団地(「ホームレス中学生」 「青春のお通り」ロケ地あり)→藤白台公社団地→三色彩道(紅葉の名所) →北千里駅(時間のある人はお茶しながらふりかえり)
※UR、公社、府営、3種類の団地の違いを味わっていただきます。
※建替中(府営・公社)、建替後(公社)の区画も少し通ります。
※「団地」を含む「ニュータウン」の造りがわかるように戸建区画も通ります。
○参加費:500円(資料代)
○主 催:千里・住まいの学校×プロジェクトD
○定 員:7名(先着順)
○申込先:メールにて yam-chan@hkg.odn.ne.jp へ
※定員に達した場合、お断りいたします。ご了解下さい。
北千里駅改札口 10時集合
○行き先:青山台、藤白台(添付のPDF参照)
北千里駅→青山台UR 団地(斜面に展開する全74 棟の大団地!)→ 青山台一丁目か東町三丁目バス停から阪急バスで「ゆらら藤白台」 (近隣センター)バス停へ→藤白台府営団地(「ホームレス中学生」 「青春のお通り」ロケ地あり)→藤白台公社団地→三色彩道(紅葉の名所) →北千里駅(時間のある人はお茶しながらふりかえり)
※UR、公社、府営、3種類の団地の違いを味わっていただきます。
※建替中(府営・公社)、建替後(公社)の区画も少し通ります。
※「団地」を含む「ニュータウン」の造りがわかるように戸建区画も通ります。
○参加費:500円(資料代)
○主 催:千里・住まいの学校×プロジェクトD
○定 員:7名(先着順)
○申込先:メールにて yam-chan@hkg.odn.ne.jp へ
※定員に達した場合、お断りいたします。ご了解下さい。
2010/10/25のBlog
[ 18:05 ]
[ 住まいの学校の活動 ]
明舞団地(神戸市、明石市)で開催された 世界団地博覧会(10/22~24)に参加しました。
10/22(金)のオープニングセレモニーです。主催者側のみなさん(明舞まちづくり推進協議会、神戸まちづくり研究所、兵庫県立大学など)のあいさつのあと、「がんばろう!」と気合いを3回・・・
10/22(金)のオープニングセレモニーです。主催者側のみなさん(明舞まちづくり推進協議会、神戸まちづくり研究所、兵庫県立大学など)のあいさつのあと、「がんばろう!」と気合いを3回・・・
11/24(土)の「世界の団地再生事例紹介」では、関西の大学の先生方により、ドイツ、オランダ、スウェーデン、フランス、韓国、中国のホットな情報が紹介されました。
韓国では、建替えが困難、あるいは建替えを希望しない団地(住棟)の再生手法として、「リモデリング(大規模なリノベーション)」があり、通常の4/5ではない2/3の合意で可能なこと、従前の容積率に関係なく30%のボーナスがあることなど、興味深い報告がされました。
韓国では、建替えが困難、あるいは建替えを希望しない団地(住棟)の再生手法として、「リモデリング(大規模なリノベーション)」があり、通常の4/5ではない2/3の合意で可能なこと、従前の容積率に関係なく30%のボーナスがあることなど、興味深い報告がされました。
2010/10/11のBlog
[ 14:37 ]
[ ニュータウン人・縁卓会議 ]
2010/07/31のBlog
[ 17:10 ]
[ まちあるき ]
梅雨に入る前の7月4日(日)、6人で千里ニュータウンに隣接する箕面市小野原地区のまちあるきを行いました。3月の上新田、5月の山田に続く「ニュータウン周辺まちあるき」の第3弾です。今回は、①20~30年前に区画整理でできた“ちょっと旧い街”、②旧西国街道沿いの”旧集落”、③ここ数年開発された”新しい街”の3つを対比的に見るのがねらいです。(※ルートはPDF参照)
国道171に向かう南北の幹線道路の西側の“新しい街”には、新しい建物がどんどん建っています。
国道171に向かう南北の幹線道路の西側の“新しい街”には、新しい建物がどんどん建っています。
まずは、”ちょっと旧い街”を見ようと、東西方向の幹線道路を東にどんどん歩きます。道路沿いには、レストラン、カフェなどが並びますが、かつてのような”最先端のオシャレ”に代わって、街の成熟に伴う“落ち着き”が感じられます。
2010/07/25のBlog
[ 17:13 ]
[ まちあるき ]
アートアベニューは市が管理しています。植栽帯の草刈りは、市が年に1~2行うようですが、雑草が生いしげり、管理の難しさを感じました。
そのような中で、雑草の繁殖を防ごうと地被植物を植えている2人の住民がおられ、感心しました。
そのような中で、雑草の繁殖を防ごうと地被植物を植えている2人の住民がおられ、感心しました。
2010/07/20のBlog
[ 17:16 ]
[ まちあるき ]
ノースアベニューから郵便局の横を通り旧西国街道へ進みます。かつて、ヒト・モノが行き交い、参勤交代にも利用された西国街道沿いに、板塀、長屋門、瓦葺きの民家、松などの植木など、落ち着いた家並みが続きます。旧西国街道は、落ち着いた色の舗装が施されています。
2010/07/15のBlog
[ 17:18 ]
[ まちあるき ]
その峠を千里北公園(吹田市)へ少し下ったところから、UR青山台団地の集合住宅群越しに、千里中央の高層マンション、LSCビル、千里メゾンシティ桜ヶ丘などが眺望できました。あまり見ることのない、新しい千里ニュータウンの風景をしばらく味わいました。
このあと、まちあるきをふり返り、次のような意見が出されました。
・小野原西は千里地域では稀少なエネルギーの感じられる街。
・小野原東は落ち着いた街へ成熟している。
一方で、オールドタウン化への対応が必要になるだろう。
・旧集落は、歴史の感じられる街並みをよく残している。
そのために土地・建物などの資産の継承が鍵になっている。
次回は、9~10月に、新たな視点・テーマで
千里ニュータウンを歩いてみたいと考えています。
このあと、まちあるきをふり返り、次のような意見が出されました。
・小野原西は千里地域では稀少なエネルギーの感じられる街。
・小野原東は落ち着いた街へ成熟している。
一方で、オールドタウン化への対応が必要になるだろう。
・旧集落は、歴史の感じられる街並みをよく残している。
そのために土地・建物などの資産の継承が鍵になっている。
次回は、9~10月に、新たな視点・テーマで
千里ニュータウンを歩いてみたいと考えています。
2010/06/17のBlog
[ 12:57 ]
[ まちあるき ]
3月の上新田、5月の山田につづき、千里ニュータウン周辺の『小野原』を歩きます。“旧集落”“大学の街”“ニュータウンに隣接する区画整理の街” など、小野原の多様な表情が見られると思います。できれば、地域の方と交流できる場面を作りたいと思います。
どなたでも参加できます。ふるってご参加ください。
Photo:小野原東・アートアベニュー
どなたでも参加できます。ふるってご参加ください。
Photo:小野原東・アートアベニュー
○日 時:7月4日(日)10~12時
(12時半~、北千里で弁当を食べながらふり返り)
○集 合:10時 阪急千里線・北千里駅改札口(小雨決行)
○場 所:小野原東・小野原西
北千里駅~小野原~学生アパート群~計画的戸建住宅地~
新しい区画整理地区~小野原発のスィーツ・クラフトの店~
国際学園~旧西国街道&旧い街並み・・・など、ニュータウン
にはない”新旧の多様な街の顔”が魅力です。
Photo:旧西国街道沿いの街並み
(12時半~、北千里で弁当を食べながらふり返り)
○集 合:10時 阪急千里線・北千里駅改札口(小雨決行)
○場 所:小野原東・小野原西
北千里駅~小野原~学生アパート群~計画的戸建住宅地~
新しい区画整理地区~小野原発のスィーツ・クラフトの店~
国際学園~旧西国街道&旧い街並み・・・など、ニュータウン
にはない”新旧の多様な街の顔”が魅力です。
Photo:旧西国街道沿いの街並み
2010/06/14のBlog
[ 19:19 ]
[ 住まいの学校の活動 ]
コラボ(豊中市千里文化センター)で「住まいの相談」がスタートしました。専門知識や経験をもつコラボの実行委員とサポーターが、相談者の問題を整理したり、解決の方向を示すなど、「入口相談(いりぐちそうだん)」に応じるものです。千里・住まいの学校は、会員の参加を通じて、全面的に協力しています。
Photo:住まいの相談(第1回)
Photo:住まいの相談(第1回)
2010/06/07のBlog
[ 22:54 ]
[ 住まいの学校の活動 ]