ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ゆずり葉コミュニティのブログへようこそ!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1580件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2007/12/01のBlog
 下から眺望する 「ゆずり葉ピーク」 も紅葉が綺麗!!毎週日曜日9時からみんなが集まって、健康づくりの散策とハイキングを明るく、楽しくやっている。
 団塊塾(づか塾)」の2人が課外講座で、毎月第1金曜日に行っている 「ゆずり葉散策路」 の整備活動に参加されます。12月7日(金)午前8時~10時です。みなさん健康づくりに時間の都合がよろしければご参加下さい。
[ 19:45 ] [ 議事録・要綱・レジュメ ]
 「平成19年12月1日(土)定例役員会の主要な議題」 は、 ここをクリック!!
2007/11/29のBlog
 平成11年度から毎年6月(ガーデニング)&11月(フラワーアレンジメント)を継続実施しています。

 その模様のスライドショウーは、ここをクリック!!
2007/11/28のBlog
[ 18:02 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 ソリオホールにおいて 「地域住民の連携で暴力団を追放しょう」 のテーマで主催:宝塚市暴力団追放推進協議会・宝塚防犯協会、協賛:宝塚市・宝塚警察署で行われた。
 アトラクション・兵庫県警察音楽隊による演奏。
 アトラクション:兵庫県警察音楽隊!!
 講話:街頭補導の現場から
 講演:暴力団の現状と暴力団排除活動の実践について。
 ・暴力団を恐れない ・利用しない ・金を出さない の 「暴力団追放3ない運動」 を実践し、「安全で安心なまちづくり」 を推進する大会決議がなされた。
2007/11/26のBlog
[ 22:33 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 11月25日(日) 「地域ってこんなとこよ、お父さん!~ここから始まるまちづくり~」 が行われた。シンポジウムと地域見本市が柱。基調講演は、NHKエグティブアナウンサーの堀尾正明氏で 「難問解決!ご近所の底力~知恵と工夫のまちづくりをめざして~」 を講演。
「パネルディスカッション~ここから始まるまちづくり」
地域見本市には、ゆずり葉コミュニティが国土交通省の開発している地理情報システム「GIS]の活用化をテーマにパネル展示。

 地域見本市にパネル展示と開催に対する挨拶の動画は、ここをクリック!!
 基調講演・NHKエグティブアナウンサー堀尾正明氏の動画は、ここをクリック!!
 同上の続きとパネルディスカッションの動画は、ここをクリック!!
 パネルディスカッションの講評と会場からの質問についての動画は、ここをクリック!!
 同上の続きの動画は、ここをクリック!!
2007/11/23のBlog
[ 17:24 ] [ マンション管理組合 ]
 「勤労感謝の日」 まさに快晴で暖かい。にぎやかなもちつき大会となりました!!
 裏山から調達した薪がよく燃える!!
 西谷の新鮮な野菜もすぐに売り切れ!!
2007/11/22のBlog
[ 21:40 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 宝塚市の 「協働」 をテーマに市からは協働の環境について、市内NPO法人からは指定管理と市との協働の取組みについての事例発表をした。

 この詳しいブログと動画は、ここをクリック!!
2007/11/19のBlog
[ 14:40 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 誰もが健康で文化的な生活を営みたいと願っている。だが我々のまわりには、環境・保健に様々な問題がある。そこで住みよい生活環境づくりと環境美化運動を一層推進しなければならない。
 「自然環境と市民主体のバイオマスエネルギーの活用」 の記念講演があった。
2007/11/18のBlog
 平成10年アヴェルデの裏に 「ドングリふれあいの森」 で植樹祭を行い、以来裏山の整備活動に取組んできた。地域全体からの出入り口5箇所をつくり、コースごとの5色分けを行い、ルート標識50箇所、地図も取入れたコース標識22箇所を設置し、危険箇所にはボランティアも参加しロープが張られている。毎週日曜日には自前のコースで健康づくり散策ハイキングが行われている。

 遠く大阪平野、 大阪市の高層ビル、生駒連山を一望する
西高裏山からの眺望する動画は、ここをクリック!!

2007/11/15のBlog
 今日から3日間土曜日まで授業参観と図工展が実施され、日頃の学校の様子、子どもたちの頑張っている姿を見る学校公開をしている。
 テーマは 「目と手と心をはたらかせて」 です。
 1年生の 「ロボットのまち」 です。
 6年生の 「ザ・椅子」。
 この図工展の動画は、ここをクリック!!
2007/11/12のBlog
 芸術を通して住民の交流を図る目的で音楽会、展覧会、お茶会が11月11日(日)に開かれた。
 男声コーラス 「逆瀬台サードエコー」 の動画は、ここをクリック!!
 女声コーラス 「ハミング逆瀬台」 の動画は、ここをクリック!!
 子どもコーラス、児童合唱組曲 「ちいちゃんのかげおくり」 の動画は、ここをクリック!!

 音楽会フィナーレの動画は、ここをクリック!!

 展覧会は絵画、書道、工芸、俳句など住民の手づくり芸術作品を多数出展!!
お茶席は日本の伝統文化を楽しんだ!!
2007/11/11のBlog
 ちょっと天気が心配でしたので朝早く、8時頃より地域の公共の場をみんなで一斉清掃を行いました。
 小学生から若い方々、お年寄りの参加による近隣皆がグループとなって行いました。
 防犯も近隣地区皆で注視しています!!
2007/11/09のBlog
[ 15:49 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 毎年順番制で行っている研修会が、宝塚市第4地区(安倉、美座、小浜)自治会連合会主催で行われた。テーマは 「防犯防災について」 である。
 宝塚警察署、阪神北県民局と宝塚市の防災防犯課や宝塚市社会福祉協議会などが講演を行った。
2007/11/08のBlog
「ゆずり葉緑地公園」 は、ゆずり葉コミュニティが平成7年設立以来環境美化活動のひとつとして 「クリーンハイキング」 を継続して行っている。公園内の10年前は、随分とあった 「火気厳禁」 の立て看板も抜かれ今はほとんどない!!
 逆瀬川は明治28年以来、全国に先駆けて砂防工事に取組んだ。数々の砂防技術が集大成され、兵庫県砂防発祥の地であり100年を記念して、逆瀬川に接する 「ゆずり葉緑地公園」 内に平成元年、記念モニュメントが建設された。
 ついに、先月下旬からこのモニュメント内で、悪質で非常識な焚き火が始まった。公園で植樹された時の添え木を抜き、焚き火をして焼き芋をやっている。その食べ残した、へたを捨て、焚き火により石材に刻まれた文字は、判読できなくなっている。
 昨日もモニュメントの真ん中で 「焚き火」 をして、たむろしていたのだろうか。近隣地域から自動車でやってくる者の反社会的行為、モラルの向上対策はないものだろうか。現在日本の社会風潮、小学校児童にたいする地域全体の見守りを必要とする防犯活動、反社会的行為対策・良い解決策はないものだろうか。
2007/11/06のBlog
[ 09:41 ] [ 議事録・要綱・レジュメ ]
 「平成19年11月3日(土)定例役員会の主要な議題」 は、 ここをクリック!!
2007/11/02のBlog
 11月2日(金)「みんなで みまもり みぢかなちいき」 のテーマで社会福祉大会が開かれた。社会福祉に貢献された個人・団体が表彰され逆瀬台小学校区の方も多く受賞された。
 18年に達した永年勤続民生委員児童委員も感謝状が贈呈された。
 パネルディスカッション 「災害時に活きる 日常の”つながり”」 が行われ 「加古川市グリーンシティ防災会」 や中山五月台 「すけっと」 の事例発表があり………
 続いて宝塚市民生委員児童委員の発表………
 宝塚市障害者自立生活支援センター”チャットスポット”のメンバーからも発表された。見守り活動に取組んでいる住民の方々、見守り活動を必要とする人の話を踏まえ 「災害時にどうすれば良いか」 を学んだ。
2007/10/26のBlog
 光ガ丘中で第20回総合文化発表会が25,26の両日ステージ発表と地域・保護者の作品展示などを行った。
 全校テーマは「奏~SOU~」であった!!
 ゆずり葉コミュニティのパネル出展のメインテーマは「GIS~地理情報システム~」の利活用とした!!
2007/10/20のBlog
 昨日の大雨がウソのように今日は快晴…………!!

 まつりのスライドショーは、ここをクリック!!
 動画 「テアトル光ガ丘中」 演奏は、ここをクリック!!
 動画 「おみこし・ダンスその1」 は、ここをクリック!!
 動画 「ストリートダンスその2」 は、ここをクリック!!
 動画 「マジック・ゲームその1」 は、ここをクリック!!
 動画 「ゲームその2」 と終わりに、ここをクリック!!
 開催場所の地図+航空写真 は、ここをクリック!!





2007/10/14のBlog
[ 19:21 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 今月20日までの間、全国一斉に地域安全運動が実施されている。宝塚市、阪神北県民局においても地域の防犯活動を積極的に推進することを目的として開催された。
 地域防犯活動の事例発表がされた。
 宝塚音楽学校生徒を紹介!!
 宝塚音楽学校生徒による街頭キャンペーン前の記念撮影!!
[ 18:50 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 消防行政の推進として、結成された自主防災会のより一層の充実強化を図るため自主防災組織リーダー研修会が開催された。
 「緊急地震速報」の提供が10月1日から開始されている。阪神・淡路大震災から12年が経過し、創造的復興の過程の中から得た経験と教訓を基に様々な防災・減災に関する対応策が推進されている。
 地図に災害の関係情報を書込む「災害図上訓練DIG」(D=災害を知る、I=地域を知る、G=人を知る)を行った。
2007/10/13のBlog
 平成10年からゆずり葉コミュニティは住宅街にある自然豊かな裏山の有効活用に整備活動を続けています。同時にそれを利用して健康長寿のまちづくりに取組み、今では毎週日曜日に健康づくりの散策とハイキングを行っています…………。
 その様子は、ここをクリック!!
 所在地の地図+航空写真 !!ここをクリック!!


 身近な場所に四季の移り変わりの緑と花があり、高齢者が無理をせずに、また家族揃って出来る健康づくりの散策路があればと願うものです。それに伴って、散策路の整備により、地域の緑化と花づくりの環境改善が出来る…………。
 その様子は、ここをクリック!!
 所在地の地図+航空写真 !!ここをクリック!!


2007/10/12のBlog
 9月頃より花が咲き見ごろは一周間前であった。「萩」の字は”秋”の”草(草かんむり)”なのでまさに秋の花である。
 咲き誇った一帯の可憐な花は、豆のような蝶形花である。
 萩の枝や葉は家畜の飼料や屋根ふきの材料に、葉を落とした枝を束ねて箒(ほうき)に、根を煎じて、めまいやのぼせの薬にするなど、 人々の生活にも溶け込んでいた。



2007/10/11のBlog
 平成7年1月の阪神・淡路大震災の反省等をきかっけに政府において 「GIS」 に関する本格的な取組みが始まった。宝塚市においても平成19年6月4日に 「まちづくり協議会情報研究会」 が発足した。「動画」 「GIS」 を活用したまちづくり情報の活性化への取組みである。
 ゆずり葉コミュニティのブログは、これらの具体的な実用化ができた。地図情報は右端上部にある 「地図」 「航空写真」 「地図+写真」 の何れかのアイコン をクリックすれば画像が変わる。
 尚、GISとは、Geographical Information Systemsの頭文字を取って 「GIS」 といい日本語に訳すと 「地理情報システム」 になる。これを具体的に言うならば 「地理をパソコンで、もっと使いやすくするしくみ」 である。今後さらに地域の情宣活動にGISを有効活用しながら 「コミュニティづくり」 へ寄与する大きな目標になる!!
2007/10/09のBlog
 宝塚市まちづくり協議会4号補助金17万円を受けました。ベンチの部材を購入してみんなで組立て、地域のみんなが集うサロンの場として活性化を図っています。
 草刈、整地、部材の搬入……ここをクリック!!
 組立て、準備作業!!……ここをクリック!!
 組立て、開始作業!!……ここをクリック!!
 組立て、本作業!!……ここをクリック!!
 裏側・金具取付け!!……ここをクリック!!
 盗難事故防止策?……ここをクリック!!
 完成据付・座り心地満点!!……ここをクリック!!
 所在地の地図+航空写真 !!……ここをクリック!!


2007/10/08のBlog
 平成19年11月4日(日) 午前10時~12時に行われます。曜日と時間は出席率向上策により変えております。10月12日(金)には会則改正の素案を掲載した広報紙「ゆずり葉だより」を逆瀬台小学校区の全住民・4千世帯に配布して意見・提案を募集しております。会議開催の詳細はここをクリック!!
2007/10/07のBlog
 平成12年4月から健康福祉部が整備活動を続け、健康づくりの 「ゆずり葉散策路」 の西逆瀬台口にある70mの側溝に活動費から捻出してグレーチングを設置しました。園路の幅員が大幅になって歩きやすくなり有効活用ができました。

みんなが歩く散策路の動画です。 クリック!!
その場所の地図+航空写真です。 クリック!!
 「ゆずり葉だより」 秋・第49号は、平成19年10月15日付き発行で、ただいま印刷屋へ持ち込んでいます。まもなく出来上がりますが、一足先にブログでお知らせします。
 「ゆずり葉だより」 秋・第49号1面は、 ここをクリックして下さい。
 「ゆずり葉だより」 秋・第49号2面は、ここをクリックして下さい。
 「ゆずり葉だより」 秋・第49号3面は、ここをクリックして下さい。