ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ゆずり葉コミュニティのブログへようこそ!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1580件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2018/01/01のBlog
 「ゆずり葉だより」 第91号以降は、ここをクリック!!  
 「ゆずり葉だより」 新春・第90号1面&2面は、 ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより」 新春・第90号3面&4面は、 ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより」 秋・第89号1面~4面は、 ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより」 夏・第88号1面&2面は、 ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより」 夏・第88号3面&4面は、 ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより」 春・第87号1面&2面は、 ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより」 春・第87号3面&4面は、 ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより」 新春・第86号1面&2面は、 ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより」 新春・第86号3面&4面は、 ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより」 秋・第85号1面&2面は、 ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより」 秋・第85号3面&4面は、 ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより」 夏・第84号1面&2面は、 ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより」 夏・第84号3面&4面は、 ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより」 春・第83号1面は、 ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより」 春・第83号2面は、 ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより」 春・第83号3面&4面は、 ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより」 第82号以前は、 ここをクリック!!



2017/12/24のBlog
 毎年恒例となっている第13回宝塚ハーフマラソン大会が平成29年12月23日(土・祝)、暖かい最高の天気で盛大に開催されました。

 1分50秒の大会の動画は、ここをクリック!!






2017/12/18のBlog
 広報紙 「ゆずり葉だより」 新春・第90号は、1月1日付発行です。3・4面です。

 ゆずり葉だより3面・4面は、ここをクリック!!
2017/12/16のBlog
[ 17:45 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 平成29年12月16日(土)、場所は宝塚市立国際・文化センターで行いました。講師は第2地区自治連人権担当役員の今村 誠 氏が講師になって自治会長人権問題研修会を行いました。内容は、平成29年7月、尼崎市において第64回兵庫県人権教育研究阪神地区大会が開催され、宝同協社会教育部の代表として今村役員が人権問題事例報告をしました。その時のテーマは、宝塚市第2地区自治連の取り組み 「見守ろう幼き子どもと高齢者」 でした。この大会報告を基に本日、人権問題研修会を開催しました。




2017/12/13のBlog
 エイジフレンドリーシティの事業に取組み高齢者の活力を社会に活かすまちづくりを目指して、自然豊かな裏山、魅力ある公園、花壇づくりと事業を推進しています。このロードマップ作成に 「エフエム宝塚」 と 「㈲クルーズ」 の2社と小学生の環境学習に使っているゆずり葉ハイキングコースの北逆瀬台口を散策しました。この辺りに平成20年頃まではキツネの住んでいた穴がありましたが、今は見当たらなくなってしまいました。裏山には片方のサンダルや草履が広域にたくさん捨てられていましたが、人手と時間を掛けて15年前に整備しました。今日の散策で片方のサンダルがまだ残っていました。片方のサンダルを捨てた犯人はキツネと分かりました。

 キツネが犯人の新聞記事は、ここをクリック!!



2017/12/06のBlog
 広報紙 「ゆずり葉だより」 新春・第90号は、1月1日付発行です。3面~4面は12月20日頃にアップします。

 「ゆずり葉だより」新春・第90号1面~2面は、 ここをクリック!!
2017/12/03のBlog
 ゆずり葉コミュニティは、定例の役員会を平成29年12月3日(日)、ゆずり葉コミュニティルームで午前10時から開催しました。
地域ごとのまちづくり計画見直しについて、コンサル「㈱関西総合研究所と㈲OM環境計画研究所」から説明をうけました。

 そのレジュメと資料は、ここをクリック!!

2017/12/01のBlog
[ 19:42 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 平成29年11月29日(水)、 「阪神地区自治会連合会研修会」 が伊丹市で行われました。同市における「伊丹市シティプロモーションの取組」、「安全・安心見守りカメラの取組」、「ことば蔵の取組」など数々の先進的施策の推進に関する研修会を行いました。特に地下1階から4階の伊丹市立図書館ことば蔵は図書館機能、交流機能、情報発信機能のコンセプトでことばを介した読書と歴史、誰もが気軽に訪れることができる 「公園のような図書館」 は、地域に密着した 「まちづくり施策の推進」 でありました。




2017/11/30のBlog
[ 14:03 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 平成29年11月28日(火)、伊丹市保健衛生大会・環境美化推進大会が伊丹市で盛況に開催されました。市民・事業者・行政と協働して、地域の美化活動や保健衛生の向上に取り組んで環境美化意識の高揚を図り、環境が大切にされ暮らしやすさと調和したまちづくりが推進されています。
[ 13:51 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 平成29年11月22日(水)、たつの市で井戸知事出席のもと盛況に開催されました。住民組織の果たす重要な役割、行政と相互協力しながら地域住民と一体となった自治会活動を展開してより一層地域社会に貢献していくことを確認しました。社会の安全と安心を基本理念に参画と協働をもって兵庫らしさに満ちあふれた美しい兵庫を目指していきます。
2017/11/13のBlog
 平成29年11月13日(月)、宝塚ゴルフ場で宝塚第2地区防災会に加盟する16団体が、避難訓練を実施しました。宝塚ゴルフ倶楽部をはじめ行政・警察・消防・聖隷包括・社協関係者の多数の皆さまが参加しました。防災訓練により地域コミュニティで防災意識が高まり、広がって行くことを期待しました。






2017/11/11のBlog
 平成29年11月12日(日)、「宝塚を美しくする市民運動(市民一斉清掃等)」の実施に伴い前日の11日、その街頭キャンペーンを行いました。
阪急逆瀬川駅前と阪急宝塚駅前で実施しました。
清掃は、地域の散乱ごみ及び道路側溝の清掃が対象で、樹木の剪定や葉刈り等のごみは対象外になっています。




2017/11/09のBlog
[ 20:02 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 平成29年11月9日(木)、大阪市の松下IMPホールで 「平成29年度全国自治会連合会」 大阪府東大阪大会が開催されました。1,000人を超える大盛況でした。第4部まであり午後1時から午後8時までありました。第4部はホテルニューオータニ大阪に場所を移しました。総務省・全国知事会・全国市長会などの後援により全国の自治会・町内会の皆さんが、互いに抱える課題を共有・理解し、解決に向けた研修や情報交換を進め、安全で暮らしやすい地域づくりを目指し、さらなる連携の輪を広げることとなりました。



2017/11/08のBlog
[ 20:31 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 平成29年11月8日(水)、宝塚市総合福祉センターで大会が開催されました。民生委員制度創設100周年記念・共同募金70周年記念として行われました。第1部は、地域に密着した福祉活動やボランティア活動を実施し、地域福祉の向上に貢献、また障害者福祉の向上に貢献、児童福祉の向上に貢献された等の団体や個人の表彰式典が行われました。
第2部の記念講演は、NPO法人ほっとプラスの代表理事藤田孝典氏でテーマ「老後破産を防ごう!~安心老後のためのつながりあい、支え合いをめざして~」でした。
2017/11/06のBlog
[ 17:38 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 平成29年11月6日(月)、主催が宝塚市環境保健衛生推進協議会により、宝塚市立ベガ・ホールで開催されました。記念講演のテーマは、「共生のまち宝塚~生物多様性と外来生物~」 で、宝塚を中心とする、郷土の自然を、保護することを、活動の目的とされています 「宝塚市自然保護協会」 会長の足立勲氏が講師でした。
宝塚市では、自然の素晴らしさ、環境保全の大切さを、伝えていくために「たからづか環境マイスター制度」が先般、発足しました。その第1号認定者が足立勲氏でありました。
今、「環境の協働のまちづくり」 が重要となっています。私達の協議会が推進母体となって、市民や行政、事業者の皆さんが参画する、連携と協働の 「環境保健衛生事業」 の活力が、求められています。健康で明るく、環境に配慮された 「住みよいまち宝塚」 を目指しています。





2017/11/03のBlog
 阪神北地域では、毎年 「きらっと☆阪神北オータムフェスタ」 と題し、10月、11月を中心に様々なイベントが開催されています。今回、その一つに主催:阪神北県民局・こころ豊かな美しい阪神北推進会議(中村一雄会長)・阪神北青少年本部(荒西完治本部長)が平成29年11月3日(金・祝)、川西市のアステホールで 「地域活動功労者表彰式」 と 「夏休みのエコ作品コンテスト入賞者表彰式」 が多数の参加者で実施されました。
地域活動功労者表彰は、それぞれの地域事情や、課題解決に向け、自治活動や、社会奉仕活動など、「こころ豊かな、美しい阪神北」 の実現をめざして、長年にわたり地道に、活動されている、皆さんでした。また、地球規模で深刻化する、環境問題の解決に向けた提言を夏休みの自由研究として選び、「エコ作品」 として、応募された、小、中学生の中から、優秀な成績を収めた、皆さんが表彰されました。
ゆずり葉コミュニティからは、「宝塚第2地区防災会」 会長の千秋良雄氏が兵庫県自治賞消防功労として表彰を受けました。この防災会は、平成27年に宝塚ゴルフ倶楽部と覚書を締結してゴルフ場を避難地としました。住民と事業者との共同体は宝塚市内で初めてとなり、緊急時に周辺1万人の安全地帯となること、そしてヘリコプターが降りられるように消防署を窓口として可能になったこと、また井戸水の整備、非常食の準備、ゴルフ場の整備が進みました。今、少子高齢化や、価値観の多様化が進む中、豊かな地域コミュニティを、形成して行くための、地域の一体感や、地域への愛着心の醸成が重要となっています。




2017/11/01のBlog
 今朝は異常気象の長雨も、その谷間で雲一つない快晴そのもの、早朝の 「ゆずり葉緑地公園」 にある砂防モニュメントと鎮魂之碑が生駒山系から昇る太陽の直射を受けて黄色く輝いていた。



2017/10/29のBlog
 平成29年10月29日(日)、台風22号が通過する大雨と強風の最悪の天候の中、毎年恒例の逆瀬台自治会主催の 「逆瀬台文化祭」 が盛大に行われ地域の多数の方々が文化祭を楽しみました。

 音楽会⇒男声・女声・子供コーラス、弦楽アンサンブル及び地域在住の音楽家の先生方の歌・演奏等を披露。
展覧会⇒絵画・俳句・絵手紙・書道・手芸・工芸・写真等自治会員が精魂込めた労作を多数展示されました。
お茶会⇒日本の伝統文化を気軽にゆっくり味わってのお点前が用意。

 逆瀬台自治会の第15回 「逆瀬台文化祭」 の立て看板です。
2017/10/28のBlog
 阪急逆瀬台マンション集会室で10月28日(土)、29日(日)に 「第9回白瀬川絵画サークル作品展」 が開催されました。
絵を描くことは、“脳トレになるといいます。そこで、高齢化傾向傾向にある逆瀬台地区の皆さんの、特に一人暮らしの方の安否確認の意味も含め、高齢者の趣味の幅を広げ、人と人とのつながりを深め、コミュニケーションを図る目的で平成21年に発足しました。毎年恒例の作品展が今年第9回目となりました。
2017/10/27のBlog
[ 06:16 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 平成29年10月26日(木)、最近の長雨が続く異常気象から一転、当日は正に雲一つない秋晴れの研修日となった。大津・水のめぐみ館アクア琵琶湖の研修は、琵琶湖治水の歴史、琵琶湖の水位、瀬田川洗堰、瀬田川の砂防などなど、そして琵琶湖・淀川流域の自然と人間の歴史的な深い関わりを学習することができた。
続けて平等院鳳凰堂の見学、表参道散策を行った。
バス2台で86名の自治会の皆さまの人と人との温かさ、助け合い、人づくり、地域づくりのつながりとなる大切なひとつの事業であった。宝塚市自治会連合会―第2地区自治会連合会―逆瀬台小学校区自治会協議会(ゆずり葉コミュニティ)―住民(会員)の重層的組織の役割を果たす逆瀬台小学校区から16名の自治会の方々が参加された。
2017/10/21のBlog
 大型台風21号の影響で朝から大雨となりました。昨日と今日朝早くから子どもたちのまつりの準備に、ご苦労をいただいた 「逆小PTAのゆずりは会の役員や保護者の皆様」 そして学校と行政(今年初めて若い職員が2日間応援)、自治会や、スポーツクラブの関係者の皆さんで行いました。ゆずりは会まつり部が主催となって恒例の秋祭り・ゆずり葉まつりが盛大に行われました。ゆずりは会と地域の皆様が一堂に会するということは、なかなかありません。
これからも、逆瀬台小学校区では 「人と人との温かさ、つながり」 を大切にしていきたいと思います。逆小児童の皆さんは、普段一生懸命に勉強に励げまれていますが、それをひと時忘れて、まつりの沢山のメニューが用意され、ゆずり葉まつりを大いに楽しみました。




2017/10/20のBlog
 平成29年10月29日(日)14:00~16:00、光ガ丘自治会館で行います。
鍋島トリオ⇒ビブラフォン・鍋島直昶、 ピアノ・西田仁、 ベース・吹田善仁、 ヴォーカル・橋本真悠子
多数のご参加をお待ちしています。
2017/10/18のBlog
 平成29年10月18日(水)、ソリオホールで、先の大戦における戦没者並びに多数の戦争受難者に対し、追悼の誠を捧げるとともに、恒久平和への誓いを新たにするため、宝塚市主催により戦没者追悼式が開催されました。
2017/10/15のBlog
[ 09:16 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 平成29年10月14日(土)、アピア5F広場で第2地区自治連の役員会を開催しました。逆瀬台小学校区、第一小学校区、末広小学校区で構成された役員が集まり議論しました。
第2地区の人権問題研修会を12月に開催して講師を今村人権担当役員が行うことにしました。平成29年7月24日(月)、尼崎市立大庄北中学校において、第64回兵庫県人権教育研究大会阪神地区大会が開催され、宝同協社会教育部として代表で今村役員が事例報告をしました。テーマは、宝塚市第2地区自治連の取り組み ~ 「見守ろう幼き子どもと高齢者」 ~ 人権啓発推進でした。
この大会報告を基に人権問題研修会を開催することにしました。




2017/10/14のBlog
 平成29年10月13日(金)、ソリオホールで 「暴力団追放・少年非行防止市民大会」 が開催されました。一昨年に続いて大人気の映画評論家・パーソナリティの浜村淳氏による 「幸せさがして」 の特別講演がありました。
大会決議の中で 「暴力団追放3ない運動+1」 を推進している、暴力団を恐れない、金を出さない、利用しない、交際しないが誓言されました。
2017/10/03のBlog
 平成29年10月1日(日)、「ゆずり葉コミュニティルーム」 で 「福祉ネットワーク会議」 を開催しました。出席団体19で代表者が48名出ました。「福祉ネットワーク会議」とは、地域の福祉課題、特に社会的に支援を必要とする方々(高齢者、障害者、児童など)の生活課題に焦点をあて、地域住民と福祉・保健・医療の関係者が連携をとり、誰もが住み慣れた地域で自立した生活を送るためにはどうすればよいかを考えていく会議です。
最初にテーマ「エイジフレンドリーシティ宝塚」を市役所中出室長、そして 「第6次地域福祉推進計画」 を社会福祉協議会の山本課長が講話しました。


2017/09/30のBlog
 さわやかな秋の青空の下、運動会 のスローガン である 「絆をふかめ一致団結、心を一つにみんな輝け」 のもと、精一杯走り、動き、表現する子どもたちでした。子どもたちが力を合わせ一人ひとりが輝く運動会となりました。
2017/09/26のBlog
 ゆずり葉コミュニティは、定例の役員会を平成29年10月1日(日)、ゆずり葉コミュニティルームで午前10時から開催します。
オープンな会議ですからどなたでもふるってご参加ください。参加者の発言は自由にできますが、話合いの結論を基本としていますので、それが叶わない時は議決で決定します。この場合議決権は、役員の方以外はありません。

 そのレジュメと資料は、ここをクリック!!




2017/09/24のBlog
[ 10:21 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 エフエム宝塚開局17周年特別企画 「いろんな“いいな”宝塚」 に今朝ゆずり葉森の広場で電話による中継出演をしました。毎週日曜日は、定例健康ハイキングを実施していますので、短距離の散策路で終えて10時15分に間に合わせました。特別番組は9月18日(月・祝)~25日(月)です。ゆずり葉コミュニティのテーマは、「地域の自然を活かした健康づくり」 でした。
2017/09/23のBlog
 広報紙 「ゆずり葉だより」 秋・第89号は、10月1日付発行です。

 「ゆずり葉だより」 秋・第89号1面~4面は、 ここをクリック!!