2020/10/10のBlog
[ 16:14 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]


テーマ 「暮らしの中で気になる人、心配な方、気づき」 につき6グループに分かれて話し合いました。最後にグループからの発表が行われ全体共有されました。

[ 14:27 ]
[ 広報紙・ウエブサイト ]
2020/09/27のBlog
[ 10:26 ]
[ ゆずり葉の森 ]
2020/09/05のBlog
[ 11:37 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]


テーマは ①「自治会運営について」 ②「宝塚市行財政の現況」でした。
①は光村会長の講和、②は山本理事の講和で行われました。


2020/08/12のBlog
[ 18:08 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]
2020/08/10のBlog
[ 15:35 ]
[ まちづくり ]
2020/08/01のBlog
[ 09:26 ]
[ まちづくり ]
2020/07/15のBlog
[ 15:42 ]
[ 健康・スポーツ・福祉 ]
2020/07/14のBlog
[ 18:24 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]


その中で自治会連合会の強固な体制づくりに会長・理事の選任規約について再確認がされました。

2020/07/07のBlog
[ 11:33 ]
[ 広報紙・ウエブサイト ]




[ 11:14 ]
[ 広報紙・ウエブサイト ]
[ 10:29 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]
[ 09:13 ]



[ 09:13 ]
[ 広報紙・ウエブサイト ]
[ 08:40 ]
[ 広報紙・ウエブサイト ]
[ 08:35 ]
[ 広報紙・ウエブサイト ]
2020/06/10のBlog
[ 14:01 ]
[ 環境美化 ]


近畿2府4県の大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、三重県、奈良県の調査隊員数は、208名が登録されています。
兵庫県は、調査地点が兵庫県南部白瀬川 (逆瀬川支流)、猪名川流域になっておりボランテア20名が登録されています。身近な川への関心が薄れてきている中、昔のように川と親しむきっかけをつくることを目指しています。
今年の調査実施日は、2020年6月7日(日)世界環境デー(環境の日)に近い日曜日を調査基準日とされています。
調査項目は、COD、アンモニウム態窒素(NH4-N)、硝酸態窒素(NO3-N)、りん酸態りん(PO4-P)、川の濁り・臭い、川原の観察、川の水深、水中の川底の観察です。川の汚れが簡単に測定できるキット (パックテスト) を使って、自分自身で、全ての調査隊員が、それぞれの近くの川で、同じ日に一斉に調査 (水質測定値・採水場所・川の様子の観察など) しています。
当地、兵庫南部白瀬川のボランティア調査員は、2011年(平成23年)に登録以来毎年活動しています。
先日6月7日(日)の調査基準日に県立宝塚西高裏の 「白瀬川」で 水質調査を行い水環境は申し分ない良好でした。生き物はカワニナ、ドンコ、ミズスマシ、トノサマバッタ、ヤンマ、イトトンボで、植物はヨモギ、ノイバラ、ヨシ、オオキンケイギク、ニセクルシでした。
2020/06/08のBlog
[ 10:30 ]
[ 環境美化 ]
2020/05/29のBlog
[ 09:01 ]
[ 環境美化 ]
2020/05/10のBlog
[ 15:39 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]


その案内状、議案書、書面表決の結果は次の通りです。


2020/05/06のBlog
[ 22:39 ]
[ まちづくり ]


2020/05/01のBlog
[ 13:06 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]




2020/02/13のBlog
[ 08:50 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]
2020/01/01のBlog
[ 08:27 ]
[ 健康・スポーツ・福祉 ]
2019/12/30のBlog
[ 17:09 ]
[ 広報紙・ウエブサイト ]
[ 17:03 ]
[ 広報紙・ウエブサイト ]
2019/12/07のBlog
[ 21:29 ]
[ 教育文化 ]


2019/12/01のBlog
[ 09:42 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]
[ 05:00 ]
[ まちづくり ]


今、大切なことは二元代表制の市議会、行政が仕組の理念と役割を果たし、市民とのトライアングルの再構築が求められている。

2019/11/05のBlog
[ 13:45 ]
[ まちづくり ]