ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ゆずり葉コミュニティのブログへようこそ!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1580件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2020/05/01のBlog
[ 13:06 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 例年この時期に定例総会を開催しておりますが、このたびの新型コロナウイルスの感染防止という観点から、書面表決となりました。その案内状、「定例総会議案書(書面表決)」およびその書面表決書の結果が4月25日(土)に報告されました。

 案内状、定例総会議案書(書面表決)」およびその書面表決書の議決結果は、ここをクリック!!



2020/02/13のBlog
 ゆずり葉コミュニティは、 「令和2年2月度役員会」 を2月2日(日)、 ゆずり葉コミュニティルームで開催しました。

 その資料は、ここをクリック!!

2020/01/01のBlog
 令和最初の元旦、ゆずり葉緑地公園 「砂防モニュメント」 周辺でまだ薄暗い中、皆で元気よくラジオ体操を行いました。その後、7時8分生駒山系から顔をだす初日の出を拝み 「昨年の感謝と新年の幸せと健康」 を祈願しました。元旦の 「旦」 の意味は、「日」 の文字が太陽を表し、その下の 「 _ 」 の文字は地平線を表し、地平線から太陽が現れる様子を示していると言われています。



2019/12/30のBlog


 「ゆずり葉だより 」 新春・第98号1面~2面は、ここをクリック!!


 「ゆずり葉だより 」 新春・第98号3面~4面は、ここをクリック!!


2019/12/07のBlog
 12月7日(土)11時30分から、宝塚市立中央公民館で 「ゆずり葉いけばなこども教室」 は、毎月活動している子どもたちの、いきいきと個性あふれる、素晴らしい、作品展を開催しました。平成17年(2005年)から文化庁の支援を受けて毎月活動しています。15年目を迎えました。文化庁の主旨は、日本の長い歴史と伝統の中から生まれ、守り伝えられてきた伝統文化を、将来にわたって確実に継承し、発展させるとともに、子どもたちが歴史、伝統、文化に対する関心や理解を深め、尊重する態度を育て、豊かな人間性を涵養することを目的としています。現在は小学校の広域小学生、それに中学生と高校生までが広く参加されています。四季折々の花と触れ合う時間を大切に元気に楽しく活動しています。



2019/12/01のBlog
 ゆずり葉コミュニティは、 「令和元年12月度役員会」 を12月1日(日)、 ゆずり葉コミュニティルームで開催しました。

 その資料は、ここをクリック!!
 今、関東を中心に自治会、自治会連合会の 「まちづくり推進条例」 が進展している。宝塚市でも 「まちづくり推進条例」 が進行中であるが、まちづくり協議会の条例化で、その中核は自治会と言われている。ならば今、日本で進展している自治会、自治会連合会の条例化が必要であろう。25年前の宝塚市がまちづくり協議会を創成して15年間は、自治会連合会がまちづくりをリードし、サポートしてきたパートナーであった。この10年間で施策がゆらぎ宝塚市のまちづくりが混迷している。
 今、大切なことは二元代表制の市議会、行政が仕組の理念と役割を果たし、市民とのトライアングルの再構築が求められている。

 その資料は、ここをクリック!!




2019/11/05のBlog
 ゆずり葉緑地公園にある 「砂防モニュメント」 H=14.8m、D=20m(30m)の天端に鷺が止まり、ラジオ体操を見下ろしていた。
白瀬川には、よく鷺が飛来するが、砂防モニュメントの天端には、いつも鳩やカラスが止まっており、鷺は初めてである。




2019/11/02のBlog
 ゆずり葉コミュニティは、 「令和元年10月度役員会」 を10月6日(日)、 ゆずり葉コミュニティルームで開催しました。

 その資料1は、ここをクリック!!

 資料2は、ここをクリック!!



 福祉ネットワーク会議が、10月6日(日)にゆずり葉コミュニティルームで開催されました。
その資料1は、ここをクリック!!
 資料2は、ここをクリック!!



 資料3は、ここをクリック!!



 資料4は、ここをクリック!!



2019/11/01のBlog
 「ゆずり葉だより 」 秋・第97号1面~2面は、ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより 」 秋・第97号3面~4面は、ここをクリック!!



2019/10/21のBlog
[ 13:18 ] [ 健康・スポーツ・福祉 ]
 「ゆずり葉緑地公園」で365日朝6時30分からラジオ体操を行っています。
毎朝、行きかう人と挨拶をして地域づくりが進んでいます。
健康寿命の延伸に健康増進を図り、疾病予防と介護予防となっています。軽快なリズムに合わせ、手軽な健康体操として毎日、明るく元気に行っています。
2019/10/20のBlog
[ 21:46 ] [ ゆずり葉の森 ]
 このところ台風の連続で天気が安定しないが、そんなとき、逆瀬川沿いの街並みから黄昏時の空を見あげると美しい秋の季語巻雲が広がっていた。
毎週日曜日のゆずり葉の森のハイキングでは、今、マメ科の萩が咲き誇っている。落葉低木で秋の七草のひとつである。枝の先端から多数の花枝を出し、赤紫の花の房をつけている。
キク科の薬師草が可憐に山道に咲いている。二年草で高さは30~120cm。花期は9~11月で枝の上部に直径1.5 cmほどの黄色い花を固まって咲かせている。花は上向きに開くが、花が終わると下向きになる。名前は葉の形が薬師如来の光背に似ている説とかつて薬草(民間薬として皮膚の腫れものに外用)に使われたことによるとする説もある。




2019/08/14のBlog
 平成元年8月4日(日)、恒例の行者山東観峰のハイキング途中で数匹のスズメバチが樹液のでる樹に群がっていました。数年前にもスズメバチ危険の看板があったところです。
早速、8月12日(月・祝)、近隣の里山の自然を守るべく整備活動をされている 「櫻守の会」 が 「注意書き」 の札を取り付てくださいました。有難うございました。




2019/08/07のBlog
 ゆずり葉コミュニティは 「令和元年8月度役員会」 を8月4日(日)、 ゆずり葉コミュニティルームで開催しました。

 令和元年8月度役員会レジメ&資料は、ここをクリック!!
2019/07/18のBlog
 ゆずり葉コミュニティは 「令和元年6月度役員会」 を6月2日(日)、 ゆずり葉コミュニティルームで開催しました。

 令和元年6月度役員会レジメ&資料は、ここをクリック!!


2019/06/29のBlog
 令和元年6月27日(木)宝塚市立総合福祉センターで毎年行われている 「定例総合研修会」 が盛大に開催された。事例発表①「宝塚市第5地区~地域をつなぐ、つながる活動」、②「第7地区 西谷自治会連合会のご紹介」 の2つの事例が紹介され質疑応答があった。その後グループ討議が7グループに分かれて行われた。テーマは 「人と人とをつなぐ自治会活動について」 ①今、行っているつなぐための活動について ②今後行いたいつながるための活動についての2題で行われた。総時間3時間による研修会であった。


2019/06/26のBlog
 「まちづくり協議会」 の条例化の動きと令和元年度のゆずり葉コミュニティの役員等を紹介しています。
皆様方のサポート、ご協力をお願い致します。

 「ゆずり葉だより 」 夏・第96号1面~4面は、ここをクリック!!




2019/05/25のBlog
[ 20:58 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 令和元年5月23日(木)に宝塚ホテルで宝塚市自治会連合会と宝塚市環境保健衛生推進協議会が盛大に定例総会を開催しました。自治連は報告3件、議案8件それに環境協議会は報告3件、議案4件で慎重審議が行われ原案通り決定しました。総会終了後は懇親会が開催され、アトラクションとして、カントリーウエスタングループ 「シルキーコットンズ」 が出演して、懐かしのカントリーミュージックに聞き入りました。普段関わることの少ない他地区の方々と親睦を深め、自治会活動のさらなる活性化が図られました。




2019/05/23のBlog
 「スポーツクラブ21ゆずり葉」 は、令和元年5月19日(日)、クラブハウスで、「令和元年度通常総会」 を開催し、報告第1号から報告第3号及び、議案第1号から第4号までを審議し、全て原案通り承認された。続けて、15クラブの全部が参集しているので、上限100万円の運動器具等配布事業について、申請するよう周知した。各クラブは、クラブハウスに配布事業の 「物品カタログ」 を置いているので、その中から選択して6月17日(月)までに申請をするよう徹底した。尚、この事業の趣旨は、 「スポーツクラブ21ひょうご」 で、基礎体力向上のための、運動器具や新体力テスト測定器具等を設置し、「スポーツクラブ21」 等での活動において、体力向上に向けた取組及び運動習慣を確立させるために、環境整備を行うものである。




2019/05/15のBlog
 タニウツギ(谷空木)
落葉小高木で、5月から6月にかけて田植えの時期に色鮮やかな花が咲くので 「田植え花」 としても知られる。新緑の中で咲くピンクの花はひときわ映えて見えるので見つけやすい。エネルギッシュなピンクが印象的である。満開期は枝が垂れるほどになる。山地の谷沿いに自生することからタニウツギと命名されたが、環境への適応力が高く、管理の手間もかからないため、都市部の公園等にも植栽される。花期になると至るところで見受けられる。

ツクバネウツギ(衝羽根空木)
落葉低木日当たりのよい丘陵や山地に生える。よく分枝して茂り、高さは2mほどになる。
花は白色、ときに淡黄色や淡紅色を帯びる。枝は硬く真っ直ぐのために木釘を作っていた。
短い枝の先に二輪一組で開花。プロペラ状になる果実の萼片の様子が羽根突きの羽根に、枝の様子がウツギに似ていることから命名された。種子は羽根突きの羽根に似る。これが名前の由来となった4~6月に咲く、花は内側に黄色い斑点がある。




2019/04/22のBlog
 兵庫県では、平成12年度から豊かなスポーツライフを実現し、スポーツを通した地域コミュニティづくりを進めるため、全県下の小学校区に地域スポーツクラブを設置する支援事業が実施されました。ゆずり葉は平成15年度で設立しました。地域スポーツクラブの特色は、①同一世代・単一種目・競技志向の地域の誰でも、全ての世代が気軽に参加できます。ゆずり葉コミュニティの広報紙3面に世話人などの詳細が掲載されており、自由に参加できます。②様々な種目を行い参加者が好きな種目を選択できます。現在ゆずり葉は17種目あります。③それぞれのレベルに応じた指導プログラムが選べます。このように、地域スポーツクラブは 「だれもが、いつでも、身近なところで」 スポーツができることを目指した地域住民の自発的・主体的運営によるスポーツクラブとなっています。現在ゆずり葉地区を超えて市内他校区からも広く参加されています。

2019年度通常総会議案書と案内状は、ここをクリック!!






2019/04/16のBlog
[ 17:01 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 平成31年4月16日(火)、宝塚市総合福祉センターで日赤職員の講師により開催された。日赤は 「人道」 の理念のもと、災害救護活動をはじめ、国際救援活動、救急法の講習事業等、様々な活動がなされている。
これまでの多くの災害から学んだ知識や知恵を、これから発生する災害への備えとして、知るために 「地域で考える災害時の備え」 のテーマで防災セミナーが多数の参加者により開催された。




2019/04/14のBlog
 今、ゆずり葉の裏山は、コバノミツバツツジが満開で散策路がトンネルのように淡紫色の花が咲き誇り、それにマルバアオダモがコントラスト良く白い房状の花を咲かせて春を彩り散策を楽しませてくれる。
マルバアオダモは、落葉高木で5~15mになる。花期は4~5月に白い房状の花を咲かせる。果実は長さ2~2.7cmとなる。 「アオダモ」 という名前の由来は、枝を折って水につけると水が青く染まることからきている。樹皮をめくると青い肌が見える。若い枝は緑色で、若枝や花序、葉柄には細毛があり、次年には灰白色になる。幼木の葉の小葉は丸みがあり、「丸葉」 の名前がぴったり来るが、大きく成長すると小葉は細長く、先端が尖る傾向が強くなる。材がたいへんかたく、粘りがあるので、プロ野球選手が使うバットの材料として有名である。