2020/05/01のBlog
[ 13:06 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]




2020/02/13のBlog
[ 08:50 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]
2020/01/01のBlog
[ 08:27 ]
[ 健康・スポーツ・福祉 ]
2019/12/30のBlog
[ 17:09 ]
[ 広報紙・ウエブサイト ]
[ 17:03 ]
[ 広報紙・ウエブサイト ]
2019/12/07のBlog
[ 21:29 ]
[ 教育文化 ]


2019/12/01のBlog
[ 09:42 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]
[ 05:00 ]
[ まちづくり ]


今、大切なことは二元代表制の市議会、行政が仕組の理念と役割を果たし、市民とのトライアングルの再構築が求められている。

2019/11/05のBlog
[ 13:45 ]
[ まちづくり ]
2019/11/02のBlog
[ 08:49 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]
[ 08:44 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]
[ 08:32 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]
[ 08:29 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]
[ 08:25 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]
[ 08:13 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]
2019/11/01のBlog
[ 21:48 ]
[ 広報紙・ウエブサイト ]
[ 21:43 ]
[ 広報紙・ウエブサイト ]
2019/10/21のBlog
[ 13:18 ]
[ 健康・スポーツ・福祉 ]
2019/10/20のBlog
[ 21:46 ]
[ ゆずり葉の森 ]


毎週日曜日のゆずり葉の森のハイキングでは、今、マメ科の萩が咲き誇っている。落葉低木で秋の七草のひとつである。枝の先端から多数の花枝を出し、赤紫の花の房をつけている。
キク科の薬師草が可憐に山道に咲いている。二年草で高さは30~120cm。花期は9~11月で枝の上部に直径1.5 cmほどの黄色い花を固まって咲かせている。花は上向きに開くが、花が終わると下向きになる。名前は葉の形が薬師如来の光背に似ている説とかつて薬草(民間薬として皮膚の腫れものに外用)に使われたことによるとする説もある。
2019/08/14のBlog
[ 23:36 ]
[ ゆずり葉の森 ]
2019/08/07のBlog
[ 09:53 ]
2019/07/18のBlog
[ 09:21 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]
2019/06/29のBlog
[ 20:29 ]
2019/06/26のBlog
[ 18:36 ]
[ 広報紙・ウエブサイト ]


皆様方のサポート、ご協力をお願い致します。


2019/05/25のBlog
[ 20:58 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]
2019/05/23のBlog
[ 23:06 ]
[ まちづくり ]


2019/05/15のBlog
[ 14:45 ]
[ ゆずり葉の森 ]


落葉小高木で、5月から6月にかけて田植えの時期に色鮮やかな花が咲くので 「田植え花」 としても知られる。新緑の中で咲くピンクの花はひときわ映えて見えるので見つけやすい。エネルギッシュなピンクが印象的である。満開期は枝が垂れるほどになる。山地の谷沿いに自生することからタニウツギと命名されたが、環境への適応力が高く、管理の手間もかからないため、都市部の公園等にも植栽される。花期になると至るところで見受けられる。
ツクバネウツギ(衝羽根空木)
落葉低木日当たりのよい丘陵や山地に生える。よく分枝して茂り、高さは2mほどになる。
花は白色、ときに淡黄色や淡紅色を帯びる。枝は硬く真っ直ぐのために木釘を作っていた。
短い枝の先に二輪一組で開花。プロペラ状になる果実の萼片の様子が羽根突きの羽根に、枝の様子がウツギに似ていることから命名された。種子は羽根突きの羽根に似る。これが名前の由来となった4~6月に咲く、花は内側に黄色い斑点がある。
2019/04/22のBlog
[ 09:54 ]
[ まちづくり ]


2019年度通常総会議案書と案内状は、ここをクリック!!
2019/04/16のBlog
[ 17:01 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]
2019/04/14のBlog
[ 20:26 ]
[ ゆずり葉の森 ]


マルバアオダモは、落葉高木で5~15mになる。花期は4~5月に白い房状の花を咲かせる。果実は長さ2~2.7cmとなる。 「アオダモ」 という名前の由来は、枝を折って水につけると水が青く染まることからきている。樹皮をめくると青い肌が見える。若い枝は緑色で、若枝や花序、葉柄には細毛があり、次年には灰白色になる。幼木の葉の小葉は丸みがあり、「丸葉」 の名前がぴったり来るが、大きく成長すると小葉は細長く、先端が尖る傾向が強くなる。材がたいへんかたく、粘りがあるので、プロ野球選手が使うバットの材料として有名である。