ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ゆずり葉コミュニティのブログへようこそ!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1580件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2019/11/02のBlog
 資料2は、ここをクリック!!



 福祉ネットワーク会議が、10月6日(日)にゆずり葉コミュニティルームで開催されました。
その資料1は、ここをクリック!!
 資料2は、ここをクリック!!



 資料3は、ここをクリック!!



 資料4は、ここをクリック!!



2019/11/01のBlog
 「ゆずり葉だより 」 秋・第97号1面~2面は、ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより 」 秋・第97号3面~4面は、ここをクリック!!



2019/10/21のBlog
[ 13:18 ] [ 健康・スポーツ・福祉 ]
 「ゆずり葉緑地公園」で365日朝6時30分からラジオ体操を行っています。
毎朝、行きかう人と挨拶をして地域づくりが進んでいます。
健康寿命の延伸に健康増進を図り、疾病予防と介護予防となっています。軽快なリズムに合わせ、手軽な健康体操として毎日、明るく元気に行っています。
2019/10/20のBlog
[ 21:46 ] [ ゆずり葉の森 ]
 このところ台風の連続で天気が安定しないが、そんなとき、逆瀬川沿いの街並みから黄昏時の空を見あげると美しい秋の季語巻雲が広がっていた。
毎週日曜日のゆずり葉の森のハイキングでは、今、マメ科の萩が咲き誇っている。落葉低木で秋の七草のひとつである。枝の先端から多数の花枝を出し、赤紫の花の房をつけている。
キク科の薬師草が可憐に山道に咲いている。二年草で高さは30~120cm。花期は9~11月で枝の上部に直径1.5 cmほどの黄色い花を固まって咲かせている。花は上向きに開くが、花が終わると下向きになる。名前は葉の形が薬師如来の光背に似ている説とかつて薬草(民間薬として皮膚の腫れものに外用)に使われたことによるとする説もある。




2019/08/14のBlog
 平成元年8月4日(日)、恒例の行者山東観峰のハイキング途中で数匹のスズメバチが樹液のでる樹に群がっていました。数年前にもスズメバチ危険の看板があったところです。
早速、8月12日(月・祝)、近隣の里山の自然を守るべく整備活動をされている 「櫻守の会」 が 「注意書き」 の札を取り付てくださいました。有難うございました。




2019/08/07のBlog
 ゆずり葉コミュニティは 「令和元年8月度役員会」 を8月4日(日)、 ゆずり葉コミュニティルームで開催しました。

 令和元年8月度役員会レジメ&資料は、ここをクリック!!
2019/07/18のBlog
 ゆずり葉コミュニティは 「令和元年6月度役員会」 を6月2日(日)、 ゆずり葉コミュニティルームで開催しました。

 令和元年6月度役員会レジメ&資料は、ここをクリック!!


2019/06/29のBlog
 令和元年6月27日(木)宝塚市立総合福祉センターで毎年行われている 「定例総合研修会」 が盛大に開催された。事例発表①「宝塚市第5地区~地域をつなぐ、つながる活動」、②「第7地区 西谷自治会連合会のご紹介」 の2つの事例が紹介され質疑応答があった。その後グループ討議が7グループに分かれて行われた。テーマは 「人と人とをつなぐ自治会活動について」 ①今、行っているつなぐための活動について ②今後行いたいつながるための活動についての2題で行われた。総時間3時間による研修会であった。


2019/06/26のBlog
 「まちづくり協議会」 の条例化の動きと令和元年度のゆずり葉コミュニティの役員等を紹介しています。
皆様方のサポート、ご協力をお願い致します。

 「ゆずり葉だより 」 夏・第96号1面~4面は、ここをクリック!!




2019/05/25のBlog
[ 20:58 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 令和元年5月23日(木)に宝塚ホテルで宝塚市自治会連合会と宝塚市環境保健衛生推進協議会が盛大に定例総会を開催しました。自治連は報告3件、議案8件それに環境協議会は報告3件、議案4件で慎重審議が行われ原案通り決定しました。総会終了後は懇親会が開催され、アトラクションとして、カントリーウエスタングループ 「シルキーコットンズ」 が出演して、懐かしのカントリーミュージックに聞き入りました。普段関わることの少ない他地区の方々と親睦を深め、自治会活動のさらなる活性化が図られました。




2019/05/23のBlog
 「スポーツクラブ21ゆずり葉」 は、令和元年5月19日(日)、クラブハウスで、「令和元年度通常総会」 を開催し、報告第1号から報告第3号及び、議案第1号から第4号までを審議し、全て原案通り承認された。続けて、15クラブの全部が参集しているので、上限100万円の運動器具等配布事業について、申請するよう周知した。各クラブは、クラブハウスに配布事業の 「物品カタログ」 を置いているので、その中から選択して6月17日(月)までに申請をするよう徹底した。尚、この事業の趣旨は、 「スポーツクラブ21ひょうご」 で、基礎体力向上のための、運動器具や新体力テスト測定器具等を設置し、「スポーツクラブ21」 等での活動において、体力向上に向けた取組及び運動習慣を確立させるために、環境整備を行うものである。




2019/05/15のBlog
 タニウツギ(谷空木)
落葉小高木で、5月から6月にかけて田植えの時期に色鮮やかな花が咲くので 「田植え花」 としても知られる。新緑の中で咲くピンクの花はひときわ映えて見えるので見つけやすい。エネルギッシュなピンクが印象的である。満開期は枝が垂れるほどになる。山地の谷沿いに自生することからタニウツギと命名されたが、環境への適応力が高く、管理の手間もかからないため、都市部の公園等にも植栽される。花期になると至るところで見受けられる。

ツクバネウツギ(衝羽根空木)
落葉低木日当たりのよい丘陵や山地に生える。よく分枝して茂り、高さは2mほどになる。
花は白色、ときに淡黄色や淡紅色を帯びる。枝は硬く真っ直ぐのために木釘を作っていた。
短い枝の先に二輪一組で開花。プロペラ状になる果実の萼片の様子が羽根突きの羽根に、枝の様子がウツギに似ていることから命名された。種子は羽根突きの羽根に似る。これが名前の由来となった4~6月に咲く、花は内側に黄色い斑点がある。




2019/04/22のBlog
 兵庫県では、平成12年度から豊かなスポーツライフを実現し、スポーツを通した地域コミュニティづくりを進めるため、全県下の小学校区に地域スポーツクラブを設置する支援事業が実施されました。ゆずり葉は平成15年度で設立しました。地域スポーツクラブの特色は、①同一世代・単一種目・競技志向の地域の誰でも、全ての世代が気軽に参加できます。ゆずり葉コミュニティの広報紙3面に世話人などの詳細が掲載されており、自由に参加できます。②様々な種目を行い参加者が好きな種目を選択できます。現在ゆずり葉は17種目あります。③それぞれのレベルに応じた指導プログラムが選べます。このように、地域スポーツクラブは 「だれもが、いつでも、身近なところで」 スポーツができることを目指した地域住民の自発的・主体的運営によるスポーツクラブとなっています。現在ゆずり葉地区を超えて市内他校区からも広く参加されています。

2019年度通常総会議案書と案内状は、ここをクリック!!






2019/04/16のBlog
[ 17:01 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 平成31年4月16日(火)、宝塚市総合福祉センターで日赤職員の講師により開催された。日赤は 「人道」 の理念のもと、災害救護活動をはじめ、国際救援活動、救急法の講習事業等、様々な活動がなされている。
これまでの多くの災害から学んだ知識や知恵を、これから発生する災害への備えとして、知るために 「地域で考える災害時の備え」 のテーマで防災セミナーが多数の参加者により開催された。




2019/04/14のBlog
 今、ゆずり葉の裏山は、コバノミツバツツジが満開で散策路がトンネルのように淡紫色の花が咲き誇り、それにマルバアオダモがコントラスト良く白い房状の花を咲かせて春を彩り散策を楽しませてくれる。
マルバアオダモは、落葉高木で5~15mになる。花期は4~5月に白い房状の花を咲かせる。果実は長さ2~2.7cmとなる。 「アオダモ」 という名前の由来は、枝を折って水につけると水が青く染まることからきている。樹皮をめくると青い肌が見える。若い枝は緑色で、若枝や花序、葉柄には細毛があり、次年には灰白色になる。幼木の葉の小葉は丸みがあり、「丸葉」 の名前がぴったり来るが、大きく成長すると小葉は細長く、先端が尖る傾向が強くなる。材がたいへんかたく、粘りがあるので、プロ野球選手が使うバットの材料として有名である。




2019/04/09のBlog
 ゆずり葉コミュニティの オープンな会議 「2019年度定時役員会(総会)」 は、4月20日(日)午前10時から開催されます。既に議案書は役員・委員の関係者には配布済みですが別途当日の配布資料があります。

 その当日配布資料は、ここをクリック!!




2019/04/06のBlog
 4月6日(土)、平成最後となる、逆瀬台4丁目公園で逆瀬台自治会の 「桜まつり」 が行われました。当公園は住宅街にある美しい桜が広がる名所となっています。桜が今、丁度満開になり鮮やかに咲き誇って人々を魅了しました。野点お茶席、売店、俳句の短冊披露、男声コーラス 「逆瀬台サードエコー」・女声コーラス 「ハミング逆瀬台」、そして会場全員の合唱と盛大に開催されました。なお、夜桜ライトアップが3月30日(土)~4月13日(土)の間行われます。

 その動画6分16秒は、ここをクリック!!




2019/03/31のBlog
 裏山のそめいよしのざくら、おおしまざくら、やまざくらがまだ開花しない中、ゆずり葉散策路で春に先駆けて花を咲かせる樹々が裏山の散策を楽しませてくれる。

コブシは、モクレン科の落葉広葉樹の高木。早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせている。別名「田打ち桜」。
ユキヤナギ(雪柳)は、枝いっぱいに小さな白い花を咲かせ樹高は1~2mと低く、根元からたくさんの枝を伸ばす。春の訪れを告げてくれる花の1つとなっている。
コバノミツバツツジは、3~4月頃に淡紫色の花が多数咲き、高さ1.5~4mで落葉の低木。ゆずり葉散策路の春を彩る。




2019/03/29のBlog
[ 09:48 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 平成31年3月28日(木)、兵庫県福祉センターで社会福祉法人 兵庫県共同募金会の評議員会が開催されました。
共同募金会は、近年多発している自然災害に対する災害時の災害準備金による支援や緊急配分資金による被災者見舞金、災害支援金の交付が行われています。地域福祉の機運を高め、地域福祉財源の確保と併せて、平時から近隣の地域福祉活動を活発にして 「助け合い・支え合い」 が、定着するまちづくりを進めるのが大きな目的になっています。



2019/03/23のBlog
 4月6日(土)、毎年恒例の逆瀬台自治会の 「桜まつり」 が逆瀬台4丁目公園で行われます。野点茶会、売店、俳句の短冊披露、男声コーラス 「逆瀬台サードエコー」 ・女声コーラス 「ハミング逆瀬台」、そして混声合唱と盛大に開催されます。なお、ライトアップが3月30日(土)~4月13日(土)の間行われます。

 桜まつりのチラシは、ここをクリック!!




2019/03/17のBlog
[ 17:02 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 男女共同参画セミナーが兵庫県立男女共同参画センター・神戸クリスタルタワー7階で平成31年3月16日(土)に開催されました。現在、全国で、男女共同参画社会実現のための教育・学習・啓発の推進が言われて久しくなります。ワーク・ライフ・バランスの推進と個性と能力を発揮できるまちづくりです。男女共同参画の視点に立った取り組みにすべての人が性別にとらわれず仕事場で女性の管理職等への登用、男女の仕事と家庭、地域等との両立、男女共同参画社会実現のための総合的推進であります。自治会活動においても、自らの役割を認識し、リーダーシップが発揮できるよう 「地域で活躍する女性リーダーを増やそう!!」 に取り組みを図る必要があります。女性リーダーの事例発表を通してパネルディスカッションによる熱意と意気込みある意見交換会が行われました。昨年の内閣府主催に続いて女性自治会長である宝塚市の小浜自治会長・小林自治会長が選抜されて登壇されました。



2019/03/12のBlog
 平成31年度(令和元年度)以降は、ここをクリック!!  
 平成31年2月3日付2月度役員会のレジメ&資料は、 ここをクリック!!
 平成30年12月2日付「地域ごとのまちづくり計画見直し(原案)」 は、ここをクリック!!
 平成30年12月2日付12月度役員会のレジメ&資料は、ここをクリック!!
 平成30年10月7日付10月度役員会のレジメ&資料は、ここをクリック!!
 平成30年8月5日付8月度役員会のレジメ&資料は、ここをクリック!!
 平成30年6月3日付6月度役員会のレジメ&資料は、 ここをクリック!!
 平成30年4月29日付定時役員会(総会)レジメ&議案書は、 ここをクリック!!
 平成30年2月4日付2月度役員会のレジメ&資料は、ここをクリック!!
 平成29年12月3日付12月度役員会のレジメ&資料は、ここをクリック!!
 平成29年10月1日付10月度役員会のレジメ&資料は、ここをクリック!!
 平成29年8月6日付8月度役員会のレジメ&資料は、 ここをクリック!!
 平成29年6月4日付6月度役員会のレジメ&資料は、ここをクリック!!
 平成29年4月30日付定時役員会(総会)案内状&議案書は、 ここをクリック!!
 平成28年度以前の役員会議事録などは、 ここをクリック!!  
2019/03/11のBlog
 ゆずり葉コミュニティの オープンな会議 「2019年度定時役員会(総会)」 は、4月20日(日)午前10時から開催します。皆様奮ってご参加下さい。

 その案内状と議案書は、ここをクリック!!
2019/03/09のBlog
[ 18:13 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 2019年3月9日(土)、アピア1-5階市民交流テーブルで 「第7回役員会」 を開催しました。総会日が2019年4月27日(土)の開催に決定していますので、定例総会議案書の内容を確認し、併せて議事進行について話し合いました。また2019年5月23日(木)に開催される宝塚市自治会連合会の定例総会の司会に女性登用を図り松川第2地区副会長にお願いしました。
2019/03/07のBlog
 フレミラ宝塚は、指定管理者として宝塚市社会福祉協議会が運営・管理しています。老人福祉センターと大型児童センターの複合施設です。高齢者と児童に「学習・文化活動」・「仲間づくり」・「交流」の場を提供しています。相互に交流を深めることを目的に様々な事業をしています。「いきいき学舎・フレミラ」は60歳以上の宝塚市民を対象とした「出会いと学びの場」になっています。平成30年度「いきいき学舎・フレミラ オープンカレッジ」として「スマホで街の情報発信!」を講座としてスマホを使った簡単動画制作入門が実施されています。何時も持ち歩いているスマホで撮影・同時に編集して、その場でインターネットにアップできるものです。平成31年2月~3月にかけて4回開催されています。スマホの活用で動画による街の様子がわかりやすくその場で広報できるものとなります。

スマホによる情報発信・その場事例:逆瀬川駅前の阪急バス⇒

 その動画1分は、ここをクリック!!