2019/03/17のBlog
[ 17:02 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]


2019/03/12のBlog
[ 08:21 ]
[ 議事録・要綱・レジュメ ]





















2019/03/11のBlog
[ 22:11 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]
2019/03/09のBlog
[ 18:13 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]
2019/03/07のBlog
[ 07:26 ]
[ 広報紙・ウエブサイト ]


スマホによる情報発信・その場事例:逆瀬川駅前の阪急バス⇒

2019/03/05のBlog
[ 21:55 ]
[ 広報紙・ウエブサイト ]


県立宝塚西高等学校では、平成31年4月から翌年3月までの1年間、毎週2回「フランス語入門」の地域オープン講座が開講されます。これは地域住民と同高の生徒が、ともに学ぶ場を提供し、地域に開かれた学校づくりを目指すものです。当会は、広域活動に積極的に取り組み、事業者や団体との協働を推進しています。


2019/02/28のBlog
[ 21:30 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]
2019/02/23のBlog
[ 22:19 ]
[ 事務局 ]






2019/02/16のBlog
[ 22:18 ]
[ 環境美化 ]
2019/02/11のBlog
[ 09:00 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]


役員会では次年度の役員改選に伴いローテーションを図るとともに総会日を元号改正に伴い10日間の連休や県・市議会議員選挙日があり検討した結果、総会日を2019年4月27日(土)とした。
2019/01/26のBlog
[ 22:19 ]
[ 事務局 ]




2019/01/18のBlog
[ 23:33 ]
[ まちづくり ]


■小学校・中学校・高校の体育館や運動場・空教室・体育施設を一定条件の下に地域住民に開放し、スポーツ活動・コミュニティ活動の活性化を図る。スポーツ行政を推進する立場から 「小学校体育施設開放事業」 の運用強化を図り、住民ボランティアによる逆小体育施設運営委員会に積極的に参画する。また、市教育委員会の施策である 「宝塚コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)」 を設置し学校、保護者、地域が一体となって子どもの教育に関わっていく。
となっている。今後学校園との連携・協働が大切となる。








2019/01/17のBlog
[ 23:32 ]
[ 事務局 ]




2019/01/15のBlog
[ 17:45 ]
[ 環境美化 ]
2019/01/12のBlog
[ 20:27 ]
[ イベントの情報 ]


2019/01/11のBlog
[ 20:37 ]
[ まちづくり ]




2019/01/01のBlog
[ 23:05 ]
[ 事務局 ]




2018/12/27のBlog
[ 13:26 ]
[ 環境美化 ]




2018/12/24のBlog
[ 15:53 ]
[ 健康・スポーツ・福祉 ]




2018/12/08のBlog
[ 15:56 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]
2018/12/04のBlog
[ 14:08 ]
[ 広報紙・ウエブサイト ]




[ 11:09 ]
[ まちづくり ]




2018/12/02のBlog
[ 19:04 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]


その中で、特に議案 「地域ごとのまちづくり計画見直し(原案)」 について別冊参考資料の説明と承認がありました。


[ 04:17 ]
[ まちづくり ]
2018/12/01のBlog
[ 18:02 ]
[ まちづくり ]
2018/11/18のBlog
[ 15:18 ]
[ ゆずり葉の森 ]


皇帝ダリアは、特に茎が太くなり草丈が高くなります。皇帝ダリアは、日が短くならないと花芽ができないので、開花期が遅く11月上旬から咲き出します。近くに街灯や電灯があると日が長いと感じ、花芽をつけないのです。よく成長すると5~6mにも達し大きく育て、雄大な姿を楽しめます。
南天は、高さ2m位、高いもので4~5mほど。葉は互生し、三回羽状複葉で、小葉は広披針形で先端が少し突き出し、革質で深い緑色、ややつやがあります。先端の葉の間から、花序を上に伸ばし、初夏に白い花が咲き、晩秋から初冬にかけて赤色の小球形の果実をつけます。赤い実には 「南天のど飴」 の咳止め効果がある成分が含まれています。
2018/11/17のBlog
[ 05:11 ]
2018/11/16のBlog
[ 12:00 ]
[ まちづくり ]
2018/11/10のBlog
[ 14:14 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]
[ 13:54 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]