2018/10/21のBlog
[ 15:23 ]
[ イベントの情報 ]




[ 09:56 ]
[ ゆずり葉の森 ]


「コバノガマズミ」 は、丘陵~山地に生える。よく分枝して茂り、落葉性で高さ4mほどになる。4月から5月にかけて白い花を咲かせる。花冠は5裂し、雄しべは5本。秋には赤い果実を付ける。
「クサキ(臭木)」 の名前は、枝を切ったり葉を揉んだりすると、独特の臭い匂いがあるところから由来する。先が5ツに裂けた白っぽいプロペラのような花や、赤と黒のコントラストも鮮やかな羽根突きの羽根のようなユニークな実は、とても一目を引くものである。
「ヒヨドリバナ」 は、キク科の多年草。山野に自生。茎に紫色の斑点と毛がある。葉は対生し、広披針形。8月~10月、白色ときに帯紫色の小頭花を多数つける。名前の由来は、ヒヨドリが里に来て鳴くころに花が咲くことから。
2018/10/14のBlog
[ 11:36 ]
[ ゆずり葉の森 ]


ミズヒキの知名は、紅白にみえる花序が水引に似ていることに由来する。多年草で、高さ30~80cm。茎の節部は膨らむ。開花期は8~11月頃。花は総状花序で、茎頂や葉腋から長さ20~40cmになる花穂を出し、それに小花がまばらに咲く。小花の色は上半分は赤色、下半分は白色である。
ヤクシソウ(薬師草)キク科2年草。茎や葉を折ると苦味のある白い乳液を出す。花期は9~11月で枝の上部に直径1.5 cmほどの黄色い花を固まって咲かせる。花は上向きに開くが、花が終わると下向きになる。和名の由来は葉の形が薬師如来の光背に似ているとする説やかつて薬草(民間薬)として皮膚の腫れものに外用に使われたことによるとする説がある。
ハギ(萩)は、マメ科で 落葉低木。秋の七草のひとつで、花期は7月~10月。「萩」は本来はヨモギ類の意味である。背の低い落葉低木である。茎は木質化して固くなるが、年々太くなって伸びるようなことはなく、根本から新しい芽が毎年出る。直立せず、先端はややしだれる。葉は3出複葉、秋に枝の先端から多数の花枝を出し、赤紫の花の房をつける。
2018/10/08のBlog
[ 02:33 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]
2018/10/02のBlog
[ 02:53 ]
[ まちづくり ]
2018/10/01のBlog
[ 05:50 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]




2018/09/30のBlog
[ 16:24 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]




[ 13:33 ]
[ ゆずり葉の森 ]
2018/09/22のBlog
[ 09:16 ]
[ 環境美化 ]


注:クビアカツヤカミキリについて
●体長;約2.5から4センチメートル(オスは小さな個体もあります)。
特徴;全体的に光沢のある黒色で、胸部(首部)が赤色になっています。
●生態;幼虫は樹木内部で2~3年かけて成長し、その後、6月~8月に成虫となって樹木の外に現れます。
●被害木;サクラ、モモ、セイヨウスモモ(プラム)など、主にバラ科の樹木 です。
●寄生木にはフラス(木くず・糞の混合物)が樹木の根元で見られます。
2018/09/04のBlog
[ 13:02 ]
[ 広報紙・ウエブサイト ]
[ 12:54 ]
[ 広報紙・ウエブサイト ]
2018/09/02のBlog
[ 19:32 ]
[ 環境美化 ]



2018/08/21のBlog
[ 17:33 ]
[ イベントの情報 ]
2018/08/17のBlog
[ 12:33 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]
2018/08/15のBlog
[ 17:09 ]
[ イベントの情報 ]
2018/08/13のBlog
[ 04:11 ]
[ イベントの情報 ]
2018/08/12のBlog
[ 09:18 ]
[ 健康・スポーツ・福祉 ]
2018/08/11のBlog
[ 16:55 ]
[ まちづくり ]
2018/08/02のBlog
[ 17:34 ]
[ 健康・スポーツ・福祉 ]
2018/08/01のBlog
[ 06:41 ]
[ 健康・スポーツ・福祉 ]
2018/07/31のBlog
[ 17:39 ]
[ イベントの情報 ]
2018/07/29のBlog
[ 15:06 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]




2018/07/19のBlog
[ 20:16 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]
2018/07/17のBlog
[ 03:09 ]
[ イベントの情報 ]
2018/07/16のBlog
[ 06:31 ]
[ 域内総会・役員会・会議 ]




2018/07/13のBlog
[ 21:11 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]
2018/07/08のBlog
[ 19:07 ]
[ 健康・スポーツ・福祉 ]
2018/07/06のBlog
[ 20:29 ]
[ 環境美化 ]




2018/06/30のBlog
[ 05:19 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]
2018/06/26のBlog
[ 19:40 ]
[ 広域会議・フォーラム・現地踏査 ]


その連区長会が視察研修に来訪された。宝塚市のような 「まちづくり協議会」 はなく、豊川小学校区ごとの町内会は、シンプルで一元化され、行政は効率的・効果的な運営がなされている。
視察概要は、①自治会の運営・活動状況について ②自治会の加入促進に向けた取り組みについて ③「まちづくり協議会」の取り組みとその成果について ④市内で活発に活動している自治会、団体の活動事例について ⑤自治会会員の高齢化、役員の担い手不足に対する取り組みについて などなどの研修目的であった。