ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ゆずり葉コミュニティのブログへようこそ!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1580件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2018/05/29のBlog
 広報紙 「ゆずり葉だより」 夏・第92号は、7月1日付発行です。

 「ゆずり葉だより」 夏・第92号3面~4面は、 ここをクリック!!




2018/05/28のBlog
 ゆずり葉コミュニティは、6月度役員会を平成30年6月3日(日)、ゆずり葉コミュニティルームで午前10時から開催します。オープンな会議ですから、どなたでもご参加ください。議題などを5月21日(月)に五役会で打合せをしました。

 平成30年6月度役員会レジメ&資料は、ここをクリック!!
[ 12:42 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 平成30年度 「新自治会長研修会」 を市立中央公民館で平成30年5月26日(土)に開催しました。第2地区は31自治会の内10自治会が新しく会長になられました。 「自治会運営の手引き」 の説明と平素の自治会活動と運営に関して議論しました。
2018/05/24のBlog
[ 19:23 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 宝塚市自治会連合会は、全国、兵庫県、そして阪神地区の自治会連合会の傘下にあります。市連合会の下には7つの地区連合会があり、さらにはまちづくり協議会単位である校区自治会連絡協議会は市域に20あります。この重層的組織は各々に役割を分担し、自治会活動が民主的で効率的・効果的に実践できるような仕組みになっています。
平成30年度の定例総会は宝塚ホテルで5月24日(土)に開催、報告・議案を原案通り承認。続いて懇親会が開かれ、自治会同士の大きな絆づくりになりました。
懇親会のアトラクションは、1地区の 「コール・フリージア」 が出演しました。
2018/05/20のBlog
 平成30年5月26日(土)、阪急逆瀬川駅と宝塚駅前で明日の市民一斉清掃のキャンペーンを行いました。地域の散乱ごみ及び道路側溝の清掃が目的で宝塚市民が春秋の毎年2回大々的に昭和57年から実施されている。
2018/05/03のBlog
 平成16年3月7日(日)にスポーツクラブの設立総会が開催され、早や14年目を迎えました。44%を超えた高齢化率も介護認定率が17%台と言う低さから、如何に校区人口9千人超えの健康づくりが上手く推進されているかであろう。子どもから高齢者までが、多様なスポーツによる温かいふれあいを通して健康増進と地域コミュニティの形成が図られています。

 平成30年度通常総会議案書は、ここをクリック!!



2018/04/30のBlog
 ゆずり葉コミュニティは、オープンな会議、定時役員会(総会)を平成30年4月29日(日)、ゆずり葉コミュニティルームで午前10時から開催しました。

 平成30年04月定時役員会次第&議案書は、ここをクリック!!



2018/04/28のBlog
[ 18:33 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 平成30年4月28日(土)、宝塚市立中央公民館で開催されました。当日は3部で構成され、21名が参加しました。1部は、市民講座で 「足にも起こる動脈硬化~閉塞性動脈硬化症の診断と治療~」 のテーマで講師は、協立病院循環器科医師の岡島年也先生で行われました。2部は、平成30年度定例総会で報告事項3件、議案2件で行われました。3部は、自治会長の横のつながりと人づくりを目指して懇親会が開催されました。


2018/04/17のBlog
 平成30年4月17日(火)、宝塚市総合福祉センターで 「赤十字会員増強運動」 の展開と 「災害から大切な命を守るため」 の防災セミナーが行われました。セミナーは、いつ起こるかわからない災害に備えて、緊急時の避難・避難所とくらし・地域の備え等についてであった。


2018/04/15のBlog
 当日の天気予報は、悪天候が予想され 「第5回宝塚だんじりパレード」 の開催が危ぶまれていましたが、どうにか天気は持ち直し4月14日(土曜日)に盛大に開催されました。今回は宝塚の玄関口である花のみちとその近くの武庫川河川敷に13台のだんじりが集結しました。場所は花のみち、武庫川河川敷で行われました。当日はだんじりに触れたことがない人も気軽に参加できる 「だんじりふれあい体験」 が実施されました。

 3分59秒の動画は、 ここをクリック!!



2018/04/11のBlog
 ゆずり葉コミュニティは、宝塚市きずなづくり推進事業の 「お互いさまがあふれるまちづくり」 の補助金を受け事業活動に取組み、子どもから高齢者まであらゆる世代の活性化及び人と人とのつながりを図るエイジフレンドリーシティを目指しています。公園の活用、花壇づくり、また、自然豊かな裏山での事業活動をロードマップにして事業活動に励んでいます。ロードマップ完成記念として地域の「まち歩き」を行い、地域の魅力を再発見するイベントを行いました。平成30年4月8日(日)、エイジフレンドリーシティ・ウォークラリーを開催しました。イベントルートを7箇所にして最初は「光ガ丘自治会館前」を30名が集まり出発し途中合流しながら終点「ゆずり葉緑地公園」で自作の凧づくりと30連凧を揚げました(当日40連凧を揚げる予定でしたが、風が強く連凧を減らしました)。70名が参加しました。このイベントの様子は、J:COMのデイリーニュース「まるごとウォチング」で放映されました。

 4分25秒の動画は、 ここをクリック!!


2018/04/10のBlog
 4月7日(土)、逆瀬台4丁目公園で逆瀬台自治会の 「桜まつり」 が行われました。早期開花のため葉桜になっていましたが、皆が元気に楽しく開催されました。動画の前編は当日の様子、後編を先月末に公園の春爛漫、満月と満開の桜を編集しました。桜まつりは、野点茶会、売店、俳句の短冊披露、男声コーラス「逆瀬台サードエコー」・女声コーラス「ハミング逆瀬台」、そして混声合唱と盛大に開催されました。なお、ライトアップが3月31日(土)~4月14日(土)の間行われます。

 その動画5分23秒は、ここをクリック!!

2018/04/04のBlog
 逆瀬台小学校校舎内花壇に多種類の花が咲き誇っています。
今、逆瀬台小学校の間もない入学式に明るい春の季節感や自然を感じさせてくれる多種類の花が新入生を迎えてくれる。花は五感を奮い起こさせ、魅了させてくれる「美しさ」や「華やかさ」、「優しさ」そして「香り」があります。花の美しさは、児童の感性が高められ、美的センスが磨かれ精神的にもゆとりや安らぎ、豊かな人間性が醸成されていきます。
ボランティア活動のご苦労で素晴らしい彩と潤いのある花壇になっています。


2018/04/01のBlog
 この春は、桜の満開が各地で観測史上最も早くなりました。
逆瀬台自治会による、公園の長年の整備活動が実を結び、住宅街にある理想の公園が完成し、継続活動として手入れされている四季折々の花と緑の公園は、多くの住民を楽しませてくれています。
平成30年3月31日(土)、逆瀬台4丁目公園も桜が咲き誇り春の訪れを実感しました。
大勢の人たちが花見と月見を楽しみました。夜は丁度満月となって、ライトアップされた 「満開の桜と満月のコラボ」 の素晴らしさに皆が感動しました。


2018/03/30のBlog
 平成30年3月29日(木)、第2地区の16自治会ならびに地元の宝塚高校と宝塚西高の生徒が集合しました。
老人ホーム 「宝塚エデンの園」 のバス停前に集合し、逆瀬台地区の12箇所ある土砂災害警戒区域について土石流、急傾斜地の崩壊、地滑り等について、行政からの防災知識の説明を受け、その後、逆瀬台1丁目にあるファミリーマートまでの危険地域の現地踏査を実施しました。


2018/03/28のBlog
 この二、三日で桜が急に満開となりました。4月8日(日)、ロードマップ完成記念イベント 「まるごと ウォッチング!!」 を行う予定で、イベントルートに青葉台口があるが、当日は陽光桜も散ってしまうことになるので本日観賞しました。


2018/03/25のBlog
 天候不順が続きましたが、今朝は素晴らしい春のハイキング日和になりました。北摂里山博物館 「ゆずり葉の森」 は、コブシが満開、コバノミツバツツジが咲きだしました。4月は裏山全体に 「コバノミツバツツジ」 が咲き誇ります。
ゆずり葉コミュニティは、3月29日(木)・午前10時、阪急バス 「エデンの園停留場」 前に集合し、校区の土砂災害警戒区域12箇所の現地踏査を行います。
また、4月8日(日)午前9時30分、「光ガ丘自治会館」 前に集合して、エイジフレンドリーシティの活動 「まるごと ウォッチング!!」 を行います。イベントコースの一つ青葉台登山口では、丁度見ごろの 「陽光桜」 を観賞します。最終点の桜が咲き誇る 「ゆずり葉緑地公園」 では、11時30分頃から子どもたちと凧揚げを行います。


2018/03/20のBlog
 ゆずり葉コミュニティの オープンな会議 「平成30年度定時役員会(総会)」 は、4月29日(日)午前10時から開催します。

 その案内状と議案書及び平成30年2月開催のテーブルトークの対応・報告は、ここをクリック!!




2018/03/12のBlog
 ゆずり葉コミュニティは、宝塚市きずなづくり推進事業の 「お互いさまがあふれるまちづくり」 の補助金を受けて、エイジフレンドリーシティを目指しています。公園の活用、花壇づくり、また、自然豊かな裏山での事業活動をロードマップにしてあらゆる多世代の活性化及び人と人とのつながりを図る事業活動を目指しています。

ゆずり葉コミュニティ裏山・公園・花壇 ロードマップ は、ここをクリック!!




2018/03/08のBlog
 広報紙 「ゆずり葉だより」 春・第91号は、4月1日付発行です。

 「ゆずり葉だより」春・第91号1面~2面は、 ここをクリック!!
 広報紙 「ゆずり葉だより」 春・第91号は、4月1日付発行です。

 「ゆずり葉だより」 春・第91号3面~4面は、 ここをクリック!!
2018/03/06のBlog
 宝塚市内20のまちづくり協議会の順番で回ってくる4回目の出演となった。今日は、「みんながつながるエイジフレンドリー」で、ゆずり葉コミュニティの取り組みへの情報発信であった。
2018/03/05のBlog
 募金百貨店プロジェクトは、共同募金が寄付つき商品・企画を一同に集約する社会貢献型プロジェクトです。売り上げの一部が募金となることで、「企業」は商品のPRをしながら地元の福祉活動を応援することができ、「購入者」も日常の消費活動が地域支援につながると言う共同募金の新たな募金方法です。
山口県共同募金会が平成24年4月から開始した取り組みで、全国に広がっています。
昨年4月では、22都道府県で実施されています。兵庫県では平成25年から、宝塚市も昨年から取り組んでいます。
そして、全国でも初の取り組みとなりました宝塚市と伊丹市の2市協同というプロジェクトが、平成30年2月27日(火)、伊丹市立地域福祉総合センターで発表会が行われました。店舗は伊丹市、本社は宝塚市の関係がある、「シャトレーゼ伊丹中野店」の地域貢献の取り組みとなります調印式でした。



2018/03/03のBlog
[ 07:06 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 平成30年2月28日(水)、「おばやしよりあいひろば」 において、コミュニティ支援事業の見直しの延長と言うべき第2地区ブロックでは、4つのまち協が参集して意見交換を行った。地域ごとのまちづくり計画の見直しが図られており福祉のまちづくりをどのように反映するかがキーポイントである。校区ネットワーク会議、福祉コミュニティ支援事業見直しに向けてのワーキングチーム会議、市域のセーフティネット会議における密接な関連性が重要となる。
2018/03/01のBlog
 ゆずり葉コミュニティは、宝塚市きずなづくり推進事業の 「お互いさまがあふれるまちづくり」 の補助金を受けて、エイジフレンドリーシティを目指しています。公園の活用、花壇づくり、また、自然豊かな裏山での事業活動をロードマップにして広報活動に励んでいます。また、高齢者による児童の下校同伴、放課後遊ぼう会など見守り活動による活性化は、コミュニティ・スクールの推進にも繋がっています。
ロードマップ完成記念イベントを行います。エイジフレンドリーシティ・ウォークラリーを開催します。

 イベントのチラシは、ここをクリック!!



2018/02/27のBlog
 宝塚高校は、創立が昭和38年で55年の歴史と伝統を誇ります。当時は井戸水をポンプアップして利用していましたが、直ぐに水道設備が改善され施設が使用されることなく、永い間雑木に囲まれていました。
ポンプ室は幅員3.9m、奥行4.8m、高さ2.7mありました。この場所から200m程の北方向に高校があり、途中生徒が管理する花壇があります。ポンプ室の解体後、周辺更地は、地域で花壇づくりを進める予定です。




2018/02/23のBlog
[ 13:08 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 3月18日(日)、新名神高速道路の 「川西・新神戸ジャンクション」 が開通されるに伴い、「宝塚北サービスエリア」 「宝塚北スマートインターチェンジ」 が開設されます。このため、宝塚市自治会連合会は、事前に見学会を行いました。店舗面積や駐車場は西日本最大と言われ、また花のみちをイメージした宝塚らしさの造りとなっています。



2018/02/14のBlog
[ 04:35 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 雨天の寒い中、出席された皆さまが、熱心な話し合いを行いました。
テーマ:~エイジフレンドリーシティ~ 「お互いさまがあふれるまち宝塚」
期 日:平成30年2月10日(土)
場 所:西山小学校コミュニティ室

ゆずり葉コミュニティの説明要旨(5分の制限時間)は、次の通り。配布資料の平成29年度の広報紙「ゆずり葉だより」4回分により概略説明。

(1) 最初に、夏88号1面について「ゆずり葉コミュニティ」の変遷の表題でありますが、設立当初『運営にあたっては、域内を5ブロックに分け、役員25名、代議員50名の合計75名』で構成しました。役員が、横糸になり、縦糸として、部会やブロック活動を設けて、事業活動をしていました。次に2面では、平成19年度に全まち協に対して、行政からの指導がありました。これにより、議決機関と執行機関を明確にして規約改正をしました。組織図について「地域自治の確立」には、合意形成のできる組織づくりが重要です。議決機関は、「各自治会と自治会未結成のマンション管理組合」から選出された代表者をもって「代議員制度」を確立しました。組織の核は、地域の代表者で構成する「役員会」であります。行政とのやり取りはその役員会で行います。組織の一貫性及び議決と執行のスムーズな協働体制を取っています。ゆずり葉のボランティア活動は、自由に楽しく参画できるよう「活動者登録届」の制度があります。主体的に部会や実行委員会を、結成させる活動しやすい機能的、効果的な仕組みとなっています。これが地域の人材確保に繋がっています。下段は、エイジフレンドリーシティとして多世代で輝く、主要なイベントであります。同様に3面のスポーツクラブの活動です。
(2) 次に、秋第89号1面です。ゆずり葉は、宝塚市きずなづくり推進事業の「お互いさまがあふれるまちづくり」の補助金を受けて、エイジフレンドリーシティの取組みへの啓発広報であります。頁をめくりまして、2面と3面の下部は、エイジフレンドリーシティを目指して、写真で見る公園の活用、花壇づくり、また、自然豊かな裏山の具体的な事業活動です。また左端の高齢者の見守り活動の活性化は、コミュニティ・スクールの推進にも繋がります。
(3) 次は、新春第90号です。高齢者にやさしいまちづくりを目指して、エイジフレンドリーシティの取組みであります。ゆずり葉は、高齢化率が44%を超えて20校区で一番の少子高齢化になっています。しかし逆に介護認定率は17%台と低くて、如何に健康長寿の街であるかが分かります。これも早くから高齢者に取組んだ数々の実践活動の結果かと思います。ゆずり葉の1年を通しての、活動報告は春第87号で掲載しています。ゆずり葉コミュニティの設立時の合言葉は「ふれ合い、助け合い、ゆずり合い」のまちづくりを皆で頑張ろう、で始まりました。ゆずり葉コミュニティは、これからも、「健康で、明るく、楽しいまちづくり」を目指します。
(4) 最後に、今日、出席されています小学校のPTA役員から、地域活動にスマホを有効活用して、紙の印刷やその配布をやめて、省力化する事によって、事業活動の活性化を図りたいと言う提案を受けております。〈スマホ実演〉まさに、その通りで今日皆さまに配布しています広報紙「ゆずり葉だより」が、スマホで瞬時に見ることが出来ます。〈スマホ画面提示〉このように、既成概念でなく時代に即したまちづくり活動が大事だと思います。エイジフレンドリーシティの子どもから高齢者にいたる多世代の活性化を推進して行きます。 以上


2018/02/11のBlog
 平成30年2月11日(日・祝)、宝塚大劇場でこころ豊かにのびよう!のばそう!ひょうごっ子 「宝塚フォーラム」 が開催されました。兵庫の新たな飛躍をめざす中、その原動力となるのは、人や地域の元気といわれます。
そこで、県政150周年記念事業 として 「宝塚フォーラム」 が開催されました。



2018/01/28のBlog
 ゆずり葉コミュニティは、定例の役員会を平成30年2月4日(日)、ゆずり葉コミュニティルームで午前10時から開催します。オープンな会議ですから、どなたでもご参加ください。議題などを1月19日(金)に五役会で打合せをしました。

 そのレジュメと資料は、ここをクリック!!