ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ゆずり葉コミュニティのブログへようこそ!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1580件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2016/10/26のBlog
 ソリオホールでたくさんの関係者で奉唱、黙祷、式辞、追悼の言葉、献花、合唱が行われました。
2016/10/24のBlog
 10月24日(月)、宝塚市立ベガ・ホールで開催されました。
日本成人病予防協会の専任講師の芳本由美子氏が 「健康寿命を延ばそう」 の記念講演が行われました。
2016/10/23のBlog
 毎年恒例の 「逆瀬台文化祭」 が盛大に開催されました。
「音楽会」 :男声・女声・子供コーラス、弦楽アンサンブル及び地域在住の音楽家の先生方の歌・演奏等が披露されました。
「展覧会」 :絵画・俳句・絵手紙・書道・手芸・工芸・写真など精魂込めた労作が多数展示されました。
「お茶会」 :日本の伝統文化お点前が点てられました。



2016/10/20のBlog
 宝塚市の20のまちづくり協議会が、順番で出演して、それぞれのコミュニティの特徴を話している。
2016/10/17のBlog
 何時も逆瀬台2丁目の道路から生駒山系から昇る日の出を観る。今日は太陽が沈み、午後6時半頃、満月が太陽のごとく真っ赤になって生駒山系から昇る。満月は、ほぼ日没とともに東の空に昇り、明け方には西の空に沈む。
2016/10/15のBlog
小野市民会館で開催された。無縁社会から 「支え合い社会へ」 に向けて共同募金運動創設70年にあたり、子どもから高齢者まで、さまざまな地域住民が参加できる最も身近な助け合いのしくみとして、地域福祉の推進に大きな役割を果たしてきた共同募金運動を記念する大会であった。特に記念講演のテーマ 「人と人との繋がり」 としてタレントのダニエル・カール氏が日本の伝統文化に関心を持ち、その勉学と体験話の熱演に参加者みんなが感動した。


2016/10/14のBlog
 ソリオホールで盛況に市民大会が開催された。講演は 「暴力団情勢について」 を兵庫県暴力団追放県民センターの専任講師の五十川氏が行い、特別講演を宝塚大使の間寛平氏が行った。間氏は、「人生は挑戦や!! ~アースマラソンの裏側すべて話します」 として会場の人たちを大いに笑わせ時間オーバーの熱演だった。
2016/10/04のBlog
 兵庫県警察本部で各市町から集まり総会が開催された。暴力団追放 「3ない運動プラス1」 すなわち暴力団を 「恐れない」、「金を出さない」、「利用しない」、プラス1 「交際しない」 の啓発運動が周知された。
2016/10/02のBlog
[ 13:55 ] [ 域内総会・役員会・会議 ]
 10月2日(日)、ゆずり葉コミュニティルームで逆瀬台小学校区の10月度役員会を開催しました。
今回は、市役所1名、社協1名が参加されました。

 そのレジュメは、ここをクリック!!
2016/10/01のBlog
 朝早くまで雨が降っており、運動会はできないと思っていたところ、開始時間30分遅れで開催すると連絡があった。元気な子供たちから元気をもらった。
2016/09/30のBlog
 ゆずり葉コミュニティの活動部隊が毎週、整備活動を行っていましたが、樹木の剪定、樹々の周りの生い茂った雑草や落葉のかき集めなどプロ級の整備が主婦たちでなされている。
2016/09/20のBlog
 兵庫県では、平成17年度から 「高校生地域貢献事業~トライやる・ワーク~」 が平成24年度まで実施された。引続いて平成25年度からは、 「高校生ふるさと貢献活動事業」 として、各校がトライヤル・ワークで育ててきた取組みを発展させ、ふるさとの魅力を創出し、ふるさとを誇りに思うとともに、ふるさと・ひょうごを愛する心をはぐくむための取組みがなされてきた。具体的に環境保全・地域安全活動及び祭りなど地域行事への参加がなされ、高校生活3年を通して生徒が意識を深化し、主体的な参画ができるよう推進が図られた。生徒・学校・家庭・地域が連携し宝塚西高等学校の素晴らしさが伺える。

 宝塚西高等学校の 「ふるさと貢献活動事業」 は、ここをクリック!!

  「地域と共に歩んで40年―西高の今―」 は、西高のブログに当会との連携についてアップされている。
その内容は、ここをクリック!!


2016/09/11のBlog
 近年、カシノナガキクイムシ(カシナガ)が媒介するナラ菌により、ゆずり葉散策路の大樹となったコナラも集団的に枯損する流行病の 「ナラ枯れ」 が多量に発生している。
被害木の根元付近に、穿入により発生した大量のフラス(木屑等)がやたらに眼につく。
毎年被害地域が拡大しており、(砂)武庫川グリーンベルト樹林整備工事として林業用くん蒸剤によるカシノナガキクイムシのくん蒸駆除作業が行われているようである。里山の範囲が広すぎ行政担当だけでは 「ナラ枯れ」 を防止できないようである。
2016/09/06のBlog
 広報紙 「ゆずり葉だより」 は、10月1日付発行ですが、現在印刷にまわしています。今回は、1面&2面を 「教育」、3面&4面は 「介護」 をテーマとしました。

 「ゆずり葉だより」 秋・第85号1面&2面は、 ここをクリック!!
 「ゆずり葉だより」 秋・第85号3面&4面は、 ここをクリック!!
2016/09/04のBlog
 毎週日曜日の健康ハイキングが行われた。日本で最も美しい赤トンボと言われるミヤマアカネ(深山茜)は、体長が35mm程度の小さなトンボで、羽に褐色の帯があり、秋深まる頃のミヤマアカネの姿を一見すればその美しさが納得できる。8月~9月は 「ゆずり葉森の広場」 で沢山のミヤマアカネが飛んでいたが今は残念ながら見られない。地域によって絶滅が危惧されている。場所を変えて 「ゆずり葉散策路」 のアヴェルデ北側に行くと群れをなして飛び交っていた。
2016/08/20のBlog
 平成28年8月20日(土)、毎年恒例の光ガ丘自治会が 「盆踊大会」を盛大に開催した。盆踊りは昭和51年に始まり40周年を迎えた。
動画時間:5分18秒
2016/08/14のBlog
 「オカリナ演奏」、「盆踊り」、「お子さまゲーム」 など賑やかに行われた。
2016/08/07のBlog
[ 19:41 ] [ 域内総会・役員会・会議 ]
 8月7日(日)、ゆずり葉コミュニティルームで逆瀬台小学校区の8月度役員会を開催しました。

 そのレジュメは、ここをクリック!!
 7日目の夏休み子供ラジオ体操が行われた。
「ゆずり葉緑地公園」 でラジオ3台を使い広々と雄大に散らばって1週間やってきた。
最後に大人や子どもたちに記念品が配られた。
明日からも雨の降らない限り365日無休、砂防モニュメントの前でラジオ体操が実施されています。ラジオ体操は身心ともに効用があるので早起きは三文の徳・1日1時間の早起きで充実した人生を送りたいものです。是非、老若男女ともども参加しましょう!!!
2016/08/06のBlog
 6日目の夏休み子供ラジオ体操が行われた。
ラジオ体操には、次の7つの効果があると言われる。
①身体が柔軟になる(腰痛、膝痛等の解消)
②血液・リンパの循環促進(冷え性等解消)
③新陳代謝促進(ダイエット効果と若返り)
④免疫力アップ(病気に強くなる)
⑤内臓機能アップ
⑥脳機能アップ
⑦アンチエイジング(老化抑制)効果
これらの効果を考えると俄然、毎日のラジオ体操に挑戦!!!


2016/08/05のBlog
 5日目の夏休み子供ラジオ体操が行われた。
ラジオ体操の基本方針は、「いつでも、どこでも、だれでも」が手軽にできる健康体操となっている。
誰からも強制されずに行え、体の各部分が万遍なく動かせ、毎日続けることにより加齢や体のきしみが取り除かれ、人間本来の機能が戻せます。全身の筋肉を伸展させ、リラックスしながら血行促進を図り、併せてストレスの解消にもなります。
毎朝6時少し前に起床、行きかう地域の人たちと挨拶を交わしながら、ゆずり葉緑地公園に集合。半から始まるラジオ体操を行い、すばらしい一日の始まりとなります。

2016/08/04のBlog
 4日目の夏休み子供ラジオ体操が行われた。ラジオ体操の歩みは、1928年(昭和3年)11月1日にラジオ体操が初めての放送となり、日本放送協会(NHK)のラジオ放送で広く普及しました。1951年(昭和26年)に「ラジオ体操第1、第2」として再構成された。
このように90年近い歴史をもち学校の体育の授業や夏休みを思い出す方も多いのでは? そしてラジオ体操第一は、老若男女を問わず誰でもできることに、ポイントを置かれた体操となっています。軽快なリズムに合わせて、体全体の筋肉や関節をバランスよく動かすことができます。
国民の体力向上と健康の保持や増進を目的とした一般向けのラジオ体操となっていますが、幼児、子どもに負けず高齢者の方々も 「ゆずり葉緑地公園」 に出向き介護予防に頑張りましょう!!
2016/08/03のBlog
 3日目の夏休み子供ラジオ体操が行われた。三世代の集まりで朝、早く起きることは、高齢者にとって健康にも良いし、何と言っても参加者や行きかう人にも挨拶ができる。子どもの健全育成と高齢者には介護予防となり、長野県で古くから行われてきたピンピンコロリ(PPK)運動の介護保険料が日本一低く、病気に苦しむことなく、元気に長生きし、病まずに人に迷惑を掛けないでコロリと死のうという意味の標語を見習いたいものです。

2016/08/02のBlog
 2日目のゆずり葉緑地公園で夏休み子供ラジオ体操が、未就学の子どもを含め、大人たちと一緒になって行われた。昨日は砂防モニュメント内で行ったが、今日はモニュメント前で実施。
2016/08/01のBlog
 8月1日(月)から7日(日)までの1週間、ゆずり葉緑地公園で未就学の子どもを含め、大人たちと一緒になってラジオ体操を行っている。公園まで行き会う人たちと大きな声で挨拶が交わされていた。 「ラジオ体操カード」 が配布され、出席するごとにシールを貼り付け参加賞や皆勤賞のプレゼントがある。
2016/07/30のBlog
 情熱的なアフリカの民族太鼓・・・淡河ジャンベ
 動画時間:6分40秒
 ハワイアン演奏とフラダンス・・・ハレクラニボーイズ
動画時間:7分9秒
2016/07/20のBlog
[ 17:52 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 兵庫県内38市町の連合自治会が南あわじ市福良丙で平成28年度総会を開催した。平成28年度は、阪神ブロックが担当する。
2016/07/01のBlog
[ 17:10 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 宝塚市域で大規模な自然災害や事故が発生した場合に市消防本部と消防団の活動を支援する専門ボランティア組織 「宝塚市消防サポート隊」 を消防職員OBと消防団員OBで発隊させその式典が行われた。