ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ゆずり葉コミュニティのブログへようこそ!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1580件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2013/12/16のBlog
 「ゆずり葉だより」 新春・第74号の1,2面、はここをクリック!!
[ 22:20 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 「ゆずり葉だより」 新春・第74号の3,4面、はここをクリック!!
2013/12/15のBlog
 白瀬川ブロック8集合住宅の住民に対する見守り活動を通じて、お互いに助け合い、支え合う組織を作り、最後まで安心・安全に住み続けられるコミュニティ形成に寄与する事を目的とする。
[ 22:03 ] [ 域内総会・役員会・会議 ]
 課題として、会員の増加、運営委員のなり手、会費徴収、などを討議した。
2013/12/06のBlog
 宝塚市市有地の有効活用のため、公募を経て、決定した当該店舗による営業が12月12日(木)からオープンされます。
 社会状況や個々の暮らしの形態が多様化する中、事業所を地域で支え、ともに発展してゆくことが求められる時代になりました。店舗側も 「地域のふれあいの場」 として、いつでも 「いってらっしゃい」 「お帰りなさい」 の気持ちを持って、地域での家族の一員として尽力下さいます。市内校区でも一番の高齢化率の地。今後、店舗、住民双方の協働が期待されます。
2013/12/01のBlog
[ 19:53 ] [ 域内総会・役員会・会議 ]
 12月度役員会を開催しました。今回は2件を中心に行われた。
①白瀬川両岸集合住宅協議会の 「知らせましょう・咲かせましょう」 設立総会の開催について、その団体活動の実績や福祉活動のビジョンを石田代表が語られた。②アトム防犯の家及びアトム関係の防犯事業についての実態について、黄地役員がまとめ議論された。

 「12月度役員会」 のレジュメと資料は、ここをクリック!!




2013/11/28のBlog
[ 09:18 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 三重県津市にある総合文化センターで全国から1300名が集まり開催された。全国サミットは、小・中学校区あるいは自治会などの日常生活圏域で、地域福祉活動に取り組む多様な団体が実践交流を通じて活動の幅を広げ、日々の活動を高め合うことを目的に開催された。
「みえます きてます 小地域の時代」 がテーマである。
2013/11/25のBlog
[ 08:48 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 芦屋市、三田市、猪名川町、伊丹市、宝塚市の自治会連合会の阪神ブロック研修会が開催された。今回は宝塚市が担当で 「宝塚の歴史について」 の講演会の後、タカラジェンヌOBの案内ですみれミュージアム、花の道、宝塚大劇場、手塚治虫記念館など見学した。
2013/11/23のBlog
 平成25年11月23日(土)、宝塚市交通安全課と宝塚市社会福祉協議会の後援を受け、白瀬川両岸集合住宅協議会が開催しました。交通安全祈願を行い毎年大勢の参加者でにぎわう、マンション群の恒例行事でした。
2013/11/21のBlog
 ゆずり葉コミュニティ域内12箇所のサロンの内、逆瀬川パークマンションのひまわりが、11月7日(木)、健康体操講座を開催しました。
2013/11/20のBlog
[ 20:54 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 姫路市文化センターで井戸知事はじめ多くの方が参加して1000人規模の大会が開催された。
2013/11/16のBlog
[ 08:15 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 基調講演 「景観・文化と宝塚」、でありパネルデスカッション 「未来に夢みる宝塚の景観」 で貴重な意見交換会であった。
2013/11/15のBlog
[ 17:00 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 「尼崎市上ノ島地区の取り組み」 ~過去・現在・未来~としての講演と総合センターの施設見学と周辺のまち歩きをした。
2013/11/14のBlog
[ 08:58 ] [ 健康・スポーツ・福祉 ]
 地域の皆が住み慣れた地域で安心して住み続けることができる地域づくりにむけて課題解決を図って大会が開催された。今回のテーマは、無縁社会と呼ばれる人と人とのつながりが薄れる社会の中で、孤立死だけでなく、ひきこもりや虐待など課題がでてきている。
「ストップ・ザ・無縁社会」として~人や社会とつながる~「ひきこもり」の理解と支援を皆で考えた。
2013/11/13のBlog
 11月12日(火)~13日(水)に掛けて福島県須賀川市に研修に行った。国指定名勝である須賀川の牡丹園に行った。江戸時代の250年前宝塚市から牡丹の苗木を持ち帰り世界一の牡丹園にした。宝塚市と須賀川市は歴史的なつながりと阪神大震災では当事の高木須賀川市長が伊丹空港から交通麻痺の中徒歩で多額の義援金を市役所に持参され、あと多くの救援物資をいただいた。また宝塚市役所の火災事件では、現橋本市長が市庁舎を訪れ見舞金をいただいた。多くの須賀川市への恩返しに自治連も義援金を集め持参し交流を深めている。



2013/11/10のBlog
[ 16:04 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 11月9日(土)、アピア事務所で毎月開催の第7回役員会が開催された。

 そのレジュメは、ここをクリック!!
[ 15:12 ] [ イベントの情報 ]
 11月8日(金)~10日(日)、5回目の作品展が開催された。阪急逆瀬台マンションを中心として逆瀬台地区の高齢化が進み、趣味を広げたい人々が増加している中、コミュニケーションを図る場として、広域的に人を集め、絵画教室をする事により、人と人のつながりを深め、助け合いの輪を広げている。
2013/11/09のBlog
 プロポーザル要項に基づき、ファミリーマートのコンビニが12月12日(木)の開店を目指し工事が着々と進んでいる。
 明日は強風、雷雨、の天気予報があるが、当たらないよう一斉清掃の美しい宝塚のイメージのキャンペーンを逆瀬川駅前やアピア、宝塚駅前で行った。
2013/11/08のBlog
 健康で明るい住み良いまちづくりに寄与するため、保健衛生の普及及び環境美化の啓発を行って実践活動を推進して行く。
2013/11/05のBlog
 誰もが健康で文化的な生活を営みたいと願っています。しかし、異常気象におる豪雨や猛暑などをはじめとして、環境や保健に関する様々な問題が起こっている。健康に暮らせる安全・安心な環境づくりをより一層推進するため大会が開催された。



2013/11/02のBlog
 土曜日の秋の快晴のもと、末成小学校で親睦をはかり 「きずな」 を深める大会が開催された。
2013/10/31のBlog
[ 20:39 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 宝塚市総合福祉センターで研修会を行いました。主な内容は(1) 自治会活動について ①自治会の概要 ②自治会加入促進、マンション等への加入促進について (2) 災害時における自治会の役割と活動について ①阪神淡路大震災当事の自治会活動について ②震災後の防災の取り組みについて でした。
2013/10/27のBlog
 毎年恒例の 「逆瀬台文化祭」 が盛大に行われました。音楽会は男声・女声・子供コーラス及び弦楽アンサンブルなど地域在住の音楽愛好者でプロ級の皆さん、展覧会場では絵画・俳句・絵手紙・書道・手芸・工芸・写真など自治会員が精魂込めた労作が多数展示され、お茶席では日本の伝統文化をと、秋の一日を地域の大勢の方が楽しみました。
写真はプロなみの手作り案内版です。
2013/10/24のBlog
 ゆずり葉コミュニティ域内12箇所のサロンの内、逆瀬川パークマンションのひまわりが、10月17日(木)、ゆずり葉森の広場で 「野外サロン」 を開催しました。
2013/10/21のBlog
 平成25年10月21日(月)、台風26号で昨日は雨、明日からは27号の接近で天候不順。今日はその狭間で秋晴れに恵まれました。多数の参加者で賑やかに行われ、高校生の若さと小学校PTAの参加によって地域の人たちも若返り力を頂きました。
2013/10/18のBlog
 当初8月末完成が工事予定でしたが、どうにか舗装も終わりあとは植樹帯を残すのみとなってきました。



2013/10/13のBlog
 秋の空、快晴のもと地域のつながりを大切にすべての人が互いを認め合い、支え合い、安心して暮らせるために大切なことを学びあった。
災害は、いつ・どこで・何が起こるか分かりません。備えあれば憂いなし、と言うことがあります。自分の身は自分で守り、地域の助け合いが最も重要です。
2013/10/12のBlog
[ 19:54 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 紅葉ガ丘自治会長の手束さんが長期にわたる人権問題の研究・経験談を “共に生きる” をキーワードで憲法論も引き合いで素晴らしいフリートークとなった。
2013/10/11のBlog
[ 21:30 ] [ 事務局 ]
 10月11日(金)、ソリオホールにおいて宝塚市戦没者追悼式が執り行われ、参列者の皆さまとともに、戦没者の御霊のご冥福をお祈りしました。そして、先の大戦から学びとった多くの教訓を、改めて深く心に刻み、心豊かに暮らせる安全・安心のまちづくりへの大切さを痛感しました。