ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ゆずり葉コミュニティのブログへようこそ!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1580件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2007/07/17のBlog
 「地域安全まちづくり活動事例紹介」 が県行政から送付されてきた。
 子どもの安全確保に重点をおいた社会貢献活動事例。
 悪質商法にご注意を!!
 クーリング・オフ制度の活用!!
2007/07/14のBlog
 子どもの未来を育む地域ネットづくりに 「宝塚(次世代育成)育児フォーラム」 が開かれた。主催 「あたたかい心を育てる運動」 宝塚市民懇話会の二村座長から 「あたたかい心を持った子どもたちの成長を夢見ながら」の開会の挨拶。
 阪上宝塚市長の 「子ども施策元年」 の挨拶。
 子ども連れ入場歓迎で幼児も参加!!
 「赤ちゃんからの発達と環境について」 の小西日本赤ちゃん学会理事長・東京女子医科大学教授の講演。
 「地域での育児支援のシステム充実について」 の意見交換で、① 宝塚市子ども未来部から ② 親の意見としてワーキングママと専業主婦 の立場から ③ コミュニティ育児支援についてとして長尾地区、一小校区のまちづくり協議会から ④ 保育士(OB) の意見として行われた。
2007/07/12のBlog
 森は人に安らぎを与え、森林浴のセラピーによる健康維持にも役立つと言われる。森の広場で太陽の光の下、ベンチを置き、居場所づくりを実現!!先ずは、下草刈りをして足元を整備。
 ベンチのパネルや部品を個々に購入して組み立て!!
 頭を捻りながら、組み立てて行く!!
 何とかベンチの組み立てが終わる!!
 3台を無事組み立て3角形に置いて、高齢者や子どもたちの青空居場所づくり完成!!
2007/07/10のBlog
 今朝は大雨、昼からも大雨その合間ちょうど雨も降らず、
わが広報部3名が出席した撮影会も楽しく終わった。今日は 「消防救助技術近畿地区指導会」 出場に係る選考会が行われた。
 先ずは、宝塚市西・東消防署救助隊員が気合を入れて!!
 幹部訓示、訓練開始報告…………。
 ロープブリッジ渡過、救出訓練…………。
 引揚救助…………など行われ、訓練終了報告、幹部講評が行われ終了。
[ 05:54 ] [ 議事録・要綱・レジュメ ]
 「平成19年7月7日(土)定例役員会議事録」 は、 ここをクリック!!
2007/07/08のBlog
 継続して行っています 「ゆずり葉緑地公園」 のクリーンハイキングです!!
2007/07/07のBlog
 「ゆずり葉だより」 夏・第48号は、平成19年7月15日付き発行で、ただいま印刷屋へ持ち込んでいます。まもなく出来上がりますが、一足先にブログでお知らせします。
  「ゆずり葉だより」 夏・第48号1面は、 ここをクリックして下さい。
  「ゆずり葉だより」 夏・第48号2面は、ここをクリックして下さい。
  「ゆずり葉だより」 夏・第48号3面は、 ここをクリックして下さい。
  「ゆずり葉だより」 夏・第48号4面は、 ここをクリックして下さい。
2007/06/28のBlog
[ 06:02 ] [ まちづくり ]
 児童の通学路にある逆瀬台1丁目「パンネル」前の横断歩道に専用信号機がないため、新設申請することにした。ここには県道の車用信号機のポールが既にあり、従って横断歩道から判別できる信号が必要となっている。小学校校長、PTA会長、ゆずり葉コミュニティ代表の連名で7月2日(月)行政に申請することになった。
この現場の詳細写真は、 ここをクリック!!
2007/06/26のBlog
[ 20:28 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 今日、こうすれば自治会は活性化できるのでは 「パワフルで魅力ある自治会づくり」 をテーマにした開催。
 宝塚市阪上市長のご挨拶。
 宝塚市自治会連合会稲野会長のご挨拶。
 光ガ丘自治会黄地会長の事例発表。
 最後はパネルディスカッション、パワフルでした!!
2007/06/21のBlog
 今日、青葉の緑もすがすがしい季節!!
毎年6月と11月の恒例となっている好評のガーデニングの開催は、まずは受付から。
 広域コミュニティ60数名が集まり校長先生のご挨拶。
 ゆずり葉コミュニティの参加者は37名。
 「花車」代表村上義信氏の講師により、鉢や土作り、花の詳しい説明と指導。
 すぐ後ろの裏山からホーホケキョと鶯のさえずりを聞きながら、みんな楽しく寄せ植え。
 最後は先生からの審査あり。この嬉しそうな顔、幸せ!!
2007/06/19のBlog
 8月4日(土)に行われる地域創造会議のテーマが西山、第一、末広、逆瀬台の4つの小学校区まちづくり協議会会長が集まり打合せの結果 「地域の子育て支援と児童館について」 に決定した。ゆずり葉コミュニティは、逆瀬台ディサービスセンターの門扉の開閉とコミュニティスペースである2階ホールの使用にNPOは使用不可とか諸問題で管理者聖霊に問題があり、従って、これらを中心に提言する。
2007/06/15のBlog
 地域内分権が進み、市民自治によるコミュニティづくりに住民のコンセンサスが大切であり、情報開示の一つの方法で広報板が大いに期待される。現在、11基を新設予定のところ、もう3基を追加し14基の新設となる。
2007/06/14のBlog
 今日、阪神北県民局の本告課長、橋本主査、宝塚市は住吉課長、津田係長、ゆずり葉コミュニティからは中村代表、国司事務局長、寺山逆瀬台自治会長、黄地光ガ丘自治会長の4人が出席して県民局から13百万円のヒヤリングを受けた。この事業は昨年度から引き継ぎ2年度めになる。
2007/06/13のBlog
 地域住民のコンセンサスを図る上からも情報の開示は大切である。域内で11基の広報板を新しく設置して地域住民のコミュニケーションを取りたい。
 10月20日(土)に行われる 「ゆずり葉まつり」 について、ゆずり葉コミュニティ、スポーツクラブ21「ゆずり葉」 、ゆずりは会(逆瀬台小学校PTA)、逆瀬台小学校、光ガ丘中学校区青少年育成市民会議、逆瀬台小学校区人権啓発推進委員会の6者が集まって第1回目の会合を開いた。テアトル光ガ丘中学校吹奏楽部がオープニングを努める予定。次回7月11日(水)開催。
2007/06/12のBlog
 今年の4月から始まった 「プラスチックごみ」 の分別収集に伴い焼却炉を見学した。まず最初は会議室でビデオの説明を受ける。
 収集車が帰って来て、焼却炉へ投棄。
 総合指令室は、炉を24時間運転のため24時間管理体制。
 60mの高い煙突を見上げ煙の色を見る。冬場は水蒸気が白い煙に見える。
 ごみからリサイクルされる展示物のある啓発コーナーで環境美化部長もごみ政策課の松瀬さんの説明を熱心にメモ。
[ 21:08 ] [ 域内総会・役員会・会議 ]
 宝塚市自治会連合会と宝塚市環境衛生推進協議会は、宝塚市内の自治会長30名で構成する理事会を開催。主な議題として、自治会の未組織であるマンション管理組合における自治会設立と加入促進の具体的な進め方について、環境月間の取り組みについて、ごみ分別状況の報告について、宝塚市防災会議及び宝塚市国民保護計画について等である。
2007/06/10のBlog
 住み着いている?我がマンションの下にある白瀬川で毎日みかける大きな鳥・鷺?小魚を食事にやって来る。
 飛び立つ姿をみれば、寂しくなる。
2007/06/08のBlog
 4千世帯、人口1万人を擁する逆瀬台小学校区 「ゆずり葉コミュニティ」 は地域内分権時代に向けて組織づくりの議決機関を明確にすべく、会則改正検討座談会を6自治会長、8管理組合理事長にお願いし広報紙 「ゆずり葉だより」 7月夏号に掲載し住民に情報発信する。
 6つの宝塚市まちづくり協議会の会則、逆瀬台小学校区まちづくり協議会~自治会が核をなす”住民合意形成組織”~、ゆずり葉コミュニティ組織・運営改革諮問委員会答申書の8つの参考資料を配布。今後3回検討会議を開催して年内に臨時総会を以って新組織でスタートする予定。
2007/06/07のBlog
 今年春新しく着任されました逆瀬台小学校井東校長から地域に根ざした学校の教育方針の一環として、日頃の学校の様子を参観出来る案内を受けた。
2007/06/03のBlog
[ 17:31 ] [ 議事録・要綱・レジュメ ]
 「平成19年6月2日(土)定例役員会議事録」 は、 ここをクリック!!
 尚、5月度定例役員会は、平成19年度総会がありましたので開催していません。

[ 12:16 ] [ 健康・スポーツ・福祉 ]
 恒例になっています、毎週日曜日の健康づくりハイキングが今日行われました。途中休憩しながらの世間話し!!
2007/06/02のBlog
[ 14:39 ] [ 域内総会・役員会・会議 ]
 議題は(1) ブロック活動と部会活動の報告後、(2) 6/8(金)午後2時から会則検討座談会として6自治会長、8管理組合理事長が出席のもと行われる。(3) ゆずり葉まつりについて、6/13(水)午前9時30分から逆瀬台小学校PTA関係者と打合せる。(4) 8/4日(土)午前10時から第2ブロック地域創造会議がある。人選について打合せ。(5) 県民交流広場事業の正式決定の報告。等が討議された。
2007/06/01のBlog
 6月上旬の風物詩、ホタル観賞が出来るようにとマンション群の明かりが途切れたガソリンスタンド裏はボランティアが草刈りをし歩けるように整備している。
 わが住宅街は、豊かな自然に恵まれた裏山と白瀬川があり、日も暮れると光を放ち、ふわふわと飛び交うホタルが幻想的な世界をかもし出している。
 ガソリンスタンド裏の白瀬川は、日が暮れ8時頃には身体の周りをも飛び交うホタルの乱舞!!写真の点々………ホタル!!
 身近の場所でサンダルスタイルで、元気なホタルが目を愉しませてくれる!!
2007/05/28のBlog
[ 15:40 ] [ 広域会議・フォーラム・現地踏査             ]
 宝塚市は、平成19年度を子ども施策元年と位置づけ、子ども未来部の新設、子ども条例の制定、基金の設置を図っている。まちづくり協議会等の地域においても、子育てに関する情報、場、ネットワーク、支援等に対するニーズは常にあり、まちづくり協議会、各活動グループが様々な活動を実践している。活動事例発表4件をはじめ参加団体全部の活動状況、課題等を意見交換会として話しあった。
 「あたたかい心を育てる」 運動宝塚市民懇話会から、情報提供があった。この懇話会は、いくつかのまちづくり協議会も参画し、多様な市民の協働による地域の育児ネットワークづくりをしょうとするもの。国際育児幸せ財団参事の田中義岳さんから情報報告がなされた。
2007/05/27のBlog
 平成16年3月設立総会が開催され、逆瀬台小学校区スポーツ活動推進協議会として活動している。
2007/05/26のBlog
 5月25日(金)宝塚ホテルで平成19年度の定例総会を開催。
 自治の精神に基づき、自治会活動等を積極的に行うことにより、明るく住み良い地域社会づくりに貢献して、その在職期間が継続して3年以上の自治会長に感謝状贈呈式が行われた。