2008/02/03のBlog
[ 05:34 ]
[ こんなん、やります! ]
2008/01/13のBlog
[ 08:24 ]
[ こんなん、やります! ]
とても寒い日が続きます。
こんな時は心もからだもしっかり温めて
あげたいですね。
ステキなカフェ“BONTE”さんで
小編成のバロック音楽のライブが開かれます。
土曜の午後のひと時、バロック音楽の
世界に浸ってみませんか?
日 時:平成20年1月19日(土) 15:00~
場 所:BOBTE(Cafe) 川西市花屋敷2-7-8
入場料:前売2500円 当日2800円
定 員:25名(BONTE特製ケーキセット付)
いつも地域の人にステキな音楽を提供してくださっている
NPO法人バリアフリーミュージックガーデン主催です。
詳しくはこちらへ
こんな時は心もからだもしっかり温めて
あげたいですね。
ステキなカフェ“BONTE”さんで
小編成のバロック音楽のライブが開かれます。
土曜の午後のひと時、バロック音楽の
世界に浸ってみませんか?




いつも地域の人にステキな音楽を提供してくださっている
NPO法人バリアフリーミュージックガーデン主催です。
詳しくはこちらへ
2008/01/11のBlog
[ 19:21 ]
[ こんなん、やります! ]
子育て中のママやパパの力強い味方
“りぼーんトーク”さんから、いろいろなイベント情報が
届いています。
2月2日(土) 自力整体&ボディーワーク・山小屋保育園
※託児付きは締め切り
ママのみ参加、パパが保育参加出来る方は若干募集。
2月7日(木) 黒豆味噌作り・川西中央公民館
※丹波篠山の減農薬黒豆・赤穂の天日干し塩・能勢産米麹の味噌です。
購入のみ希望の方も申し受けます。
3月5日(水) 無料フリマ・川西中央公民館
3月8日(土) 親子保育・山小屋保育園※申し込み受付中。
その他 りぼーんトーク文集(購入は1冊200円)
宝塚廃油石けん(すみれ石けん・粉状で1キロ200円)
自然海塩の「海の精」(共同購入で1キロ1575円)
購入希望の方はお知らせください。
★お問合せ先:金谷奈美さん reborntalk@yahoo.co.jp
“りぼーんトーク”さんから、いろいろなイベント情報が
届いています。

※託児付きは締め切り
ママのみ参加、パパが保育参加出来る方は若干募集。

※丹波篠山の減農薬黒豆・赤穂の天日干し塩・能勢産米麹の味噌です。
購入のみ希望の方も申し受けます。



宝塚廃油石けん(すみれ石けん・粉状で1キロ200円)
自然海塩の「海の精」(共同購入で1キロ1575円)
購入希望の方はお知らせください。
★お問合せ先:金谷奈美さん reborntalk@yahoo.co.jp
2007/12/06のBlog
[ 00:39 ]
[ こんなん、やります! ]
川西在住のフラメンコギタリスト中島桃子さんの
リサイタルがあります。
中島さんは、地域や社会貢献活動を積極的にされている
とても暖かいハートをお持ちの方です。
文部科学省委託「地域子ども教室」推進事業に参加され、
子どもたちへの指導もされています
また、2006年、2007年の4月25日に行われた
JR福知山線列車事故のメモリアルのコンサートでも
ボランティアで出演されました。
2007年のアステ川西ぴぃぷぅ広場での
コンサートでは、被害に遭われた青年たちの伴奏者として
演奏されました。とても心温まる演奏でした
中島さんのリサイタルは
2007年12月22日(土)19:30~
川西市みつなかホール文化サロンで。
詳しくはこちらをご覧ください
色々な活動をされているあなた自身への
クリスマスプレゼントにされてはいかがでしょうか
リサイタルがあります。
中島さんは、地域や社会貢献活動を積極的にされている
とても暖かいハートをお持ちの方です。
文部科学省委託「地域子ども教室」推進事業に参加され、
子どもたちへの指導もされています

また、2006年、2007年の4月25日に行われた
JR福知山線列車事故のメモリアルのコンサートでも
ボランティアで出演されました。
2007年のアステ川西ぴぃぷぅ広場での
コンサートでは、被害に遭われた青年たちの伴奏者として
演奏されました。とても心温まる演奏でした

中島さんのリサイタルは
2007年12月22日(土)19:30~
川西市みつなかホール文化サロンで。
詳しくはこちらをご覧ください

色々な活動をされているあなた自身への
クリスマスプレゼントにされてはいかがでしょうか

2007/12/05のBlog
[ 02:09 ]
[ こんな活動、こんなグループ ]
ご存知ですか?
今JR川西池田駅前のロータリーに
電飾が施されていることを。
地域で不法看板の撤去に取り組んでおられる
グループの方や駅前でタクシーを運行されている
会社のみなさんなどで結成された
JR川西池田駅前周回路電飾委員会が
準備を進められました。
“美しい町そして安全で元気な「川西」”と
スローガンが掲げられています。
今JR川西池田駅前のロータリーに
電飾が施されていることを。
地域で不法看板の撤去に取り組んでおられる
グループの方や駅前でタクシーを運行されている
会社のみなさんなどで結成された
JR川西池田駅前周回路電飾委員会が
準備を進められました。
“美しい町そして安全で元気な「川西」”と
スローガンが掲げられています。
2007/11/12のBlog
[ 22:44 ]
[ 川西、いいとこ見つけた! ]
このブログでも紹介している
NPO法人市民事務局かわにし主催の
「まちづくり講座」の打合せに、黒川公民館へ同行しました。
現在休校中の黒川小学校が公民館として使用されています。
築100年以上の木造校舎は、
古さより温かみを感じさせてくれます。
NPO法人市民事務局かわにし主催の
「まちづくり講座」の打合せに、黒川公民館へ同行しました。
現在休校中の黒川小学校が公民館として使用されています。
築100年以上の木造校舎は、
古さより温かみを感じさせてくれます。
こんな、素敵な場所で、新しい人のつながりが生まれました。
11月25日にこの地で、ダッチオーブンでアウトドアクッキングをして
みんなで語りあいます。
協力される団体のみなさんがそろってのお顔合わせでした。
子どもたちに野外活動を25年間も指導しておられる
NPO法人の方、当日運営に参加される学生さんも一緒でした。
11月25日にこの地で、ダッチオーブンでアウトドアクッキングをして
みんなで語りあいます。
協力される団体のみなさんがそろってのお顔合わせでした。
子どもたちに野外活動を25年間も指導しておられる
NPO法人の方、当日運営に参加される学生さんも一緒でした。
黒川まちづくり協議会の方、
まちづくり講座を助成している川西市職員の方、
そして主催NPOのスタッフ
初対面のあいさつもそこそこに,
公民館の裏山のピザ窯のそばに集まり打合せ、
そばにある自然のものすべてがクッキングの材料になりそう!
その後は、築100以上の校舎内で、進め方について相談。
まちづくり講座を助成している川西市職員の方、
そして主催NPOのスタッフ
初対面のあいさつもそこそこに,
公民館の裏山のピザ窯のそばに集まり打合せ、
そばにある自然のものすべてがクッキングの材料になりそう!
その後は、築100以上の校舎内で、進め方について相談。
2007/11/11のBlog
[ 22:03 ]
[ こんなん、やります! ]
2007/10/24のBlog
[ 06:54 ]
[ こんなん、やります! ]


初心者向けのパソコン講座(ワード入門)
パソコンが少しわかりかけてきた方に
お勧めです。
季節らしく、年賀状作成です。
日時:11/13、11/16、11/27 13:30~16:30
10/26から受付
詳しくはこちらへ


9月から2月まで開催のまちづくり講座です。
第4講 11/13 わがまち検証
車座になって語り合う「中央北地区」
第5講 11/19 会議ファシリテーター講座
第6講 12/9 協働とパートナーシップ
第7講 12/15 タウンウォッチングの要領を学ぶ
以下2月まで順次開講
他に特別編として 「市長とワイワイ!」「大人の遠足」など
詳しくはこちらへ


~会議が変われば、社会が変わる~
出席者みんなが発言しやすい会議は
参加していて楽しいものです。
“ファシリテーター”は参加型会議の進行役をになう人です。
この講座を受講されると、
会議の進行役としても、出席者としても
どんな会議が建設的で楽しい会議なのか肌で感じられますよ。
講師の青木将幸さんは会議ファシリテーターのエキスパートです。
日時:11/19 10:00~17:00
場所:川西市生涯学習センター
詳しくはこちらへ


私が“わたし”でいられるために
アロマテラピーとボディーワークで、
のんびりリラックスしませんか
日時:11/26、11/29 10:00~12:00
講師:栗岡多恵子さん(Briza ブリーザ主宰)
詳しくはこちらへ
2007/10/20のBlog
[ 10:04 ]
[ こんなん、やります! ]
2007/10/19のBlog
[ 09:26 ]
昨年、3000人もの方が来られた黒川里山まつり
今年も開催されます。
・里山クヌギ林整備体験
・里山ぶらっとウィーキング
・特産物などの販売
・手作り教室
・里山クイズラリー
・一庫ダムパネル展
「日本一の里山」で秋を満喫されてはいかがですか
日程:11月4日(日)
場所:黒川公民館・黒川周辺里山
詳しくは黒川まちづくり協議会へ
今年も開催されます。
・里山クヌギ林整備体験
・里山ぶらっとウィーキング
・特産物などの販売
・手作り教室
・里山クイズラリー
・一庫ダムパネル展





2007/10/14のBlog
[ 20:38 ]
[ こんな活動、こんなグループ ]
2007/10/11のBlog
[ 22:01 ]
[ こんな活動、こんなグループ ]
ボランティア活動の輪が広がることを願って
2008年2月に
“ハローボランティア川西2008”が
開催される予定です
社会福祉協議会、障害者団体連合会、
ボランティア連絡協議会、
市内で活動するボランティアが
実行委員会を結成して準備を進めています
2008年2月に
“ハローボランティア川西2008”が
開催される予定です

社会福祉協議会、障害者団体連合会、
ボランティア連絡協議会、
市内で活動するボランティアが
実行委員会を結成して準備を進めています

2007/10/09のBlog
[ 21:42 ]
[ こんな活動、こんなグループ ]
日本一の里山がある黒川。
そこで、活気あるまちづくりをめざして
活動されている方々がおられます。
黒川まちづくり協議会のみなさんです。
きょうはブログ開設についてのミーティングでした。
ブログの使い方について勉強されたのち、
どんなふうに、ブログで
発信していこうかと真剣に
そしてとても楽しそうに話し合われていました。
そこで、活気あるまちづくりをめざして
活動されている方々がおられます。
黒川まちづくり協議会のみなさんです。
きょうはブログ開設についてのミーティングでした。
ブログの使い方について勉強されたのち、
どんなふうに、ブログで
発信していこうかと真剣に
そしてとても楽しそうに話し合われていました。
2007/10/05のBlog
[ 15:18 ]
[ こんなん、やります! ]
行政のしくみを学び、語りあう
「車座になって学ぶ、語りあう総合計画」などの出前講座や
上手な会議運営を学ぶ
「会議ファシリテーター」講座など
来年の2月まで続きます。
まちづくりに積極的に取りくもうという人が
どんどん増えてきています。
みなさんも「川西のまちづくり」をいっしょにしませんか?
「車座になって学ぶ、語りあう総合計画」などの出前講座や
上手な会議運営を学ぶ
「会議ファシリテーター」講座など
来年の2月まで続きます。

まちづくりに積極的に取りくもうという人が
どんどん増えてきています。
みなさんも「川西のまちづくり」をいっしょにしませんか?

日程:2007年9月から2008年2月
場所:パレットかわにし他
定員:30名程度
参加費:講座ごとに変わる
主催:NPO法人市民事務局かわにし後援:川西市
次回は10月20日(土)です
今からの申し込みも可能です
詳しくはNPO法人市民事務局かわにし(こちら)へ
場所:パレットかわにし他
定員:30名程度
参加費:講座ごとに変わる
主催:NPO法人市民事務局かわにし後援:川西市

次回は10月20日(土)です
今からの申し込みも可能です

詳しくはNPO法人市民事務局かわにし(こちら)へ

2007/09/29のBlog
[ 10:04 ]
[ こんなん、やります! ]
老後をイキイキ暮らすための準備について
気軽に話せる相談窓口老後なんでも相談を
NPO法人の「ウエルビーイング・アミーゴ」さんが
開設されます。
アミーゴさんは高齢者や障がいをお持ちの方が
その人らしい生き方ができるよう支援する
活動をされています。
気軽に話せる相談窓口老後なんでも相談を
NPO法人の「ウエルビーイング・アミーゴ」さんが
開設されます。
アミーゴさんは高齢者や障がいをお持ちの方が
その人らしい生き方ができるよう支援する
活動をされています。
2007/09/28のBlog
[ 09:07 ]
[ こんなん、やります! ]
2007/09/21のBlog
[ 09:58 ]
前にお知らせしていました
かわにし♪市民活動ネットワーク♪交流会が
9月19日(水)にパレットかわにしで開かれました。
30名近い参加でした
「口」の字を使った漢字がどれだけ探せるかという
アイスブレイクのあと、
市民活動をする団体にとって
今後重要となる問題について話し合いました
(交流会の報告はこちら)
かわにし♪市民活動ネットワーク♪交流会が
9月19日(水)にパレットかわにしで開かれました。
30名近い参加でした

「口」の字を使った漢字がどれだけ探せるかという
アイスブレイクのあと、
市民活動をする団体にとって
今後重要となる問題について話し合いました

(交流会の報告はこちら)
2007/09/19のBlog
[ 00:10 ]
[ こんなん、やります! ]
「かわにし♪市民活動ネットワーク♪交流会」
第2弾が開催されます。
今年の3月20日に、第1回の交流会が開かれました。
市内でグループ活動していても、案外、
お互いにどんな活動をしているか知らないもの・・・。
お互いを知って、つながりあっていけば
個々のグループだけの活動では得られない
「何か」がきっとみつかることでしょう!!
みなさんぜひご参加ください!
第2弾が開催されます。
今年の3月20日に、第1回の交流会が開かれました。
市内でグループ活動していても、案外、
お互いにどんな活動をしているか知らないもの・・・。
お互いを知って、つながりあっていけば
個々のグループだけの活動では得られない
「何か」がきっとみつかることでしょう!!


2007/09/13のBlog
[ 23:34 ]
[ こんなん、やります! ]
2007/09/12のBlog
[ 22:39 ]
[ こんなん、やります! ]
食生活の乱れ。子どもにまで広がる生活習慣病。
子どもたちの食生活を見直す講演会が開かれます。
県内で子どもたちの健康を守るため、
お母さんたちが中心となってボランティアで運営されている
「学校給食と子どもの健康を考える会・兵庫」の主催です。
川西市市内でも活動されています。
子どもたちの食生活を見直す講演会が開かれます。
県内で子どもたちの健康を守るため、
お母さんたちが中心となってボランティアで運営されている
「学校給食と子どもの健康を考える会・兵庫」の主催です。
川西市市内でも活動されています。