2016/11/02のBlog
[ 21:02 ]
[ 福祉 ]
午後は、福良港へ。海産物の買い物と淡路人形浄瑠璃の観劇です。
海産物は、バスの運転手さんお薦めの「タコの干物」が一番人気。美味しい蛸飯になるとか・・・
淡路人形座の前で記念撮影。
今年も80代後半の方まで参加されました。
海産物は、バスの運転手さんお薦めの「タコの干物」が一番人気。美味しい蛸飯になるとか・・・
淡路人形座の前で記念撮影。
今年も80代後半の方まで参加されました。
始めに人形の動かし方を披露してくれました。
表情の出し方、所作など、なかなか興味深いものでした。
上演中は撮影禁止でしたが、本日の出し物は
「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」
有名な「ととさんの名は十郎兵衛、かかさんはお弓と・・・」のくだりです。
表情の出し方、所作など、なかなか興味深いものでした。
上演中は撮影禁止でしたが、本日の出し物は
「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」
有名な「ととさんの名は十郎兵衛、かかさんはお弓と・・・」のくだりです。
[ 20:44 ]
[ 福祉 ]
2016/08/28のBlog
[ 15:46 ]
[ 福祉 ]
[ 15:21 ]
[ 福祉 ]
2016/06/22のBlog
[ 10:12 ]
[ 福祉 ]

「ゆっくりつながっていきませんか」
~共有できる課題、様々な関わり方~
ある自治会の中で、「この町は安全でしょうか?」という問いかけがありました。来年は小学生になるお子さんをお持ちの若いお母さんからでした。
「安全」という言葉はとてもシンプルですが、また、とても大きな意味が含まれていると思います。では、安全で安心できるということは?
市 地域福祉課 伊藤氏と 社協 地区担当 大関氏に進行をお願いしました。


「何でも話せる電話できる相手は何人いますか?」
片手で足りる人から、50人はいるという幸せな方までおられました。
では10年後は、その数はどうなっているでしょうか?
「つながりを得たり、保つために必要なことは」
・あいさつしよう
・外に出よう
・誘われたら断らない
・人とつながる活動をしよう
・年を取ったらお願い上手になろう
・外出が困難になったら、我が家に人を招き入れよう・・・



2016/06/05のBlog
[ 13:44 ]
[ 福祉 ]
2016/04/06のBlog
[ 23:36 ]
[ 福祉 ]
すっかり桜満開、でも今日の雨で散っていくのでしょうか・・・遅ればせながら、サロン交流会のご報告を
3月29日(火)南口会館にて
「マイナンバー制度について」市総務部総務課と、窓口サービス課が担当されていてDVDを利用して説明してくださいました。
マイナンバー制度とは公平・公正の社会の実現を目指して、社会保障(年金、児童手当他)や税の手続きに必要な国の制度で、今後は、行政の効率化、手続きの利便性が向上するそうです。


「マイナンバー制度について」市総務部総務課と、窓口サービス課が担当されていてDVDを利用して説明してくださいました。
マイナンバー制度とは公平・公正の社会の実現を目指して、社会保障(年金、児童手当他)や税の手続きに必要な国の制度で、今後は、行政の効率化、手続きの利便性が向上するそうです。
お手元に届いたマイナンバーは大切に保管しましょう。
また、マイナンバーカードは3月現在1約万9千通の申し込みがありますが、国から送付のため、お手元に届くのは3か月ほどかかっているそうです。
行政機関を騙った、マイナンバー制度に関する詐欺も発生しているようです。ご注意ください。
また、マイナンバーカードは3月現在1約万9千通の申し込みがありますが、国から送付のため、お手元に届くのは3か月ほどかかっているそうです。
行政機関を騙った、マイナンバー制度に関する詐欺も発生しているようです。ご注意ください。
2016/02/02のBlog
[ 16:56 ]
[ 福祉 ]

「地域情報のあり方について考えてみよう」
~様々な情報、その情報伝達手段は?~
講師:市地域福祉課 伊藤氏、社協地区担当 大関氏
さらに逆瀬川地域包括支援センターから大浦相談員、
社協の地域福祉部 溝口部長も駆けつけてくださり、
出席者に交じって、グループワークに参加していただきました。

各グループごとに、ポストイットでそれぞれの意見を書き、まとめていきます。

情報を発信する側と、伝えられる側がほしい情報とは?など課題も浮かび上がってきます。
2016/01/18のBlog
[ 10:41 ]
[ 福祉 ]

今年も車いす体験を実施しました。
車椅子を押すだけでなく、乗って押してもらう体験をすることによって、高齢や障がいで不自由な方の身になって、改めて気づくことも多いかと思います。
社会福祉協議会地区担当の

・乗り降りの際には必ずブレーキをかける
・フットレストも上げてから立ち座りする
・動かす時は必ず声をかける
・スピードを出しすぎない、急に止まらない
・坂を下りるときは気をつけながらバックで
2015/10/07のBlog
[ 12:35 ]
[ 福祉 ]