2022/04/11のBlog
[ 21:38 ]
[ 谷津の植物 ]
2022/03/15のBlog
[ 20:24 ]
[ 谷津の植物 ]
ネムノキ通りが左岸ハケの道(ひなたの道)に交差するあたりに、谷津でおそらく一番大きなコブシの木があります。このコブシの開花が谷津の春の合図!
さてさて先週末のコブシは二分咲きという感じ。一番上の枝先の花がぽつぽつ開花。
気温も上がっていますから、一気に白い花をたくさん咲かせそうです。
さてさて先週末のコブシは二分咲きという感じ。一番上の枝先の花がぽつぽつ開花。
気温も上がっていますから、一気に白い花をたくさん咲かせそうです。
2022/03/14のBlog
[ 21:30 ]
[ 谷津の生きもの ]
すっかりあたたかくなりました。
今日の写真はツグミとオオイヌノフグリ。
冬鳥のツグミはもう少ししたら北へ旅立つはずですが、オオイヌノフグリの咲く畔で日本の春をしばし満喫しているのでしょうか?
谷津を歩くとあちこちで春を見つけられます!
スプリングエフェメラルって聞いたことがありますか?、早春に短い期間だけ花をつける、まるで春を告げるような植物のことを言いますが、そんな『春の妖精』を探しながらの谷津散歩は最高です。
オオイヌノフグリって、地面にはいつくばって時に踏みつけられちゃう植物だけど、早春に地面に青い星をまき散らしたようにいっぱい花を咲かせるってなんてロマンチックな春の妖精なんでしょう!そんなことを、ツグミも考えていたのでしょうか(笑)?
今日の写真はツグミとオオイヌノフグリ。
冬鳥のツグミはもう少ししたら北へ旅立つはずですが、オオイヌノフグリの咲く畔で日本の春をしばし満喫しているのでしょうか?
谷津を歩くとあちこちで春を見つけられます!
スプリングエフェメラルって聞いたことがありますか?、早春に短い期間だけ花をつける、まるで春を告げるような植物のことを言いますが、そんな『春の妖精』を探しながらの谷津散歩は最高です。
オオイヌノフグリって、地面にはいつくばって時に踏みつけられちゃう植物だけど、早春に地面に青い星をまき散らしたようにいっぱい花を咲かせるってなんてロマンチックな春の妖精なんでしょう!そんなことを、ツグミも考えていたのでしょうか(笑)?
2022/02/23のBlog
[ 21:19 ]
[ 谷津の生きもの ]
2022/02/22のBlog
[ 20:53 ]
[ 谷津の生きもの ]
きれいな色の鳥に会えるとワクワクします。
昨日の野鳥観察会で、一番近くでワクワクできたのがジョウビタキの♂。
高い木の枝だったり動きが速すぎたりで、なかなかじっくりと観察するのが難しいのですが、比較的近くでゆっくり観察できました。
オレンジに黒い紋付を着ているような、パッと目を引くルックス。
確かジョウって灰のことで白髪のような灰色の頭からこの名前がついたという話を聞いたことがあります。定かではありませんが、それ以降、ジョウビタキを見ると、紋付を羽織った高尚なおじいさんにしか見えません(笑)。
日なたの左岸ハケの道で出会ったこのジョウビダキは少しづつ体の向きを変えて、黒に白い紋が入ったような後ろ姿から、長い白髪をきれいにくしでといたような横顔まで、まるで「みてみて!」って言っているようなスローモーションで私たちに大サービスしてくれました。
ジョウビタキも冬鳥。見るなら今!谷津散歩は舗装されていない道なので、歩きやすい靴で。ぬかるみも多いので長靴がお勧めです。
昨日の野鳥観察会で、一番近くでワクワクできたのがジョウビタキの♂。
高い木の枝だったり動きが速すぎたりで、なかなかじっくりと観察するのが難しいのですが、比較的近くでゆっくり観察できました。
オレンジに黒い紋付を着ているような、パッと目を引くルックス。
確かジョウって灰のことで白髪のような灰色の頭からこの名前がついたという話を聞いたことがあります。定かではありませんが、それ以降、ジョウビタキを見ると、紋付を羽織った高尚なおじいさんにしか見えません(笑)。
日なたの左岸ハケの道で出会ったこのジョウビダキは少しづつ体の向きを変えて、黒に白い紋が入ったような後ろ姿から、長い白髪をきれいにくしでといたような横顔まで、まるで「みてみて!」って言っているようなスローモーションで私たちに大サービスしてくれました。
ジョウビタキも冬鳥。見るなら今!谷津散歩は舗装されていない道なので、歩きやすい靴で。ぬかるみも多いので長靴がお勧めです。