2018/07/14のBlog
[ 17:19 ]
[ 末成小・末成幼稚園関係 ]
7月13日(金)午前9時15分から
末成幼稚園にて、
『すえなりっこフェスタ』
が開催されました。
末成町の老人クラブ「すみれ会」の方々が、
「ゆうぎしつ」にて、でんしょうあそび(昔遊び)を
園児たちと楽しみました。
☆内容
・9:15 はじめのことば
・9:40 ゲーム開始
~~ゲームの内容~~
①でんしょうあそび(ゆうぎしつ)
(こま、けんだま、おてだま、あやとり、ぬりえ)
②ボウリングレーン、わくわくかんつみ(いるか組室)
③おにぎりたべちゃうぞ、さめわにパニック(きりん組室)
④パクパクさかなつり、スーパーボールすくい(うさぎ組室)
・10:55 おわりのことば
※ 園児たちが受付やゲームのお手伝いを
積極的にしている姿が印象に残りました。
フェスタの様子ー1
末成幼稚園にて、
『すえなりっこフェスタ』
が開催されました。
末成町の老人クラブ「すみれ会」の方々が、
「ゆうぎしつ」にて、でんしょうあそび(昔遊び)を
園児たちと楽しみました。
☆内容
・9:15 はじめのことば
・9:40 ゲーム開始
~~ゲームの内容~~
①でんしょうあそび(ゆうぎしつ)
(こま、けんだま、おてだま、あやとり、ぬりえ)
②ボウリングレーン、わくわくかんつみ(いるか組室)
③おにぎりたべちゃうぞ、さめわにパニック(きりん組室)
④パクパクさかなつり、スーパーボールすくい(うさぎ組室)
・10:55 おわりのことば
※ 園児たちが受付やゲームのお手伝いを
積極的にしている姿が印象に残りました。

2018/07/13のBlog
[ 06:25 ]
[ 花壇 ]
末成集会所花壇では、
芙蓉(芙蓉)、向日葵(ヒマワリ)、鳳仙花(ホウセンカ)が
咲き出しました。
今までに咲いている
ムギワラギク、サルビア、ベゴニア、マリーゴールド、
ハイビスカス、マンデビラ、百日草など
花壇には多種類の花々が暑さに負けないで咲いています。
花壇の花ー1(芙蓉)
芙蓉(芙蓉)、向日葵(ヒマワリ)、鳳仙花(ホウセンカ)が
咲き出しました。
今までに咲いている
ムギワラギク、サルビア、ベゴニア、マリーゴールド、
ハイビスカス、マンデビラ、百日草など
花壇には多種類の花々が暑さに負けないで咲いています。

2018/07/12のBlog
[ 09:20 ]
[ 広報部 ]
7月11日(水)午後1時30分から
末成小学校多目的ホールにて、
コミュニティすえなり福祉部主催
『地域なんでも相談』
が開かれました。
来訪者は居ましたが、
相談事は有りませんでした。
スタッフと来訪者は今回の大雨で広島、岡山、愛媛などの
大きな災害の話をし、災害の怖さを再認識しました。
末成小学校西側を流れている御所川は水位は上がっていましたが、
氾濫まで至らなかったので幸いでした。
災害で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
なんでも相談の様子ー1
末成小学校多目的ホールにて、
コミュニティすえなり福祉部主催
『地域なんでも相談』
が開かれました。
来訪者は居ましたが、
相談事は有りませんでした。
スタッフと来訪者は今回の大雨で広島、岡山、愛媛などの
大きな災害の話をし、災害の怖さを再認識しました。
末成小学校西側を流れている御所川は水位は上がっていましたが、
氾濫まで至らなかったので幸いでした。
災害で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

2018/07/11のBlog
[ 19:47 ]
[ 広報部 ]
[ 06:16 ]
[ 広報部 ]
7月9日(月)午後1時30分から
末成小学校多目的ホールにて、
1学期最後の《寺子屋すえなり》
が開かれました。
当日は、午後1時20分頃の下校だったので、
寺子屋開講時刻が、
通常の午後2時30分からでなく、
午後1時30分からになりました。
参加児童は40名程と多かった。
児童は席に着くと宿題をやり、
中には、備え付けのドリル問題にも取組んでいました。
ボランティア・スタッフは児童に寄り添って、
優しく指導していました。
寺子屋の様子ー1
末成小学校多目的ホールにて、
1学期最後の《寺子屋すえなり》
が開かれました。
当日は、午後1時20分頃の下校だったので、
寺子屋開講時刻が、
通常の午後2時30分からでなく、
午後1時30分からになりました。
参加児童は40名程と多かった。
児童は席に着くと宿題をやり、
中には、備え付けのドリル問題にも取組んでいました。
ボランティア・スタッフは児童に寄り添って、
優しく指導していました。

2018/07/10のBlog
[ 09:50 ]
[ 広報部 ]
7月8日(日)
午前10時15分(フェスティバル実行委員会終了後)から
末成小学校多目的ホールにて、
『7月度運営委員会』
が開かれました。
・宝塚市役所から 藤田氏、竹辺氏、番庄氏
・市会議員・・・ 伊福氏
・関西総合研究所から 川畑氏、是枝氏
が出席されました。
☆主な議事内容
1、加藤会長からの報告
(1)地域内の開発事業
(2)宝塚コミュニティ・スクール
※末成小学校がモデル校になり、今年度からスタート
(3)各種助成金の件
2、小林浄水場、亀井浄水場の現状と今後について、
※ 伊福・市会議員から説明して頂きました。
7/20 午前9時30分から浄水場の見学会が開かれます。
3、会計報告(北川・会計)
4、まちづくり計画見直しの件
※ 委員選出のお願い(添付:「お願い」参照)
会議の様子ー1
午前10時15分(フェスティバル実行委員会終了後)から
末成小学校多目的ホールにて、
『7月度運営委員会』
が開かれました。
・宝塚市役所から 藤田氏、竹辺氏、番庄氏
・市会議員・・・ 伊福氏
・関西総合研究所から 川畑氏、是枝氏
が出席されました。
☆主な議事内容
1、加藤会長からの報告
(1)地域内の開発事業
(2)宝塚コミュニティ・スクール
※末成小学校がモデル校になり、今年度からスタート
(3)各種助成金の件
2、小林浄水場、亀井浄水場の現状と今後について、
※ 伊福・市会議員から説明して頂きました。
7/20 午前9時30分から浄水場の見学会が開かれます。
3、会計報告(北川・会計)
4、まちづくり計画見直しの件
※ 委員選出のお願い(添付:「お願い」参照)

2018/07/09のBlog
[ 11:59 ]
[ 末成小・末成幼稚園関係 ]
7月9日(月)末成小学校登校時、正門では、
成瀬校長先生や学校応援団の方が
登校して来る児童を
「お早うございます」
と、朝の挨拶で優しく迎えています。
登下校コースの各所の横断歩道で、
PTA旗当番の方、学校応援団の方々が
児童の安全の為に活躍されています。
今朝は児童にとっては、
・5日(木)大雨警報の為、休校
・6日(金)大雨警報の為、休校
・7日(土)休日
・8日(日)休日
と、5日振りの登校でした。
2日も予定外の休校となったので、
授業の遅れを取り戻すのが大変でしょうね。
「末成っ子」の頑張りの見せ所です。
正門前の様子ー1
成瀬校長先生や学校応援団の方が
登校して来る児童を
「お早うございます」
と、朝の挨拶で優しく迎えています。
登下校コースの各所の横断歩道で、
PTA旗当番の方、学校応援団の方々が
児童の安全の為に活躍されています。
今朝は児童にとっては、
・5日(木)大雨警報の為、休校
・6日(金)大雨警報の為、休校
・7日(土)休日
・8日(日)休日
と、5日振りの登校でした。
2日も予定外の休校となったので、
授業の遅れを取り戻すのが大変でしょうね。
「末成っ子」の頑張りの見せ所です。

2018/07/08のBlog
[ 20:01 ]
[ 広報部 ]
7月8日(日)午前9時から
末成小学校多目的ホールにて、
2018年11月18日(日)開催予定の
『第1回コミュニティフェスティバル実行委員会』
が開かれました。
コミュニティ運営委員会メンバーに
末成小学校PTA役員が加わって協議しました。
第1回目の今回はPTA役員が昨年と入れ替わっているので、
コミュニティ役員から昨年度フェスティバルの内容や
今後の取組について説明しました。
今後の日程は添付「推進計画ー覧表」をご覧下さい。
コミュニティとPTAが緊密に協議し、連絡を取り合って、
フェスティバルを成功させましょう。
実行委員会の様子ー1
末成小学校多目的ホールにて、
2018年11月18日(日)開催予定の
『第1回コミュニティフェスティバル実行委員会』
が開かれました。
コミュニティ運営委員会メンバーに
末成小学校PTA役員が加わって協議しました。
第1回目の今回はPTA役員が昨年と入れ替わっているので、
コミュニティ役員から昨年度フェスティバルの内容や
今後の取組について説明しました。
今後の日程は添付「推進計画ー覧表」をご覧下さい。
コミュニティとPTAが緊密に協議し、連絡を取り合って、
フェスティバルを成功させましょう。

2018/07/07のBlog
[ 09:19 ]
[ 広報部 ]
武庫川は
昨夜から今朝にかけての大雨で、
水量が増しています。
午前8時頃の写真を添付します。
武庫川新橋近辺から下流にかけて、
河川敷の上まで水が来て、
新橋から下流では河川敷の上を
水が勢いよく流れています。
本日から明日に掛けても大雨の予報が出ています。
今後の気象情報をよく確認し、早目の安全対策を取りましょう。
武庫川の様子ー1(新橋から上流に向かって)
昨夜から今朝にかけての大雨で、
水量が増しています。
午前8時頃の写真を添付します。
武庫川新橋近辺から下流にかけて、
河川敷の上まで水が来て、
新橋から下流では河川敷の上を
水が勢いよく流れています。
本日から明日に掛けても大雨の予報が出ています。
今後の気象情報をよく確認し、早目の安全対策を取りましょう。

2018/07/06のBlog
[ 10:52 ]
[ 広報部 ]
先日からの大雨続きで、
武庫川の水量が気になっていました。
今朝9時頃、
要用で武庫川近くの高松町まで出掛けたついでに、
武庫川の様子を見てきました。
流れは強く、波が大きく盛り上がっていましたが、
幸い、河川敷の上まで水が来ていませんでしたので、
一安心しています。
雨は日曜日まで降る予報が出ていますので、まだ注意が必要です。
武庫川の流れー1
武庫川の水量が気になっていました。
今朝9時頃、
要用で武庫川近くの高松町まで出掛けたついでに、
武庫川の様子を見てきました。
流れは強く、波が大きく盛り上がっていましたが、
幸い、河川敷の上まで水が来ていませんでしたので、
一安心しています。
雨は日曜日まで降る予報が出ていますので、まだ注意が必要です。

2018/07/05のBlog
[ 07:38 ]
[ 広報部 ]
2018/07/04のBlog
[ 09:53 ]
[ 花壇 ]
各地で大雨の被害が出ています。
皆さん、気を付けましょう。
散歩時、末成小学校区内で、
宝塚市公園河川課へ登録している
花壇の写真を撮りました。
両公園とも、アガパンサスが綺麗に咲いていました。
ガーデンハウス花壇ー1(手前: アガパンサス)
皆さん、気を付けましょう。
散歩時、末成小学校区内で、
宝塚市公園河川課へ登録している
花壇の写真を撮りました。
両公園とも、アガパンサスが綺麗に咲いていました。

2018/07/03のBlog
[ 11:33 ]
[ 末成小・末成幼稚園関係 ]
7月2日(月)末成小学校4校時目(11:30~12:15)、
3年生49名が『丹波黒豆の苗植え』をしました。
植え付けた場所は、
体育館西側と南校舎南側の菜園です。
菜園には、学校応援団の皆さんが、
事前に等間隔に棒で穴を掘り、
その穴に苗を植える様にしていました。
3年生は、
午前11時35分頃体育館横の直射日光を避けた場所に集合。
応援団の田口氏から黒豆植え付けの説明を受けた後、
団員から苗を貰って菜園に入り、
次々と植えていきました。
12時頃には作業が終了し、
3年生が学校応援団の方々にお礼を云って解散。
黒豆は、
収穫までの世話も大切です。
順調に育てば10月下旬には収穫出来るでしょう。
楽しみですね!!
現場の様子ー1(事前準備)
3年生49名が『丹波黒豆の苗植え』をしました。
植え付けた場所は、
体育館西側と南校舎南側の菜園です。
菜園には、学校応援団の皆さんが、
事前に等間隔に棒で穴を掘り、
その穴に苗を植える様にしていました。
3年生は、
午前11時35分頃体育館横の直射日光を避けた場所に集合。
応援団の田口氏から黒豆植え付けの説明を受けた後、
団員から苗を貰って菜園に入り、
次々と植えていきました。
12時頃には作業が終了し、
3年生が学校応援団の方々にお礼を云って解散。
黒豆は、
収穫までの世話も大切です。
順調に育てば10月下旬には収穫出来るでしょう。
楽しみですね!!

2018/07/02のBlog
[ 09:53 ]
[ 花壇 ]
真夏日が続いています。
「熱中症」に気を付けましょう~
散歩時、末成小学校区内で、
宝塚市公園河川課へ登録している
花壇の写真を撮りました。
暑さに負けず、きれいに花を咲かせています。
愛とみどりの末成ガーデン(末成小学校東門近く)
「熱中症」に気を付けましょう~
散歩時、末成小学校区内で、
宝塚市公園河川課へ登録している
花壇の写真を撮りました。
暑さに負けず、きれいに花を咲かせています。

2018/07/01のBlog
[ 09:08 ]
[ 花壇 ]
久しぶりに宝塚市立西公民館の西側にある
『小林フラワーセンター』
に寄った。
夏秋バージョンで
ベゴニア、サルビア、トレニアなど
が植えられて、沢山花が咲いていました。
しかし、花の周りには雑草が生い茂り、
美観を損ねています。
多分、人手が足りなくて手が回らないのだと思います。
フラワーセンターの花ー1
『小林フラワーセンター』
に寄った。
夏秋バージョンで
ベゴニア、サルビア、トレニアなど
が植えられて、沢山花が咲いていました。
しかし、花の周りには雑草が生い茂り、
美観を損ねています。
多分、人手が足りなくて手が回らないのだと思います。

2018/06/30のBlog
[ 07:57 ]
[ 広報部 ]
6月28日(木)午後4時から
コミュニティ事務所にて、
『7月度役員会』
が開かれました。
☆主な議題
1、会長からの報告
・校区内の開発事業
・宝塚コミュニティ・スクールの件
平成30年度スタート校(末成小学校、すみれが丘小学校)
平成31年度スタート校(高司中学校、御殿山中学校)
・第6次宝塚市総合計画策定方針案について
2、第19回コミュニティフェスティバルの件
3、福井浄水場廃止の件
4、「まちづくり計画」見直し委員選出の件
※
「まちづくり計画」見直し委員については、
「各団体から選出されている評議委員のご協力を
お願いしてはどうか」
との意見もありました。
会議の様子ー1
コミュニティ事務所にて、
『7月度役員会』
が開かれました。
☆主な議題
1、会長からの報告
・校区内の開発事業
・宝塚コミュニティ・スクールの件
平成30年度スタート校(末成小学校、すみれが丘小学校)
平成31年度スタート校(高司中学校、御殿山中学校)
・第6次宝塚市総合計画策定方針案について
2、第19回コミュニティフェスティバルの件
3、福井浄水場廃止の件
4、「まちづくり計画」見直し委員選出の件
※
「まちづくり計画」見直し委員については、
「各団体から選出されている評議委員のご協力を
お願いしてはどうか」
との意見もありました。

2018/06/29のBlog
2018/06/28のBlog
[ 07:26 ]
[ 広報部 ]
6月27日(水)午後1時30分から
末成小学校多目的ホールにて、
『地域なんでも相談』
が開かれました。
社協の関さんがお越し下さりました。
相談者は居ませんでしたが、
参加者はスタッフの方々と
コーヒーを頂きながら
・認知症の問題
・介護の問題
・ケアヴィラ宝塚でのボランティアの活け花教室
・最近話題のニュース
など、情報交換をして楽しいひと時を過ごしました。
地域の皆さん、
「家に籠らないで、相談事が無くても来て下さり、
みんなとお話をして健康の為に気分転換をして下さい」
とのことです。
会場の様子ー1
末成小学校多目的ホールにて、
『地域なんでも相談』
が開かれました。
社協の関さんがお越し下さりました。
相談者は居ませんでしたが、
参加者はスタッフの方々と
コーヒーを頂きながら
・認知症の問題
・介護の問題
・ケアヴィラ宝塚でのボランティアの活け花教室
・最近話題のニュース
など、情報交換をして楽しいひと時を過ごしました。
地域の皆さん、
「家に籠らないで、相談事が無くても来て下さり、
みんなとお話をして健康の為に気分転換をして下さい」
とのことです。

2018/06/27のBlog
[ 19:25 ]
[ 花壇 ]
[ 07:35 ]
[ 花壇 ]