2012/03/13のBlog
[ 17:26 ]
[ ふかえ保育園 ]
3月10日(土)に生活発表会を行いました。
普段の遊びや生活、親しんでいる絵本やお話を
元に各クラス、劇遊びを楽しみました。
オープニングでは「あがりめさがりめ」「げんこつやまのたぬきさん」
「はんばーぐ」の手遊び、園歌3番を唄いました。
プログラム№1ひよこ組「ひよこのきょうだい」。
「いただきます」「ありがとう」など日常の挨拶を
身振り手振りや、語尾の言葉を真似して表現したり、
ボール遊びや橋歩きを楽しむ保育士オリジナルの
お話です。
プログラム№2はくま組「さんびきのこぶた」。
くま組全員がこぶた役。オオカミ役は保育士。
一人ひとりがセリフを言ったり、立体パズルで藁・木・煉瓦の
家を作りました。
プログラム№3はうさぎ組「おでんのゆ」。
子ども達が大好きな絵本を元にして
おでんの具に子ども達が変身。
みんなで体操をしたり、声を合わせて
台詞を言いました。
プログラム№4はきりん組「じゅっぴきのやぎのガラガラドン」。
このお話も大好きな絵本を元にして
子ども達がガラガラドン役、保育士が怪物トロル役。
好きな食べ物を発表したり、音楽に合わせて
体を動かしました。
エンディングは2歳児全員で「できるよ できるかな?」。の
体操。少し緊張していましたが、最後まで頑張ってくれました。
最後は保育士の合唱「てのひらをたいように」、
合奏「おもちゃの兵隊の行進」「キリマンジャロ」。
大きな音に驚いてしまうお友達もいましたが、
手拍子をしたり、「せんせー」と手を振ったりと
楽しんでくれました。
写真撮影、できませんでした。すみません。
大谷
普段の遊びや生活、親しんでいる絵本やお話を
元に各クラス、劇遊びを楽しみました。
オープニングでは「あがりめさがりめ」「げんこつやまのたぬきさん」
「はんばーぐ」の手遊び、園歌3番を唄いました。
プログラム№1ひよこ組「ひよこのきょうだい」。
「いただきます」「ありがとう」など日常の挨拶を
身振り手振りや、語尾の言葉を真似して表現したり、
ボール遊びや橋歩きを楽しむ保育士オリジナルの
お話です。
プログラム№2はくま組「さんびきのこぶた」。
くま組全員がこぶた役。オオカミ役は保育士。
一人ひとりがセリフを言ったり、立体パズルで藁・木・煉瓦の
家を作りました。
プログラム№3はうさぎ組「おでんのゆ」。
子ども達が大好きな絵本を元にして
おでんの具に子ども達が変身。
みんなで体操をしたり、声を合わせて
台詞を言いました。
プログラム№4はきりん組「じゅっぴきのやぎのガラガラドン」。
このお話も大好きな絵本を元にして
子ども達がガラガラドン役、保育士が怪物トロル役。
好きな食べ物を発表したり、音楽に合わせて
体を動かしました。
エンディングは2歳児全員で「できるよ できるかな?」。の
体操。少し緊張していましたが、最後まで頑張ってくれました。
最後は保育士の合唱「てのひらをたいように」、
合奏「おもちゃの兵隊の行進」「キリマンジャロ」。
大きな音に驚いてしまうお友達もいましたが、
手拍子をしたり、「せんせー」と手を振ったりと
楽しんでくれました。
写真撮影、できませんでした。すみません。

2012/02/27のBlog
[ 17:06 ]
[ ふかえ保育園 ]
2月23日(木)に2月生まれのお友だちの
お誕生日会を行いました。
今月の主役は2名。
今月は大正絵本の会の方が来てくれ、
楽しいお話をしてもらいました。
ピカチュウの手遊びをした後、
子ども達の大好きな「だるまさんが」の絵本。
お部屋にある絵本よりも大きいサイズ。
一緒に体を動かしながら読んでいました。
次は「なにをたべてきたの?」の大型絵本。
知っているお友達は次々と果物の名前を言っており、
初めて見るお友達はとっても楽しそうに見ていました。
お誕生日会を行いました。
今月の主役は2名。
今月は大正絵本の会の方が来てくれ、
楽しいお話をしてもらいました。
ピカチュウの手遊びをした後、
子ども達の大好きな「だるまさんが」の絵本。
お部屋にある絵本よりも大きいサイズ。
一緒に体を動かしながら読んでいました。
次は「なにをたべてきたの?」の大型絵本。
知っているお友達は次々と果物の名前を言っており、
初めて見るお友達はとっても楽しそうに見ていました。
大型絵本の後はパネルシアター。
色々な形のお家に住んでいる
動物を考えます。
三角屋根のお家にはきつねさんが、
細長いお家にはキリンさんがいたりと
動物の特徴に合ったお家になっていて、
形を見て動物の名前を言っていました。
色々な形のお家に住んでいる
動物を考えます。
三角屋根のお家にはきつねさんが、
細長いお家にはキリンさんがいたりと
動物の特徴に合ったお家になっていて、
形を見て動物の名前を言っていました。
2012/02/17のBlog
[ 16:43 ]
[ ふかえ保育園 ]
2月16日(木)に東成図書館より
絵本を読む会の方々に来て頂きました。
最初はパペット人形のくまさんとうさちゃんと
ご挨拶。握手をしたり、頭を撫でたりしました。
次は絵本「まいごになったぞう」。
迷子になった赤ちゃん象がたくさんの
動物たちに助けられてお母さん象に
会えるというお話。
赤ちゃん象の「あばばうぶー」の言葉に
楽しそうにしていましたよ。
絵本を読む会の方々に来て頂きました。
最初はパペット人形のくまさんとうさちゃんと
ご挨拶。握手をしたり、頭を撫でたりしました。
次は絵本「まいごになったぞう」。
迷子になった赤ちゃん象がたくさんの
動物たちに助けられてお母さん象に
会えるというお話。
赤ちゃん象の「あばばうぶー」の言葉に
楽しそうにしていましたよ。
絵本の後はペープサート「あひるの行列」。
歌に合わせて、ひよこがどんどん増えていきます。
「ガアガア」「よちよち」など繰り返しの部分を
一緒に歌いました。
歌った後は、「どーっちだ」「いちご」の
絵本2冊を楽しみました。
「どーっちだ」は動物さんが好物の食べ物を
どっちの手に持っているか探す絵本。
「いちご」は畑の苺が少しずつ赤く色づき、
大きくなっていくまでを描いた絵本です。
保育園のプランターにもいちごを植えて
あるので、窓の外を指さして「あっちにもあるよ」
「いっしょー」と声をあげていました。
歌に合わせて、ひよこがどんどん増えていきます。
「ガアガア」「よちよち」など繰り返しの部分を
一緒に歌いました。
歌った後は、「どーっちだ」「いちご」の
絵本2冊を楽しみました。
「どーっちだ」は動物さんが好物の食べ物を
どっちの手に持っているか探す絵本。
「いちご」は畑の苺が少しずつ赤く色づき、
大きくなっていくまでを描いた絵本です。
保育園のプランターにもいちごを植えて
あるので、窓の外を指さして「あっちにもあるよ」
「いっしょー」と声をあげていました。
2012/02/09のBlog
[ 17:21 ]
[ ふかえ保育園 ]
2012/01/30のBlog
[ 17:12 ]
[ ふかえ保育園 ]
[ 16:19 ]
[ ふかえ保育園 ]
1月24日(火)に1月生まれのお友達の
お誕生日会を行いました。
今月の主役は5人。
名前、年齢、好きな食べ物のインタビューに
答えると大きなバースデーケーキにろうそくを
2歳さんは2本、3歳さんは3本立ててもらえます。
お誕生日会を行いました。
今月の主役は5人。
名前、年齢、好きな食べ物のインタビューに
答えると大きなバースデーケーキにろうそくを
2歳さんは2本、3歳さんは3本立ててもらえます。
保育士からのプレゼントはパネルシアター。
「こたつのなか」というお話です。
こたつの中に隠れている物をみんなで
考えました。
猫、洗濯物、お母さんがこたつの中から登場。
うっかりこたつで眠ってしまったお母さんは
猫と一緒に洗濯物を片付けに行きました。
みんなで「でておいでー」と呼んだり、口々に
答えを言ったりと元気な声がお部屋に響きました。
「こたつのなか」というお話です。
こたつの中に隠れている物をみんなで
考えました。
猫、洗濯物、お母さんがこたつの中から登場。
うっかりこたつで眠ってしまったお母さんは
猫と一緒に洗濯物を片付けに行きました。
みんなで「でておいでー」と呼んだり、口々に
答えを言ったりと元気な声がお部屋に響きました。
2012/01/12のBlog
[ 16:54 ]
[ ふかえ保育園 ]
2011/12/20のBlog
[ 17:18 ]
[ ふかえ保育園 ]
12月19日(月)にクリスマス会を
行いました。
保育士のお話の途中にお部屋の
ドアに赤い服、黒い手袋がチラリ。
ドアを開けてみると
サンタクロースさんが!!
サンタクロースさんの登場に
驚いたり喜んだりと反応は様々でしたが、
今年は泣き出すお友達が
一人もいませんでした。
行いました。
保育士のお話の途中にお部屋の
ドアに赤い服、黒い手袋がチラリ。
ドアを開けてみると
サンタクロースさんが!!
サンタクロースさんの登場に
驚いたり喜んだりと反応は様々でしたが、
今年は泣き出すお友達が
一人もいませんでした。
2011/12/17のBlog
[ 16:57 ]
[ ふかえ保育園 ]
2011/12/16のBlog
[ 16:53 ]
[ ふかえ保育園 ]