2020/12/07のBlog
[ 16:15 ]
[ 深江幼稚園 ]
2020/12/05のBlog
[ 16:12 ]
[ 深江まち協IT広報委員会 ]
11月28日(土) 晩
火焚祭は一般的には晩秋に神殿にみかんをお供えして
秋の収穫に感謝し、厄除けを祈願する祭りです。
地域より、神社により色々と異なります。
今の時代、各家では暖房設備が出来ていますが、
その昔火鉢を使用しておりました。
その火鉢に掛ける鉄瓶を造る鋳物工場が深江から西高井田に
かけて多くあり、鉄を溶かすのに火を使います関係で
火焚祭をされたと思います。そが今も続いています。
火焚祭は一般的には晩秋に神殿にみかんをお供えして
秋の収穫に感謝し、厄除けを祈願する祭りです。
地域より、神社により色々と異なります。
今の時代、各家では暖房設備が出来ていますが、
その昔火鉢を使用しておりました。
その火鉢に掛ける鉄瓶を造る鋳物工場が深江から西高井田に
かけて多くあり、鉄を溶かすのに火を使います関係で
火焚祭をされたと思います。そが今も続いています。
[ 12:32 ]
[ 深江幼稚園 ]
2020/12/01のBlog
[ 17:12 ]
[ ふかえ保育園 ]
マットやフープ、トンネルを使ったサーキットでは、
高さのあるマットの上をバランスよく歩いたり、
フープをピョンピョンと跳んだり、元気いっぱい
身体を動かしていました!
あっという間に楽しい時間が過ぎ、
終わった頃には、うっすら汗をかいていた子どもたちでした♪
高さのあるマットの上をバランスよく歩いたり、
フープをピョンピョンと跳んだり、元気いっぱい
身体を動かしていました!
あっという間に楽しい時間が過ぎ、
終わった頃には、うっすら汗をかいていた子どもたちでした♪
[ 16:58 ]
[ ふかえ保育園 ]
わらべうた絵本は、繰り返しの言葉が多くて
リズムも取りやすく、未就園児の子どもたちも
大好きなようでした(^-^)
途中からは、先生と同じように
「どんどんばしわたれ~♪」 と口ずさむ子もいて
楽しんで参加する姿が見られました♪
リズムも取りやすく、未就園児の子どもたちも
大好きなようでした(^-^)
途中からは、先生と同じように
「どんどんばしわたれ~♪」 と口ずさむ子もいて
楽しんで参加する姿が見られました♪
2020/11/30のBlog
[ 16:56 ]
[ ふかえ保育園 ]
♪やまのおんがくか♪を歌いながら、誕生日会が始まりました。
名前を呼ばれるのをドキドキ、ワクワクしながら
待っていた 誕生児のお友だち。
名前を呼ばれると 「はーい」 と大きな声で返事をして
出てきてくれました。
インタビューでは、少し恥ずかしそうにする姿も見られましたが
かっこよく答えることができていましたよ!
名前を呼ばれるのをドキドキ、ワクワクしながら
待っていた 誕生児のお友だち。
名前を呼ばれると 「はーい」 と大きな声で返事をして
出てきてくれました。
インタビューでは、少し恥ずかしそうにする姿も見られましたが
かっこよく答えることができていましたよ!
[ 14:06 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
[ 11:28 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2020/11/27のBlog
[ 18:18 ]
[ ふかえ保育園 ]
[ 11:00 ]
[ 深江ことぶき会 ]
11月24日(火) 
3連休明けの24日天気が良く暖かい日であった。
名鉄観光のバスツアーで一路京都へ。休み明けで
道は混んでいたが予定通り進むことが出来た。
先ずはじめに洛西の大原野神社へ。
この神社は別称「京春日」と言われ、ご本殿は
奈良の春日さんとそっくりです。
平安時代はお公家さんお参りも多く、紫式部は
氏神様の様にされていたそうです。

3連休明けの24日天気が良く暖かい日であった。
名鉄観光のバスツアーで一路京都へ。休み明けで
道は混んでいたが予定通り進むことが出来た。
先ずはじめに洛西の大原野神社へ。
この神社は別称「京春日」と言われ、ご本殿は
奈良の春日さんとそっくりです。
平安時代はお公家さんお参りも多く、紫式部は
氏神様の様にされていたそうです。