ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3586件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2020/11/30のBlog
[ 11:28 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
11月28日(土)

今年も講堂で作品展が始まりました。

講堂へ行く廊下の横にはピンク色の山茶花が満開。


先ず、1年生の作品から。

「さかなのおなかに入ったよ」


2年生の作品は「ききゅにのって」

高い空から何が見えたかな。


3年生の作品は「ふしぎな木」

なにがふしぎかな。


4年生「光の国の鳥たち」と云う作品。

色んな鳥がいますね。

この様な表現方法があることが初めて知りました。

 よしむら
2020/11/27のBlog
[ 18:18 ] [ ふかえ保育園 ]
体育講師の糸井先生に来て頂き、
園庭開放で親子体操を行いました。

「おはようございます」 と元気にみんなで挨拶を行い、
準備体操から始まりました。
親子で手を繋いでお部屋の中を散歩し、
途中には、大股歩きやカニ歩き等も取り入れながら
楽しみました♪

ふれあい遊びでは、親子で飛行機をしたり、
膝の上から子どもを床に落としたり…

笑顔でふれあう姿が見られました♪
フープを使った電車ごっこでは、周りのお友だちとも連結し、
長い電車ができていました!

お話しながらもたくさん身体を動かし、
みんなが笑顔になれる時間を過ごすことができて良かったです ♪

 小澤
[ 11:00 ] [ 深江ことぶき会 ]
11月24日(火)

3連休明けの24日天気が良く暖かい日であった。

名鉄観光のバスツアーで一路京都へ。休み明けで

道は混んでいたが予定通り進むことが出来た。

先ずはじめに洛西の大原野神社へ。

この神社は別称「京春日」と言われ、ご本殿は

奈良の春日さんとそっくりです。

平安時代はお公家さんお参りも多く、紫式部は

氏神様の様にされていたそうです。
残念ながら紅葉の見ごろが過ぎていたようで

お参りした帰りに鳥居の向こうに見える

モミジが美しかった。

次に行ったのが丹波の国一之宮出雲大神宮。

名前の通り祭神は大国主命とその奥さん。

やはりここも縁結びの神様です。


ここも鳥居の向こうに見えるモミジが

とてもきれいです。

特にこのモミジが西日に映えて美しかったので

シャッターをパチリ。

亀岡の鍬山神社も行ったのですが、紅葉が

すでに終わっていました。残念でした。

 よしむら
2020/11/26のBlog
[ 14:10 ] [ 深江幼稚園 ]
11月のお誕生日会がありました!

今日の日を楽しみにしていた

子ども達
大きな拍手でお友達を

迎える事ができ、子ども達も

楽しそうな様子
最後のお楽しみ会では、お弁当バスのパネルシアターを見ました♪

ピアノに合わせて歌っている姿も見られ

大盛り上がりでした


伊東
[ 13:52 ] [ 深江幼稚園 ]
赤組さんで水菜と玉ねぎを

植えました
手で触ってみたり匂いを嗅いでみたり、

とても楽しそうな子ども達
みんなで「大きくなーれ!」と

言いながら嬉しそうに植えている

姿も見られました


赤組
[ 13:35 ] [ ふかえ保育園 ]
2歳児の子どもたちが
チューリップの球根を植えました!

「何これ?」 「玉ねぎみたい…」 「食べれるの?」
と球根に、興味津々の子どもたち。

まずは先生のお話を聞きました。
お話を聞いた後、一人ずつ土に穴を掘り、球根を入れ
優しく土のお布団をかけました。

最後はみんなでジョウロを持って、 「大きくな~れ♪」 と魔法をかけながらお水をあげました。
「明日みたら大きくなってるかな?」 「チューリップ咲くかな?」と
楽しみにしている子どもたち!!

毎日お水をあげて、元気なチューリップを咲かせようね♪

 小澤
2020/11/20のBlog
[ 13:43 ] [ 深江幼稚園 ]
10月31日(土)はクリスチャーン先生の「英語であそぼう」がありました。
初めは少し緊張気味の子ども達でしたが、少しずつ雰囲気に慣れてきた様子
おうちの人と歌を歌ったり、ダンスを踊ったりし、とても楽しかったですね



今村
2020/11/19のBlog
[ 14:29 ] [ 深江幼稚園 ]
12月のクリスマス音楽会に向けて、
日々練習に取り組んでいます


ピアニカ演奏では指遣いに苦戦する姿が
見られますが繰り返し頑張っています!
斉唱では気持ちを込めて楽しく
表現する様子が見られます





合奏では、子ども達、皆で気持ちを揃えて音を奏でます。
最近は皆で音を奏でる楽しさを感じられるようになりました
音楽会でおうちの人達に披露するのをとても楽しみにしていますよ☆

白組
[ 10:50 ] [ 深江ことぶき会 ]
11月14日(土) 

深江の菅田と深江郷土資料館の見学に老人クラブ会員
老人福祉センター利用者約20人が来られました。
菅田保存会会長さんが菅田について説明されています。
深江は菅田の歴史は古く、大正時代までは農村風景で
村のあちこちに菅田があり、農閑期には女性の仕事
として取れた菅で菅笠を縫っていました。
約50年前に菅田はすべて無くなりましたが、
地域の方のご厚意により菅田を復興できました。
今植わっている菅は去る10月に深江小学校3年生が
植えたもので、来年4年生になって7月に刈り取って
くれます。その時は背丈より高く1.8メール位伸びています。
菅田の見学が済んで、深江郷土資料館の中へ入ると

正面に人間国宝の角谷一圭氏の茶釜が展示されています。

奥の部屋には20年毎に行われます伊勢神宮式年遷宮

に使われる大きな菅笠とサシハがご下賜され、

展示されています。
すべて見学が終わり、資料館前で記念撮影。

土曜・日曜日は開館しています、再度ゆっくり

見学に来てください。

菅田植えの様子を前のページ、10月23日のブログに

掲載していますのでご覧ください。

 よしむら
2020/11/15のBlog
[ 13:43 ] [ 深江まち協IT広報委員会 ]
11月12日(木) 

日 時 11月11日(水)~17(火)
午前8時30分~5時

場 所 東成税務署 1階大会議室
(東成区東小橋2-1-7)

に於いて子ども達の税についての作品展がおこなわれています。
深江小学校も出品されていると聞きましたので見に

行って来ました。

先ずは「小学生の税についての習字」入賞作品から

拝見。

深江小学校六年生が東成区長賞を貰っていました。


次に深江小学校のコーナーへ。

沢山の子ども達が参加しています。

続きのコーナーへ。

中学生は「税についての作文」でした。
東陽中学校の生徒2名の作文が入賞され
その作文を大きな字で張り出されていました。