2020/11/30のBlog
[ 11:28 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2020/11/27のBlog
[ 18:18 ]
[ ふかえ保育園 ]
[ 11:00 ]
[ 深江ことぶき会 ]
11月24日(火) 
3連休明けの24日天気が良く暖かい日であった。
名鉄観光のバスツアーで一路京都へ。休み明けで
道は混んでいたが予定通り進むことが出来た。
先ずはじめに洛西の大原野神社へ。
この神社は別称「京春日」と言われ、ご本殿は
奈良の春日さんとそっくりです。
平安時代はお公家さんお参りも多く、紫式部は
氏神様の様にされていたそうです。

3連休明けの24日天気が良く暖かい日であった。
名鉄観光のバスツアーで一路京都へ。休み明けで
道は混んでいたが予定通り進むことが出来た。
先ずはじめに洛西の大原野神社へ。
この神社は別称「京春日」と言われ、ご本殿は
奈良の春日さんとそっくりです。
平安時代はお公家さんお参りも多く、紫式部は
氏神様の様にされていたそうです。
2020/11/26のBlog
[ 14:10 ]
[ 深江幼稚園 ]
[ 13:52 ]
[ 深江幼稚園 ]
[ 13:35 ]
[ ふかえ保育園 ]
2020/11/20のBlog
[ 13:43 ]
[ 深江幼稚園 ]
2020/11/19のBlog
[ 14:29 ]
[ 深江幼稚園 ]
[ 10:50 ]
[ 深江ことぶき会 ]
11月14日(土) 
深江の菅田と深江郷土資料館の見学に老人クラブ会員
老人福祉センター利用者約20人が来られました。
菅田保存会会長さんが菅田について説明されています。
深江は菅田の歴史は古く、大正時代までは農村風景で
村のあちこちに菅田があり、農閑期には女性の仕事
として取れた菅で菅笠を縫っていました。
約50年前に菅田はすべて無くなりましたが、
地域の方のご厚意により菅田を復興できました。
今植わっている菅は去る10月に深江小学校3年生が
植えたもので、来年4年生になって7月に刈り取って
くれます。その時は背丈より高く1.8メール位伸びています。

深江の菅田と深江郷土資料館の見学に老人クラブ会員
老人福祉センター利用者約20人が来られました。
菅田保存会会長さんが菅田について説明されています。
深江は菅田の歴史は古く、大正時代までは農村風景で
村のあちこちに菅田があり、農閑期には女性の仕事
として取れた菅で菅笠を縫っていました。
約50年前に菅田はすべて無くなりましたが、
地域の方のご厚意により菅田を復興できました。
今植わっている菅は去る10月に深江小学校3年生が
植えたもので、来年4年生になって7月に刈り取って
くれます。その時は背丈より高く1.8メール位伸びています。
菅田の見学が済んで、深江郷土資料館の中へ入ると
正面に人間国宝の角谷一圭氏の茶釜が展示されています。
奥の部屋には20年毎に行われます伊勢神宮式年遷宮
に使われる大きな菅笠とサシハがご下賜され、
展示されています。
正面に人間国宝の角谷一圭氏の茶釜が展示されています。
奥の部屋には20年毎に行われます伊勢神宮式年遷宮
に使われる大きな菅笠とサシハがご下賜され、
展示されています。
2020/11/15のBlog
[ 13:43 ]
[ 深江まち協IT広報委員会 ]