2020/11/19のBlog
[ 14:29 ]
[ 深江幼稚園 ]
[ 10:50 ]
[ 深江ことぶき会 ]
11月14日(土) 
深江の菅田と深江郷土資料館の見学に老人クラブ会員
老人福祉センター利用者約20人が来られました。
菅田保存会会長さんが菅田について説明されています。
深江は菅田の歴史は古く、大正時代までは農村風景で
村のあちこちに菅田があり、農閑期には女性の仕事
として取れた菅で菅笠を縫っていました。
約50年前に菅田はすべて無くなりましたが、
地域の方のご厚意により菅田を復興できました。
今植わっている菅は去る10月に深江小学校3年生が
植えたもので、来年4年生になって7月に刈り取って
くれます。その時は背丈より高く1.8メール位伸びています。

深江の菅田と深江郷土資料館の見学に老人クラブ会員
老人福祉センター利用者約20人が来られました。
菅田保存会会長さんが菅田について説明されています。
深江は菅田の歴史は古く、大正時代までは農村風景で
村のあちこちに菅田があり、農閑期には女性の仕事
として取れた菅で菅笠を縫っていました。
約50年前に菅田はすべて無くなりましたが、
地域の方のご厚意により菅田を復興できました。
今植わっている菅は去る10月に深江小学校3年生が
植えたもので、来年4年生になって7月に刈り取って
くれます。その時は背丈より高く1.8メール位伸びています。
菅田の見学が済んで、深江郷土資料館の中へ入ると
正面に人間国宝の角谷一圭氏の茶釜が展示されています。
奥の部屋には20年毎に行われます伊勢神宮式年遷宮
に使われる大きな菅笠とサシハがご下賜され、
展示されています。
正面に人間国宝の角谷一圭氏の茶釜が展示されています。
奥の部屋には20年毎に行われます伊勢神宮式年遷宮
に使われる大きな菅笠とサシハがご下賜され、
展示されています。
2020/11/15のBlog
[ 13:43 ]
[ 深江まち協IT広報委員会 ]
2020/11/14のBlog
[ 13:34 ]
[ 深江幼稚園 ]
2020/11/13のBlog
[ 17:41 ]
[ 深江幼稚園 ]
白組さんで川俣スカイランドに遠足に行きました。
道中では、紅葉やどんぐり等・・秋を感じることができ、また川に住む不思議な生き物と出会ったりなど、楽しみながら長い道のりを力強く元気いっぱいに歩くことができました
道中では、紅葉やどんぐり等・・秋を感じることができ、また川に住む不思議な生き物と出会ったりなど、楽しみながら長い道のりを力強く元気いっぱいに歩くことができました

[ 17:27 ]
[ 深江幼稚園 ]
2020/11/10のBlog
[ 13:50 ]
[ 深江まち協IT広報委員会 ]
11月8日(日) 
深江小学校校下には3か所に公園があります。
この南深江公園は地域の中心にあります。
ここには深江会館があり、行事等は公園・会館を
利用して行われます。今はコロナの影響で諸行事は
休止状態です。

深江小学校校下には3か所に公園があります。
この南深江公園は地域の中心にあります。
ここには深江会館があり、行事等は公園・会館を
利用して行われます。今はコロナの影響で諸行事は
休止状態です。
道路に面して東-中-西と3か所花壇があります。
朝から深江まちづくり活動「花と緑部」の皆さんで
花苗の植込みをされていました。
今まで「コメリ緑育成財団」よりの助成金で花苗を
買っていましたが、今回より公園愛護会のお金で
花苗を買われたそうです。この花壇は「中」の花壇です。
朝から深江まちづくり活動「花と緑部」の皆さんで
花苗の植込みをされていました。
今まで「コメリ緑育成財団」よりの助成金で花苗を
買っていましたが、今回より公園愛護会のお金で
花苗を買われたそうです。この花壇は「中」の花壇です。
この花壇は「東」の花壇です。
「花と緑部」の皆さんは3つのグループに分かれて
花苗の植込みから草引き・水やり等すべての管理を
されているそうです。
今回の花は葉牡丹-パンジー-ストックです。
これからしっかり育てて頂き、冬枯れの公園を
美しい花で飾ってくれることでしょう。
花壇の向こうに沢山の子ども用自転車。
「花と緑部」の皆さんは3つのグループに分かれて
花苗の植込みから草引き・水やり等すべての管理を
されているそうです。
今回の花は葉牡丹-パンジー-ストックです。
これからしっかり育てて頂き、冬枯れの公園を
美しい花で飾ってくれることでしょう。
花壇の向こうに沢山の子ども用自転車。
今日は日曜日、朝から子ども達自転車で公園に
来て元気に遊んでいます。家でゲームばっかり
するよりよろしいです。
学校へ行くより近いのに、外に出るには自転車が
要るのですね。我々の小さい時は子ども用自転車を
買ってもらえず、大きな自転車を丁稚乗りしたものです。
丁稚乗りてわかるかな。おじいさんに聞いてください。
来て元気に遊んでいます。家でゲームばっかり
するよりよろしいです。
学校へ行くより近いのに、外に出るには自転車が
要るのですね。我々の小さい時は子ども用自転車を
買ってもらえず、大きな自転車を丁稚乗りしたものです。
丁稚乗りてわかるかな。おじいさんに聞いてください。
2020/11/05のBlog
[ 14:41 ]
[ 深江幼稚園 ]
2020/10/27のBlog
[ 18:31 ]
[ ふかえ保育園 ]
[ 16:08 ]
[ 深江幼稚園 ]