2020/06/25のBlog
[ 13:47 ]
[ ふかえ保育園 ]
次に4月、5月生まれのお友だちのお祝いをしました。
み~んな名前を呼ばれて 前に出るのは恥ずかしいけど、
照れながらも前に出てくれたんですよ。
『お誕生日おめでとう!』
こうやって子どもたちのお誕生日のお祝いが出来るようになって
本当に嬉しいです!!
み~んな名前を呼ばれて 前に出るのは恥ずかしいけど、
照れながらも前に出てくれたんですよ。
『お誕生日おめでとう!』
こうやって子どもたちのお誕生日のお祝いが出来るようになって
本当に嬉しいです!!
2020/06/20のBlog
[ 09:38 ]
[ 深江まち協IT広報委員会 ]
6月20日(土) はれ
梅雨に入りアジサイの花も一層美しさが増して
きました。
南深江公園の前の家々では競ってアジサイを植えて
おられています。
梅雨の晴れ間を見て写してきました。
これは赤い花。最近赤いアジサイが流行らしく
植える方が増えてきました。
梅雨に入りアジサイの花も一層美しさが増して
きました。
南深江公園の前の家々では競ってアジサイを植えて
おられています。
梅雨の晴れ間を見て写してきました。
これは赤い花。最近赤いアジサイが流行らしく
植える方が増えてきました。
2020/06/04のBlog
[ 17:09 ]
[ ふかえ保育園 ]
今日は6月4日、『虫歯予防デー』 の集いが行われました。
食べるのが大好きなライオンさんと、ワニくんは
今日もおやつをいっぱい食べました。
食べた後 『歯磨き』 をしなかったワニくんに
ムシばい菌がやってきて…
「イタイ イタイ!歯が痛いよー!」
食べるのが大好きなライオンさんと、ワニくんは
今日もおやつをいっぱい食べました。
食べた後 『歯磨き』 をしなかったワニくんに
ムシばい菌がやってきて…
「イタイ イタイ!歯が痛いよー!」
2020/05/20のBlog
[ 08:53 ]
[ ~雑記帳~ ]
5月17日(日)
ツユクサ(露 草)
今年初めて露草が咲きました。
夜来の雨で朝露に濡れたように撮影できました。
露草は宿根草ですね、毎年同じ場所に時期が来ると
新芽が出て花が咲きます。何もせんでもよろしいです。
楽です。
ツユクサ(露 草)
今年初めて露草が咲きました。
夜来の雨で朝露に濡れたように撮影できました。
露草は宿根草ですね、毎年同じ場所に時期が来ると
新芽が出て花が咲きます。何もせんでもよろしいです。
楽です。
2020/05/15のBlog
[ 09:48 ]
[ 深江菅細工保存会 ]
大阪市東成区の制作による『菅細工PR映像』が完成しました!
伝統的ながら実は身近で、親しみやすく面白い菅細工の魅力をうまくPRしていただきました。
お時間ありましたら、ご視聴くださいませ。
この映像が、深江の菅細工を知っていただく方の増える一歩になれば嬉しく思います。
https://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/page/0000500540.html
深江菅細工保存会 島谷真由美
伝統的ながら実は身近で、親しみやすく面白い菅細工の魅力をうまくPRしていただきました。
お時間ありましたら、ご視聴くださいませ。
この映像が、深江の菅細工を知っていただく方の増える一歩になれば嬉しく思います。
https://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/page/0000500540.html
深江菅細工保存会 島谷真由美
2020/05/05のBlog
[ 11:14 ]
[ ~雑記帳~ ]
5月5日(祝) 
我が家のスズラン群生。
今は梅ノ木の下に群生していますが、
ここに梅ノ木を植える前からスズランが群生して
おりました。もう30年以上になるとおもいます。
ご近所の方から頂いたのをこの場所に植えたのが
始まりです。

我が家のスズラン群生。
今は梅ノ木の下に群生していますが、
ここに梅ノ木を植える前からスズランが群生して
おりました。もう30年以上になるとおもいます。
ご近所の方から頂いたのをこの場所に植えたのが
始まりです。
スズランをアップで写してみました。
近づいて写すということは難しいですね。
焦点が合いにくいです。
毎年4月下旬から咲きだします。
私とスズランとの出会いは小学校6年生まで
さかのぼります。担任の川中先生は
三重県名張市の出身で郷土近くにスズランの
群生地があるので、スズランを摘んできて
教室で見せて下さったのが最初です。
白い可愛い花だったことが印象に残っています。
近づいて写すということは難しいですね。
焦点が合いにくいです。
毎年4月下旬から咲きだします。
私とスズランとの出会いは小学校6年生まで
さかのぼります。担任の川中先生は
三重県名張市の出身で郷土近くにスズランの
群生地があるので、スズランを摘んできて
教室で見せて下さったのが最初です。
白い可愛い花だったことが印象に残っています。
三重県と奈良県の境がスズラン群生の南限だそうです。
私宅はそこより南西にまだ60キロ離れているのに
群生していますね。
この写真はインターネットから頂いたものです。
場所は何処か知りませんが大変美しいですね。
私宅はそこより南西にまだ60キロ離れているのに
群生していますね。
この写真はインターネットから頂いたものです。
場所は何処か知りませんが大変美しいですね。
2020/05/02のBlog
[ 08:18 ]
[ 深江まち協IT広報委員会 ]
2020/04/28のBlog
[ 10:09 ]
[ 深江ことぶき会 ]
2020/04/20のBlog
[ 16:36 ]
[ 深江幼稚園 ]
[ 16:18 ]
[ 深江幼稚園 ]