ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3591件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2020/05/15のBlog
[ 09:48 ] [ 深江菅細工保存会 ]
大阪市東成区の制作による『菅細工PR映像』が完成しました!

伝統的ながら実は身近で、親しみやすく面白い菅細工の魅力をうまくPRしていただきました。

お時間ありましたら、ご視聴くださいませ。

この映像が、深江の菅細工を知っていただく方の増える一歩になれば嬉しく思います。

https://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/page/0000500540.html


深江菅細工保存会 島谷真由美
2020/05/05のBlog
[ 11:14 ] [ ~雑記帳~ ]
5月5日(祝) 

我が家のスズラン群生。

今は梅ノ木の下に群生していますが、

ここに梅ノ木を植える前からスズランが群生して

おりました。もう30年以上になるとおもいます。

ご近所の方から頂いたのをこの場所に植えたのが

始まりです。
スズランをアップで写してみました。

近づいて写すということは難しいですね。

焦点が合いにくいです。

毎年4月下旬から咲きだします。

私とスズランとの出会いは小学校6年生まで

さかのぼります。担任の川中先生は

三重県名張市の出身で郷土近くにスズランの

群生地があるので、スズランを摘んできて

教室で見せて下さったのが最初です。

白い可愛い花だったことが印象に残っています。
三重県と奈良県の境がスズラン群生の南限だそうです。

私宅はそこより南西にまだ60キロ離れているのに

群生していますね。

この写真はインターネットから頂いたものです。

場所は何処か知りませんが大変美しいですね。
スズランを鉢植えにしてみました。

時期が悪かったです。

今年つぼみが付き始めた頃に植替えたので

まずかったです。

このまま育てますので、来年はうまく咲くでしょう。
おまけの一枚。

「あっつざくら」

これも今年新芽が出た時に植替えしたものです。

花数が少ないですが、来年は密集して咲くでしょう。

 よしむら
2020/05/02のBlog
[ 08:18 ] [ 深江まち協IT広報委員会 ]
4月23日(木) 曇り

地下鉄新深江駅東改札口を出て地上へ上がれば

目の前に「コクヨ本社ビル」見える。

5月の連休前になるとこの様に『平戸つつじ』が

咲き揃います。
コクヨ本社ビルは正面を産業道路に面して

広い敷地の前面に平戸つつじが植えられています。

このつつじが咲く頃になると暖かくなりゴールデン

ウイークが近づいてきたのが分かります。
中に背の高い木が植えてあり敷地の内からも

この様に満開のツツジが見れます。

新型コロナウイルスの為、車が1台も止まって

いませんね。


コクヨの銘板も美しいツツジで隠れそうに

なっています。
ついでに拙宅のツツジも写しました。

今年はどうも花付きが少ないです。いつもなら

花でいっぱいで葉っぱが隠れてしまいそうです。

 よしむら
2020/04/28のBlog
[ 10:09 ] [ 深江ことぶき会 ]
4月24日(金) 

深江ことぶき会が東成区役所より「ひがしなりだより」

の配布業務を引き受けて3年が過ぎお陰様で今まで

何ら事故もなく、今月から4年目に入ります。
東成区は11小学校区があります。

深江ことぶき会の区域は深江小学校区域です。

月末近くになるとこの様に軽トラックで配達してくれ

ます。来られるのは深江が3番目になりますので

朝9時半頃になります。

今まで深江校下の配布部数は3650部であったが、

区域内に部屋数が108室もある大きなワンルーム

マンションが出来て4月分より3800部となった。
深江校下を17地区に分け15名で配布しています。

軽トラックで配送されてきた3800部の「ひがしなり

だより」を深江ことぶき会の会長さん方によって

各地区の部数に合わせて仕分けされています。
東成区役所との配布業務契約はただ配ればよい

だけではなく、「地域課題解決型配布事業」となって

いて、配布業務を通じて、独居高齢者や孤立世帯など

の見守り活動、友愛訪問をして地域住民とのつながり

の輪を太く大きくする役目もあります。

 よしむら
2020/04/20のBlog
[ 16:36 ] [ 深江幼稚園 ]
園庭のハナミズキが満開です。

例年GW前後のためかなり早いのですが、

静かな園庭で少し寂しげです。

早くみんなの元気な顔と出会えればいいですね。
[ 16:18 ] [ 深江幼稚園 ]
新型コロナ感染症の感染拡大のため、

縮小の上開催となった卒園式。

でもみんな立派に卒園しました。

何とか卒園式をやり終えて、

翌日休園要請がでる間際になんとか修了式も済ませ

3学期を終えることができました。
2020/04/19のBlog
[ 11:38 ] [ ~雑記帳~ ]
4月19日(日) 

4月4日さくらの写真を写したついでにモミジも

写しました。丁度新芽が出揃うたところです。

色がまだ浅いですね。

これは今日写しました。

葉の緑が濃くなってきました、まだ葉先が伸びる

みたいですね。

これが秋になると、この様に紅葉します。

昨年、11月19日撮影した写真です。

よしむら
2020/04/11のBlog
[ 16:08 ] [ 深江まち協IT広報委員会 ]
4月4日(土) 

深江の地域には4か所に公園があります。
今年のさくらの開花は早いと言われてましたが、
普通でした。4月4日に撮影しましたところ
8分~9分咲きでした。

「深江公園の桜」
深江は南北に長く、南は産業道路より北は中央大通り
まで1.8キロはあると思います。その深江南と深江北
の境界にこの「深江公園」があります。
公園の真ん中に公衆トイレもあります。
「東深江公園のさくら」
この公園は名前の通り深江の東の端にある公園で、
放出(ハナテン)街道を挟んで東大阪市に接しています。
この道を北へ行くと放出に着きます。
その途中に今は諏訪と町名が変わっていますが、
左遷道と言う町名がありました。
なぜ左遷道と言うか、その昔 菅原道真公が九州の
太宰府へ赴任する途中、南河内の道明寺におられる
伯母様に別れのご挨拶に行かれた時に通られたので、
この町名が付けられたと聞いております。
すると、深江の東側を通られたのですね。
諏訪神社の境内に道真公が座られた石があります。
「南深江公園のさくら」
この公園には地域集会所があり、色々な行事に
毎年恒例の深江歴史文化まつりもこの公園を使われて
います。
この桜は公園の東側に植えられています。
約25年前にこの公園の南側道路下に巨大な下水管を
通す工事のために公園東側に長い間「飯場」があり、
そのお礼として桜の苗木5本植えて下さいました。
それがこの様に豪華に毎年咲いてくれます。
桜の木は大きくなるのが早いですね。
この桜は南深江公園西側入口の3本です。
これは古い桜ですが毎年ガンバッテ咲いてくれます。
深江には4つ公園がありますが、この公園が一番
桜が多いです。公園の東西南北すべてに桜の木が
あります。
「西深江公園のさくら」
内環状線の西にある公園です。
今日はいいお天気、子供達は満開の桜の木の下で
元気よく遊んでいます。
新型コロナウイルスの為、随分長らく学校がお休みで
スマホのゲームばかりしていたら怒られるし、公園で
遊ぶのは健康的でよろしいです。

 よしむら
2020/04/04のBlog
3月30日(月) 

今年は新型コロナウイルスの為、新聞に掲載されて

いる桜だよりの名所には行きたくなく、思いついた

のが大阪府と奈良県の県境、河内ブドウ産地の

柏原市の山の上、雁多尾畑へ3月30日桜の花見に

行ってきました。

今、桜の植えてある場所は元ゴミの最終処分場であった。

案内板にあるように色々と遊ぶ施設になっています。
前から予定していましたので小雨降る中を行きまし

たらテント張りのバーベキューする所があり、

2時間800円でイス・テーブルを借り、

我々家族だけで「花見の宴」。
食事をしていると、向こうの林から小鳥の鳴き声が

聞こえてきました。

ウグイスです、「ホーホキェキョウ」と美しい声で

さえずっています。

食事の間ず~と鳴いてくれました。


ここから向こうに遊ぶ施設があるそうですが、

雨が降って寒く、ここから桜を見ておきました。
駐車場まで戻って来ましたら我々の車だけで

他の車1台もありません。

我々1家族だけの豪華な花見となりました。

これでは新型コロナウイルスは関係ありませんね。

 よしむら
2020/03/12のBlog
[ 16:14 ] [ ふかえ保育園 ]
毎月1回ケアハウスレインボーへ訪問し、
おじいちゃんやおばあちゃん達と
交流できるのを楽しみにしている子ども達(*^^*)

2月の訪問では、歌や手遊びを披露したり、
歌に合わせて肩たたきをしてあげたり、
一緒にふれあい遊びをしました♪
子ども達は優しく "トントン″
上手に肩たたきができていましたよ!(^^)!

「ありがとう」 とお礼も言ってもらって、
とっても嬉しそうにしていました♪

3月は新型肺炎感染拡大防止のため
訪問することができなかったので、

1年のお礼を込めて子ども達が作った
手作りカレンダーを 職員が渡しに行きました。
子ども達から直接渡せなかったのが
とても残念でしたが、

毎月の訪問で様々な発表を披露させて頂いたことで、
子ども達にとっても きっと楽しい思い出として
残っていることと思います☆

日下