2019/10/14のBlog
[ 08:59 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2019/10/13のBlog
[ 10:00 ]
[ 深江ことぶき会 ]
10月3日(木) 
東成区老人クラブ連合会と東成区老人福祉センター
共催で京都大原・健康ウォーキング&伝統の刺繡体験
バスツアーがありました。
朝は曇っていましたが、バスが大原の駐車場に着く頃
には、いいお天気になってきました。
三千院の方へ歩き始めると、まだ彼岸花がきれいに
咲いていました。

東成区老人クラブ連合会と東成区老人福祉センター
共催で京都大原・健康ウォーキング&伝統の刺繡体験
バスツアーがありました。
朝は曇っていましたが、バスが大原の駐車場に着く頃
には、いいお天気になってきました。
三千院の方へ歩き始めると、まだ彼岸花がきれいに
咲いていました。
ウォーキングが済んだら、ここ京都の北山からバスで
西山の嵐山へ、広い駐車場のある団体様用のお食事
場所へ。楽しいお食事、嵯峨野名物の湯豆腐が付いて
いました。
食事のあと、バスで「八つ橋庵かけはし」で刺繡体験
オリジナルナフキン作り。
糸も針も持った事のない男性には無理。
西山の嵐山へ、広い駐車場のある団体様用のお食事
場所へ。楽しいお食事、嵯峨野名物の湯豆腐が付いて
いました。
食事のあと、バスで「八つ橋庵かけはし」で刺繡体験
オリジナルナフキン作り。
糸も針も持った事のない男性には無理。
2019/10/12のBlog
[ 21:25 ]
[ 深江社会福祉協議会 ]
2019/10/10のBlog
[ 16:31 ]
[ ふかえ保育園 ]
初めに手洗いの仕方についてお話していただきました。
まず汚れに見立てた液を付けてから
いつも通りの手洗いをします。
そして特殊なライトで手を照らすと、
しっかり洗えていないところが 白く浮かび上がることに
皆さん驚かれていました!
まず汚れに見立てた液を付けてから
いつも通りの手洗いをします。
そして特殊なライトで手を照らすと、
しっかり洗えていないところが 白く浮かび上がることに
皆さん驚かれていました!
2019/09/30のBlog
[ 21:22 ]
[ 深江ことぶき会 ]
9月26日(木) 
東成区老人クラブ連合会と東成区老人福祉センター
共催で東成区民センター大ホールに於いて
文化祭が開催されました。
大ホール舞台ではふれあい演芸会が行われ
深江から女性部がカラオケで「礼文水道」を歌われ
ました。

東成区老人クラブ連合会と東成区老人福祉センター
共催で東成区民センター大ホールに於いて
文化祭が開催されました。
大ホール舞台ではふれあい演芸会が行われ
深江から女性部がカラオケで「礼文水道」を歌われ
ました。
お茶席は午前10時30分からですが、11時を
過ぎるとお客様が立て込んできました。
先生もお客様の接待でおおいそがしいです。
お席には東成区老人福祉センター館長、
東成区社会福祉協議会事務局長の姿も見えてました。
過ぎるとお客様が立て込んできました。
先生もお客様の接待でおおいそがしいです。
お席には東成区老人福祉センター館長、
東成区社会福祉協議会事務局長の姿も見えてました。
2019/09/26のBlog
[ 20:58 ]
[ 深江まち協IT広報委員会 ]
[ 17:41 ]
[ ふかえ保育園 ]
2019/09/25のBlog
[ 00:14 ]
[ 青少年福祉委員会・青少年指導員会 ]
9月22日 (日) 

第50回目の深江敬老会が行われました、
天候も良く準備も整い、後は敬老会に参加される方を待つだけです
式典の第Ⅰ部は,,社会福祉協議会会長の中野会長より挨拶
今年6組の金婚式を迎えられるご夫婦が


第50回目の深江敬老会が行われました、
天候も良く準備も整い、後は敬老会に参加される方を待つだけです
式典の第Ⅰ部は,,社会福祉協議会会長の中野会長より挨拶
今年6組の金婚式を迎えられるご夫婦が
2019/09/22のBlog
[ 22:34 ]
[ 深江ことぶき会 ]
9月20日(金) 
毎年社会奉仕の日は公園清掃です。
午前10時に西深江公園に集まり清掃が始まりました。
まだ秋の落葉の季節ではないので、落ち葉はないと
思っていましたら、吹き溜まりには沢山の落ち葉。
ご覧の通り、いくつものごみ袋が出来ました。

毎年社会奉仕の日は公園清掃です。
午前10時に西深江公園に集まり清掃が始まりました。
まだ秋の落葉の季節ではないので、落ち葉はないと
思っていましたら、吹き溜まりには沢山の落ち葉。
ご覧の通り、いくつものごみ袋が出来ました。
2019/09/18のBlog
[ 16:55 ]
[ ふかえ保育園 ]
先生が団子をこねているところを興味深そうに
見ながら、「触りたい!」 「早くしたい!」と
待ちきれない子どもたち…
こねた団子を一人ずつ渡されると
「柔らかいね~」 「お餅みたい!」と
感触を楽しみながら丸めてくれました。
見ながら、「触りたい!」 「早くしたい!」と
待ちきれない子どもたち…
こねた団子を一人ずつ渡されると
「柔らかいね~」 「お餅みたい!」と
感触を楽しみながら丸めてくれました。