2019/02/18のBlog
[ 10:50 ]
[ 深江まち協IT広報委員会 ]
2019/02/16のBlog
[ 13:46 ]
[ ふかえ保育園 ]
2019/02/15のBlog
[ 17:17 ]
[ 深江子供会 ]
2019/02/13のBlog
[ 17:18 ]
東成絵本の会の方が来てくださいました。
始まる前から
「どんな絵本かな?」と楽しみにしている子ども達。
挨拶も元気いっぱいすることができました。
絵本の会は
『はじまるよ』 『ころころたまご』の手遊びから始まり、
『たべたのだあれ』の絵本や
始まる前から
「どんな絵本かな?」と楽しみにしている子ども達。
挨拶も元気いっぱいすることができました。
絵本の会は
『はじまるよ』 『ころころたまご』の手遊びから始まり、
『たべたのだあれ』の絵本や
[ 10:47 ]
[ 深江まち協IT広報委員会 ]
2月13日(水) 
今回も遠くへ行かずに足元になりました。
この3連休は殊の外寒かったので、
どこにも外出せず家の中で確定申告の準備を
しておりました。
梅は寒さに強いですなぁ~。
外ではこの様に紅梅が満開になりました。

今回も遠くへ行かずに足元になりました。
この3連休は殊の外寒かったので、
どこにも外出せず家の中で確定申告の準備を
しておりました。
梅は寒さに強いですなぁ~。
外ではこの様に紅梅が満開になりました。
2019/02/12のBlog
[ 07:16 ]
[ ふかえ保育園 ]
職員劇では、
鬼が出てくると担任の背中に隠れて泣く子や
固まってしまう子等、突然の鬼の登場に
大慌てだった子ども達です…。
最後は、職員に促されながら
鬼に向かって新聞紙で作った豆を投げました。
泣きながらも豆を投げる子、泣くのを堪えて豆を投げる子…
一人ひとりが精一杯頑張っていましたよ。
終わった後は
「鬼に豆投げて退治したよ!」と
満足気に話をする子ども達の姿が印象的でした。
鬼が出てくると担任の背中に隠れて泣く子や
固まってしまう子等、突然の鬼の登場に
大慌てだった子ども達です…。
最後は、職員に促されながら
鬼に向かって新聞紙で作った豆を投げました。
泣きながらも豆を投げる子、泣くのを堪えて豆を投げる子…
一人ひとりが精一杯頑張っていましたよ。
終わった後は
「鬼に豆投げて退治したよ!」と
満足気に話をする子ども達の姿が印象的でした。
2019/02/09のBlog
[ 13:28 ]
[ ふかえ保育園 ]
前日からとても楽しみにしていたもちつき大会。
今日は、幼稚園へもちつきの見学に行ってきました。
到着すると、ペッタン ペッタン… と餅をつく音が!!
「なにかきこえる!」と興味津々の子ども達…
餅をつく地域の方々や先生の姿に
「がんばれー」と大きな声で声援を送ったり、
拍手をしたりしながら楽しんでいました。
今日は、幼稚園へもちつきの見学に行ってきました。
到着すると、ペッタン ペッタン… と餅をつく音が!!
「なにかきこえる!」と興味津々の子ども達…
餅をつく地域の方々や先生の姿に
「がんばれー」と大きな声で声援を送ったり、
拍手をしたりしながら楽しんでいました。
2019/02/06のBlog
[ 13:19 ]
[ 深江幼稚園 ]
2019/02/05のBlog
[ 20:26 ]
[ 深江まち協IT広報委員会 ]
2月5日(火) 
立春を迎え暦の上では春になりました。
春を探しに遠くに行かずとも足元に来ています。
拙宅の庭の紅梅ノ木にも春が来ました。
先日見た時には一輪二輪と咲き始めでしたが、
ここ二・三日の暖かさで目が覚めたように
咲きだしました。

立春を迎え暦の上では春になりました。
春を探しに遠くに行かずとも足元に来ています。
拙宅の庭の紅梅ノ木にも春が来ました。
先日見た時には一輪二輪と咲き始めでしたが、
ここ二・三日の暖かさで目が覚めたように
咲きだしました。
万 両。
何年か前から松の木の下で育っています。
鳥が種を運んできたのでしょうか、今年はじめて
赤い実を付けました。
この万両2本生えています、鳥が2万両落として
くれたわけです。有り難いことです。
お正月の縁起木として万両・千両・百両(カラタチバナ)
十両(ヤブコウジ)・一両(有り通し)があります。
みんな赤い実を付けます、皆さん植えてみませんか。
何年か前から松の木の下で育っています。
鳥が種を運んできたのでしょうか、今年はじめて
赤い実を付けました。
この万両2本生えています、鳥が2万両落として
くれたわけです。有り難いことです。
お正月の縁起木として万両・千両・百両(カラタチバナ)
十両(ヤブコウジ)・一両(有り通し)があります。
みんな赤い実を付けます、皆さん植えてみませんか。
2019/02/03のBlog
[ 17:14 ]
[ 深江まち協IT広報委員会 ]