ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3491件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2019/02/05のBlog
[ 20:26 ] [ 深江まち協IT広報委員会 ]
2月5日(火)

立春を迎え暦の上では春になりました。

春を探しに遠くに行かずとも足元に来ています。

拙宅の庭の紅梅ノ木にも春が来ました。

先日見た時には一輪二輪と咲き始めでしたが、

ここ二・三日の暖かさで目が覚めたように

咲きだしました。
ただ植木屋さんに紅梅を植えてくれと頼んだだけで

品種を聞いてなかったので、何という梅か知りません。

この様にピンク色の小さな花を咲かせます。


拙宅の白梅は今やっとつぼみが膨らんだところです。

これも品種はしりません。
万 両。

何年か前から松の木の下で育っています。

鳥が種を運んできたのでしょうか、今年はじめて

赤い実を付けました。

この万両2本生えています、鳥が2万両落として

くれたわけです。有り難いことです。

お正月の縁起木として万両・千両・百両(カラタチバナ)

十両(ヤブコウジ)・一両(有り通し)があります。

みんな赤い実を付けます、皆さん植えてみませんか。
お正月の葉ぼたん。

少し暖かくなると芯が伸びてきました。

このまま1年育てて来年の鉢植えにしょうと思います。

 よしむら
2019/02/03のBlog
[ 17:14 ] [ 深江まち協IT広報委員会 ]
2月 3日 (日) 

節分の朝、防災訓練が行なわれました

最初に安否確認カード(ウリチャンマーク)を表示し

南公園に集まります、すると消防署から消防車が数台!
今回初めて、倒壊した建物から救助する訓練が行なわれ

ジャッキやバールなどを使い下敷きになったダミー人形を

救出します、次に小学校に移動します
小学校ではいつもと同じように、消火器による消火訓練

ロープ結束の方法・起震車体験・防災ビデオ 等の体験

やはり寒さの中のトン汁は最高です!
最後に防災リーダーによる放水訓練が行われ終了、

今回も東成消防署署員の指導により無事終了いたしました。

寒い中、参加人数は少し少ないようですが
皆さんは熱心に訓練されていました。

訓練の様子はホームページに写真を載せておきます。

いまにし 
2019/01/28のBlog
[ 18:23 ] [ 深江幼稚園 ]
今日は1月生まれのお友達のお誕生会でした
お友達や保護者の方に大きな拍手をもらい、
お誕生日のお友達の登場です
元気いっぱいに「お誕生日の歌」を歌い、
園長先生からはプレゼントをもらいました。
みんなお礼もしっかり出来ていましたよ
そして、最後は子ども達がとても
楽しみにしていたお楽しみ会です。
今月は大きな絵本「たまごちゃんにぃちやん」と
紙芝居「おうさまさぶちゃん」を見ました
結末がとても気になる子ども達。
最後までとても真剣に見ていましたよ
1月生まれのお友達お誕生日おめでとうございます

今村
2019/01/26のBlog
[ 10:17 ] [ 深江地区民生委員協議会 ]
1月23日(水)

冷たい風でも日差しは暖かい。
深江小学校 ふれあい授業に民生委員が行ってきました。

私たちが子どもだったころの
お話を 3年生に聞いてもらいました
昔、遊んだもの、使っていたものを見て、遊び、体験。
かるた、コマ、ベーゴマ、トランプ、おはじき
大人には懐かしい蚊帳も。蚊帳の入り方は立ったまま入るのはダメですよ。
蚊が入らないように、身を小さくして。

蚊帳を畳むとき、大人は思いました。
こんな大きくて、畳みにくいものを毎晩広げ、毎朝たたんで
母の仕事って どれだけあったのかな
鉛筆削りは 気を引き締めて。ゆっくりと丁寧に削っていきました。

一本づつ出来上がりの長さが違うことに皆ビックリでした。
鉛筆の長さが3/2ぐらいになっている子も。
練習がたくさんできましたね。

自分で削って字がかけるのに感激の瞬間も。


おおにし

2019/01/24のBlog
[ 14:26 ] [ ふかえ保育園 ]

1月生まれのお友達の誕生日会がありました。


名前を呼ばれると「はいっ!」と
元気よく返事をし、インタビューにも
堂々と答えることができました。
先生たちからのプレゼント
しろくまのパンツのパネルシアターでは
絵本で知っている子も多く
興味津々の子ども達でした。

動物が出てくると、「これだよ!!」
「しましまの~!」等と
パンツを指差して教えてくれていました。

興奮のあまり思わず前に出てきて
パンツを渡す子も居て
とてもにぎやかで楽しい誕生日会でした。

林田
[ 14:08 ] [ ふかえ保育園 ]

毎月2回水曜日に園庭開放を行っています。


クラス活動に参加後、
今月は2階のお部屋で
手遊び、絵本の読み聞かせ、福笑い
絵合わせカード、シフォン布遊びをしました。


お正月遊びの福笑いは
子ども達が大好きな
アンパンマンとドキンちゃんでした。
「お口はどこ~?」等と
親子で協力して完成させる姿が
微笑ましかったです。


絵合わせカードでは、保護者の方から
「りんご~!」「ふね~!!」等と
声援を受けながら
一生懸命探していました。

とれたカードを見て
とっても嬉しそうにしていましたよ。

今年1年、皆が笑顔いっぱいですごせますように、、


来月も楽しみにしていてくださいね。

林田
2019/01/23のBlog
[ 16:28 ] [ 青少年福祉委員会・青少年指導員会 ]
1月19日 (土) 

今年もスキーツァーに行ってきました、

スキー説明会から出発日までにインフルエンザにより

参加できなくなった子供もいてバスは出発、
ハチ高原スキー場に着くと晴天! 早速、準備してゲレンデに

初めての子供たちはスキーを履いて歩くことから始まります

数回スキーをした子供達は、班ごとにゲレンデを滑ります、

リフトの止まる時間まで滑り、宿に戻り早速お風呂に入り
冷えた体を温めます、

夕食は〈みゆき自慢の鍋料理〉お腹も膨れて自由時間を楽しみます、

部屋でゲームをしたり、外では雪遊びをしている子供もいます、
2日目は雨の音で目が覚めました、まさか雨が降っているとは

朝食を済ませて、少し様子を見ましたが雨は止みそうもなく

2日目のスキーは中止に!! 残念がる子供達ですが、

仕方ありません お昼のカレーライス食べて高原を出発します
途中道の駅“まほろば”でおみやげを買って深江に帰りました。

小学校の先生やPTAの方にも協力していただきました、

ツァーの様子をホームページフォトアルバムに載せておきますので

見てくださいね!!

いまにし 
[ 13:15 ] [ ふかえ保育園 ]
2歳児クラスのきりん組・くま組で、
『風船太郎』を見に行きました!

前日から「楽しみ~!」「早く見たいね」と、
楽しみにしていた子ども達。

剣や天使の羽を作ったり、風船の中に入ったりと
沢山のパフォーマンスを見ることができました。
最後に、大きな風船が割れて
中から小さい風船がたくさん出てくると
「わ~!待って~!!」「風船いっぱい~!」と
一生懸命 風船を追いかけていました。

保育園に戻ると「面白かった!」「また来てくれる?」と
嬉しそうに話してくれ、お土産に風船で作った剣や犬を貰い大喜びでした♪

子ども達にとって楽しい思い出になったようで良かったです!

榎本
[ 09:53 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
1月22日(火) 

東成区民センター大ホールに於いて区内11小学校の

6年生を対象として平和学習会が行なわれた。

まず、東成区長麻野氏の挨拶があり、戦争体験の

DVDを見て語り部さんの話を聞き、平和を自分の事

として考え、これから君たちの将来にむけ戦争は

しない、させないと確固たる信念を持ってもらいたと

お話がありました。
600人入る大ホールですがご覧のように11校の

6年生でほぼ埋まってしまいました。

これから約30分のDVDを見てもらいます、区内の

中学生が6人の語り部さんに戦争体験を聴いています。

昭和19年から始まった集団疎開の様子、大阪大空襲

の様子等が収録されています。
DVDを見た後、東中本の岡倉氏より補足説明あり、

自宅が森ノ宮の近くでもあり終戦前日8月14日の

大阪砲兵工廠爆撃の模様を生々しく語られました。

1トン爆弾の威力は凄くて、直径30メートルの

すり鉢状の穴があくそうです。

6年生の皆さんは真剣に聞き入っていました。

今、安倍総理は憲法9条の改正を言っていますが、

これだけの犠牲を払って手に入れた9条を

1字1句たりとも変えさせてはなりません。

皆さん頑張ろうではありませんか。


 よしむら
2019/01/20のBlog
[ 11:12 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
1月19日(土) 

深江小学校の学童の絵が展示されていると聞いたので

久しぶりに大阪城天守閣へ行ってきました。

いいお天気で青空に天守閣が映え美しいです。

相変わらず外国のお客様が多いですね。

大阪市がよう儲かってよろしいです。
もう47回も大阪城絵画展をされているのですね。

大阪市内の幼稚園・小学校・中学校からの応募作品

より入選作品32点が展示されていました。


最優秀作品2点。

大阪市長賞と大阪市教育委員会教育長賞。



深江小学校3年生の作品です。

城内の展示品です。

外国の親子が黄金のシャチホコと虎を興味を持って

眺めていました。

 よしむら