ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3549件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2019/01/24のBlog
[ 14:08 ] [ ふかえ保育園 ]

毎月2回水曜日に園庭開放を行っています。


クラス活動に参加後、
今月は2階のお部屋で
手遊び、絵本の読み聞かせ、福笑い
絵合わせカード、シフォン布遊びをしました。


お正月遊びの福笑いは
子ども達が大好きな
アンパンマンとドキンちゃんでした。
「お口はどこ~?」等と
親子で協力して完成させる姿が
微笑ましかったです。


絵合わせカードでは、保護者の方から
「りんご~!」「ふね~!!」等と
声援を受けながら
一生懸命探していました。

とれたカードを見て
とっても嬉しそうにしていましたよ。

今年1年、皆が笑顔いっぱいですごせますように、、


来月も楽しみにしていてくださいね。

林田
2019/01/23のBlog
[ 16:28 ] [ 青少年福祉委員会・青少年指導員会 ]
1月19日 (土) 

今年もスキーツァーに行ってきました、

スキー説明会から出発日までにインフルエンザにより

参加できなくなった子供もいてバスは出発、
ハチ高原スキー場に着くと晴天! 早速、準備してゲレンデに

初めての子供たちはスキーを履いて歩くことから始まります

数回スキーをした子供達は、班ごとにゲレンデを滑ります、

リフトの止まる時間まで滑り、宿に戻り早速お風呂に入り
冷えた体を温めます、

夕食は〈みゆき自慢の鍋料理〉お腹も膨れて自由時間を楽しみます、

部屋でゲームをしたり、外では雪遊びをしている子供もいます、
2日目は雨の音で目が覚めました、まさか雨が降っているとは

朝食を済ませて、少し様子を見ましたが雨は止みそうもなく

2日目のスキーは中止に!! 残念がる子供達ですが、

仕方ありません お昼のカレーライス食べて高原を出発します
途中道の駅“まほろば”でおみやげを買って深江に帰りました。

小学校の先生やPTAの方にも協力していただきました、

ツァーの様子をホームページフォトアルバムに載せておきますので

見てくださいね!!

いまにし 
[ 13:15 ] [ ふかえ保育園 ]
2歳児クラスのきりん組・くま組で、
『風船太郎』を見に行きました!

前日から「楽しみ~!」「早く見たいね」と、
楽しみにしていた子ども達。

剣や天使の羽を作ったり、風船の中に入ったりと
沢山のパフォーマンスを見ることができました。
最後に、大きな風船が割れて
中から小さい風船がたくさん出てくると
「わ~!待って~!!」「風船いっぱい~!」と
一生懸命 風船を追いかけていました。

保育園に戻ると「面白かった!」「また来てくれる?」と
嬉しそうに話してくれ、お土産に風船で作った剣や犬を貰い大喜びでした♪

子ども達にとって楽しい思い出になったようで良かったです!

榎本
[ 09:53 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
1月22日(火) 

東成区民センター大ホールに於いて区内11小学校の

6年生を対象として平和学習会が行なわれた。

まず、東成区長麻野氏の挨拶があり、戦争体験の

DVDを見て語り部さんの話を聞き、平和を自分の事

として考え、これから君たちの将来にむけ戦争は

しない、させないと確固たる信念を持ってもらいたと

お話がありました。
600人入る大ホールですがご覧のように11校の

6年生でほぼ埋まってしまいました。

これから約30分のDVDを見てもらいます、区内の

中学生が6人の語り部さんに戦争体験を聴いています。

昭和19年から始まった集団疎開の様子、大阪大空襲

の様子等が収録されています。
DVDを見た後、東中本の岡倉氏より補足説明あり、

自宅が森ノ宮の近くでもあり終戦前日8月14日の

大阪砲兵工廠爆撃の模様を生々しく語られました。

1トン爆弾の威力は凄くて、直径30メートルの

すり鉢状の穴があくそうです。

6年生の皆さんは真剣に聞き入っていました。

今、安倍総理は憲法9条の改正を言っていますが、

これだけの犠牲を払って手に入れた9条を

1字1句たりとも変えさせてはなりません。

皆さん頑張ろうではありませんか。


 よしむら
2019/01/20のBlog
[ 11:12 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
1月19日(土) 

深江小学校の学童の絵が展示されていると聞いたので

久しぶりに大阪城天守閣へ行ってきました。

いいお天気で青空に天守閣が映え美しいです。

相変わらず外国のお客様が多いですね。

大阪市がよう儲かってよろしいです。
もう47回も大阪城絵画展をされているのですね。

大阪市内の幼稚園・小学校・中学校からの応募作品

より入選作品32点が展示されていました。


最優秀作品2点。

大阪市長賞と大阪市教育委員会教育長賞。



深江小学校3年生の作品です。

城内の展示品です。

外国の親子が黄金のシャチホコと虎を興味を持って

眺めていました。

 よしむら
[ 00:24 ] [ 深江まち協IT広報委員会 ]
1月19日(土) 

朝からいいお天気に誘われ、春を探しに大阪城公園

に行ってきました。

JR環状線大阪城公園駅で下車し、遊覧船の通る寝屋

川沿いを歩いていると、白い花の咲いている木を

見つけて近づいて見ると桜の木。わざわざ下まで

降りて名札を見ますと「松月」と書いてあり、

造幣局の通り抜けで見るピンク色で八重咲着きの

桜でした。気候不順で季節はずれの咲き方でした。
実は梅林の中に植えてある蠟梅(ロウバイ)が目的でした。

旧暦の臘月(12月)に咲くので蠟梅と言うそうです。

また、ロウソクのように透明感があるので蠟梅とも

言うそうです。とてもいい香りがします。
この様に立派な株立ちはこの一株だけで、あとの株は

見るも哀れな状態でした。

昨年の猛暑の影響かと思われます。
梅林はまだ真冬の休眠状態です。

早咲きの冬至梅が申し訳なさそうに2・3輪咲いて

いました。

しかし、陽だまりの下草の中に「よもぎ」が元気に

育っています。摘んで帰ってよもぎ団子を作っては

いかがでしょう。

 よしむら
2019/01/18のBlog
[ 13:07 ] [ 深江幼稚園 ]
1月16日(水) 晴れ

今日は白組さんが楽しみにしていた

雪すべりの日!!

みんな嬉しそうな顔をして登園しました。

さぁみんなでバスに乗り込み出発です!
六甲山に着くと、みんな「雪やぁ~!!」と

夢中になって触り、

「わぁ~冷た~い

「なんかかき氷みたい」と

嬉しそうな子ども達でした。
いよいよソリ滑り。

始めは、怖がっている子もいましたが、

一度滑ってみると、もう大丈夫!

「めっちゃおもしろい」と言って、どんどん滑って

いましたよ

滑ってはのぼり、滑ってはのぼり…何度も何度も

楽しんでいた白組さんでした
たくさん滑った後はお昼ごはん。

おうちの人が作ってくれたおにぎりをパクパク

食べてあっという間に完食です!!

その後は、雪あそびです

雪だるまを作ったり、まるくお団子を作ったり…

みんな夢中になって遊びました。
一日元気いっぱい遊んだ雪すべり遠足。

嬉しそうな子ども達の表情がたくさんみれた

遠足でした。

楽しかったお話、お家の人にもたくさんしてね


木村
2019/01/17のBlog
[ 10:38 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
1月13日(月・祝)

昨年、「いろはかるた」を地域のおじさんから
頂きました。
今年も それを参加している大人と子どもが詠みあって
取りました。
百人一首も少し 大人は控え目でね。


子どもはジャンケン列車ゲームが 大好きです。

かるた会ルールでジャンケンに負けた人が先頭に。
少しの混乱もなんのその笑いを運ぶ電車はそのまま 1階のぜんざい会場へと。
おじいちゃん、おばあちゃん、おや、子ども 深江ファミリー63人が
冬の一日をお正月遊びをしました。

また、来年まで かるたいっぱい取れるように




おおにし
2019/01/16のBlog
[ 10:44 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
1月13日(月・縮)

連日 行事が目白押しです。
深江会館では世代間交流「かるた大会」をしました。
小学校では「スキーツアー説明会」が同じ時間にありました。
スキーとかるたとどっち?!説明会が終わってからの参加もありました。
中野会長の挨拶時には子どもの参加が少しで淋しかったのですが、
だんだんと来てくれて、一枚取るごとに歓声もあがり、
お行儀の悪い子は おばちゃんに怒られるとのいつものパターンになりました。

奥の部屋ではぼうずめくり
「せみまるや」
と小さい子男の子が言う
「へぇ・・蝉丸知ってんの」大人はびっくり!
2019/01/15のBlog
[ 10:31 ] [ 深江幼稚園 ]
赤組さんが村治先生と一緒に版画で鬼のお面を作りました!
1枚の画用紙を下書きなしでハサミで切り、
鬼の顔を作るという少し難しい事に挑戦した赤組さん!
どんなお顔の鬼さんを作ろうかな…と考えながら
「にこにこな鬼さん作る~!!」
「ツノめっちゃかっこいいねんで~」と
楽しそうに取り組んでくれていました
先生がローラーで鬼さんに色を付けたあと、
小さな手でバレンを持ちゴシゴシと力を込めて
画用紙を擦る子どもたち!
ドキドキしながら紙をめくってみると、
そこには子ども達が作った鬼さんが…!
「すごーい!」「魔法みたい!」と
キラキラした表情で喜んでいました
思い思いの鬼さんが出来て良かったね

平・津田