ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3486件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2019/01/16のBlog
[ 10:44 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
1月13日(月・縮)

連日 行事が目白押しです。
深江会館では世代間交流「かるた大会」をしました。
小学校では「スキーツアー説明会」が同じ時間にありました。
スキーとかるたとどっち?!説明会が終わってからの参加もありました。
中野会長の挨拶時には子どもの参加が少しで淋しかったのですが、
だんだんと来てくれて、一枚取るごとに歓声もあがり、
お行儀の悪い子は おばちゃんに怒られるとのいつものパターンになりました。

奥の部屋ではぼうずめくり
「せみまるや」
と小さい子男の子が言う
「へぇ・・蝉丸知ってんの」大人はびっくり!
2019/01/15のBlog
[ 10:31 ] [ 深江幼稚園 ]
赤組さんが村治先生と一緒に版画で鬼のお面を作りました!
1枚の画用紙を下書きなしでハサミで切り、
鬼の顔を作るという少し難しい事に挑戦した赤組さん!
どんなお顔の鬼さんを作ろうかな…と考えながら
「にこにこな鬼さん作る~!!」
「ツノめっちゃかっこいいねんで~」と
楽しそうに取り組んでくれていました
先生がローラーで鬼さんに色を付けたあと、
小さな手でバレンを持ちゴシゴシと力を込めて
画用紙を擦る子どもたち!
ドキドキしながら紙をめくってみると、
そこには子ども達が作った鬼さんが…!
「すごーい!」「魔法みたい!」と
キラキラした表情で喜んでいました
思い思いの鬼さんが出来て良かったね

平・津田
2019/01/14のBlog
[ 22:54 ] [ 青少年福祉委員会・青少年指導員会 ]
1月13日 (日)

平成最後の成人式前夜祭、今回で38回目になります

今年の新成人34名が小学校の講堂に集まってくれました、

会場には、社会福祉協議会会長の中野様をはじめ
各町会長の皆様・6年生当時の校長・教頭先生や

担任の先生も駆けつけてくださいました。

初めに、中野会長の新成人に励ましの言葉や

杉山元校長より、林間学習や修学旅行でのスライドショー
当時の思い出などまじえてあいさつされました、

各来賓の挨拶が終わると全員で乾杯、ノンアルコールビールで

用意された食べ物や・飲み物で皆は、久しぶりに会った友達と

話がはずみます、
次は、タイムカプセル20才の自分に対して6年生の時に書いた作文を

読み上げてもらいます、当時の担任の先生からも激励の言葉など!

ビンゴゲームで景品をもらい、深江小学校の校歌を歌い

万歳三唱!! 最後に全員で記念写真を撮り終了 。
皆様、お疲れさまでした。

前夜祭の様子をホームページフォトアルバムに載せておきますので

見てくださいね!!

いまにし 
[ 14:37 ] [ 深江ことぶき会 ]
1月10日(木) 

恒例の老人福祉センターの初釜、お客様がいつもより

多く50名余り来られました。

老人福祉センターには茶室に使う専用の広間がなく、

舞台付きの広間で2回に分けて行われました。

よって、炉は切ってなく風炉で男性のお弟子さんが

お茶を点てておられます。
武者小路千家の小林先生がお客様にご挨拶されている

ところです。

年と共に正座出来ない方が増え、今年はうんと椅子席

を増やされました。
こちらでは女性のお弟子さんが立礼でお茶を点てて

おられます。

風炉・立礼・盆点前・テーブルの盆点前 計4か所

でお茶を点てておられました。

それでもお客様が多いので、水屋では白髪3人組が

ガンバッテ茶せんを振るっておられました。
華やかな初釜が無事終わり、場所を変え。

北巽の木曽路にて新年会。

会も半ばをすぎ、せっかく着物を着ているので

記念撮影となり、ハイ チーズ。

 よしむら
2019/01/13のBlog
1月12日(土)

「お正月の遊び&百人一首大会」が地下鉄今里駅近くの
老人福祉センター2階で行われました。

百人一首の詠み手には?

そう、深江のかるた大会 詠み手の 吉村さんの姿がありました。

そして、紙芝居はどんぐり文庫が「おだんごころころ」を。

明日13日は 深江の「かるた大会」です。

1月13日 10時~13時
深江会館

いろはかるた、ぼうずめくり、百人一首かるたとり ゲームもします。
12時ごろにはおぜんざいもあります。
どれかだけでも、参加しませんか。
みんなで楽しく遊びましょう。

おおにし
2019/01/12のBlog
[ 23:26 ] [ 深江地域の学校・共育委員会 ]
1月11日(金)(%晴れ%)

深江の寺子屋も お正月の挨拶が行き交いました。
今日から お勉強始めです。
毎月第2金曜2時から3時半まで 深江会館にて開催しています。

いつもの採点風景。脳トレ3枚が30分余りで仕上がります。
凄く速い、100点満点の花丸も華やかに
脳トレ後は
お琴弾きます と 寺子屋生から申し出てもらいました。

六段の調べに一同うっとり・・・

校歌も、お正月の歌も歌いました。
お琴の音を伴奏に なんてゴージャスな気分
南京玉すだれもお正月気分満載
深江の稲荷神社も出てきたりして、地域色も満載
あとで、何人かが玉すだれにさわらせてもらいました、
なんと、魚釣りは玉すだれをさぁーと流せばできました。
(おおにしではありません)
さら回しにも挑戦し、
ゆっくりと回しても お皿は落ちません。

新しいことに挑戦する人がたくさんいる。
寺子屋も進化しましたね。
それとも、先生が上手に乗せてくれたのかな。
見る人も 試してみる人も笑顔あふれる(校歌の1節)時でした。

おおにし
1月11日(金)

ふれあい喫茶は今日から 開店です。
年初めには 「ふれあいデー」
おぜんざいを 皆様に振る舞いました。

1月中は ぜんざい150円にて メニューに加えました。
打ち合わせする会もあり、仲良しグループも
常連さんも、ハーモニーさんも お越しいただきました。

今年も みなさんとつながって行きたいと

毎週金曜日10時から12時まで
南公園南東角にある 深江会館にて

スタッフ一同、心を込めておもてなしできるよう頑張っています。

おおにし
[ 09:25 ] [ 深江社会福祉協議会 ]
1月8日(火)

深江の顔、顔、

深江の知能各校、各園、各代表の歓談は続きます。
中には 風邪でダウンの父・角谷征一さんに代わり、急きょ

息子の圭二郎さんの姿もありました。
ビンゴの景品はすべての人に当たり、

新年のご挨拶も打ち合わせ?もたっぷりと。
大西副会長(ひげじい)の挨拶で
散会となりました。

力強いみなさまが一致団結すれば、
さらに つながっていけることでしょう。

おおにし
2019/01/10のBlog
[ 21:16 ] [ 深江社会福祉協議会 ]
1月8日(火)
1月8日(火)夜エクセラーン にて
深江社会福祉協議会の新年互礼会が開かれました。

中野社協会長の挨拶は
深江を訪れる人を増やし、町の賑わい、商店街の復活に取り組んでいく。
改革・進化をルール通りに郷土愛でやっていこう。
麻野区長は菅細工を 菅笠を 区や市を代表する伝統工芸としてアピールしたい。
また、昨年は災害の多い年でしたので、情報減として、ライン登録や、自助、公助、共助の必要性も話されました。

災害は来ないと安心していた当地も台風の被害がひどく、他人ごとではなくなりましたよね。
深江幼稚園 川田園長先生の乾杯お音頭を

安藤東陽中学校々長も「一人一人が役割を果たす」
皆、役立っているのかなとちょっと安心した私でした。

余談ですが、深江幼稚園は 地域のニーズに応えるために
保育園を増築し、もうすぐ、幼稚園児、保育園児総数は
深江小学校児童数に近づいています。
市少年指導委員や、福祉委員さんたちが ビンゴゲームの係りです。

一番初めのビンゴは馬場防犯長でした。数ある景品の中から懐中電灯を
選び、また、お仕事に役立つことでしょう 

2番目は角田まちづくり協議会会長が、甘いお菓子を。
奥様におみやげですって
[ 15:28 ] [ 深江幼稚園 ]
バザー収益行事で、風船太郎さんが
幼稚園に来てくれました

どんなことをしてくれるのか、ワクワク
しながら待っていた子ども達

風船太郎さんが登場した時には、
「わぁ~!!」と自然と笑顔に
なっていました


風船の中に入ったりと、
様々なパフォーマンスを見せてくれた
風船太郎さん☆★


「すごい!!」と
大歓声も上がっていました♪


幼稚園のお友達も参加できるものも
たくさんありましたよ
大きな風船が飛んできた時には、
「おおきい~!!」
「あっちいった!!」「こっちきて~!!」
と、大盛り上がり

お土産も貰って、とても嬉しそうにしていた
子ども達でした


保護者の皆様
楽しい行事をありがとうございました!!




田中