ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3483件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2018/11/09のBlog
[ 09:55 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
11月4日 (日) 

今回は第11回目の歴史文化まつりとなりました。

オープニングセレモニーにはいつも東陽中学の

吹奏楽部が来てくれます。

来賓には東成区長はじめ衆議院議員・府市会議員

小中学校校長他多数に及び、秋晴れの中、

盛大に式典が挙行されました。
今年の歴史文化まつりは晴天に恵まれ暑くもなく

寒くもなく丁度いい気候で例年になく子どもの

参加が多かったです。

これは輪投げですね。

これは金魚すくいではなく、魚すくいでしょうか。

この魚たちは逃げなくて、すくいやすいでしょう。

この他スマートボールなど子どもの好きなコーナーが

いっぱい。それで子どもが多かったんですね。
菅細工保存会は今年、読売あをによし賞受賞された

こともあり、菅細工の作品作りに頑張っておられて

います。郷土資料館前でお店をだされていました。
いつも通り真行寺にて落語会がありました。

本堂の中での会は雰囲気がよろしいですなぁ~。

阿弥陀さんも一緒に聴いていただいて。

 よしむら
白組さんが調理室の先生と一緒に給食を食べました!
お当番活動が始まると、調理室の先生にかっこいい所を見てもらおうと自分のお名前や給食のメニューなど大きな声で言うことが出来ましたよ
「いただきます」のご挨拶が終わると、「先生、給食美味しいね!」と言いながらお友達や調理室の先生と楽しそうに給食を食べていました
また、「先生、見て見て!お野菜食べられるよ~♪」とお野菜を食べれるところを調理室の先生に見てもらうことができとても嬉しそうにしていました
たくさん給食を食べて元気な身体を作りましょうね

津田
[ 07:13 ] [ 深江幼稚園 ]
白組さんがルッコラの観察をしました!


少しずつ芽が生えてきました
机の周りに座り「どれだけ大きくなったかな~」と
温かい目で見ていた子どもたちです

みんなで「大きくなあれ、大きくなあれ」と
声をそろえてパワーを送りましたよ


グングン大きくなったルッコラは
給食の先生に調理をしてもらい…

給食の親子丼に入りました


子どもたちもおいしそうに食べていましたよ

給食室の先生とも一緒に食べることができて
ニコニコの子どもたちでした

沢山食べて大きくなーれ



三屋
2018/11/08のBlog
[ 18:28 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
11月3日(祝) 

前夜祭の出し物は夕方から「お化け屋敷」と

「行灯と七地蔵尊めぐり」。

ここに写っているのはお化け屋敷の

オールキャスト。

いろんな化粧してますね。私は入らなかったですが

薄暗いところから出てきたら怖いですね。


ここはあんどの辻地蔵尊の参道。

あんどんに明かりが入ると子ども達の絵が一層

上手に見えます。


このお地蔵さんが「あんどの辻のお地蔵さん」。

当番のおばちゃん達が並んで座っていますね。

この地蔵さんは南小路地蔵尊。

四ツ池から出てこられたと聞いています。

私の小さい頃南深江公園の東の端にまだ池が残って

いたが戦後、工場から出る石炭ガラやコークスガラを

どこからともなく捨てに来て、埋まってしまいました。

 よしむら
[ 13:36 ] [ ふかえ保育園 ]
11月6日(火)、
幼稚園にチンドンバンドを見に行きました!


園庭で待っていると、♪チンチン ドンドン~♪と
音が聞こえてきました。
音が聞こえてくる方向をキョロキョロ探し、近づいてくると
「きたきたー!!」と嬉しそうに教えてくれる子ども達。
チンドンバンドを始めて見る子も多く、興味津々でした。


”おはようございます” ”いただきます” 
”ありがとうございます”など挨拶の歌や
みんながよく知っている、”夢をかなえてドラえもん”、
”さんぽ”の歌も演奏していただき、
子ども達もリズムに合わせて、手を叩いたり、
歌を歌ったりし、とても楽しんでいました。


保育園に帰ってきてからも、「ドンドンあったね」
と嬉しそうに話してくれましたよ。




貴重な体験ができてよかったね!



村田
2018/11/07のBlog
[ 13:09 ] [ 深江幼稚園 ]
11月4日(日)晴れ


白組さんの七夕まつり鼓隊チームが

深江文化まつりのオープニングに参加しました♪

少し緊張する姿もありましたが、みんな堂々と

演奏していました

七夕まつりのとき以上に、力づよく太鼓を

たたく姿に、成長した子どもたちの

姿が見え、たくましく思いました。

地域の方にも見守られながら、大きな拍手を

もらい、子どもたちはとても嬉しそうでした。

文化まつりに参加させていただきありがとうございました!



木村
10月30日(火)晴れ

今日は白組さんが地域の散策に出かけました♪

天気もよく気持ちのいい日で

白組さんも元気いっぱい出発です!

近くの商店街にはお店やさんがずらりと並んでいます。

こんにちは!と元気にご挨拶をしたり、

違う保育園のおともだちとも会って

ばいば~い!かわいい!などと声をかけていましたよ

給食にでてくるお野菜や果物をおいている

野菜やさん。

感謝の気持ちを込めて、いつもありがとう

ございます。と伝えました
次は、お肉やさん、お豆腐やさんです!

ここ知ってる!や

ここがお豆腐作ってるところなん?と

普段給食にでてくるものがどんなところに

あるのか知る事ができました。
深江稲荷神社や、資料館も通り、

稲が刈ってあったり、何かいるかな~と田んぼの中を

のぞいたり、葉っぱが赤く色づいていたり、、、

いろいろな発見や、秋の自然を感じる

散策となりました


木村
2018/11/06のBlog
[ 20:35 ] [ 深江まち協IT広報委員会 ]
11月4日 (日) 

歴史文化まつり、第2日目 南公園で『開会セレモニー 』

東陽中学校吹奏楽部ファンファーレからの始まり

次に、深江幼稚園時による鼓笛隊の行進で始まります。
今日のために駆けつけてくださいました、各界の来賓の方々を

迎えて、代表の角田会長のあいさつでスタート !!

前日の”七地蔵巡りスタンプラリー”
南公園でのイベント・巨大迷路の出現・焼き芋・おでん

ポン菓子・蒸しパン等の販売から

青パト・ミニパトカー・セイバー未来などの展示

深江会館では、懐かしの映画界や・やすきょの漫才上映!!
稲荷神社での野点・真行寺の生花展や落語会

法妙寺前では、抽選会場と盛りだくさん

天候にも恵まれ深江の良さを再発見、参加してくださいました皆様には、
半日、家族で楽しんでもらえたと思います。

歴史文化まつりの様子を、フォトアルバムに載せておきますので

見てくださいね!!

いまにし 
2018/11/05のBlog
[ 14:17 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
11月3日(祝)

今日は歴史文化まつりの前夜祭で南深江公園一筋南角

で夕方より「お化け屋敷」があり小中学生で賑わって

いました。

日がとっぷり暮れると行燈に灯が灯り。

暗越奈良街道は玉造の二軒茶屋を起点とし深江の町

はずれを通っています。

起点から4km(1里)徒歩では丁度いい休憩地点。

その昔、笠で有名な深江笠を買ってお伊勢参りに行ったそうです。
午後5時半~7時半まで七地蔵尊めぐり。

「あんどん」に幼稚園児・小学生の画いた絵や文字を

貼ってあり、それを参道に並べて明かりを入れてあり

ます。ここは中小路地蔵尊の参道です。
ここは高原地蔵尊の参道です。

幼稚園児などは親に手を引かれお参りの途中、

自分の画いた絵はどこにあるのか探しながらの

参拝でした。
ここは高原地蔵尊です。

井戸の底から出てこられたと云うお地蔵さん。

幕を張りきれいに荘厳すると立派に見えます。

前に立ててある蛍光灯入りのあんどん

光が強すぎて「高原地蔵尊」と書いてあるのが

映らなかったですね。

 よしむら
2018/10/31のBlog
[ 14:55 ] [ ふかえ保育園 ]
10月の誕生日会がありました。

10月生まれのお友だちは、きりん組1名でした。
名前を呼ばれると「はい!」と元気に返事をし、
前に出てきてくれました。

インタビューでは少し緊張しながらも、
しっかりと答えていましたよ!
先生達からの出し物を見ました。

プレゼントに描かれた食べ物が好きな動物を聞かれると
「ライオン!」「ウサギ!」と、次々に答えていました。

最後に大きなケーキが出てくると、大喜びの子ども達。
「早くケーキ食べたいね~!」と、
15時のおやつを楽しみにしているようでした♪

10月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう。
いっぱい食べて、いっぱい遊んで大きくなあれ!

榎本