ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3586件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2018/02/09のBlog
2月9日(金)

住み慣れた地域で安心して過ごすためには!

とのテーマで ネットワーク委員会今年度最後の研修会が深江会館で行われました。

医療・介護の問題を相談する方々です。
自宅で終末期を過ごしたい希望者が増えてきるなかで、

家族がいない方のほうが本人の思いがかなえられることもあるそうです。

良かれと思う家族の配慮と相容れないのかもしれません。
☆介護・医療を受ける人を見つけるまで が大きな問題となっています。

夜のさらに寒さ厳しき中、差し迫った問題に私たちの役割を改めて考えました。


おおにし
2018/02/08のBlog
[ 20:25 ] [ ふかえ保育園 ]

幼稚園にもちつきを見に行きました。

0.1歳児はバギーに乗り、
2歳児はお友達と手を繋いで向かいました。

すると、園庭からペッッタンペッタンと、
餅をつく音が聞こえてきました。

目の前で餅ができあがるのを、ワクワクしながら待つ子どもたち。

「がんばれ!」と声援を送ったり、
「ペッタンしたいな~!」など様々な声が聞かれました。

保育園に戻り、出来上がった餅を丸めました。

「丸めれたよ!」と嬉しそうに先生に見せたり、
「びよーんってなった~!」と伸ばして見せたりと
感触を楽しんでいました。


給食の献立に、餅が入っているのを見つけると、
「おもちあった~!」と嬉しそうに、教えてくれました。


大事にお餅を持って帰る子どもたちの姿は、とても嬉しそうでした。



高橋

[ 20:24 ] [ ふかえ保育園 ]

東成絵本の会の方が来られました。

うちわサート・しかけ絵本・紙芝居・大型絵本・パネルシアターと
色々な形で、読み聞かせをしてくださいました。

手遊び『トントントントン アンパンマン』では
大きな声で元気いっぱい楽しんでいました。
『もりのおふろ』の大型絵本は子どもたちも大好きな絵本。

たくさんの動物が出てくるたびに「ゾウさん!うさぎさん!」と
名前を呼んでいました。


「ごしごししゅっしゅ」のフレーズでは、お友達や先生の腕をこすり、
とても楽しんで見ていました。


色んなお話が聞けて良かったね☆


高橋

[ 11:03 ] [ ふかえ保育園 ]
2月2日に節分行事がありました。

はじめに、『鬼のパンツ』の手遊びと『豆まき』の歌を
元気いっぱい、歌いました。


そのあとは先生達からの節分クイズ
『豆は誰にまくのか?』 『鬼は何が苦手?』等に
楽しんで参加する子ども達でした。

最後に、赤鬼と青鬼が登場すると、怖くて泣いてしまう子、
動けず固まってしまう子、先生の後ろに隠れる子と様々な
反応が見られました。


子ども達は怖がりながらも、一生懸命、
鬼に向かって豆(新聞紙を丸めたもの)を
投げる姿はとても、かっこよかったです。
最後は2歳児のくま組・きりん組のお友達が、
まいた豆を片付けてくれました。


みんなで鬼を退治することができて、よかったね☆

高橋

2018/02/07のBlog
[ 20:29 ] [ 深江まち協IT広報委員会 ]
2月3日(土)  

今年の節分はいつもと違い随分寒い節分となりました。

それでも日が暮れる頃から、このように列をつくって

お参りされています。
受付の福引場では氏子各戸に配られた福引券で

福引きをされています。また、人型に住所・氏名

年齢・願い事を書いて渡しておくと祈禱して

下さいます。
地車庫の前では地車保存会の皆さんによる

厄除け餅つきをされています。

厄年の方は一口1000円でついてくれます。
境内でゴマ木神事がありました。

組立てたゴマ木に火が入り、宮司様が祝詞(ノリト)

を読み上げられると、夜空を焦がすほど火が立ち昇り

大変迫力があります。

参集殿でお手伝いをしておりましたので、残念ながら

見損ないました。これは終わりの写真です。
午後9時ともなりますと、お参りもまばらになり、

総代さん達は拝殿に上がり、しまい神楽が始まります。

これが終わると、参集殿で直会(ナオライ)が

行われます。

 よしむら
2018/02/02のBlog
[ 08:31 ] [ 青少年福祉委員会・青少年指導員会 ]
1月20.21日に行われました

ハチ高原スキーツァー
遅くなりましたが写真の編集が終わり

ホームペイジ・フォトアルバムの方に載せて

おきます、
枚数が多いので 1日目・2日目にして展示しています、

編集長より動画も公開!!!

子供たちのガンバっているところを見てくださいね!!

いまにし 

2018/02/01のBlog
[ 17:40 ] [ 深江まち協IT広報委員会 ]
1月31日(水) 

今夜は3年ぶりに皆既月食が見られるそうです。

それを見ようとカメラを持って待っています。

午後8時50分頃左下から欠けて来ました。

インスタントカメラですので、見にくいですね。
午後9時15分を過ぎると、月が半分ほど欠けた

ように思います。今夜は満月で明るかったのに

ずいぶんと暗くなってきました。
間もなく皆既月食になろうとしています。

月が小さくなって、分かりますか。

この目で赤銅色になった月を見たかったのですが

薄曇が出て来て見えなくなりました。
そこで、テレビ放送していました赤銅色に輝く

皆既月食をパチリと一枚。

望遠レンズの高感度カメラで写すとこの様に

美しくうつりますね。私のと大違い。

雲のため肉眼で見れなかったのが残念でした。

 よしむら
2018/01/31のBlog
[ 07:25 ] [ 深江ことぶき会 ]
1月30日(火) 

深江の老人クラブは第1ことぶき会から第3ことぶき
会まで3団体あり、その団体の役員が集まって毎月
最終火曜日に会議を開くのが深江ことぶき会役員会
であります。
今日の議題は
1.役員会新年会について
 2月4日 能勢温泉行き
 午前10時 深江南郵便局前集合出発

2.百歳体操の第2金曜日は寺子屋と時間帯が重なる
 ためどのように変更するか検討課題になった。

3.春の定時総会は社会見学を兼ねて5月に行う。

4.老人福祉センターに提出する平成30年度行事予定
 は前年度に準じて行う。

  よしむら
2018/01/25のBlog
[ 13:34 ] [ ふかえ保育園 ]

1月生まれのお友達の
誕生日会がありました。


今回の主役は、2名!!

インタビューの際、恥ずかしそうに
しながらも、一生懸命答えていました。

先生からのプレゼント
「はらぺこあおむし」のパネルシアターでは
始まるといつもの絵本とは
違うピアノ伴奏での
迫力に興味津々の子ども達。


一緒に歌う子ども達が
沢山でとっても楽しい誕生日会になりました。


1月生まれのおともだち
おたんじょうびおめでとう!!


林田
2018/01/21のBlog
[ 21:20 ] [ 青少年福祉委員会・青少年指導員会 ]
1月20日(土)

(第一日目)

早朝より従事者・参加の子供たちが集まりバスで出発、

今年の冬は寒い日が続き雪の心配もなく ハチ高原スキーに到着

予定よりも早く着いて着替えてゲレンデへ、

曇りで時おり雪が降る中
初心者から何回かスキーをしている子供をクラス分けし

各グループごとに滑り出します

初めての子供たちにはスキー板をはいて歩くことから始まります、

広いゲレンデに分かれて滑り、宿に戻ってお風呂に入り夕食

鍋料理で体も温まり一日目を終わります。
(第二日目)

朝食を済ませゲレンデへ、みゆきの宿の前がゲレンデなので

誰よりも早くスキーができます、

昨日と同じようにクラスごとに分かれってのスキー滑走

初心者もリフトに乗り斜面を滑っています、
昨日とは違って表情もよく、一生懸命にスキーをしています、

予定の時間まで滑りお昼のカレーライスを食べ帰り支度、

バスに乗り高原を出発し途中に道の駅で家族に

お土産を買って深江に帰ってきました。
参加してくれた子供たちが53名・従事者が17名

怪我もなく無事に終わることができました

協力していただきありがとうございました。

二日間の様子をホームペイジ・フォトアルバムに載せておきます

また見てくださいね!!

いまにし