2018/02/09のBlog
[ 20:13 ]
[ 深江地区ネットワーク委員会 ]
2018/02/08のBlog
[ 20:25 ]
[ ふかえ保育園 ]
幼稚園にもちつきを見に行きました。
0.1歳児はバギーに乗り、
2歳児はお友達と手を繋いで向かいました。
すると、園庭からペッッタンペッタンと、
餅をつく音が聞こえてきました。
目の前で餅ができあがるのを、ワクワクしながら待つ子どもたち。
「がんばれ!」と声援を送ったり、
「ペッタンしたいな~!」など様々な声が聞かれました。
餅をつく音が聞こえてきました。
目の前で餅ができあがるのを、ワクワクしながら待つ子どもたち。
「がんばれ!」と声援を送ったり、
「ペッタンしたいな~!」など様々な声が聞かれました。
[ 20:24 ]
[ ふかえ保育園 ]
東成絵本の会の方が来られました。
うちわサート・しかけ絵本・紙芝居・大型絵本・パネルシアターと
色々な形で、読み聞かせをしてくださいました。
手遊び『トントントントン アンパンマン』では
大きな声で元気いっぱい楽しんでいました。
[ 11:03 ]
[ ふかえ保育園 ]
2月2日に節分行事がありました。
はじめに、『鬼のパンツ』の手遊びと『豆まき』の歌を
元気いっぱい、歌いました。
そのあとは先生達からの節分クイズ
『豆は誰にまくのか?』 『鬼は何が苦手?』等に
楽しんで参加する子ども達でした。
はじめに、『鬼のパンツ』の手遊びと『豆まき』の歌を
元気いっぱい、歌いました。
そのあとは先生達からの節分クイズ
『豆は誰にまくのか?』 『鬼は何が苦手?』等に
楽しんで参加する子ども達でした。
最後に、赤鬼と青鬼が登場すると、怖くて泣いてしまう子、
動けず固まってしまう子、先生の後ろに隠れる子と様々な
反応が見られました。
子ども達は怖がりながらも、一生懸命、
鬼に向かって豆(新聞紙を丸めたもの)を
投げる姿はとても、かっこよかったです。
動けず固まってしまう子、先生の後ろに隠れる子と様々な
反応が見られました。
子ども達は怖がりながらも、一生懸命、
鬼に向かって豆(新聞紙を丸めたもの)を
投げる姿はとても、かっこよかったです。
最後は2歳児のくま組・きりん組のお友達が、
まいた豆を片付けてくれました。
みんなで鬼を退治することができて、よかったね☆
高橋
まいた豆を片付けてくれました。
みんなで鬼を退治することができて、よかったね☆

2018/02/07のBlog
[ 20:29 ]
[ 深江まち協IT広報委員会 ]
境内でゴマ木神事がありました。
組立てたゴマ木に火が入り、宮司様が祝詞(ノリト)
を読み上げられると、夜空を焦がすほど火が立ち昇り
大変迫力があります。
参集殿でお手伝いをしておりましたので、残念ながら
見損ないました。これは終わりの写真です。
組立てたゴマ木に火が入り、宮司様が祝詞(ノリト)
を読み上げられると、夜空を焦がすほど火が立ち昇り
大変迫力があります。
参集殿でお手伝いをしておりましたので、残念ながら
見損ないました。これは終わりの写真です。
2018/02/02のBlog
[ 08:31 ]
[ 青少年福祉委員会・青少年指導員会 ]
2018/02/01のBlog
[ 17:40 ]
[ 深江まち協IT広報委員会 ]
2018/01/31のBlog
[ 07:25 ]
[ 深江ことぶき会 ]
2018/01/25のBlog
[ 13:34 ]
[ ふかえ保育園 ]
2018/01/21のBlog
[ 21:20 ]
[ 青少年福祉委員会・青少年指導員会 ]
1月20日(土)
(第一日目)
早朝より従事者・参加の子供たちが集まりバスで出発、
今年の冬は寒い日が続き雪の心配もなく ハチ高原スキーに到着
予定よりも早く着いて着替えてゲレンデへ、
曇りで時おり雪が降る中
(第一日目)
早朝より従事者・参加の子供たちが集まりバスで出発、
今年の冬は寒い日が続き雪の心配もなく ハチ高原スキーに到着
予定よりも早く着いて着替えてゲレンデへ、
曇りで時おり雪が降る中
初心者から何回かスキーをしている子供をクラス分けし
各グループごとに滑り出します
初めての子供たちにはスキー板をはいて歩くことから始まります、
広いゲレンデに分かれて滑り、宿に戻ってお風呂に入り夕食
鍋料理で体も温まり一日目を終わります。
各グループごとに滑り出します
初めての子供たちにはスキー板をはいて歩くことから始まります、
広いゲレンデに分かれて滑り、宿に戻ってお風呂に入り夕食
鍋料理で体も温まり一日目を終わります。