2017/05/29のBlog
[ 10:43 ]
[ ふかえ保育園 ]
5月生まれの誕生日会がありました。
5月生まれのお友達は、7人(1名欠席)でした!!
少し恥ずかしそうにしながらも、インタビューに答えることが出来ました!
プレゼントをもらうと、とても嬉しそうに見つめていました。
5月生まれのお友達は、7人(1名欠席)でした!!
少し恥ずかしそうにしながらも、インタビューに答えることが出来ました!
プレゼントをもらうと、とても嬉しそうに見つめていました。
2017/05/28のBlog
[ 14:08 ]
[ ~雑記帳~ ]
2017/05/26のBlog
[ 10:37 ]
[ ~雑記帳~ ]
5月19日(金) 
大阪市のいくつかの公園の中に立派なバラ園が
あります。その中の一つが中之島公園のバラ園
です。
ここは中央公会堂前の東洋陶磁美術館横の
バラ園入口です。門柱につるバラをからませて
素晴らしい演出です。

大阪市のいくつかの公園の中に立派なバラ園が
あります。その中の一つが中之島公園のバラ園
です。
ここは中央公会堂前の東洋陶磁美術館横の
バラ園入口です。門柱につるバラをからませて
素晴らしい演出です。
2017/05/22のBlog
[ 13:35 ]
[ 深江幼稚園 ]
[ 13:14 ]
[ 深江幼稚園 ]
H29年4月8日(土)雨
少し大きめの制服に身を包まれたかわいらしい子ども達。
今年度は年少児72名、年中・年長児4名のお友達が
深江幼稚園に入園してくれました!
長い式にちょっとお疲れの様子もありましたが、最後まで
お椅子に座って聞いてくれていました♪

少し大きめの制服に身を包まれたかわいらしい子ども達。
今年度は年少児72名、年中・年長児4名のお友達が
深江幼稚園に入園してくれました!
長い式にちょっとお疲れの様子もありましたが、最後まで
お椅子に座って聞いてくれていました♪
[ 08:03 ]
[ 深江ことぶき会 ]
5月18日(木) 午前11時 
今まで総会と言えばバスで遠方へ行って総会を開いて
いましたが、昨年より地域集会所(深江会館)で開くよう
になりました。
先ず、松尾会長のあいさつから始まり。
事業報告、収支決算報告へと進み拍手ですべて承認されました。
残念ながら第4ことぶき会は役員になる人がなく、解散する事になりました。
やはりこれは会長はじめ役員の責任で、次期役員を作っておかなくてはなりません。
時期をみて復活されることを願っております。

今まで総会と言えばバスで遠方へ行って総会を開いて
いましたが、昨年より地域集会所(深江会館)で開くよう
になりました。
先ず、松尾会長のあいさつから始まり。
事業報告、収支決算報告へと進み拍手ですべて承認されました。
残念ながら第4ことぶき会は役員になる人がなく、解散する事になりました。
やはりこれは会長はじめ役員の責任で、次期役員を作っておかなくてはなりません。
時期をみて復活されることを願っております。
2017/05/21のBlog
[ 11:59 ]
[ 深江菅田保存会 ]
2017/05/20のBlog
[ 20:04 ]
[ 食生活改善推進員協議会深江支部 ]
2017/05/19のBlog
[ 21:45 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
5月19日(金)
今年生まれた葉っぱはお日様をうけてピカッ!と光っています。
そんな若葉のようにピカピカの1年生!!
1年生の子どもたちと 2週間小学校のお掃除時間に
地域の大人たちはほうきの持ち方を教えに!?行ってきました
隣で2年生が慣れた手つきでほうきを扱っています。1年の成長ですね。
ほうきの柄を逆手で持ったり、階段1段ごとに並んで掃き下ろす姿には
マイッタ でしたが、かさたてやマットを移動させて掃除するのが大好きです。

今年生まれた葉っぱはお日様をうけてピカッ!と光っています。
そんな若葉のようにピカピカの1年生!!
1年生の子どもたちと 2週間小学校のお掃除時間に
地域の大人たちはほうきの持ち方を教えに!?行ってきました
隣で2年生が慣れた手つきでほうきを扱っています。1年の成長ですね。
ほうきの柄を逆手で持ったり、階段1段ごとに並んで掃き下ろす姿には
マイッタ でしたが、かさたてやマットを移動させて掃除するのが大好きです。
2017/05/13のBlog
[ 09:18 ]
[ 深江地域の学校・共育委員会 ]
脳トレも回を重ねると皆さんとても速い仕上がり。
新入生もあり、40名で会場は飽和状態です。
今日は「今里オカリナ教室」の有志が演奏に来てくださいました。
手話コーラスで習った♪四季の歌は手話も交えて歌いました。
寺子屋の校歌も先月出来たてほやほや、演奏に乗せて歌えばなおいい出来の校歌と納得でした。
新入生もあり、40名で会場は飽和状態です。
今日は「今里オカリナ教室」の有志が演奏に来てくださいました。
手話コーラスで習った♪四季の歌は手話も交えて歌いました。
寺子屋の校歌も先月出来たてほやほや、演奏に乗せて歌えばなおいい出来の校歌と納得でした。