ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3549件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2017/05/02のBlog
5月2日(火)13時

深江花と緑部(南公園)は、夏に向け種まき

鉢植えを、深江会館東玄関前で行いました。

14名の緑部の会員と、真田山公園事務所の
方々のサポートを頂き、夏本番の暑さを感じ

ながら種植えでした。種の品種は、ヒマワリ、

金蓮花、サルビア、マリーゴールド、インパチ

ェンスなどの種を培土に一粒一粒植え込み、
充分に水を与え、会館横の「花づくり広場」に

収容し成長を待ち、夏に向け公園の花壇に

お目見えすることになります。

なかがわ
[ 16:06 ] [ ふかえ保育園 ]
4月27日(木) 4月の誕生日会がありました。

初めて全クラスが集合しての行事でしたが、誕生児が紹介され前に並ぶと、“何が始まるんだ…”と興味津々で、静かに集中して見てくれていた子ども達です。

誕生月のお友達は、みんなの前では少し緊張したのかいつもほどの大きな声は聞けませんでしたが、みんなからお祝いの歌やメッセージをもらうと嬉しそうにしていました。

今年度は絵本型の誕生日カードだったので、早速開けたり閉じたりと貰ったカードを何度もよく見ていました。

職員の出し物では、クラスの動物がいないいないばあっ!のペープサートで順番に顔を見せると、みんな大喜びでした。

吉田
2017/05/01のBlog
[ 09:22 ] [ ~雑記帳~ ]
4月28日(金) 

この小さな庭にも本格的な春がやって来ました。

赤いツツジ、中央のモミジ、そしてヒラドの3本で

春を表現してくれます。

この赤いツツジは花付きが良く、花ばっかりで

葉っぱが見えません。

この大刈込のヒラドは白・赤・ピンクと3本

植わっています。右端が白ですが、植木屋さんが

大きく切り込んでちょっと見えにくいですね。



毎年梅ノ木の下で可憐な花、スズランが咲きます。

かすかに香り、宿根草でどんどん横へ広がります。
地下鉄新深江駅東出口を出たところにコクヨの

本社があります。その前にヒラドの大刈込み、

深江の春を表現しています。

 よしむら
2017/04/24のBlog
[ 16:20 ] [ 深江菅田保存会 ]
4月23日(日) 

4月2日(日)に菅の間引きをしてから3週間がたち

ました。そしたらこの様に丈は伸びたのはよろしい

ですが、株も張ってきました。

前回皆さんに一株に3本残して、あと全部引き抜くように

指導しましたが、この様に茂ってしまいました。
これを間引くわけですが、岸の近くは手を伸ばして

引けますが、中の方はこの様に中腰の姿勢で引かねば

ならず短時間でも腰が痛いです。
全部終わるとこの様にスッキリしました。

これでも2週間もすると、また株が大きくなって

茂ってきます。

次はゴールデンウイーク最後の日曜日、7日に

間引きの予定です。

 よしむら
2017/04/22のBlog
[ 22:04 ] [ 深江ふれあい喫茶サロン ]
4月21日(金) 

ふれあい喫茶サロンは毎週金曜日午前10時~12時

に南深江公園地域集会所(深江会館)にて開かれて

います。喫茶ボランティアの皆さんはエプロン姿で

朝早くより深江会館で準備されています。
今日は東成警察署生活安全課の課長様はじめ5名の

係員が来られ、還付金、振込み詐欺防止について

寸劇を交えてお話しされました。

携帯電話でたくみに話しかけて来るので、注意して

すぐに電話を切るようにしたいものです。
ハーモニーの皆さんは交代で毎週来てくださいます。

どなたでもご利用できます。南深江公園の南西角に

ありますので、金曜日に通りかかられたらお立ち寄り

ください。コーヒー又は紅茶お菓子付きで100円

です。

 よしむら
2017/04/19のBlog
[ 18:02 ] [ 深江ことぶき会 ]
4月17日(月) 

前回の配布打合せ会に引き続き、配布研修会を行いました。

総配布員数22名が確定し、担当地区の割当ても済み

配布体制が整ったところで
配布マニュアルについての研修会です。
1.心構えについて
2.配布体制について
3.配布方法について
4.配布時における注意事項
5.緊急時の対応について

これらの事について細かく質疑を交えながらの研修

でした。東成区役所市民協働課の原 課長様、

まちづくりセンターの大前様が同席下さいましたので

質問に対して的確に答えて頂き、大変助かりました。

 よしむら
[ 11:31 ] [ ~雑記帳~ ]
4月17日(月) 

今日は通り抜けの最終日で月曜日、午後からお天気が

くずれるとの事で朝から通り抜けに行って来ました。

これでも昨日の日曜日よりはすいているようです。

この造幣局の通り抜けが始まったのが明治16年(1883)で

134年続いています、大阪の桜の最後を飾るので相変わらずの人気です。
「今年の花」は鬱金(うこん) です。

この桜はピンク色でなく、黄色です。

鬱金とはショウガ科の多年草で、太い根茎は乾燥

させて黄色の染料とする。これが(うこん色)です。
この花は一葉です。

余りにも美しかったのでアップで撮ってみました。

東京の荒川堤にあった品種です。

葉化した雌しべが一本だけ突き出て見えるので一葉と

呼ばれています。

江戸時代から関東を中心に広く植栽されていた里桜です。

関西では見られません。
通り抜けも中ほどにある旧正門を過ぎた所に

赤い欄干の橋があり、その向こうに色の濃い桜が

満開です。
造幣局からの帰り、新深江で地下鉄を降り

コクヨの前を東へ、信号待ちをしていると

向こうに満開の八重桜、深江の通り抜けも

楽しみました。

 よしむら
2017/04/14のBlog
[ 23:18 ] [ 深江地域の学校・共育委員会 ]
4月14日(金)

南公園の桜吹雪をながめながら、

深江の寺子屋は深江会館で2時から始まりました。

新学期を迎え、落第も留年もなく全員進級です。
4月は出会いと別れの季節でもありますね。

東成社会福祉協議会も人事異動があり、お世話になった方々も、

寺子屋の基礎を築いてくださいました方も新しい職場に・・・

また、深江と新しくご縁を結んでいただく方々も・・・

実り多い寺子屋になるようお力添えをお願いいたします
校歌作りが始まりました。

各自の入れたい言葉を集めて、1番の歌詞は完成ブランチ光成先生の必死の覚悟で完成しました。

唱歌ふるさとのメロデーにて歌います。

新入生3人含め30人のコーラスに花吹雪も添えて
みんなで作っている寺子屋の時間はあっという間に過ぎていきました。

5月は12日(金)午後2時から3時半まで深江会館にて開きます。

オカリナ演奏するグループがゲストです。



おおにし
2017/04/13のBlog
[ 23:23 ] [ ~雑記帳~ ]
4月9日(日) 

曇りながら雨が上がりましたので、昼前より弁当を

持って八幡市の背割り堤へ行ってまいりました。

ここは京都でも1番の桜の名所だそうです。

今年3月高さ30メートルの展望塔が出来まして、

見晴らしがこの様によろしいです。
この堤は戦後間もないころ宇治川を浚渫(しゅんせつ)

した土を盛り上げて造った堤で、そこに植えられた

桜は樹齢60年は経っています。
宇治川と木津川との中洲にあり植えられた場所は

非常に環境がいいので想像以上に木が太く枝は

伸ばし放題。花のトンネル美しいです。
帰り道、木津川に架かる御幸橋の上で振り返り

シャッターをパチリ。この桜のトンネルは

1,4キロ続いているそうです。
京阪天満橋駅で降り、天満橋の上から

満開の大川の桜を眺めて帰路についた。

 よしむら
[ 00:38 ] [ 東成母子会深江支部 ]
4月12日(水)

南深江公園は満開の桜です。

まるで母子会のお花見を待ってくれていたかのよう!
週1回のいきいき百歳体操も舞火曜日にしています。

回を重ね、少し、効果が表れてきたでしょうか。

体操が終わってから お花見をしました。
茶話会で歓談した後、
「伝言ゲーム」
背中に指で文字を書き、お隣の人に伝えました。が、時には
とんでもない文字になり、笑いが笑いをよび
心も華やいで、楽しいひと時を持てました。




おおにし