2017/05/01のBlog
[ 09:22 ]
[ ~雑記帳~ ]
2017/04/24のBlog
[ 16:20 ]
[ 深江菅田保存会 ]
4月23日(日) 
4月2日(日)に菅の間引きをしてから3週間がたち
ました。そしたらこの様に丈は伸びたのはよろしい
ですが、株も張ってきました。
前回皆さんに一株に3本残して、あと全部引き抜くように
指導しましたが、この様に茂ってしまいました。

4月2日(日)に菅の間引きをしてから3週間がたち
ました。そしたらこの様に丈は伸びたのはよろしい
ですが、株も張ってきました。
前回皆さんに一株に3本残して、あと全部引き抜くように
指導しましたが、この様に茂ってしまいました。
2017/04/22のBlog
[ 22:04 ]
[ 深江ふれあい喫茶サロン ]
今日は東成警察署生活安全課の課長様はじめ5名の
係員が来られ、還付金、振込み詐欺防止について
寸劇を交えてお話しされました。
携帯電話でたくみに話しかけて来るので、注意して
すぐに電話を切るようにしたいものです。
係員が来られ、還付金、振込み詐欺防止について
寸劇を交えてお話しされました。
携帯電話でたくみに話しかけて来るので、注意して
すぐに電話を切るようにしたいものです。
2017/04/19のBlog
[ 18:02 ]
[ 深江ことぶき会 ]
4月17日(月) 
前回の配布打合せ会に引き続き、配布研修会を行いました。
総配布員数22名が確定し、担当地区の割当ても済み
配布体制が整ったところで

前回の配布打合せ会に引き続き、配布研修会を行いました。
総配布員数22名が確定し、担当地区の割当ても済み
配布体制が整ったところで
[ 11:31 ]
[ ~雑記帳~ ]
4月17日(月) 

今日は通り抜けの最終日で月曜日、午後からお天気が
くずれるとの事で朝から通り抜けに行って来ました。
これでも昨日の日曜日よりはすいているようです。
この造幣局の通り抜けが始まったのが明治16年(1883)で
134年続いています、大阪の桜の最後を飾るので相変わらずの人気です。


今日は通り抜けの最終日で月曜日、午後からお天気が
くずれるとの事で朝から通り抜けに行って来ました。
これでも昨日の日曜日よりはすいているようです。
この造幣局の通り抜けが始まったのが明治16年(1883)で
134年続いています、大阪の桜の最後を飾るので相変わらずの人気です。
この花は一葉です。
余りにも美しかったのでアップで撮ってみました。
東京の荒川堤にあった品種です。
葉化した雌しべが一本だけ突き出て見えるので一葉と
呼ばれています。
江戸時代から関東を中心に広く植栽されていた里桜です。
関西では見られません。
余りにも美しかったのでアップで撮ってみました。
東京の荒川堤にあった品種です。
葉化した雌しべが一本だけ突き出て見えるので一葉と
呼ばれています。
江戸時代から関東を中心に広く植栽されていた里桜です。
関西では見られません。
2017/04/14のBlog
[ 23:18 ]
[ 深江地域の学校・共育委員会 ]
4月は出会いと別れの季節でもありますね。
東成社会福祉協議会も人事異動があり、お世話になった方々も、
寺子屋の基礎を築いてくださいました方も新しい職場に・・・
また、深江と新しくご縁を結んでいただく方々も・・・
実り多い寺子屋になるようお力添えをお願いいたします
東成社会福祉協議会も人事異動があり、お世話になった方々も、
寺子屋の基礎を築いてくださいました方も新しい職場に・・・
また、深江と新しくご縁を結んでいただく方々も・・・
実り多い寺子屋になるようお力添えをお願いいたします
2017/04/13のBlog
[ 23:23 ]
[ ~雑記帳~ ]
4月9日(日) 
曇りながら雨が上がりましたので、昼前より弁当を
持って八幡市の背割り堤へ行ってまいりました。
ここは京都でも1番の桜の名所だそうです。
今年3月高さ30メートルの展望塔が出来まして、
見晴らしがこの様によろしいです。

曇りながら雨が上がりましたので、昼前より弁当を
持って八幡市の背割り堤へ行ってまいりました。
ここは京都でも1番の桜の名所だそうです。
今年3月高さ30メートルの展望塔が出来まして、
見晴らしがこの様によろしいです。
[ 00:38 ]
[ 東成母子会深江支部 ]
2017/04/11のBlog
[ 20:58 ]
[ 深江幼稚園 ]
園長お祝いのことば。
今日入園して来る子ども達は生まれて初めて集団生活
します。子どもにとっては大変な経験です、しかし
1が月もしますと先生方の指導よろしく落ち着きます。
安心して幼稚園に預けてください。
そのほかいろいろとお話がありましたが、年と共に
耳が遠くなったのと子どもの泣き声で聞き取りにくく
申し訳ありません。
今日入園して来る子ども達は生まれて初めて集団生活
します。子どもにとっては大変な経験です、しかし
1が月もしますと先生方の指導よろしく落ち着きます。
安心して幼稚園に預けてください。
そのほかいろいろとお話がありましたが、年と共に
耳が遠くなったのと子どもの泣き声で聞き取りにくく
申し訳ありません。
2017/04/08のBlog
[ 21:57 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
校長先生お迎えの言葉。
新1年生と三つの事を約束されました。
1.みんなと仲良くすること。
2.元気よくしっかり挨拶すること。
3.先生のお話をしっかり聞くこと。
10日(月)から学校が始まります、元気に
登校してください。校長先生は皆さんを
正門でお迎えします。
新1年生と三つの事を約束されました。
1.みんなと仲良くすること。
2.元気よくしっかり挨拶すること。
3.先生のお話をしっかり聞くこと。
10日(月)から学校が始まります、元気に
登校してください。校長先生は皆さんを
正門でお迎えします。