2017/02/03のBlog
[ 08:44 ]
[ ふかえ保育園 ]
2月2日に節分行事がありました。
始めにみんなで、手遊び「オニのパンツ」歌「豆まき」の歌を歌った後、
先生達から「いやいやオニ」「泣き虫オニ」「いじわるオニ」のお話。
「いやいや~」と言っている先生のお腹の中にいやいや鬼が!!
「みんなのお腹の中に鬼さんいる?」と聞かれると、、、「おらんで~!」と
ほとんどの子が言っていました。
最後に、青鬼が登場すると怖くて泣いてしまう子、動けず固まってしまう子等
反応は様々でしたが、頑張って「おにはーそと!」と言って
豆(新聞紙を丸めたもの)をまく子ども達はかっこよかったです。
節分行事終了後、2歳のくま組・きりん組のお友達は
まいた豆(新聞紙で丸めたもの)をお片付けしてくれました。
みんなのおかげで鬼をやっつけることができました!!
楮原
始めにみんなで、手遊び「オニのパンツ」歌「豆まき」の歌を歌った後、
先生達から「いやいやオニ」「泣き虫オニ」「いじわるオニ」のお話。
「いやいや~」と言っている先生のお腹の中にいやいや鬼が!!
「みんなのお腹の中に鬼さんいる?」と聞かれると、、、「おらんで~!」と
ほとんどの子が言っていました。
最後に、青鬼が登場すると怖くて泣いてしまう子、動けず固まってしまう子等
反応は様々でしたが、頑張って「おにはーそと!」と言って
豆(新聞紙を丸めたもの)をまく子ども達はかっこよかったです。
節分行事終了後、2歳のくま組・きりん組のお友達は
まいた豆(新聞紙で丸めたもの)をお片付けしてくれました。
みんなのおかげで鬼をやっつけることができました!!

2017/01/29のBlog
[ 22:43 ]
[ ~雑記帳~ ]
2017/01/28のBlog
[ 10:04 ]
[ ~雑記帳~ ]
2017/01/25のBlog
[ 19:22 ]
[ ふかえ保育園 ]
1月生まれの誕生日会がありました。
1月生まれのお友達は、
うさぎ組2名、きりん組1名、くま組1名の計4名でした。
名前を呼ばれると、大きな声で返事をし、少し緊張しながらも、
名前、年齢、好きな食べ物(好きな遊び)をしっかりと答えてくれました。
プレゼントをもらうと、とても嬉しそうにプレゼントを見つめていました。
1月生まれのお友達は、
うさぎ組2名、きりん組1名、くま組1名の計4名でした。
名前を呼ばれると、大きな声で返事をし、少し緊張しながらも、
名前、年齢、好きな食べ物(好きな遊び)をしっかりと答えてくれました。
プレゼントをもらうと、とても嬉しそうにプレゼントを見つめていました。
[ 15:24 ]
[ 青少年福祉委員会・青少年指導員会 ]
2日目、朝食をすませて早速にゲレンデに出、スキーを始めす 前日と同じように、グループごと分かれリフトに乗って
広い中央ゲレンデや林間コースへ滑り出して行きます。
初心者の子供達も前日とは違い広いゲレンデを、
縦横にうまくスキーをしているではないですか!
広い中央ゲレンデや林間コースへ滑り出して行きます。
初心者の子供達も前日とは違い広いゲレンデを、
縦横にうまくスキーをしているではないですか!
[ 15:02 ]
[ 青少年福祉委員会・青少年指導員会 ]
1月21日(土))
今年はスキーに行きました!!、昨年雪不足で中止になったスキー
一週間前の大寒波で、スキー場は一面の銀世界です、
お昼過ぎに”ハチ高原スキー場”に到着し、早速スキーに!
各グループに分かれてのスキー、
初めての子供も、板をはいて歩くことから練習です、
今年はスキーに行きました!!、昨年雪不足で中止になったスキー
一週間前の大寒波で、スキー場は一面の銀世界です、
お昼過ぎに”ハチ高原スキー場”に到着し、早速スキーに!
各グループに分かれてのスキー、
初めての子供も、板をはいて歩くことから練習です、
2017/01/24のBlog
[ 23:14 ]
[ 東成母子会深江支部 ]
1月24日(火)
今、流行っている体操{いきいき百歳体操」を毎週火曜日午後1時半から深江会館にて 母子会が地域の人たち希望者と開いています。
高齢者の筋力アップして目指して、緩やかですが、続けると効果が期待されるよう

今、流行っている体操{いきいき百歳体操」を毎週火曜日午後1時半から深江会館にて 母子会が地域の人たち希望者と開いています。
高齢者の筋力アップして目指して、緩やかですが、続けると効果が期待されるよう

2017/01/19のBlog
[ 22:28 ]
[ ふかえ保育園 ]
東成絵本の会の方が来られました。
手遊び、パネルシアター、大型絵本などをしてくださりました。
初めに、お花の指人形が登場し、「お花がわらった」の歌を
みんなで歌いました。
手遊び「ころころたまご」「あたま かた ひざぽん」
パネルシアター「なにかななにかな」
絵本「できるかな?あたまからつまさきまで」
積み木絵本「おおきなかぶ」
大型絵本「だるまさんが」
を読み聞かせしてくださいました。
手遊び、パネルシアター、大型絵本などをしてくださりました。
初めに、お花の指人形が登場し、「お花がわらった」の歌を
みんなで歌いました。
手遊び「ころころたまご」「あたま かた ひざぽん」
パネルシアター「なにかななにかな」
絵本「できるかな?あたまからつまさきまで」
積み木絵本「おおきなかぶ」
大型絵本「だるまさんが」
を読み聞かせしてくださいました。
絵本の会の方たちの話を集中して聞き、
真似をしたり、指をさしたりし、楽しんでいる姿が見られました。
積み木えほん「おおきなかぶ」では、「うんとこしょ!どっこいしょ!」
とみんなで声を掛けお話を楽しみました。
真似をしたり、指をさしたりし、楽しんでいる姿が見られました。
積み木えほん「おおきなかぶ」では、「うんとこしょ!どっこいしょ!」
とみんなで声を掛けお話を楽しみました。
2017/01/16のBlog
[ 03:35 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
百人一首のかるた取りでは一人で72枚の札を取ったつわもの
(男の子)が出てきて、大人はビックリ
かるたの大好きな子どもたちが来てくれているのでしょう。強い子ばかりでした。
お手玉を相手チームの袋に入れるゲームは大人も楽しくはしゃいで子どもとの距離は縮まったようです。
(男の子)が出てきて、大人はビックリ

かるたの大好きな子どもたちが来てくれているのでしょう。強い子ばかりでした。
お手玉を相手チームの袋に入れるゲームは大人も楽しくはしゃいで子どもとの距離は縮まったようです。
初めてのお客様 腹話術と紙芝居のぱっかぽかさんが演じてくれました。
~みんなちがってみんないい~のテーマで子どもたちにも
障がいのこと、それがどうしてなのか わかりやすくお話されましたので一同共感していました.
~みんなちがってみんないい~のテーマで子どもたちにも
障がいのこと、それがどうしてなのか わかりやすくお話されましたので一同共感していました.
[ 02:57 ]
[ 深江地域の学校・共育委員会 ]
1月13日(金)
寒さ厳しい中 寺子屋の初授業は始まりました。
新年の挨拶を交わして、脳トレのプリントに取り組みます。
手話で「あけましておめでとう」も習いました。
今日はお正月遊び:福笑いをしました。
モデルはなんと我らが先生いやアイドルですね
光成さん
のお顔です。

寒さ厳しい中 寺子屋の初授業は始まりました。
新年の挨拶を交わして、脳トレのプリントに取り組みます。
手話で「あけましておめでとう」も習いました。
今日はお正月遊び:福笑いをしました。
モデルはなんと我らが先生いやアイドルですね

のお顔です。