2016/12/31のBlog
[ 21:37 ]
[ 深江まち協IT広報委員会 ]
2016/12/22のBlog
[ 10:38 ]
[ 深江地区民生委員協議会 ]
12月21日(水)
清心会ハーモニーさんへ 民生児童委員が友愛訪問しました。
ハーモニーは赤いポロシャツ姿で喫茶サロンに来ている人たちの拠点です。
新築された明るい、清潔な環境で利用者さんたちは手作業されていました。写真:立っているのが小泉施設長です。

清心会ハーモニーさんへ 民生児童委員が友愛訪問しました。
ハーモニーは赤いポロシャツ姿で喫茶サロンに来ている人たちの拠点です。
新築された明るい、清潔な環境で利用者さんたちは手作業されていました。写真:立っているのが小泉施設長です。
2016/12/21のBlog
[ 13:45 ]
[ ふかえ保育園 ]
先生からの出し物は「トナカイのクリスマス」で
鈴の音とともに3匹のトナカイが次々と登場してきます。
3匹の頭についているはちまきの色がそれぞれ違い
黄のトナカイはケーキ、青色はイチゴとろうそく、
赤色はチョコレートのプレートを持ってきてくれ、
皆でおいしそうなクリスマスケーキを作りました。
そのあと、トナカイが「サンタを連れて来るから
待ってね!」と言い呼びに行くとサンタさんが
部屋に来てくれました。
鈴の音とともに3匹のトナカイが次々と登場してきます。
3匹の頭についているはちまきの色がそれぞれ違い
黄のトナカイはケーキ、青色はイチゴとろうそく、
赤色はチョコレートのプレートを持ってきてくれ、
皆でおいしそうなクリスマスケーキを作りました。
そのあと、トナカイが「サンタを連れて来るから
待ってね!」と言い呼びに行くとサンタさんが
部屋に来てくれました。
2016/12/17のBlog
[ 08:37 ]
[ 清心会ハーモニー ]
12月16日(金) 
今年も恒例により我々地域の者もクリスマス会に招待
されました。
メンバーさんも待ちに待ったクリスマス会です。
平素から中井先生に音楽を習っていますその集大成
として、クリスマスソング・ディズニーソングを
メンバー全員でトーチャイム演奏しました。

今年も恒例により我々地域の者もクリスマス会に招待
されました。
メンバーさんも待ちに待ったクリスマス会です。
平素から中井先生に音楽を習っていますその集大成
として、クリスマスソング・ディズニーソングを
メンバー全員でトーチャイム演奏しました。
会場はKKRホテルの最上階の宴会場。
南北両側に窓があり見晴らしが非常によろしい。
北側を見ると先ず大阪城天守閣その左側西の丸庭園
には、今NHKが放映している「真田丸」の赤い旗が
見えます。遠くには北摂の山々。
南北両側に窓があり見晴らしが非常によろしい。
北側を見ると先ず大阪城天守閣その左側西の丸庭園
には、今NHKが放映している「真田丸」の赤い旗が
見えます。遠くには北摂の山々。
2016/12/12のBlog
[ 17:46 ]
[ 青少年福祉委員会・青少年指導員会 ]
明るくなった会場に、子供たちみんなで”じゃんけんゲーム”が始まりです、
じゃんけんで負けると後ろにつき列を作っていきます、
会場内は、いくつもの列が動き勝った子供には景品をプレゼント、
少しの休憩をはさんで、恒例のビンゴゲーム大会の始まりです、
じゃんけんで負けると後ろにつき列を作っていきます、
会場内は、いくつもの列が動き勝った子供には景品をプレゼント、
少しの休憩をはさんで、恒例のビンゴゲーム大会の始まりです、
[ 01:02 ]
[ 深江菅細工保存会 ]
平成28年12月10日(土曜日)午後2時~
深江郷土資料館にて、「歴史街道を歩く会」の皆さんを対象に、
菅細工講習を実施しました。
参加者は6名、コースターを作りました。
最初は不慣れな手つきで、
「菅をねじるのが難しい…」
「指がつりそう…」
「うまくできない…」
などと、言われてましたが、
深江郷土資料館にて、「歴史街道を歩く会」の皆さんを対象に、
菅細工講習を実施しました。
参加者は6名、コースターを作りました。
最初は不慣れな手つきで、
「菅をねじるのが難しい…」
「指がつりそう…」
「うまくできない…」
などと、言われてましたが、
2016/12/11のBlog
[ 10:55 ]
[ ~雑記帳~ ]
11月2日(水)
報告が大変遅れました、1ヵ月前の話です。
この金シャチサボテンは我が家では古株です。
我が家に居座って40年以上50年近く経つと思い
ます。メキシコ原産で玉サボテンに属し大きいものは
直径1メートル近くに達します。
報告が大変遅れました、1ヵ月前の話です。
この金シャチサボテンは我が家では古株です。
我が家に居座って40年以上50年近く経つと思い
ます。メキシコ原産で玉サボテンに属し大きいものは
直径1メートル近くに達します。
2016/12/10のBlog
[ 11:12 ]
[ 深江幼稚園 ]
11月19日(土) 雨
今日は園庭開放で防災クッキングを行いました!
災害が起きた時に簡単にできるお料理を管理栄養士の
井上さんから教えて頂きました。
ビニール袋に材料と調味料を入れてお湯で煮るだけで
できあがりの簡単なクッキング。
これで本当にお料理ができるのかな?とみんな興味津々です

今日は園庭開放で防災クッキングを行いました!
災害が起きた時に簡単にできるお料理を管理栄養士の
井上さんから教えて頂きました。
ビニール袋に材料と調味料を入れてお湯で煮るだけで
できあがりの簡単なクッキング。
これで本当にお料理ができるのかな?とみんな興味津々です

今日作るのは、カレーピラフに肉じゃがです!
さぁみんな上手に作ることができるかな?
袋の中にお米やカレーだし、にんじんやじゃがいもなどを
順番にいれていきます。
空気を抜いて口をしっかり結んだらはい!できあがり!
とっても簡単です。
沸騰したお湯の中に入れて待つことに…
さぁみんな上手に作ることができるかな?
袋の中にお米やカレーだし、にんじんやじゃがいもなどを
順番にいれていきます。
空気を抜いて口をしっかり結んだらはい!できあがり!
とっても簡単です。
沸騰したお湯の中に入れて待つことに…
その間、糸井先生といっしょに体操あそび。
大縄で遊んだりポップコーンをつくったりみんな
楽しく体を動かしました!
さぁいい匂いがしてきて…カレーピラフと肉じゃがの
出来上がりです!
本当にできているのかな?と不思議そうな子ども達でしたが、
袋をあけるとお米もじゃがいももみんな柔らかくてふっくら
おいしく出来上がっていました
大縄で遊んだりポップコーンをつくったりみんな
楽しく体を動かしました!
さぁいい匂いがしてきて…カレーピラフと肉じゃがの
出来上がりです!
本当にできているのかな?と不思議そうな子ども達でしたが、
袋をあけるとお米もじゃがいももみんな柔らかくてふっくら
おいしく出来上がっていました

2016/12/09のBlog
[ 23:13 ]
[ 深江地域の学校・共育委員会 ]
12月9日(金)
月1回開催の深江の寺子屋は今年最終日でした。
今日も皆さん 脳トレーニングの計算・書き取り問題に
取り組まれました。
サンタさんが登場してクリスマス会の始まり
(^_-)-☆
チョコレート菓子をプレゼントされたあとはコーヒータイム。

月1回開催の深江の寺子屋は今年最終日でした。
今日も皆さん 脳トレーニングの計算・書き取り問題に
取り組まれました。
サンタさんが登場してクリスマス会の始まり

チョコレート菓子をプレゼントされたあとはコーヒータイム。
次はお話のプレゼント


語りだけで物語の世界に引き込まれてしまいました。
パンジーお話会メンバーさんの心に響く語りは心にじんわり染みていき、優しい気持になりました。
どうしてそんなに心を動かすお話ができるのか



語りだけで物語の世界に引き込まれてしまいました。
パンジーお話会メンバーさんの心に響く語りは心にじんわり染みていき、優しい気持になりました。
どうしてそんなに心を動かすお話ができるのか
見学に来られた方に初見で読んでいただき、先生方に教えを乞うと
相手に伝えようとその思いを込めて 読めばいい と。
その余韻を残したまま
手話コーラス四季の歌も完璧にできて
1年間の成果は大きいですね。
穏やかなお顔でお帰りしたくです。
相手に伝えようとその思いを込めて 読めばいい と。
その余韻を残したまま

1年間の成果は大きいですね。
穏やかなお顔でお帰りしたくです。
2016/12/06のBlog
[ 23:53 ]
[ 深江社会福祉協議会 ]


深江の寺子屋で習っている曲ですので、寺子屋生も歌いました。
内緒でそっとそれぞれ特訓されてその成果がでていますね。

雑草団子、田舎へ食べ物買い出し、ひもじかった子ども時代、ミヤンマーでの父親の慰霊祭などのお話は深江小学校卒業アルバム写真、本人の小学生時代の映像を見ながら聞きました。その頃を思い出された方も多くおられました。子どもたちも 身じろぎもせずに大人に交じって聞いていました。
深江小学校 西校長先生の問いに 6年男子が
「戦争はしてはいけないし、今 僕はとても幸せだと思いました。そんなつらいことをお話してくださってありがとうございます」
と。
しあわせな世の中に生きていると分かって、戦争を二度としてはいけないとのメッセージをしっかり受け止めてくれていました。
その場の大人は一瞬、優秀な答えに戸惑い、そして、お話が子どもたちに届いていると安堵しました。
話に共感され、あとで、ご自分の経験をお二人が手を挙げて話してくださいました。
映像と音楽、お話が一体となり、臨場感あふれる時間を共にした方々は約130名でした。
おおにし
深江小学校 西校長先生の問いに 6年男子が
「戦争はしてはいけないし、今 僕はとても幸せだと思いました。そんなつらいことをお話してくださってありがとうございます」
と。
しあわせな世の中に生きていると分かって、戦争を二度としてはいけないとのメッセージをしっかり受け止めてくれていました。
その場の大人は一瞬、優秀な答えに戸惑い、そして、お話が子どもたちに届いていると安堵しました。
話に共感され、あとで、ご自分の経験をお二人が手を挙げて話してくださいました。
映像と音楽、お話が一体となり、臨場感あふれる時間を共にした方々は約130名でした。
