ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3586件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2016/07/28のBlog
[ 09:25 ] [ 東成母子会深江支部 ]
7月27日(水)
夏休み工作教室「おりがみとけん玉作り」in深江会館
~ かんそうぶん~
おりがみ
・しゅりけん(の折り方)をおぼえていなかったのでちょうどよかったです。
・しゅりけんをいっぱいつくった。
・きんぎょ、ふうせん、しゅりけん も つくったので うれしかった。
・金魚がむつかしい。子どもが楽しんでいたのでよかった(大人)
けん玉作り
けん玉は紙コップでできるとは思わなかったけど、
作れてたのしかった。
しいる(シール)はりがたのしかったです。
けん玉を作ったらかんたんだったけど、けん玉であそんだらおもしろかった。
全体に・いろいろ作れてたのしかったです。
・お家ではなかなか折り紙を折ったり、手作りおもちゃを作るきかいがないので、とても楽しかったです。けん玉も紙コップで作れて、小さい子も危なくないので良いなと思いました。優しく子どもたちに教えてくださりありがとうございます。
また、機会があれば参加したいです。
・子どもさんたちと楽しい時間をすごしとても楽しかったです。ありがとうございました。
また、こうゆう時間を持ちたいです。
・いろいろつくれて むちゃくちゃたのしかった。

3歳から70歳代まで、計34名の夏休みのひと時でした。


感想に
・お忙しいところありがとうございました。久々の工作は楽しかったです。

といただきました。
参加者全員の思いでしょう。

講師 折り紙 山崎さん
講師 けん玉作り 東成社会福祉協議会 

呼びかけ:母子会・はぐくみネット

おおにし
2016/07/26のBlog
[ 00:12 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
7月24日(日)17時~19時

1960年代・70年代当時の青春を思い出していた

だければと、深江会館でサマージャズライフ

2016を初めて企画し、延べ110人を超す参加者で

観客席からは、身体を揺らし手拍子も加わり大盛

況でありました。

深江創生プロジェクト 中川 
2016/07/22のBlog
[ 15:10 ] [ 深江菅田保存会 ]
7月20日(水) 

昨年の秋10月、3年生の時に植えた菅がこのように

立派に成長しました。

菅を植えて9か月、1本づつ植えた菅が片手で

握れないほど大きな株に育ちました。

その菅を4年生になって今日刈り取ります。
午後4時、4年生が菅田前に集まりました。

菅田保存会の大東会長より菅の刈り取りの注意事項の

説明があり、菅の葉は触りかたによっては手が切れる

ので注意するように、そして鎌で怪我せぬ様保存会の

皆さんの指示に従って下さいとのお話がありました。
さて、いよいよ菅田刈り、おっかなびっくり菅田へ

水を抜いて干してあったので、足はめり込まずやれやれ

しかし株が大きく左手で握りきれず、おじさんに助けて

もらい、右手に持った鎌で何回にも分けて刈りました。

J:COMチャンネルから大きなカメラを持って取材に

来ていました。今月28日午後12時30分より放送

予定だそうです。


4年生の皆さん菅笠をかぶり交代で菅田刈りを

ガンバッテいます。一人で大丈夫かな。

教頭先生はカメラを持ってガンバッテおられます。
4年生の皆さん一通り刈り終えたところで校長先生の

お話。その昔、深江の重要な産業であった菅作りを

菅田保存会の皆さんの協力で菅田植えから菅田刈りまで

体験学習させて頂きました。2学期にはこの菅で

菅細工保存会の皆さんの協力により菅細工の勉強を

させてもらいます。

 よしむら
[ 14:46 ] [ 深江ふれあい喫茶サロン ]
7月22日(金)
今朝も 同じお客様から ふれあい喫茶サロンはスタートしました。

毎回警察より、
詐欺や、空き巣の被害に合わないように
一人一人に注意して回ってくださいます。
今日は空き巣対策 どろぼうの嫌いなものは?
 ・音 ・光・人の目
24日(日)午前中 種から育てたひまわりの花をのもとで、
ひまわりまつりが開催されます。

子どもたちには写生を、大人も写真を撮って
 コンクールもあります。

ふれあい喫茶でも アイスクリームや 
おばちゃんカレーも用意して、お待ちしています。

おなじみのかかしさんもお着替えして待ってくれています。
10時から12時まで 深江公園・深江会館です。

同じ深江会館で、夜はジャズを楽しんでいただけるように
今日準備も済んでいます。

17時から19時まで です。

おおにし
[ 09:34 ] [ 青少年福祉委員会・青少年指導員会 ]
7月21日(木) 

夏休みに入り、今日からラジオ体操が始まりました

深江南公園にNHKのラジオ放送が始まる前から

子供達が集まりはじめました。
ラジオ放送が始まると、第一・第二体操へ小さな子供たちも

一生懸命に体を動かしてくれています、
初日は、一人一人にラジオ体操カードとヤクルトを配ります、

子供達だけでなく、大人の方にも配ります、

いつもの年より子供たちが多いように思います
前半は29日(金)まで、 後半は盆踊り後の

8月23日~26日です、

ガンバッテ参加ください!!

いまにし
2016/07/18のBlog
[ 18:48 ] [ 深江子供会 ]
7月17日(日) 

今回の体験学習は河内長野市立林業総合センター
にある木根館(きんこんかん)・花の文化園に行ってきました。

朝、集合したときには少し雨が降っていたのですが出発の
ころには上がりました
南海なんば~河内長野、バスで目的地の林業総合センターへ
徒歩15分ぐらいで到着
早速 木根館で地元の方の協力でぶんぶんごま作りに挑戦、
説明の後、子供達が作ります、
最初に丸太をのこで切るのですがことが大変、
なれない作業に”四苦八苦”切れた材料に、
センターを決めて穴をあけてもらい糸を通して
色を塗ってっ出来上がり、
早速《ぶんぶんごま》を回すのですが、うまく回らず調整
してもらい回るように、作るのに夢中になり予定よ時間 オーバー、
花の文化園へ移動し昼食になります、
つぎに、知り合いの方の畑に行き収穫体験、
少し小さい大根を収穫して帰りにもらって 深江に帰ってきました、
今回も17名の子供たちが参加し、
自分で作ったぶんぶんごまが気に入っていたようです。
体験学習の様子をフォトアルバムに公開しておきます

いまにし
2016/07/15のBlog
[ 17:25 ] [ ふかえ保育園 ]

プール開きがありました。

「楽しい水遊び」のうさぎとくまが登場するパネルシアターを通して
プール遊びの約束事をみんなで確認しました。

興味津々になって見ていた子ども達。
プール遊びやどろんこ遊びに期待を膨らませている様子でした。
プール開き終了後、2歳児の子ども達は
魚釣りと金魚すくいを楽しみました。

釣り上げた魚を見せたり、上手にポイを使ってたくさんすくい上げたり
夢中になって遊んでいました。
15日から始まるプール遊びと泥んこ遊び
健康面や安全面に配慮しながら
目一杯楽しみたいと思います。

西原
2016/07/12のBlog
[ 23:40 ] [ ~雑記帳~ ]
7月12日(火)

深江菅・竹細工教室が憩い家で実施されてい

ます。

今回は第3回目を迎え、太い竹から鉈(なた)
とナイフで、4種類ほどの菅笠の枠作りが作

成しなければならないのです。

ある行程では、1・5メートルの竹を1・5ミリの

太さに仕上げますが、竹には節があり手間の
掛かる手作業でもあります。

各メンバーの方は、担当している菅部品が出

来上がり、机の上に並べられていく。次回は

菅の外輪作りに移り、骨格が出来上がること

になる予定です。

なかがわ
2016/07/10のBlog
[ 15:16 ] [ 深江地域の学校・共育委員会 ]
7月8日(金)
「深江の寺子屋」は月に一度 第2金曜日に 深江会館にて
開いています。

今日も 皆さん 暑さにも負けず!!
順調に ドリル仕上げて、花丸もらって、
--- 採点係は花丸をつけるのに大忙しです。
手話コーラスも 身に付いてきましたね

会場はクーラー入れていても 熱気で
スタッフはうちわであおいでも、効果は?

  食中毒が心配。と今日の講義は
 区役所の『出前講座』~手洗いチェック~ 
食中毒のお話を聞いて、

みなさんそれぞれに液を付けて、手を洗い、手洗いチェッカーで
手洗いが十分できているか、 試してみました。

手洗いチェッカーに手かざせば、??
青白く見えているところは汚れが残っています。 
「これでOK!」
と納得できるまで 皆さん2回 3回と洗っておられました。
ちょっとびっくりな体験でしたね。

次回は 8月12日(金)午後2時から3時半まで 深江会館 にて
子どもたちが夏休みなので こどもと一緒に プラ板 を作ります。
そして、ラムネも飲みたいのです。
こどもたちにラムネの飲み方を教えに来ていただけるとうれしいです
子どもたち、大人の方 お待ちしています。

おおにし
[ 00:58 ] [ 深江菅細工保存会 ]
平成28年7月7日(木曜日)

大阪市立難波市民学習センター講堂において、

「生きがいセミナー~伝統と文化について~」全7回のうち、

6回目として「菅細工講習会」が開催されました。


大阪の伝統工芸品「菅細工」コースター作りの体験として、

平均年齢は70歳、約60名の方が参加されました。



「菅の葉っぱって、いい香りですね…」

「クルクルと、ねじる作業が難しい…」

「指がつりそう…」

皆さん楽しく、お話しながら、あっというまに完成。

皆さんが作り上げた一点ものの作品です。

お家のどこかに飾ってあげて下さい。



深江菅細工保存会 笠野